JPH08258171A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH08258171A
JPH08258171A JP6839295A JP6839295A JPH08258171A JP H08258171 A JPH08258171 A JP H08258171A JP 6839295 A JP6839295 A JP 6839295A JP 6839295 A JP6839295 A JP 6839295A JP H08258171 A JPH08258171 A JP H08258171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
liquid composition
radical polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6839295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukushima
洋 福島
Akira Motonaga
彰 元永
Mitsuharu Morita
光治 森田
Shinji Makino
伸治 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6839295A priority Critical patent/JPH08258171A/ja
Publication of JPH08258171A publication Critical patent/JPH08258171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 注型熱重合によるプラスチックレンズの製造
において、短時間重合硬化により、生産性よく、透明
性、耐衝撃性、耐熱性、表面硬度、耐薬品性に優れるプ
ラスチックレンズを得る。 【構成】 特定量の活性エネルギー線照射と特定範囲の
温度での加熱を組み合わせて、(A)〜(C)成分から
なる液状組成物を硬化してプラスチックレンズを製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性エネルギー線の照
射と加熱を組み合わせた硬化工程により、透明性、耐衝
撃性、耐熱性、表面硬度及び耐薬品性に優れたプラスチ
ックレンズを生産性良く製造できるプラスチックレンズ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは成形が容易なこ
と、軽いことなどの特徴を生かし、光学製品に広く用い
られている。中でも眼鏡レンズとして用いられる透明プ
ラスチックは耐熱性、耐薬品性が要求されるため、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン等の熱可塑性プラ
スチックではなく、ポリジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート等の熱硬化性プラスチックが使用されて
きた。しかしながら、ラジカル重合性の低いアリル基を
官能基として有する熱硬化性プラスチックを光学歪みな
く注型重合するためには、多量の熱感応性ラジカル重合
開始剤を必要とするとともに、20〜30時間の長時間
を要し、生産性に問題があった。
【0003】また、ラジカル重合性官能基としてメタク
リレート基、又はアクリレート基を導入した化合物を用
いた組成物をラジカル共重合する方法も提案されている
が、これらも注型熱重合する際には、重合発熱時のモノ
マー組成物の対流による成形品の光学歪みを防ぐために
数十時間をかけて重合する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、対流による成形
品の光学歪みを防ぐ他の方法として、活性エネルギー線
感応性ラジカル重合開始剤を使用し、活性エネルギー線
の照射により液状組成物を瞬時にゲル化し、不流動化す
る方法が考えられる。
【0005】この活性エネルギー線を利用して液状組成
物をゲル化させるには、通常、凸型と凹型の2枚のモー
ルドとガスケットで構成される鋳型のうち、少なくとも
1枚のモールドは活性エネルギー線透過性のあるガラス
製が用いられる。しかしながら、重合完結のために必要
な量の活性エネルギー線を照射した場合には、その鋳型
の外側面(非使用面)にあるダイヤモンド針等でケガか
れている区別番号のケガキ傷等が、製品であるプラスチ
ックレンズに転写されてしまうという問題点があり、従
来使用しているガラス製鋳型が使用できないため、生産
性良くプラスチックレンズを作る方法であるにもかかわ
らず、前記問題点の起きない別の鋳型を揃えなければな
らず、コスト面で問題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の背景に
なされたものであり、その目的とするところは透明性、
耐衝撃性、耐熱性、表面硬度、耐薬品性に優れるプラス
チックレンズを、活性エネルギー線照射と加熱を組み合
わせることにより、生産性良く、低コストで得ることが
できる製造方法に関するものである。
【0007】すなわち本発明は、(A)ラジカル重合可
能なモノマー、あるいはオリゴマーの少なくとも1種
(B)(A)成分100重量部に対して、0.005〜
5重量部の活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始
剤、(C)(A)成分100重量部に対して、0.00
5〜5重量部の熱感応性ラジカル重合開始剤、を含有す
る液状組成物を注型し、活性エネルギー線の照射によ
り、液状組成物を部分重合する第1の工程と、加熱処理
により重合する第2の工程により液状組成物を硬化させ
ることを特徴とするものである。
【0008】以下、本発明のプラスチックレンズの製造
方法について、より詳細に説明する。まず、本発明で用
いるプラスチックレンズ用組成物の各成分について説明
する。
【0009】(A)成分について (A)成分である、ラジカル重合可能なモノマー、ある
いはオリゴマーの少なくとも1種は、製造したプラスチ
ックレンズの性能を決定するものであり、所望のプラス
チックレンズの性能に応じて適宜選択するのが好まし
い。(A)成分はラジカル重合可能なモノマー、あるい
はオリゴマーを単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て用いるが、通常2種以上を用いるのが好ましく、プラ
スチックレンズに要求される機械的強度、耐衝撃性、耐
熱性、表面硬度、耐薬品性、及び染色性を付与すること
