JPH08260026A - 取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法 - Google Patents

取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法

Info

Publication number
JPH08260026A
JPH08260026A JP7058852A JP5885295A JPH08260026A JP H08260026 A JPH08260026 A JP H08260026A JP 7058852 A JP7058852 A JP 7058852A JP 5885295 A JP5885295 A JP 5885295A JP H08260026 A JPH08260026 A JP H08260026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
snorkel
ladle
splash
oxygen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7058852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929964B2 (ja
Inventor
Masatoshi Otsuka
正俊 大塚
Shinya Yamamoto
晋也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7058852A priority Critical patent/JP2929964B2/ja
Publication of JPH08260026A publication Critical patent/JPH08260026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929964B2 publication Critical patent/JP2929964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シュノーケルを用いて取鍋精錬を行うに際
し、昇熱の際に発生するスプラッシュを抑制する。 【構成】 バブリング中の取鍋1内溶鋼2にシュノーケ
ル3を浸漬した後、シュノーケル3で覆われた溶鋼2内
に酸化反応剤を添加しつつ酸素ガスを吹き込んで取鍋1
内の溶鋼2を昇熱し、その後取鍋精錬を行うに際し、前
記酸素ガスの吹き込みを、酸素ランス5と湯面間の距離
が400〜1300mmの間に設定して行うとともに、
シュノーケル3で覆われた溶鋼2湯面に、単位面積当た
り270〜570kg/m2 の合成フラックス9を酸素
ガスの吹き込み後直ちに投入し、フォーミング10を起
こさせる。 【効果】 シュノーケル3内に適度に合成フラックス9
のフォーミング10を起こさせ、発生するスプラッシュ
8を前記フォーミング10で包み込み、スプラッシュ8
が外部に飛散するのを抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シュノーケルを用いて
取鍋精錬を行うに際し、昇熱の際に発生するスプラッシ
ュを抑制する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】転炉のような精錬炉において精錬の完了
した溶鋼に対し取鍋精錬を行う場合等のように溶鋼温度
が低い場合には、精錬前、取鍋内溶鋼にAl、Si等の酸化
反応剤を添加しつつ酸素ガスを吹き込んで酸化反応によ
る化学昇熱を行い〔化学式1参照〕、溶鋼温度を補償す
る必要がある。この際、Al、Si等の酸化反応剤の化学成
分と酸素ガスを有効に反応させるため、溶鋼の攪拌が必
要となる。
【0003】
【化1】2Al+(3/2)O2=Al2O3 +Q1 kcal/mol Si+ O2=SiO2 +Q2 kcal/mol
【0004】上記した化学式1による化学昇熱と溶鋼の
攪拌によって溶鋼温度が上昇し、溶鋼温度の均一化を図
ることができるのであるが、この方法ではAl、Si等の酸
化にとどまらず溶鋼中に含有された有価元素の一部と溶
鉄自体の酸化損失の急増を招いて表面に高酸素含有の酸
化スラグ層を形成し、Al、Si等の酸化反応による化学昇
熱を阻害する等の問題がある。
【0005】そこで、取鍋精錬において溶鋼を昇熱する
際に、図6に示すように、取鍋1内の溶鋼2の湯面上に
供給したスラグ4を取鍋1内の外周側に排除した後シュ
ノーケル3の下端部を浸漬し、スラグ4を排除したシュ
ノーケル3内の湯面にAl、Si等の酸化反応剤を添加しつ
つ〔図6(a)参照〕、所定位置で固定した状態の酸素
ランス5から酸素ガスを吹き込むことにより〔図6
(b)参照〕、酸化スラグ層の形成を抑制する方法が主
流となってきている。この溶鋼の昇熱後はシュノーケル
3はそのまま下端部を溶鋼中に浸漬した状態のままで精
