JPH082579B2 - 中空合成樹脂製品の製造方法 - Google Patents

中空合成樹脂製品の製造方法

Info

Publication number
JPH082579B2
JPH082579B2 JP2259848A JP25984890A JPH082579B2 JP H082579 B2 JPH082579 B2 JP H082579B2 JP 2259848 A JP2259848 A JP 2259848A JP 25984890 A JP25984890 A JP 25984890A JP H082579 B2 JPH082579 B2 JP H082579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
groove
guide
pinch
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2259848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04135733A (ja
Inventor
廸男 山村
直樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP2259848A priority Critical patent/JPH082579B2/ja
Priority to US07/623,673 priority patent/US5288224A/en
Publication of JPH04135733A publication Critical patent/JPH04135733A/ja
Priority to US07/883,959 priority patent/US5264178A/en
Publication of JPH082579B2 publication Critical patent/JPH082579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/32Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro"
    • B29C2049/325Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro" by using guide rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/041Extrusion blow-moulding using an accumulator head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42065Means specially adapted for transporting preforms
    • B29C49/42067Extruded preforms, e.g. providing means for avoiding deformation of the soft preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/4244Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould
    • B29C49/42444Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould by moving the transport means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/4244Means for deforming the parison prior to the blowing operation during or after laying preform into the final mould
    • B29C49/42452The mould opening plane being horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/004Bent tubes

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、押出ヘッドより押し出されたパリソンを金
型を用いて、2次元又は3次元に屈曲した中空の合成樹
脂製品になす中空合成樹脂製品の製造方法に関する。
従来の技術及びその課題 上記製造方法として、従来、第13図に示す如く射出機
100に備わった押出ヘッド101に対し、押出ヘッド101の
下方に設けた下型102を水平移動させ、押出ヘッド101か
ら押し出されるパリソンPを、下型102に形成してある