ができる。特に、ラジカル重合性官能基として、アクリ
ロイル基、又はメタクリロイル基を有する化合物を、液
状組成物中に60重量部以上用いると、本発明の第1の
工程の活性エネルギー線の照射により部分重合して瞬時
に液状組成物を不流動化するため、成形したプラスチッ
クレンズの対流による光学歪みが少なくなり好ましい。
【0010】(A)成分の具体例としては、脂肪族、脂
環族、芳香族系のモノ、又はポリアルコールとアクリル
酸、又はメタクリル酸との縮合反応で得られるエステル
型(メタ)アクリレート(a−1)、分子内に2個以上
のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物とヒ
ドロキシル基、又はチオール基を含有する(メタ)アク
リレートとのウレタン化反応で得られるウレタンポリ
(メタ)アクリレート(a−2)や、分子内に少なくと
も2個のエポキシ基を有する化合物と、アクリル酸、又
はメタクリル酸とのグリシジル基開環反応で得られるエ
ポキシポリ(メタ)アクリレート(a−3)、飽和又は
不飽和多価カルボン酸、多価アルコール、及び(メタ)
アクリル酸との縮合反応で得られるポリエステル(メ
タ)アクリレート(a−4)等の(メタ)アクリロイル
官能性モノマーあるいはオリゴマーや、スチレン、クロ
ロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ジビ
ニルベンゼン、等のビニル化合物(a−5)、ジエチレ
ングリコ−ルビスアリルカーボネート、ジアリルフタレ
ート、ジアリルビフェニレート等の(メタ)アリル化合
物(a−6)等が挙げられる。これらの単量体は1種を
単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いても良
い。
【0011】上記(a−1)成分の好ましい具体例とし
ては、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の脂肪族モ
ノ(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニ
ル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレー
ト等の脂環族モノ(メタ)アクリレート、フェニル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フ
ェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2
−メチルエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
フェニルフェニル(メタ)アクリレート、2−フェニル
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニル
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェニル
フェニル−2−メチルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ナフチル(メタ)アクリレート、2−ブロモフ
ェニル(メタ)アクリレート、4−ブロモフェニル(メ
タ)アクリレート、2,4−ジブロモフェニル(メタ)
アクリレート、2,4,6−トリブロモフェニル(メ
タ)アクリレート、フェニルチオエチル(メタ)アクリ
レート、フェニルチオエトキシエチル(メタ)アクリレ
ート、等の芳香族モノ(メタ)アクリレート等、ビス
(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシ
エトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−(メタ)アクリロキシペンタエトキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリ
ロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−(メタ)アクリロキシジプロポキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエト
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシ−3,5−
ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロキシペンタエトキシ−3,5−ジブロモフ
ェニル)プロパン、ビス(4−(メタ)アクリロキシエ
トキシフェニル)スルフォン、ビス(4−(メタ)アク
リロキシジエトキシフェニル)スルフォン、ビス(4−
(メタ)アクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビス
(4−(メタ)アクリロキシエチルチオフェニル)スル
フィド等の芳香族骨格のエステルジ(メタ)アクリレー
ト、ビス(4−(メタ)アクリロキシシクロヘキシル)
メタン、ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシシク
ロヘキシル)メタン、ビス(4−(メタ)アクリロキシ
ジエトキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−(メ
タ)アクリロキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(4
−(メタ)アクリロキシエトキシシクロヘキシル)プロ
パン、ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシシク
ロヘキシル)プロパン、ジシクロペンタンジ(メタ)ア
クリレート等の脂環族骨格のエステルジ(メタ)アクリ
レート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコール(n=4〜15)ジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコール(n=4〜15)ジ(メタ)アク
リレート、1,4ーブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリブチレングリコール(n=2〜15)ジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、ヒドロキシヒバリン酸ネオペンチルグリ
コールエステルのジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナ
ンジオールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族骨格のエ
ステルジ(メタ)アクリレート、その他トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。
【0012】前記(a−2)成分の好ましい具体例とし
ては、トリス(イソシアナトヘキシル)イソシアヌレー
ト、イソホロンジイソシアネート、ビス(4,4’−イ
ソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス(イ
ソシアナトメチル)シクロヘキサン、メタキシリレンジ
イソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート等のポリイソシアネ
ート化合物と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を
含有する(メタ)アクリレートとの反応生成物であるウ
レタンポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0013】前記(a−3)成分の好ましい具体例とし
ては、2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロへキ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフ
ェニル)プロパン、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフ
ェノールSジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフ
ェノールSジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物と
(メタ)アクリル酸との反応物であるエポキシポリ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
【0014】前記(a−4)成分の好ましい具体例とし
ては、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、あるいはコハ
ク酸の少なくとも1種とエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、トリメチロールプ
ロパン、あるいはペンタエリスリトールの少なくとも1
種、及びメタクリル酸又はアクリル酸との反応物である
ポリエステルポリ(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0015】(B)成分について (B)成分である、活性エネルギー線感応触媒はラジカ
ル重合開始剤は、紫外線等の活性エネルギー線に官能し
てラジカル源を発生するものである。主として波長20
0〜400nmの紫外線に感応してラジカル源を発生す
るものがより好ましい。
【0016】(B)成分の具体例としては、ベンゾイ
ン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノ
ン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフ
ェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2-ジエトキシア
セトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニ
ルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物、
テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチ
ウラムジスルフィドなどの硫黄化合物、2,4,6−ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド
などのアシルフォスフィンオキサイド等を挙げることが
できる。
【0017】これらは1種または2種以上の混合系で使
用される。これらの中でも、ベンゾフェノン、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、メチルフェニルグリオキシレ
ート、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベ
ンジルジメチルケタール、2,4,6−トリメチルベン
ゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドがより好まし
い。
【0018】(B)成分の使用割合は、(A)成分の合
計量100重量部中0.005〜5重量部、より好まし
くは、0.02〜2重量部である。(B)成分の量が
0.005重量部未満では、硬化性が不十分となり、5
重量部を越えると深部硬化性が悪くなるとともに、光学
歪、表面硬度、耐熱性、耐薬品性、及び成形性が低下
し、製造したプラスチックレンズの着色を招く。
【0019】(C)成分について (C)成分である、熱感応性ラジカル重合開始剤として
は、通常の有機過酸化物、又はアゾ系化合物が使用可能
である。具体的には、過酸化ベンゾイル、オクタノイル
パ−オキサイド、ジイソプロピルパ−オキシパーカーボ
ネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオ
キシジカーボネート、t−ブチルパ−オキシイソブチレ
ート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト等の有機過酸化物、2,2’−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げ
られる。
【0020】(C)成分の使用割合は、(A)成分10
0重量部中0.005〜5重量部、好ましくは0.02
〜2重量部である。(C)成分の量が0.005重量部
未満では、液状組成物の硬化性が不十分となり、5重量
部を越えると製造したプラスチックレンズの機械的強
度、光学歪、成形性、及び離型性が不良となり、また該
レンズの着色を招く。
【0021】本発明で用いられる液状組成物には、必要
に応じて、酸化防止剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、ブ
ルーイング剤、顔料、沈降防止剤、消泡剤、帯電防止
剤、防曇剤等、各種の添加剤が含まれていてもよい。
【0022】本発明の具体的なプラスチックレンズの製
造方法は、以下の通りである。まず、所望の性能に応じ