錬が行われる〔図6(c)参照〕。なお、図6中の6は
取鍋1内の溶鋼2を攪拌するためのバブリングガス吹き
込み用のバブリングランスである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このシ
ュノーケルを使用した取鍋精錬法では、取鍋内溶鋼の攪
拌による溶鋼湯面の変動、酸素ランスからの吹き込み酸
素ガスによる溶鋼湯面のへこみ深さの変化、または未反
応の酸素ガスによる溶鋼のはね上げ等が原因と考えられ
る溶鋼スプラッシュが発生する。
【0007】従って、図6に示すような処理方法では、
溶鋼の昇熱後は図7に示すように、シュノーケル3の上
部や処理デッキ7の天井部にスプラッシュ8が付着し、
従来は1か月に2回程度、作業者がこのスプラッシュを
除去していた。
【0008】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、シュノーケルを用いて取鍋精錬を
行うに際し、昇熱の際に発生するスプラッシュを抑制す
る方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法
は、バブリング中の取鍋内溶鋼にシュノーケルを浸漬し
た後、シュノーケルで覆われた溶鋼内に酸化反応剤を添
加しつつ酸素ガスを吹き込んで取鍋内の溶鋼を昇熱し、
その後取鍋精錬を行うに際し、前記酸素ガスの吹き込み
を、酸素ランスと湯面間の距離が400〜1300mm
の間に設定して行うとともに、シュノーケルで覆われた
溶鋼湯面に、単位面積当たり270〜570kg/m2
の合成フラックスを酸素ガスの吹き込み後直ちに投入
し、フォーミングを起こさせているのである。
【0010】本発明の取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方
法において、酸素ランスと湯面間の距離が400〜13
00mmの間となるように設定して酸素ガスを吹き込む
のは、1300mmを超えると溶鋼湯面に対する酸素ガ
スの吹き込み量が少なすぎて酸化反応剤が十分に酸素ガ
スと反応せず、溶鋼中に酸化反応剤が多くなってこれが
介在物となり、品質悪化を招くためである。すなわち、
酸素ランスから吹き出される酸素ガスが裾広がり状とな
って溶鋼湯面まで届かず、酸化反応剤と酸素ガスが有効
に反応せずに溶鋼を昇熱できないからである。
【0011】反対に400mm未満では、溶鋼湯面に対
する酸素ガスの吹き込み量が多すぎることになって投入
した合成フラックスや溶鋼が飛散し、スプラッシュの防
止効果が少なくなるからである。
【0012】また、酸素ガスの吹き込み後直ちに投入す
る合成フラックスを、シュノーケルで覆われた溶鋼湯面
の単位面積当たり270〜570kg/m2 とするの
は、270kg/m2 未満であるとシュノーケル内で引
き起こされるフォーミングが少なすぎてスプラッシュの
防止効果が発揮できないからである。また、570kg
/m2 を超えるとシュノーケル内で引き起こされるフォ
ーミングがシュノーケルの上部にまで至ってシュノーケ
ルから溢れ、シュノーケルの上部や処理デッキの天井部
に付着するからである。
【0013】なお、本発明方法において、転炉スラグを
使用せずに合成フラックスを使用するのは、転炉スラグ
中にはP,S等が含まれ、復P,復Sを起こして溶鋼中
に不純物が増加するためである。
【0014】
【作用】本発明の取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法
は、バブリング中の取鍋内溶鋼にシュノーケルを浸漬し
た後、シュノーケルで覆われた溶鋼内に酸化反応剤を添
加しつつ酸素ガスを吹き込んで取鍋内の溶鋼を昇熱し、
その後取鍋精錬を行うに際し、前記酸素ガスの吹き込み
を、酸素ランスと湯面間の距離が400〜1300mm
の間に設定して行うとともに、シュノーケルで覆われた
溶鋼湯面に、単位面積当たり270〜570kg/m2
の合成フラックスを酸素ガスの吹き込み後直ちに投入す
るので、シュノーケル内に適度に合成フラックスのフォ
ーミングを起こさせ、発生するスプラッシュを前記フォ
ーミングで包み込む。
【0015】
【実施例】以下、本発明の取鍋精錬時のスプラッシュ抑
制方法を図1に示す1実施例に基づいて説明する。図1
(a)〜(e)は本発明の取鍋精錬時のスプラッシュ抑
制方法を順を追って説明する図面である。
【0016】バブリングランス6からバブリングガスを
吹き込み、バブリング中の取鍋1内の溶鋼2湯面上のス
ラグ4を外周側へ排除した後にシュノーケル3の下端部
を浸漬し、スラグ4を排除したシュノーケル3内の湯面
にAl、Si等の酸化反応剤を添加する〔図1(a)参
照〕。以上の操作は従来の取鍋精錬時と同じである。
【0017】このAl、Si等の酸化反応剤の添加と並行し
て、酸素ランス5から酸素ガスを吹き込む〔図1(b)
参照〕。この時の酸素ガスの送酸速度は従来と同じ6.