溝103に収納し、その後下型102の上に図示しない上型を
載せて型締し、金型内にあるパリソンP内に圧縮空気を
吹き込んで中空合成樹脂製品となす方法が知られてい
る。
しかしながら、この方法による場合には、上述した如
く押出ヘッド101に対して下型102を水平移動させている
が、第14図に示すように溝103が一般的に湾曲している
ため、重量のある金型を水平面上の2次元方向に移動さ
せる必要があるので、その移動機構が複雑となって装置
が大型化するという難点があった。
ところで、上記難点は、例えば第15図に示す如く、金
型105をX方向に移動させ、かつ金型105に形成した案内
溝106と、伝達棒107とからなる倣い手段を用いて押出ヘ
ッド108の出口に設けた筒体109を、X方向と直行するY
方向に振り、金型105に形成した溝110にパリソンPを収
納する方法(特開平2−117810号)を用いることにより
解決できる。
しかし、この方法においては、製品の形状に応じて溝
110の曲がった部分が極率を小さくして急激に折れ曲が
っていると、例えば直角状に折れ曲がっていると、その
折れ曲がった状態に形成した案内溝106を伝達棒107が移
動できなくなって上記倣い手段が追随できず、溝110に
パリソンPを収納させることができないことがあった。
これを可能とするには。上記倣い手段に変えて、例え
ば筒体109を把持してこれをY方向に振り回すことの可
能なシリンダなどを備えた倣い手段を用いるとよい。し
かし、このようにした場合であっても、金型105と筒体1
09との離隔距離を短くして、溝110内にパリソンPを入
れ易くする必要があり、また、金型105と筒体109との離
隔距離を短くした場合には、上述した如く製品の形状に
応じて溝110の曲がった部分が急激に折れ曲がっている
と、その折れ曲がり部分においてパリソンPが捩じれて
二重になった状態で挿入され、この結果として部分的に
肉厚が異なる、所謂肉だまりが生じ、その肉だまりが存
在する製品部分に亀裂が発生し易いという問題点があっ
た。
なお、上記肉だまりの発生を防止する方法としては、
上述したように下型を水平方向に移動させると共に、溝
の曲がり具合に応じて、押出ヘッドのノズル部分を鉛直
軸回りに回動させる方法があるが、この方法による場合
には、ノズルとノズル保持部との接触面が摩耗してノズ
ルがスムーズに回動しにくくなり、最終的には回動しな
くなるという難点であった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、装
置の大型化とパリソンの収納不可を防止できる中空合成
樹脂製品の製造方法を提供することを第1の目的とし、
更にノズルを回動させる機構を用いることなく、肉だま
りの発生をも防ぐことができる中空合成樹脂製品の製造
方法を提供することを第2の目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上下型からなる金型の下型に形成してある
溝に、押出ヘッドより押し出されたパリソンを収納した
後、型締してパリソン内に圧縮気体を吹込み中空合成樹
脂製品を製造する方法において、押出ヘッドよりパリソ
ンを押出しつつ下型を動かすと共に、押出されてくるパ
リソンの途中部分を、少なくとも水平方向の移動可能に
なしたパリソンガイドにより案内し、パリソンの先端か
ら途中までを下型の溝内に順次収納する第1の工程と、
押出ヘッドよりパリソンが所定長さ押し出されると、パ
リソンを切断すると共に、切断されたパリソンの後端部
をパリソンピンチにて把持し、その状態を保持したま
ま、パリソンガイドをパリソンピンチと連動する状態で
動かして、パリソンの途中から後端近傍までを下型溝内
に順次収納し、しかる後、パリソンガイドによりパリソ
ンが案内される状態でパリソンピンチによるパリソンの
把持を解き、パリソンの後端部分を下型溝内に収納する
第2の工程と、を含むことを特徴とする。
また、前記第2の工程において溝の折れ曲がり状態に
応じて、パリソンピンチを鉛直軸回りに回動させるよう
にしてもよい。
作用 本発明にあっては、押出ヘッドよりパリソンを押出し
つつ下型を動かすと共に、押出されてくるパリソンの途
中部分をパリソンガイドにて案内することにより、パリ
ソンの先端から途中までが下型の溝内に順次収納され
る。
また、押出ヘッドよりパリソンが所定長さ押し出され
ると、パリソンを切断すると共に、切断されたパリソン
の後端部をパリソンピンチにて把持し、その状態を保持
したまま、パリソンガイドをパリソンピンチと連動する
状態で動かすことにより、パリソンの途中から後端近傍
までが下型溝内に順次収納される。しかる後、パリソン
ガイドによりパリソンが案内される状態でパリソンピン
チによるパリソンの把持を解くことにより、パリソンの
後端部分が下型溝内に収納される。
したがって、本発明にあっては、主として下型とパリ