て、前記(A)、(B)及び(C)成分を混合して液状
組成物を得る。プラスチックレンズ製造用の鋳型は特に
限定しないが、鋳型に用いるモールドとしては、ガラ
ス、プラスチック、金属、あるいはガラスとガラス、ガ
ラスとプラスチック、ガラスと金属、などこれらの組み
合わせがあり、内側面を鏡面研磨したものを用いる。具
体的には、例えばガラス製、プラスチック製、又は金属
製など内面を鏡面研磨したモールド2枚とエチレン−酢
酸ビニル共重合体のような熱可塑性樹脂からなるガスケ
ットで構成された鋳型を用いることができる。ここで、
ガスケットとしては、上記のような熱可塑性樹脂の他、
2枚のモールドをポリエステル製の粘着テープで固定し
てもよい。次に得られた鋳型に、上記の(A)〜(C)
成分からなる液状組成物を注入し、以下に示す第1の工
程と第2の工程に分けてプラスチックレンズの硬化を行
う。
【0023】[第1の工程]本発明においては、第1の
工程として、液状組成物が注入された鋳型の片側もしく
は両側から、活性エネルギー線を照射して、液状組成物
を部分重合して、ゲル化し不流動化する。これによっ
て、次に行う第2の工程でのモノマーの対流を抑止し、
プラスチックレンズの光学歪みの発生を防ぐことができ
る。この活性エネルギー線照射時の雰囲気は、空気でも
よいし、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中でもよい。
【0024】また、この際の活性エネルギー線の照射条
件は、光源として高圧水銀ランプ、メタルハライドラン
プ、又はハロゲンランプなどを用いれば良く、100〜
600nm波長の活性エネルギー線を0.05〜5J/
cm2の照射量で照射することが好ましい。この活性エ
ネルギー線の照射量は、(A)〜(C)成分からなる液
状組成物のラジカル重合速度や屈折率、及びガラス製鋳
型にケガかれたケガキ傷の製造したプラスチックレンズ
への転写状態によって決定されるものである。一般的に
は、照射量が少ないと液状組成物のゲル化、不流動化が
十分に行えない傾向にあり、活性エネルギー線の照射量
が多すぎる場合には、液状組成物が硬くなりすぎ、ま
た、重合収縮の応力も大きくなる傾向にあるので、第2
の工程で『重合ハガレ』が起きることがある。特に、ラ
ジカル重合速度の比較的速い、又は屈折率が比較的高い
液状組成物を用いる際には、活性エネルギー線照射量を
0.05〜1J/cm2程度とすることが好ましい。ま
た、ラジカル重合速度の比較的遅い、又は屈折率が比較
的低い液状組成物を用いる際には、活性エネルギー線照
射量を0.5〜3J/cm2程度とすることが好まし
い。
【0025】[第2の工程]次に、第1の工程を行った
鋳型内の液状組成物の共重合を完結させるために第2の
工程として、80〜150℃の熱風炉中、又は70〜1
00℃の熱水中に1〜5時間加熱する工程を行う。本発
明においては、第1の工程で予め液状組成物をゲル化し
不流動化させているため、熱重合は長時間をなけて行う
必要がない。この際、高温の雰囲気下に、即時に該組成
物が充填された鋳型を入れると、該組成物の重合、及び
重合発熱が発熱とともに起こるため、重合したプラスチ
ックレンズと鋳型との間に空間が生じ、鋳型と鋳型内部
の該組成物が剥がれる現象、すなわち『重合ハガレ』と
称する現象(以下、重合ハガレと称す。)が起きたり、
プラスチックレンズにクラックが生じたりする。
【0026】そこで、例えば、50〜70℃の領域から
100〜150℃の高温領域へ0.5〜2時間かけて昇
温させて重合工程を行うことによって、重合ハガレやク
ラックを起こすことなく重合を行うことができる。
【0027】本発明の製造方法は、従来20〜30時間
という長時間の熱重合時間を要していたプラスチックレ
ンズの工程を本発明でいう第1の工程として活性エネル
ギー線の照射を行うことにより、加熱重合時間を合わせ
ても数時間という短時間で重合を行うことができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例及び比較例で本発明を更に詳し
く説明する。
【0029】なお、単量体の略号は以下の通りである。 UM−1:2,6−トリレンジイソシアネート1モル
と、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート2.2モル
とを反応させて得られたウレタンジメタクリレート EM−1:テトラブロムビスフェノールAジグリシジル
エーテル1モルとメタクリル酸2モルとを反応させて得
られたエポキシジメタクリレート 9EGA:ノナエチレングリコールジアクリレート BPEM:2,2−ビス(4−メタクリロキシペンタエ
トキシフェニル)プロパン MPSM:ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)ス
ルフィド TMPA:トリメチロールプロパントリアクリレート PHM:フェニルメタクリレート BZM:ベンジルメタクリレート POM:フェノキシエチルメタクリレート PHSM:フェニルチオエチルメタクリレート ST:スチレン TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイド MPG:メチルフェニルグリオキシレート TBB:t−ブチルパーオキシイソブチレート TBEH:t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート CR39:ジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト IPP:ジイソプロピルパーオキシパーカーボネート
【0030】また、本実施例により得られたプラスチッ
ク平板及びプラスチックレンズの評価方法は以下の通り
である。 光学歪:作成したプラスチックレンズを直交させた2枚
の偏光板の間に挟み、目視観察した。 ○:歪み見られない。×:対流状の歪みがある。 注入作業性:液状組成物の鋳型への注入作業性を評価し
た。 ○:粘度が適当で注入しやすい。 ×:粘度が高く注入し難く、注入歪みが発生。 可視光線透過率(%):作成した2mm厚のプラスチッ
ク平板をASTM D−1003に従って測定した。 屈折率:作成した2mm厚のプラスチック平板を幅10
mm、長さ20mmにカットし、アッベ屈折計により、
589.3nmのD線の屈折率を20℃で測定した。 表面硬度:作成した5mm厚のプラスチック平板のロッ
クウエル硬度(L)をJIS K7202に従って測定
した。 耐熱性:作成した2mm厚のプラスチック平板をTMA
測定により、荷重10gでのTgを測定した。 耐衝撃性:作成したプラスチックレンズをFDA規格に
