JPS61173222A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS61173222A
JPS61173222A JP1389885A JP1389885A JPS61173222A JP S61173222 A JPS61173222 A JP S61173222A JP 1389885 A JP1389885 A JP 1389885A JP 1389885 A JP1389885 A JP 1389885A JP S61173222 A JPS61173222 A JP S61173222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
spacer
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1389885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP1389885A priority Critical patent/JPS61173222A/ja
Publication of JPS61173222A publication Critical patent/JPS61173222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r発明の利用分野J 本発明は液晶表示パネルまたはアクティブ・マトリック
ス方式による液晶表示パネルに関するものであって、マ
イクロコンピュータ、ワードプロセッサまたはテレビ等
の表示部の薄型化を図る液晶表示装置に関する。
r従来の技術j 従来の液晶表示装置に関しては、2つの透明基板の内側
にそれぞれ透明導電膜、配向膜が設けられ、この間に液
晶を充填して、2つの電極間に印加される電圧の有無に
より「オン」 「オフ」を制御していた。そしてこの表
示により、文字、グラフまたは絵を表示するものである
しかしこの2つの透明電極間は、約10μもの厚い間隔
を有し、最近はこの間隔も5μにまでなった。しかしか
かる広い間隔はTN(ツうイフテソク・ネマチック)型
液晶においては必要であるが、カイラル・スメクヂソク
スC相を用いる強誘電性液晶(以下FLCという)を用
いるならば、2μ以下一般には1±0.5μが求められ
ている。
また、従来より公知のTN液晶もこの10μの間隔に表
面張力を用いて充填する場合、この間隙を制御するスペ
ーサが考えだされた。即ちスペーサは一般に有機樹脂の
球形を有する粒子であって、例えばミクロバールSP 
−210(平均粒径10.0±0.5/))を用いてい
る。このミクロパールはジビニルベンゼン系架橋重合体
であり、透明な真球微粒子である。
即ち、第1図に従来の液晶表示装置の縦断面図を示して
いる。図面において、液晶表示用の2つの透明基板(1
)、(1’)の周辺部には、液晶が外部にもれないよう
樹脂とスペーサ・(7)とを混合したシール材(6)が
溜めてあり、2つの基板間の距離を周辺部において一定
に保っている。しかし表示部(10)即ち液晶(5)が
充填された領域において、外部より透明基板の機械的な
ストレスまたは基板の平坦性の厚さにより2つの透明電
極がショートまたは近接しやすい。その結果、液晶が透
光性でなくなったり、一部が黒化して不良が発生してし
まいやすかった。このため、液晶部に対しても他のスペ
ーサ(4)を散在させてそれぞれの電極がショートしな
いよう一定の距離に保たせていた。
このスペーサは単に配向膜間に散在させたのみであり、
それぞれと点接触となり、この接触部は局部荷重が大き
く加わってしまった。そしてこの接触部にもしアクティ
ブ素子があると、この素子を破壊してしまうこともあり
得る。
「発明が解決しようとする問題点」 さらにこのTN液晶を用いて実際に液晶表示装置を作ら
んとすると、2つの基板をシール材で周辺の一部を除き
シールしてしまった後、この中を真空に保ち、毛細管現
象を利用して液晶を充填している。しかしその間隔が2
μまたはそれ以下を必要とするFLCの如き液晶では、
それ自体の粘度が大きいため、毛細管現象を利用して充
填する場合スペーサが動いてしまったり、またスペーサ
それ自体が小さいため、ますます互いに凝集しやすくな
り、均一に散在させることが不可能であった。
またスペーサと配向膜とは何等接着させていないため、
封止後、表示装置の温度が上がると、液晶それ自体の熱
膨張により基板がふくらみやすくなり、2つの電極間距
離を一定に保てなくなる。
このため表示のコントラストは中央部と周辺部で異なっ
てしまう現象が見られてしまった。特に表示装置が20
cm X 30cmと大きなパネル状になった時に不良
が発生しやすかった。さらにスペーサが散在する位置が
ばらばらであるため、アクティブ素子が連結したディス
プレイにおいて、この素子に局部的に応力を加えてしま
うことも起き、素子の不良を誘発してしまいやすい。
r問題を解決するための手段」 このため本発明は、従来より公知の単体でできているス
ペーサを用いるのではなく、一方の基板側に2μ以下の
所定の高さに塗布法等によりポリイミド系樹脂で覆い、