ソンガイドの移動により、パリソンが溝に沿って収納さ
れることとなる。
また、溝の一部に曲率の小さい急激に折れ曲がった箇
所が存在しても、その箇所をパリソンが切断された後に
収納される一配置となしておくと共に、パリソンピンチ
に鉛直軸回りに回動できる機能を付加しておくことによ
り、パリソンを捩じりつつ溝内に収納することができる
ので、曲率が小さい箇所に収納されたパリソンは、その
周面方向位置が他の溝部分の内部に収納されたパリソン
部分と同様になる。即ち、溝内に収納されたパリソンの
周面上の一定位置、例えば周面頂部等と、押出ヘッド出
口のノズル内面の或る位置を経たパリソン部分とが一致
する。
実 施 例 以下、本発明を図面に基づき具体的に説明する。第3
図は本発明の実施状態を示す斜視図、第4図はその正面
図、第5図はその右側面図である。この装置は、押出機
2と、この押出機2の先端側にノズルを下向きに設けた
押出ヘッド1と、この押出ヘッド1を挟んで左右に設け
た型締装置30,40と、押出ヘッド1の下方のパリソン収
納位置Aと型締装置30の間を移動する移動台車10と、一
方、前記パリソン収納位置Aと型締装置40との間を移動
する移動台車20と、移動台車10,20上に夫々載置した下
型11,21と、型締装置30,40に夫々取付けてあって下型1
1,21が型締位置B,Cにあるときに降下される上型31,41と
を備え、更に、押出ヘッド1の下方には、移動台車10,2
0の移動域の奥方右側に、押出ヘッド1から押出された
パリソンPの途中部分を案内するパリソンガイド50が、
またその左側にはパリソンPの上端部を把持するパリソ
ンピンチ90が設置されている。なお、92は製造された中
空合成樹脂製品を下型11,21から取り出すための自動製
品取出装置である。
前記押出機2は、第5図に示すようにホッパー3に入
れられたパリソンP用の合成樹脂を溶融して所要量だけ
押出ヘッド1より押出すように構成されており、例えば
アキュームレータ式のものが使用されている。この押出
機2には、合成樹脂を一定な温度に溶融すべく温調装置
(図示せず)が内蔵されていると共に、樹脂の押出し量
を計測すべく計量器5が設けられている。該押出し量は
第3図に示すように下型11,21に形成した溝11a,21aの長
さ、製品の重量等に基づき定める。
押出ヘッド1は回動しないノズルを有し、そのノズル
を下に向けて押出機2に固設されていて、円筒状の押出
ヘッド1内に同心状に設けてある円柱状の厚み調整部材
(図示せず)により、パリソンPが中空とされると共に
厚みを調整されて下向きに押出される。押出ヘッド1の
先端には、第6図(ヘッド1を下から見た図)に示すよ
うにパリソン切断用のカッタ4が設けられており、この
カッタ4が両側からパリソンPを挟むように回転する
と、パリソンPはカッタ4により所定長に切断される。
なお、押出ヘッド1は、アキュームレータ式に限らず、
他の方式のものを用いてもよい。
前記移動台車10,20は夫々、下型11,21を左右方向(以
下、これをX方向という。)に移動させるためのもので
あり、この下に設けたローラベアリング10a,10aと、左
右方向に敷設されたレール対12とにより、レール対12の
上を移動可能となっている。この移動台車10,20の移動
は、レール対12に沿って設けられた表面に螺子が刻設さ
れた螺刻棒14,24に、移動台車10,20の下に設けてある係
合部材10a,20aに内面が螺子状に刻設されている係合孔1
0b,20bを係合させ、前記螺刻棒14,24を駆動モータ15,25
にて回転駆動することにより行われる。なお、14c,24c
は、螺刻棒14,24の両端を支持する支持部材である。
レール対12の両端側に設けられた前記型締装置30,40
は、下型の上に上型を載せて型締するためのものであ
り、レール対12を跨いで両側に2本づつ、計4本の支柱
32,42が立設されていて、該支柱32,42にはこの上端を四
隅に配した矩形状の天板33,43がボルト締めされてい
る。この天板33,43には、油圧シリンダ35,45がシリンダ
ロッド35a,45aを下向きにして設けられ、シリンダロッ
ド35a,45aが天板33,43を貫通するようになっている。天
板33,43の下には、これと略同じ大きさの移動板34,44
が、四隅を支柱32,42に貫通させて上下動可能となって
いて、この移動板34,44には前記シリンダロッド35a,45a
の先端が取付けられている。
型締装置30,40の後側には、型締めされたパリソンP
にノズルを打込んでパリソンPを膨らます、図示しない
ノズル打込装置が設けられており、ノズル先端の孔から
は圧縮空気等の圧縮気体が吹き出されるようになってい
る。
前記パリソンガイド50は、押出ヘッド1から押し出さ
れてくるパリソンPの途中部分を、主として前後方向
(以下、これをY方向という。)に案内するためのもの
であり、パリソンPを案内するガイド部57を備える。ま