25〜18.75Nm3/hrTon であるが、本発明では酸素
ランス5とシュノーケル3内に位置する溶鋼2の湯面と
の距離が400〜1300mmの間となるように設定し
て行う。
【0018】そして、酸素ランス5から酸素ガスを吹き
込んだ後、直ちに合成フラックス(CaO :100 %、又は
CaO :90%,CaF2:10%)9をシュノーケル3で覆われ
た溶鋼2の湯面に、単位面積当たり270〜570kg
/m2 投入する〔図1(c)参照〕。すると、この投入
された合成フラックス9と吹き込まれた酸素ガス、及び
溶鋼2の一部が反応してTotal Feの高いスラグが形成
され、そのスラグがフォーミング10を引き起こす〔図
1(d)参照〕。このフォーミング10は、CaOに粘
性の大きいFeOが加わり気泡の抜けが悪くなることに
よって起こる。なお、FeOは溶鋼2に酸素ガスを吹き
込むことで生成される。
【0019】ところで、上記した一連の操作によって、
バブリングランス6から吹き出すバブリングガスによる
取鍋1内溶鋼2の攪拌に起因して起こる溶鋼湯面の変動
や、酸素ランス5からの吹き込み酸素ガスに起因して起
こる溶鋼湯面のへこみ深さの変化や、または未反応の酸
素ガスに起因する溶鋼2のはね上げ等が原因と考えられ
るスプラッシュ8が発生する。しかし、このスプラッシ
ュ8を前記フォーミング10が吸収してシュノーケル3
の上部や処理デッキ7の天井部に付着するのを可及的に
抑制する〔図1(d)参照〕。
【0020】酸素ランス5からの酸素ガスの送酸終了
後、バブリングガスの流量を多くして取鍋1内の溶鋼2
を強攪拌した後、一旦シュノーケル3を上昇させて溶鋼
2の湯面より上方に位置させ〔図1(e)参照〕、その
後再度シュノーケル3を下降させて溶鋼2に浸漬する。
この操作によって溶鋼2上のスラグは取鍋1内の外周側
に移動し、再度溶鋼2内に浸漬させたシュノーケル3内
に位置する溶鋼2の湯面上にはスラグは存在しないこと
になる。
【0021】この溶鋼2の昇熱後はシュノーケル3はそ
のまま下端部を溶鋼2中に浸漬した状態のままで精錬を
行う。次に、本発明方法の効果を確認するために行った
実験結果について説明する。JIS SS400 相当鋼の溶鋼
〔溶鋼温度1590℃〕を150Ton 取鍋内に供給し、
シュノーケル内の溶鋼内に200KgのAlを投入しつつ、
酸素ランスと湯面間の距離が800mmの位置から送酸
速度16.3Nm3/hrTon で酸素ガスを3分間吹き込ん
だ。
【0022】そして、この酸素ガスの吹き込み後直ちに
CaO 100%のフラックスを、シュノーケルで覆われた
溶鋼湯面に単位面積当たり450kg/m2 投入してフ
ォーミングを起こさせたところ、シュノーケルの上部や
処理デッキの天井部に付着したスプラッシュは20〜4
0mmであった。
【0023】比較として酸素ランスと湯面間の距離が1
50mmの位置から送酸速度12.5Nm3/hrTon で酸素
ガスを3分間吹き込んだ点と、酸素ガスの吹き込み後フ
ラックスを投入しない点を除いて上記したのと同じ条件
で取鍋内の溶鋼を昇熱したところ、シュノーケルの上部
や処理デッキの天井部に付着したスプラッシュは20〜
100mmであった。
【0024】以上の実験より、本発明方法によれば取鍋
精錬時のスプラッシュを効果的に抑制できているのが判
る。参考として、スラグ中のFeO の量と、酸素ランスと
湯面間の距離との関係を図2に、スラグ中のFeO の量と
スラグフォーミングの関係を図3に、スラグフォーミン
グと、酸素ランスと湯面間の距離との関係を図4に、合
成フラックス量とスラグフォーミングの関係を図5に示
す。これら図2〜図5より、酸素ランスと湯面間の距離
や、合成フラックス量が増えるとシュノーケル内のスラ
グフォーミングが多くなることが判る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の取鍋精錬
時のスプラッシュ抑制方法は、バブリング中の取鍋内溶
鋼にシュノーケルを浸漬した後、シュノーケルで覆われ
た溶鋼内に酸化反応剤を添加しつつ酸素ガスを吹き込ん
で取鍋内の溶鋼を昇熱し、その後取鍋精錬を行うに際
し、前記酸素ガスの吹き込みを、酸素ランスと湯面間の
距離が400〜1300mmの間に設定して行うととも
に、シュノーケルで覆われた溶鋼湯面に、単位面積当た
り270〜570kg/m2 の合成フラックスを酸素ガ
スの吹き込み後直ちに投入するので、シュノーケル内に
適度に合成フラックスのフォーミングを起こさせ、発生
するスプラッシュを前記フォーミングで包み込み、スプ
ラッシュが外部に飛散するのを効果的に抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明の取鍋精錬時のスプラ
ッシュ抑制方法を順を追って説明する図面である。
【図2】スラグ中のFeO の量と、酸素ランスと湯面間の
距離との関係を示す図である。
【図3】スラグ中のFeO の量とスラグフォーミングの関
係を示す図である。
【図4】スラグフォーミングと、酸素ランスと湯面間の
距離との関係を示す図である。
【図5】合成フラックス量とスラグフォーミングの関係
を示す図である。
【図6】(a)〜(c)は従来の取鍋精錬時の溶鋼昇熱
方法を順を追って説明する図面である。