これにマスク合わせをして選択的に所定の位置に“貝柱
”状にスペーサを形成したものである。さらに同時に周
辺部のシール材をも同じ材料で形成させてしまうもので
ある。
このため、特にこの塗布されるポリイミド樹脂として感
光性ポリイミド樹脂を用い、マスク工程におけるレジス
トコート、除去の工程を省略した。
「作用」 かくすることにより、スペーサとして作用する樹脂はそ
の高さを周辺部のシール材と表示部のスペーサと同一材
料で成就し、またその高さのばらつきも同じ塗布膜を選
択的に残存せしめたもののため、±0.2μ以下を得る
ことができた。加えてこのシール材、スペーサをして対
抗する他の透光性基板の内側面と互いに密着させている
。このため、2つの基板は初期において、基板自体のう
ねり的な凹凸による多少の非平坦性を有しても、シール
材とスペーサの大きさく高さ)により一定にさせること
ができる。即ち、ポリイミド樹脂により“貝柱”状にシ
ール部とスペーサ部を構成させた後、セミハードの透光
性を有する他の基板をその上側に真空中で配設し、加熱
して密着させる。
すると互いに密着したシール部とスペーサ部により、こ
の後真空をといてもそれぞれの基板が実質的に互いに密
着しているため、もとの非平坦の状態に戻らず、電極間
の間隙が一定になって、最終状態において、パネルの一
部が広すぎる等の支障が発生しない。またスペーサによ
り互いの基板を密着させたため、表示パネルそれ自体の
機械的強度も1枚のみの強度ではなく、合わせガラスに
近い強い実質的に2枚の強度に等しい強固さを有せしめ
ることが可能となった。
以下に実施例に従って本発明を記す。
実施例1 第2図に本発明の液晶表示装置及びその製造工程を示す
縦断面図を示す。
第2図(A)において、2つの透光性基板、例えばガラ
ス基板(LL(1′)、一方は固いガラス基板(1)。
他方は間隙を真空引きをした際、曲がり得る程度のセミ
ハードなガラス板または透光性有機樹脂基板(1゛)を
用いた。
この固い基板の一方の面に所定の液晶用電極を透光性導
電膜(2)、例えばITOまたはSnO□により形成し
た。この上面にポリイミド樹脂(3)を薄く形成し、公
知のラビング処理により配向処理を行った。他方の第2
図(C)にしか図示されていないが、セミハードな基板
(1゛)に対しても同様の透光性導電膜(2’)、配向
処理(3′)を行った。
次に第2図(Δ)に示す如く、一方の側の上面にスピナ
ー、ロールコータ、スプレー法マタはスクリーン印刷法
により、紫外線硬化型ポリイミド溶液(15)を塗布す
る。
このポリイミド溶液は全芳香族ポリイミド前駆体溶液(
15)であり、その−例として東し株式会社より販売さ
れているフォトニースを用いた。
この塗布の厚さはボストベークにより40〜50%の体
積減少があるため、このことを考慮し例えば2.5 メ
lとした。
次にこのポリイミド前駆体溶液(15)を第2図(八)
に示す如く、塗布の後、プリベークを80’C,60分
間行った。
さらにこのプリベークの後、第2図(八)に示す如く、
ガラスマスク(16)を用いた。このマスクは一定の間
隙、例えば40077おきに20μ口程度の透光用窓(
17) 、 (17’)を有する。この窓の位置は図示
の如く電極(2)上であっても、また電極間の間隙部(
22)であってもよい。その後、紫外光(20)をこの
マスクを通して露光(10mW/cm2の光を約30秒
)した。マスクは図面の如く、上側からも、また基板の
下側から行ってもよい。アクティブ素子に直列に連結さ
れた1つの液晶の電極が400μ口、電極間隔20μで
あった場合、アクティブ素子のない領域であって、各電
極上または電極間隙上に1つの割合でスペーサ(14)
としての“′貝柱”を作ることができた。同時に基板の
周辺部には中3mmで液晶充填部を除き、他部の内部を
取り囲むようにシ・・−ル材(6)としての貝柱を設け
た。即ち、スペーサ間を実質的に所定の間隔としてスペ
ーサを散在して配設させることが可能となる。さらにこ
のマスク方式で“貝柱”を作ることにより、アクティブ
方式の液晶パネルであった場合、配線、非線型素子また
スイッチング素子の存在する領域を意図的に避けること
ができる。即ちスペーサによりその後の使用に際し、機
械応力等によりリードが断線したり、また素子が不動作
になる可能性を避けることができる。
かかる後、現像を超音波現像法で25“C125分、所
定の[IV−140を用いて行った。さらにイソパロノ
ールにて超長波リンスを25°C115秒間行った。
かくして、第2図(B)に示した如く、透光性基板(1
)上の透光性導電膜(2)とその上のポリイミド配向膜
(3)上に密着して外周辺部にポリイミド樹脂(6)及
びスペーサ(14)を紫外光露光のマスク(16)のパ
ターンに従って所定の位置に配設することができた。
次に第2図(C)に示す如く、透光性電極(2゛)、配
向膜(3゛)が内側に設けられたセミハードな対向透光
性基板(1゛)を合わせプレスと同時に間隙の真空引き
も行った。この状態でボストベークを200〜300℃
にて行った。すると貝柱の(6) 、 (14)が対向