た、前記パリソンピンチ90は、切断されたパリソンPを
把持するものであり、パリソンPを把持する手部材97を
備える。これらパリソンガイド50とパリソンピンチ90と
は夫々、第7図に示すように、先端側のパリソン案内用
のガイド部57とパリソン上端部把持用の手部材97を除い
て他の部分は同一構成となっている。
同一構成の部分は、パリソンガイド50の方を例に挙げ
て説明すると、基台51と、この基台51の上に鉛直軸回り
に回動可能に設けた支柱52と、この支柱52の上端部側方
に支持された状態で水平軸回りに回動可能に設けた肩部
材53と、肩部材53の一端部にて支持され、肩部材53と同
一方向の水平軸回りに回動可能に設けた肘部材54と、こ
の肘部材54の先端にて支持され、肩部材53と同一方向の
水平軸回りに回動可能に設けた手首部材55と、肘部材54
とは直交する方向の軸回りに回動可能に手首部材55の先
端に設けてある手取付部材56とを具備する。
この同一構成部材の動作は、第8図の(a),
(b),(c)に示すようになっている。即ち、基台51
に設けてある駆動モータM1の回転が、カップリング51a
を介して連結された第1の歯車機構51bに伝達され、こ
の歯車機構51bの回転により支柱52が回動せしめられ
る。肩部材53に内蔵されている駆動モータM2の回転がカ
ップリング53aを介して連結された第2の歯車機構53bに
伝達され、この歯車機構53bの回転により肩部材53自身
が回動せしめられ、またこの肩部材53に内蔵されている
駆動モータM3の回転がカップリング53cを介して連結さ
れた第3の歯車機構53dに伝達され、この歯車機構53dの
回転により肘部材54が回動せしめられる。この肘部材54
にも2つの駆動モータM4,M5が内蔵され、一方の駆動モ
ータM4の回転がカップリング54aを介して連結された第
4の歯車機構54bに伝達され、この歯車機構54bの回転に
より手首部材55が回動される。他方の駆動モータM5の回
転がカップリング54cを介して連結された第5の歯車機
構54dに伝達され、この歯車機構54dの回転により手取付
部材56が回動される。
上記手取付部材56には、上述したパリソン案内用のガ
イド部57又はパリソン上端部把持用の手部材97が取付け
られる(第7図参照)。手部材97は、切断されたパリソ
ンPを把持するためのものであり、2本の指97a,97aを
有し、その駆動は次のようにして行われる。即ち、第9
図に示すように指97aの中途は支持軸98にて回動可能に
支持され、基端部に開設した孔97bを夫々貫通するよう
に設けた開閉駆動力伝達棒99を矢符方向に引っ張ると指
97aの先端が閉じ、開閉駆動力伝達棒99を逆方向に押し
出すと開くようになっている。
一方、ガイド部57は、パリソンPを案内するためのも
のであり、第7図に示す如く、手取付部材56に取付けら
れる矩形状をした枠体57aの内側に4つのローラ57b〜57
eが回動自在に設けられている。これら4つのローラ57b
〜57eは、第10図に示すように、上側の2つのローラ57
b,57cを平行とし、下側の2つのローラ57d,57eをローラ
57bとは軸方向を直行させて平行として井の字状に組立
られてあり、上側のローラ57b,57cの端部と、下側のロ
ーラ57d,57eの端部とは重られている。このように端部
を重ねているのは、仮に第11図に示すように、隣合うロ
ーラ57b,57eなどの端部を離すと、パリソンPが通ると
きにローラ間の隙間にパリソンPの一部が挟まれて通り
にくくなるのを防止するためである。
かかるパリソンガイド50やパリソンピンチ90などの動
作は、第12図に示す制御装置60にて制御されるようにな
っている。この制御装置60は、左右の下型11,21により
製造される製品に関して、夫々のパリソン押出のときの
パリソンPの長さ及びこの長さを一定ピッチ毎に分割し
た各長さ位置での肉厚を記憶し、かつこれに従って前記
厚み調整部材(図示せず)を制御する長さ・厚み制御器
61,62を備えると共に他に以下のものを備える。即ち、
押出機2に設けた温調装置(図示せず)を制御する温調
用制御器63と、モニター表示器64と、押出機2の樹脂計
量用のモータを駆動制御する計量用モータ制御器65と、
型締装置30,40の型締用の油圧モータを駆動制御する型
締用モータ制御器66と、押出ヘッド1の押出用の油圧モ
ータを駆動制御する押出用モータ制御器67と、左右の移
動台車10,20を夫々移動させる駆動モータ15,25を制御す
る移動台車用モータ制御器68,69とを有し、更に自動製
品取出装置92を制御する取出用制御器70と、パリソンガ
イド50を制御するパリソンガイド制御器71と、パリソン
ピンチ90を制御するパリンソピンチ制御器72と、カッタ
4の作動開始タイミングを制御するカッタ制御器73と、
ノズル打込部を有する型締装置30,40を制御するノズル