【図7】図6に示す方法で取鍋内溶鋼を昇熱した場合に
シュノーケルの上部や処理デッキの天井部に付着したス
プラッシュの状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 取鍋 2 溶鋼 3 シュノーケル 5 酸素ランス 6 バブリングランス 9 合成フラックス 10 フォーミング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バブリング中の取鍋内溶鋼にシュノーケ
    ルを浸漬した後、シュノーケルで覆われた溶鋼内に酸化
    反応剤を添加しつつ酸素ガスを吹き込んで取鍋内の溶鋼
    を昇熱し、その後取鍋精錬を行うに際し、前記酸素ガス
    の吹き込みを、酸素ランスと湯面間の距離が400〜1
    300mmの間に設定して行うとともに、シュノーケル
    で覆われた溶鋼湯面に、単位面積当たり270〜570
    kg/m2 の合成フラックスを酸素ガスの吹き込み後直
    ちに投入し、フォーミングを起こさせることを特徴とす
    る取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法。
JP7058852A 1995-03-17 1995-03-17 取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法 Expired - Fee Related JP2929964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058852A JP2929964B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058852A JP2929964B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260026A true JPH08260026A (ja) 1996-10-08
JP2929964B2 JP2929964B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=13096224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058852A Expired - Fee Related JP2929964B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929964B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929964B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902374A (en) Vacuum refining method for molten steel
JP6645374B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JPH0510406B2 (ja)
JP5979029B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の製造方法
JPH08260026A (ja) 取鍋精錬時のスプラッシュ抑制方法
JPH0153329B2 (ja)
KR100334945B1 (ko) 간이 레들 정련방법
JPH093523A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱方法
JPH029645B2 (ja)
JP3662712B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP3539740B2 (ja) 環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法および真空脱ガス槽
JP3290050B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JPH0841516A (ja) 予備精錬方法
JPH10298634A (ja) ステンレス鋼の還元精錬方法
JP2795597B2 (ja) ステンレス溶鋼の真空脱ガス, 脱炭処理方法
JP3736068B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JP3861618B2 (ja) 転炉を用いた溶銑の脱りん方法
JPH02133510A (ja) 真空処理装置
JP3404760B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2000239727A (ja) 溶鋼のMg脱硫方法
JPH09143545A (ja) 溶鋼の真空吹酸方法
JPH10204521A (ja) 溶鋼の真空精錬用容器
JPH04218612A (ja) 溶鋼の酸素上吹き減圧脱炭法
JP2005139504A (ja) 溶銑予備処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees