JPH08266240A - おからペースト製造装置 - Google Patents

おからペースト製造装置

Info

Publication number
JPH08266240A
JPH08266240A JP7072045A JP7204595A JPH08266240A JP H08266240 A JPH08266240 A JP H08266240A JP 7072045 A JP7072045 A JP 7072045A JP 7204595 A JP7204595 A JP 7204595A JP H08266240 A JPH08266240 A JP H08266240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
okara
bean
curd refuse
bagging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7072045A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Hisatomi
巌 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISATOMI SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
HISATOMI SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISATOMI SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical HISATOMI SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP7072045A priority Critical patent/JPH08266240A/ja
Publication of JPH08266240A publication Critical patent/JPH08266240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱湯を加えて解粒処理を行うおからペースト
製造装置を具体的に示し、おからペーストの製造を実現
化する。 【構成】 おから搬送装置1から排出されるおからをタ
ンク2へ導入し、タンク2から送り出されるおからに熱
湯とスダチ搾汁液を加え、スタティックミキサー3によ
り混合する。この混合物を磨砕手段4にて磨砕して超微
粒ペーストとする。定量袋詰め手段5において超微粒ペ
ーストを定量して袋詰めを行う。殺菌手段6において袋
詰めされたペーストの加熱殺菌を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品添加原料として利
用し易いペースト状のおからを製造するおからペースト
製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】おからは栄養価が高く良好な滋養食品で
あるが、現在一般人の嗜好に合わないことから、食品と
して利用されることが少なくなっている。おからが食さ
れない理由としては、口中でのざらつき感やぱさつき感
がある為であり、他の食材におからを混合して調理する
ことも行われているが、上記ぱさつき感等が残る為、や
はり食されることが少ない。
【0003】おからは豆腐製造プロセスからその残査と
して多量に生産されているが、上記理由から食卓に上る
ことはことは少なく、家畜飼料として一部利用されてい
るだけであり、大部分のおからは廃棄されているのが現
状である。そこで口当たりを改善して食べ易くする為
に、おからを微細化する方法が提案されている。
【0004】例えば、おからを乾燥した後微粉砕する方
法が提案されているが、この方法により微細化されたも
のを他の食材に混合して調理を行っても、おから自体の
ざらつき感が解消されておらない為、やはり食品として
の利用は不十分である。また、生おからを加水すること
なくそのままの状態で磨砕して100 μm以下の微粒子状
スラリーとする方法(特公昭61-50578号公報)が提案さ
れているが、微粒化時に著しく発熱し、他の食材と混合
調理した時にむしろ水和力が低下してぱさつき感が強く
なる。更に上記発熱を抑える為、生おからを冷凍後磨砕
する方法もあるが、この方法は作業性が悪く、またコス
トが高くなるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に、従来のお
からの微細化方法では、粘性の向上があまり見られず、
ぱさつき感の残るものであるから、食品素材としては限
られた用途にしか用いることができなかった。
【0006】そこで、おからの持っているざらつき感や
ぱさつき感の低減を図る為に、おからに熱湯を加えて、
解粒処理を行うことにより、おからの繊維を解きほぐ
し、繊維間物質の水可溶性多糖類を放出させて水和さ
せ、高粘性液体(以下、おからペーストという)とする
方法が提案されている(特開平7−51014)。本発
明は上記熱湯を加えて解粒処理を行うおからペースト製
造装置を具体的に示し、おからペーストの製造を実現す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るおからペー
スト製造装置は、豆腐製造工程から排出されるおから
に、温水と調味料を混合する混合手段と、該混合手段か
ら搬送されてきた混合物を磨砕して超微粒ペーストとす
る磨砕手段と、該超微粒ペーストを定量して袋詰めを行
う定量袋詰め手段と、袋詰めされたペーストの加熱殺菌
を行う殺菌手段とを備えたことを要旨とする。また上記
調味料としてはスダチの搾汁液を用いるのが特に好まし
い。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る連続式のおか
らペースト製造装置を示すブロック図である。豆腐製造
時の残査として生産されたおからを、おから搬送装置1
からタンク2へ導入し、タンク2から約260kg/hr. の流
量で送り出されるおからに、熱湯(温水)約250L/hr.及
びスダチの搾汁液(調味料)約8 〜24L/hr. を加え、ス
タティックミキサー3に導いて十分な混合を行う(混合
手段)。この混合したおから混合物はつきたての餅と味
噌の中間程度の粘度であった。次にこの混合物を磨砕手
段4(スーパーマスコロイダー:増幸産業株式会社製)
に導入し、グラインダーによって磨砕し、超微粒ペース
トとする。
【0009】この超微粒ペーストを定量袋詰め手段5に
導き、定量して袋詰めを行い、次にこの袋詰めされたペ
ーストを高温高圧(115 〜123 ℃,1.7 〜2.5 気圧)で
20〜30分間加熱して殺菌を行う(殺菌手段6)。
【0010】この様にして得られたおからペーストを、
種々の食材に添加して加工または調理し、食用として提
供する。例えばコロッケの製造に際し、じゃがいもペー
ストに代えておからペーストを全食材の70%となる様
に含有させておからコロッケを製造したところ、通常の
コロッケと比べても殆ど遜色がなかった。
【0011】尚、上記実施例では調味料としてスダチの
搾汁液を用いたが、これに限るものではなく、種々の調
味料を用いることができる。調味料はおからの持つ独特
のエグ味をなくし、食味を良くする働きをする。図2
は、本発明に係るおからペースト製造装置の実際の製造
ラインの一例を示す図である。尚、製造ラインの配管等
の洗浄の為に、洗浄ラインを併設しても良い。
【0012】
【発明の効果】本発明に係るおからペースト製造装置
は、口当たりの良いおからペーストを製造することがで
き、この装置により製造されたおからペーストをコロッ
ケや菓子類または練り製品等、種々の加工食品への食材
として応用すれば、食感の良い加工食品が提供されるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るおからペースト製造装