・型締用制御器74と、これらからの動作開始信号,完了
信号を入力し、逆にこれらへ動作開始指令信号,完了指
令信号を出力するマスター制御器75とを備えている。上
記した制御器61,62,71,72,73及びモータ制御器68,69
は、夫々制御内容を記憶し、且つこれに従って制御する
CPU(図示せず)と、動作が確実に開始・完了したか否
かを検出する検出センサ(図示せず)とを有する。
前記パリソンガイド50のCPUには、ガイド部57をY方
向及び上下方向に移動させる軌跡と、その軌跡の各位置
におけるガイド部57の回転角度と、上述した移動や回転
を実現させるための各駆動モータM1,…,M5の作動タイミ
ング、作動量等が設定されている。なお、上述したガイ
ド部57を上下方向に移動させる軌跡は、後述するパリソ
ンPの後端を溝に収納する際や、押出ヘッド1からパリ
ソンPが押し出さ始める前に押出ヘッド1の下方にセッ
トする際におけるものである。
そして、上記パリソンガイド50はマスター制御器75か
らの動作開始指令信号がCPUに入力されると、このCPUに
より設定通りに駆動され、駆動が完了するとこれを検出
センサにて検出して動作完了信号をマスター制御器75に
出力する。また、パリソンピンチ90のCPUには、切断さ
れたパリソンPを把持するタイミングや、把持して移動
する軌跡などが設定されており、上述したパリソンガイ
ド50のCPUと同様にマスター制御器75との間で信号のや
りとりをする。更に、他の制御器61等もマスター制御器
75により同様に作動するようになっている。
このように構成された装置による本発明方法を以下に
説明する。第2図は上記装置の作動を示すタイムチャー
トであり、第1図はそのタイムチャートにより行われる
本発明方法の各段階を示す図で、(a)は第1の工程の
実施状態を示す斜視図、(b)は第2の工程の実施状態
を示す斜視図、(c)は型締工程の実施状態を示す斜視
図、(d)は圧縮気体吹込み工程の実施状態を示す斜視
図である。
まず、所定の準備作業が終了すると、制御装置60は作
動開始信号を出力する。この信号を受けて、例えば移動
台車用モータ制御器68が駆動モータ15を制御し、押出ヘ
ッド1の下のパリソン収納位置Aに、左方の移動台車10
を移動させる。このときには、樹脂の計量は既に完了す
るようになっており、次の計量のために待機している。
この待機時間は前記制御器61,62に予め設定しておく。
上記移動が完了すると、押出用モータ制御器67が押出
機2に備わったモータを制御して押出ヘッド1からパリ
ソンPを押出すと共に、パリソンガイド制御器71と移動
台車用モータ制御器68の制御が待機状態となる。この待
機状態のとき、パリソンガイド50のガイド部57は押出ヘ
ッド1の真下に位置している。
その後、一定時間、例えば5秒程度経過すると、パリ
ソンガイド制御器71と移動台車用モータ制御器68が待機
状態から作動状態へ変化する。移動台車用モータ制御器
68は、駆動モータ15を動かせて移動台車10をX方向(こ
の場合は右から左方向)に移動させ始める。この移動速
度は、移動台車10の移動方向に平行な溝11a部分では速
く、傾いている溝11a部分では傾き程度に応じて遅くし
ている。要は、一定速度で押し出されるパリソンPが、
溝11aにほぼ一定な速度で収納されるようにしている。
一方、パリソンガイド制御器71は上述した軌跡でパリ
ソンガイド50のガイド部57をY方向に動かし始める。こ
のとき、パリソンPはガイド部57の内部を通る状態で押
多し出されており、また、パリソンPの下端は下型11の
溝11aの近傍部分に落下している。そして、上述した移
動台車10とガイド部57の所定の移動により、第1図
(a)に示すように、パリソンPの先端部が下型11の溝
11a内に順次挿入されていく。なお、上述したパリソン
ガイド50のY方向への移動は、溝11aが移動台車10の移
動方向と平行となっている部分においては必要としな
い。
その後、パリソンPが規定長さ押し出されると、押出
用モータ制御器67が押出機2に備わったモータを停止す
る。これによりパリソンPの押出しが止まる。そして、
押出用モータ制御器67の停止信号を受けて、カッタ制御
器73とパリソンピンチ制御器72が制御を開始し、パリソ
ンピンチ90がパリソンPの後端部を把持し、カッタ4が
パリソンPを切断する。
そして、パリソンPを保持したまま、パリソンピンチ
90の手部材97とパリソンガイド50のガイド部57が移動制
御される。この制御は、パリソンピンチ制御器72とパリ
ンソガイド制御器71に予め設定されている軌跡に基づい
て行われ、パリソンPが溝に順次収納されていく。
このとき、溝11aが急激にに曲がっている軌跡の近傍
箇所にパリソンPの収納位置が到達すると、パリソンピ
ンチ制御器72は手部材97を溝11aが曲がっている方向に
回転させつつY方向へ移動させる。これにより、押出ヘ
ッド1のノズル周面の或る位置を通ったパリソンP部分
は、溝11aに収納された状態において常時、溝11aに対し
て一定な位置関係となるようにすることができる。つま
り、パリソンPの或る周面方向位置が溝11aに対して一
定方向に揃うことになる。なお、手部材97を鉛直軸回り
に回転させるのは、溝11aが直角状に急激に曲がってい
る部分に限るのではなく、多少でも曲がっている部分で
あってもよい。
そして、溝11aが曲がっている部分を過ぎると、パリ
ソンピンチ制御器72は手部材97を前記とは逆の方向に回
転させて元の状態に戻しつつY方向へ移動させる。な
お、パリソンPが溝11aの曲がっている部分へ収納され
る時期は、パリソンPが切断されてパリソンピンチ90に
て後端が把持されている時期としておく。この時期を外
れると、パリソンピンチ90にてパリソンPを回動できな
くなるからである。そのためには、金型設計の際に下型
の終端寄りの位置に大きく折れ曲がった部分が位置する
ように考慮したり、或いはパリソンPを切断する時期や
切断長さを配慮するとよい。
その後、溝11aの後端にほぼ達すると、パリソンピン
チ制御器72からの指令を受けてパリソンピンチ90はパリ
ソンPを離し、かつ、パリソンガイド制御器71はガイド
部57をY方向へ向けて移動させていく。これにより、パ
リソンPの後端部は、パリソンピンチ90にて支持されて
いない状態で、下型11のX方向への移動と、パリソンガ
イド50のY方向への移動により、溝11aの後端に向けて
溝内にきちんと収納される。なお、この後端部の収納の
際、後端部の長さが短いものとなっているので、パリソ
ンガイド50を高化させる動作をY方向への移動に付加さ
せておくとよい。
したがって、パリソンPは、その全長にわたって溝11
aに肉だまりの無い状態で収納される。
この収納動作については、制御装置に設定した前記手
部材97とガイド部57の各軌跡、及び下型11の移動に基づ
き行われる。そのうち手部材97の軌跡は、経時的な溝へ
のパリソンPの収納状態によって、パリソンPの後端部
が存在することとなる位置に基づいて規定している。ま
た、ガイド部57の軌跡は、このガイド部57がどのように
移動していけばパリソンPが溝11aに入るかを予測して
規定しており、経験的なものである。また、手部材97の
回転動作については、曲がる角度により異なるが、一般
的には溝11aが曲がっているコーナー部にパリソンPが
収納される直前位置から回転を開始するのが好ましい。
このようにすると、パリソンPの捩じれが防止される。
そして、第1図(c)に示すように、下型11の溝11a
にパリソンPの収納が完了すると、移動台車10を型締装
置30のある型締位置Bへ移動させ、上型31を降下させて
型締めを行う。この型締め動作が完了すると、第1図
(d)に示すように図示しないノズル打込装置は金型に
形成してあるノズル打込み孔11bよりノズルをパリソン
Pに打込み、圧縮気体を吹入れる。
このとき、上記型締装置30による型締め動作が開始さ
れると、右側の移動台車20をパリソン収納位置Aに移動
させたのち、今度は移動台車20上にある下型21の溝21a
にパリソンPを収納させる。この収納動作は、上記と同
一であり、始めパリソンガイド50のY方向への案内と、
移動台車20のX方向への移動により、パリソンPの下端
から途中までを収納し、その後、パリソンPが切断され
ると、パリソンピンチ90にてパリソンPを把持し、パリ
ソンガイド50とパリソンピンチ90を移動させてパリソン
Pの途中から後端近傍までを溝21a内に収納させ、その
後パリソンピンチ90によるパリソンPの把持を解除して
パリソンガイド50により、パリソンPの後端部分を溝21
a内に収納させる。
このようにして下型21の溝21a内にパリソンPが収納
されるが、この収納に先立って、下に降下させていたパ
リソンガイド50のガイド部57を上昇させると共に、必要
な場合にはY方向に移動させてガイド部57を押出ヘッド
1の下方に位置させ、待機させておく。なお、パリソン
Pの途中部分を案内する位置を始めから低くしている場
合には、パリソンPの後端部を収納するに際して降下さ
せる必要がないので、その場合には上述したガイド部57
を上下に動かす動作については不要としてもよい。
その後、この移動台車20を型締位置Cへ移動させ、型
締装置40にて前同様にして型締め、ノズル打込みを行
う。この型締めが開始されると、既に型締めを完了した
型締装置30側の移動台車10をパリソン収納位置Aに移動
させ、前記自動製品取出装置92にて製品を取り出す。
以下、これを繰り返して、左右の金型にて交互に製品
を製造する。なお、製品仕様上、部品をパリソンPに付
着させる必要がある場合には、パリソン収納位置Aの近
傍に図示しない部品インサートロボットを設けておき、
自動製品取出装置92による製品の取出し後、前記部品イ
ンサートロボットにてパリソン収納位置Aに停止してい
る下型の溝上に部品を装入させておくとよい。部品の付
着面が製品の表裏反対側である場合には、パリソンPを
下型の溝に収納した後に部品を装入すればよい。
なお、上記実施例ではパリソンガイド50及びパリソン
ピンチ90として、肩部材53等の複数の部材を回動させる
ようにしたものを用いているが、本発明はこれに限ら
ず、回動機構とスライド機構とを組み合わせて、或いは
スライド機構だけにより複数の部材を動かすようにした
ものを用いてもよい。
また、上記実施例では2つの下型を左右に移動させる
構成の装置に適用しているが、本発明はこれに限らず、
回転する円板の上に複数の下型が設置された装置等にも
同様に適用可能である。この場合は、例えば下型が回転
する円弧状の方向をX方向とし、それと直行するY方向
にパリソンガイド50を移動させるようにする。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による場合には、主として下
型とパリソンガイドの移動により、パリソンを溝に沿っ
て収納させることができるので、装置を小型化すること
が可能である。また、溝が急激に折れ曲がっていても、
その溝に沿ってパリソンを収納させることができること
は勿論のこと、溝内に収納されたパリソンの周面上の一
定位置、例えば周面頂部等と、ノズル内面の或る位置を
経たパリソン部分とを一致させることができるので、所
謂肉だまりの発生を防止することが可能となり、製品に
亀裂が生じるのを防ぐことができ、製品品質の向上や不
良品発生率の低下を促進できる。更に、肉だまりの発生
防止をノズルの回動により行わず、パリソンピンチの鉛
直軸回りの回動により行うので、従来問題となっていた
ノズルとノズル保持部との接触面の摩耗が発生する虞が
ないという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明方法の第1の工程の実施状態を示
す斜視図、第1図(b)は第2の工程の実施状態を示す
斜視図、第1図(c)は型締工程の実施状態を示す斜視
図、第1図(d)は圧縮気体吹込み工程の実施状態を示
す斜視図、第2図は本発明方法のタイムチャート、第3
図は本発明の実施に好適な装置を示す斜視図、第4図は
その正面図、第5図はその右側面図、第6図はカッタを
示す底面図、第7図はパリソンガイド50を示す斜視図、
第8図(a)はパリソンガイド50の駆動手段を示す平面
図、第8図(b)はその平面図、第8図(c)は第8図
(b)の部分拡大図、第9図は手部材の構成を示す断面
図、第10図はガイド部に備わったローラの組立状態を示
す平面図、第11図はローラ組立状態の悪い例を示す平面
図、第12図は制御装置のブロック図、第13図及び第14図
は従来方法の説明図、第15図は他の従来方法の説明図で
ある。 1……押出ヘッド、P……パリソン、10,20……移動台
車、11,21……下型、11a,21a……溝、31,41……上型、5
0……パリソンガイド、90……パリソンピンチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下型からなる金型の下型に形成してある
    溝に、押出ヘッドより押し出されたパリソンを収納した
    後、型締してパリソン内に圧縮気体を吹込み中空合成樹
    脂製品を製造する方法において、 押出ヘッドよりパリソンを押出しつつ下型を動かすと共
    に、押出されてくるパリソンの途中部分を、少なくとも
    水平方向の移動可能になしたパリソンガイドにより案内
    し、パリソンの先端から途中までを下型の溝内に順次収
    納する第1の工程と、 押出ヘッドよりパリソンが所定長さ押し出されると、パ
    リソンを切断すると共に、切断されたパリソンの後端部
    をパリソンピンチにて把持し、その状態を保持したま
    ま、パリソンガイドをパリソンピンチと連動する状態で
    動かして、パリソンの途中から後端近傍までを下型溝内
    に順次収納し、しかる後、パリソンガイドによりパリソ
    ンが案内される状態でパリソンピンチによるパリソンの
    把持を解き、パリソンの後端部分を下型溝内に収納する
    第2の工程と、 を含むことを特徴とする中空合成樹脂製品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2の工程において溝の折れ曲がり状
    態に応じて、パリソンピンチを鉛直軸回りに回動させる
    ことを特徴とする中空合成樹脂製品の製造方法。
JP2259848A 1990-09-27 1990-09-27 中空合成樹脂製品の製造方法 Expired - Fee Related JPH082579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259848A JPH082579B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 中空合成樹脂製品の製造方法