するガラスのポリイミド配向膜に密着し2枚のガラスを
はりあわせることができた。
このポストベーク後でその高さを2μまたはそれ以下こ
の場合には1.2μ±0.2μにするようにしFLCに
対し好ましい間隔とした。
この場合、対抗するガラスをセミハードな固さく10) とすると、ガラス自体が持っている歪みにそって他方の
ガラスを合わせ、かつ、そのスペーサでお互いを固着し
てしまうため、ガラス基板自体が歪み(滑らかな凹凸)
を有していても、それと無関係に電極間隙を一定として
その対向するガラス同志を実質的に互いに張り合わせ得
る。
本発明の実施例においては、この後このスペーサで保持
された間隙内に強誘電性液晶(5)を公知の方法で充填
した。
「効果」 本発明は以上に示す如く、2つの相対向する電極の間隙
を2μ以下として一定にするため、1つのポリイミド樹
脂膜を選択的に残存させて高さを一定とした。さらにス
ペーサ及びシール材として同じ上下のポリイミド系の配
向膜と互いに密着−せしめたものである。その結果、2
つの配向膜間の間隔は2μ以下の所定の厚さ±0.5μ
の範囲で一定にできた。特にアクティブマトリックス構
造を有し、そのドツト数を400 x1920も有する
20cm X30cmもの大面積の液晶パネルにおいて
、中央部が必要以上に膨れたり、また互いに2つの電極
間が近接したりすることを防ぐことができた。
このため、従来では大面積の基板を用いて液晶を作らん
とすると、それぞれの基板をきわめて精密に研磨しなけ
ればならず、シール材とスペーサとはまったく異なった
材料により作られていた。
加えてスペーサは上下の基板内面と密着していなかった
。またスペーサの位置の推定ができなかった。しかし本
発明においては、かかるガラス基板の価格の2〜5倍も
の高価な研磨処理工程がない、シール材によりシールす
る工程と、スペーサを散在させる工程を1つに簡略化で
きるという他の特長を有する。
加えてスペーサが約400μ間に1〜数個(実施例では
1ケ)設けられているため、いわゆる合わせガラスと同
様にきわめて強固な基板として液晶パネルを取り扱うこ
とができるようになった。
スペーサの形状を基板表面と点接触ではなく面接触とし
得、またその面積も自由に制御できる。
本発明において、ガラス基板の周辺部のシール材部にお
いて、ガラス基板上に配向膜を残存させても、また除去
させてもよい。
本発明において、紫外線硬化型ポリイミド溶液を用いた
。しかしこのポリイミドは通常の樹脂を用い、さらにこ
の上にフォトレジストをコートしこのレジストを用いた
選択エッチ法によりスペーサ、シール材を形成してもよ
い。しかし作成工程が複雑になる欠点を有する。
本発明において、“貝柱”とその上下の配向膜とは同一
主成分材料を用いた。これはすべてをポリイミド系とす
ることにより、密着性を向上させるためである。しかし
この密着性が保証されるなら他の材料を用いてもよい。
第2図(C)を形成する工程において、基板(1゛)の
内側に透光性電極(2゛)と基板(1”)との間または
透光性導電膜(2′)上にアクティブ素子を設け、この
素子と“貝柱”とがずれる位置となるよう“貝柱”を設
けることは有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来より公知の液晶表示装置の縦断面図を示す
。 第2図は本発明の液晶表示装置の作成工程を示す縦断面
図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内側にそれぞれ透明電極、配向膜が設けられ、相対
    向する2枚の透明基板間に2μ以下の厚さのスペーサが
    各スペーサ間隔を一定として設けられたことを特徴とす
    る液晶表示装置。 2、特許請求の範囲第1項において、スペーサはアクテ
    ィブ・マトリックス方式による液晶表示パネルにおける
    1画素あたり1ケを有して設けられたことを特徴とする
    液晶表示装置。 3、特許請求の範囲第1項において、スペーサはアクテ
    ィブ・マトリックス方式による液晶表示パネルにおける
    画素間の間隙に設けられたことを特徴とする液晶表示装
    置。 4、特許請求の範囲第1項において、スペーサはそれぞ
    れの基板内側に密着して設けられたことを特徴とする液
    晶表示装置。
JP1389885A 1985-01-28 1985-01-28 液晶表示装置 Pending JPS61173222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1389885A JPS61173222A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1389885A JPS61173222A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173222A true JPS61173222A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11845986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1389885A Pending JPS61173222A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296925A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶封入用セルの製造方法