従って落球試験を行った。但し、剛球を127cmの高
さから落下させた際、該レンズが破壊しない剛球の最大
重量で示した。 耐薬品性:アセトン、及びトルエンを含ませたガーゼで
作成したプラスチックレンズの表面を拭い、変化を調べ
た。 ○:変化なし。 ×:表面が白化。 成形性及び離型性:作成したプラスチックレンズを目視
評価した。 ○:良好 △:ヤブレが発生。 ×:ハガレ又はクラッ
クが発生。
【0031】[実施例1]UM1 45g、9EGA 3
0g、BZM 25g、TPO 0.05g、TBB
0.1gを混合し、室温でよく攪拌した後、50mmH
gに減圧して10分間脱気した。この組成物を鏡面仕上
げした径70mmの2枚の平面ガラスを内部の厚み2m
m、及び5mmになるように組み合わせ、周囲をポリエ
ステルテープで囲んだ2種の鋳型内、及び径70mm中
心厚1.5mm、度数マイナス6.0度に組み合わせた
鋳型内に注入した。次いで、第1の工程として、鋳型の
片面から2kwの高圧水銀灯により0.5J/cm2
紫外線を照射し、第2の工程として、70℃から120
℃へ12分間かけて昇温した熱風乾燥炉で120℃、2
時間放置して硬化を完了した。その後、鋳型より硬化し
たプラスチック平板、及びプラスチックレンズを脱型
し、130℃で1時間加熱してアニール処理した。この
ようにして作成したプラスチック平板とプラスチックレ
ンズの評価結果を表2に示した。
【0032】[実施例2〜4]表1に示した割合でモノ
マーを用い、表1に示した第1の工程(光照射エネルギ
ーを表示)、及び第2の工程(熱処理温度、及び時間を
表示)により成形した以外は、実施例1と同様にしてプ
ラスチック平板、及びプラスチックレンズを製造し評価
し、その結果を表2に示した。
【0033】[比較例1]CR39 100g、IPP
3gを混合し、よく攪拌した後、実施例1で用いたのと
同じ鋳型に注入し、45℃から55℃へ15時間かけて
昇温し、次に、55℃から95℃へ7時間かけて昇温し
て成形した。型より作成したプラスチック平板及びプラ
スチックレンズを脱型し、120℃で1時間加熱してア
ニール処理した。このようにして製造したプラスチック
平板とプラスチックレンズについて実施例1と同様に評
価した結果を表2に示した。
【0034】[比較例2〜7]表1に示した割合でモノ
マーを用い、表1に示した製造条件で行う以外は、実施
例1と同様にしてプラスチック平板、及びプラスチック
レンズを製造した。その評価結果は表2に示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【発明の効果】特定量の活性エネルギー線の照射と加熱
との組み合わせにより、プラスチックレンズの製造時間
を短縮し、生産性よく、透明性、耐衝撃性、耐熱性、表
面硬度、耐薬品性に優れるプラスチックレンズが得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 1/04 G02B 1/04 G02C 7/02 G02C 7/02 // B29L 11:00 (72)発明者 牧野 伸治 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ラジカル重合可能なモノマー、ある
    いはオリゴマーの少なくとも1種 (B)(A)成分100重量部に対して、0.005〜
    5重量部の活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤 (C)(A)成分100重量部に対して、0.005〜
    5重量部の熱感応性ラジカル重合開始剤 を含有する液状組成物を注型し、活性エネルギー線の照
    射により、液状組成物を部分重合する第1の工程と、加
    熱処理により重合する第2の工程により液状組成物を硬
    化させることを特徴とするプラスチックレンズの製造方
    法。
JP6839295A 1995-03-27 1995-03-27 プラスチックレンズの製造方法 Pending JPH08258171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6839295A JPH08258171A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6839295A JPH08258171A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258171A true JPH08258171A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13372399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6839295A Pending JPH08258171A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08258171A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509187A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド メタクリレート注型用樹脂中のアシルホスフィンオキシド光開始剤
WO2004037506A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Seiko Epson Corporation スクラブ洗浄方法、スクラブ洗浄装置、レンズ成形型乾燥方法、レンズ成形型乾燥装置及びプラスチックレンズの製造方法
JP2009042448A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の製造方法及び光学素子
WO2009110453A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 新日鐵化学株式会社 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
WO2009116448A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 コニカミノルタオプト株式会社 成形体及びウエハレンズの製造方法