置を示すブロック図。
【図2】本発明に係るおからペースト製造装置の実際の
製造ラインの一例を示す図。
【符号の説明】
1 おから搬送装置 2 タンク 3 スタティックミキサー 4 磨砕手段 5 定量袋詰め手段 6 殺菌手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆腐製造工程から排出されるおからに、
    温水と調味料を混合する混合手段と、 該混合手段から搬送されてきた混合物を磨砕して超微粒
    ペーストとする磨砕手段と、 該超微粒ペーストを定量して袋詰めを行う定量袋詰め手
    段と、 袋詰めされたペーストの加熱殺菌を行う殺菌手段とを備
    えたことを特徴とするおからペースト製造装置。
  2. 【請求項2】 上記調味料がスダチの搾汁液である請求
    項1に記載のおからペースト製造装置。
JP7072045A 1995-03-29 1995-03-29 おからペースト製造装置 Pending JPH08266240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072045A JPH08266240A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 おからペースト製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072045A JPH08266240A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 おからペースト製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266240A true JPH08266240A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13478036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072045A Pending JPH08266240A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 おからペースト製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541058B1 (en) * 1999-11-18 2003-04-01 Fuji Oil Company, Limited Process for producing wet okara
JP2009038982A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Ryozo Shiraishi 大豆加工食品および大豆加工食品原料
JP2010246471A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Machiko Tanaka ジャガイモコロッケと同等の食感及び食味を再現したおからコロッケ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320501A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Hitachi Ltd 操作端の自動制御装置
JPH028694A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Matsushita Refrig Co Ltd 積層型熱交換器
JPH04190753A (ja) * 1990-11-24 1992-07-09 Hisashi Hashimoto おからの加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320501A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Hitachi Ltd 操作端の自動制御装置
JPH028694A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Matsushita Refrig Co Ltd 積層型熱交換器
JPH04190753A (ja) * 1990-11-24 1992-07-09 Hisashi Hashimoto おからの加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541058B1 (en) * 1999-11-18 2003-04-01 Fuji Oil Company, Limited Process for producing wet okara
JP2009038982A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Ryozo Shiraishi 大豆加工食品および大豆加工食品原料
JP2010246471A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Machiko Tanaka ジャガイモコロッケと同等の食感及び食味を再現したおからコロッケ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025011A (en) Process for producing nixtamal and masa flour
RU2616379C2 (ru) Готовый к употреблению продукт и способ его производства
US20220369680A1 (en) Powdered processed sesame product and method for producing same
WO1995005088A1 (fr) Nourriture pour animaux a base de dechets de caille de soja traites et procede de fabrication associe
CN106107977A (zh) 一种麻辣鲜型料配方及其生产工艺
US2820709A (en) Preparation of cooked comminuted meats
TWI253327B (en) Recombination multi-cereal grain
JPH08266240A (ja) おからペースト製造装置
JPH10327823A (ja) ルウの製造方法
JP2011115115A (ja) 電子レンジ加熱調理用ゼリーミックス
JPH04190753A (ja) おからの加工方法
JPH10262586A (ja) ペースト状包装ふすま、ペースト状ふすま入り麺類及びその製造方法
JP2007236314A (ja) 粥の素
JP3837321B2 (ja) 餅状低カロリー食品
JP2003189811A (ja) 豆乳の製造方法、豆乳、豆腐およびこれら製造用大豆粉末
JPS6027353A (ja) ソ−セ−ジ風の豆腐練製品の製造方法
JP3125143B2 (ja) 豆腐製品及びその製造方法
CN101449694A (zh) 江米肉汁糕及其制备方法
KR920004888B1 (ko) 제빵 제병용 팥 분말의 제조방법
JP2005124406A (ja) 即席粥の素
JPH0378980B2 (ja)
JPS6363358A (ja) 超微粒子化豆乳の製造方法
KR100503149B1 (ko) 칼슘 및 키토산 성분이 함유된 반죽가루를 포함하는 면류의 제조방법
EP3794956A1 (en) Powdered beverage composition and method for preparing same
JPH01141561A (ja) 食品素材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980818