US4924243A (en) * 1986-09-04 1990-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal device with spacers formed by printing
US5952676A (en) * 1986-08-20 1999-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217343A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217343A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296925A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶封入用セルの製造方法
US5952676A (en) * 1986-08-20 1999-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
US6493057B1 (en) 1986-08-20 2002-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
US6853431B2 (en) 1986-08-20 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
US4924243A (en) * 1986-09-04 1990-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal device with spacers formed by printing
US5963288A (en) * 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350817A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JPH10142610A (ja) 液晶装置及びその製造方法
US5178571A (en) Method for manufacturing an electro-optical device
JP4266057B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JPS61173221A (ja) 液晶表示装置作成方法
JPH0441810B2 (ja)
JP4318954B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP3384964B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11109372A (ja) 液晶表示素子用基板の製造方法、液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子用基板及び液晶表示素子
JPS61173222A (ja) 液晶表示装置
JP2000147527A (ja) 液晶光変調素子の製造方法
JPH0441809B2 (ja)
JP2004191841A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
US6881455B2 (en) Liquid crystal display element
JP2004145084A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JPH04151122A (ja) 液晶表示器
JP4298055B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JPH0414021A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPS6224229A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JPH0475025A (ja) Lcdパネル
JPH02201424A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0756543B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JPS61184520A (ja) 液晶表示装置およびその作成方法
JPH1090689A (ja) 液晶表示パネル
JPS61160719A (ja) 液晶表示パネル作製方法