JP2011011541A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Canon Inc 樹脂成形体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509187A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド メタクリレート注型用樹脂中のアシルホスフィンオキシド光開始剤
WO2004037506A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Seiko Epson Corporation スクラブ洗浄方法、スクラブ洗浄装置、レンズ成形型乾燥方法、レンズ成形型乾燥装置及びプラスチックレンズの製造方法
CN100341687C (zh) * 2002-10-25 2007-10-10 精工爱普生株式会社 擦洗方法及擦洗装置
JP2009042448A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の製造方法及び光学素子
WO2009110453A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 新日鐵化学株式会社 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
US8404797B2 (en) 2008-03-04 2013-03-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Polyfunctional vinyl aromatic copolymer, process for producing the same, and resin composition
JP5315334B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-16 新日鉄住金化学株式会社 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
WO2009116448A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 コニカミノルタオプト株式会社 成形体及びウエハレンズの製造方法
JP5429159B2 (ja) * 2008-03-19 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法
US8679379B2 (en) 2008-03-19 2014-03-25 Konica Minolta Opto, Inc. Method for producing molded body or wafer lens
JP2011011541A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Canon Inc 樹脂成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0441383B1 (en) Use of a copolymer for the making of contact lenses
JP3155327B2 (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
KR930003464B1 (ko) 주형중합용 활성 광선 경화성 조성물 및 주형중합 성형물
EP2796504A2 (en) Optical resin composition, optical resin material using the same, optical filter for image display device, and image display device
JP3028009B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物および製造法
JPH08258171A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3556332B2 (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
US6677420B2 (en) Polymerisable compositions for making transparent polymer substrates, resulting transparent polymer substrates, and uses thereof in optics
JP3362987B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH08258172A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2726325B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH08208776A (ja) 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
JP2760624B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH1114801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3547307B2 (ja) 光学レンズ用重合硬化性組成物
JP3681534B2 (ja) 光学レンズ用重合硬化性組成物
JP2003506499A (ja) 透明ポリマー基質の製造用の重合可能な組成物、得られる透明ポリマー基質およびその光学的利用
JPH0532735A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JPH08208775A (ja) 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
JPH11158229A (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JPH05134101A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JPH09165423A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH03255117A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH01309001A (ja) プラスチックレンズ材料
JPH01209401A (ja) プラスチツクレンズ