US07/623,673 US5288224A (en) 1990-09-27 1990-12-06 Apparatus for manufacturing a hollow synthetic resin product
US07/883,959 US5264178A (en) 1990-09-27 1992-05-15 Blow molding method for manufacturing a hollow synthetic resin product using a parison guide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259848A JPH082579B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 中空合成樹脂製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135733A JPH04135733A (ja) 1992-05-11
JPH082579B2 true JPH082579B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17339823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259848A Expired - Fee Related JPH082579B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 中空合成樹脂製品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5288224A (ja)
JP (1) JPH082579B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305735C1 (de) * 1993-02-25 1994-05-26 Geiger Technik Gmbh Blasmaschine
JP2826272B2 (ja) * 1993-10-26 1998-11-18 タイガースポリマー株式会社 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法
DE4442252C1 (de) * 1994-11-28 1996-06-13 Geiger Plastic Verwaltung Vorrichtung zum Transportieren eines Vorformlings von dem Schlauchkopf zu der Blasform einer Blasmaschine
DE19922684C2 (de) * 1999-05-18 2001-11-15 Fischer W Mueller Blasformtech Blasformmaschine für das abfallarme Blasen
IT1314152B1 (it) * 1999-12-21 2002-12-04 Uniloy Milacron S R L S U Apparecchiatura e metodo per la produzione di corpi cavi in tredimensioni soffiati in stampo
JP4609681B2 (ja) * 2000-09-01 2011-01-12 株式会社プラコー 合成樹脂製中空管のブロー成形方法及びその装置
DE102004033131B4 (de) * 2004-07-08 2006-06-01 Thermo-Technik-Systeme Gmbh Hohlkörperblasanlage
DE102005009276B4 (de) * 2005-02-25 2014-07-10 Extraplast Maschinen Gmbh Blasformsystem und Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern
DE102006006244B4 (de) * 2006-02-09 2010-01-21 Bekum Maschinenfabriken Gmbh Blasmaschine mit zwei Schließeinheiten
EP1832409A3 (de) * 2006-03-06 2010-11-10 GEPOC Verfahrenstechnik GmbH Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Kunstoffschlauches
JP6017642B1 (ja) * 2015-07-17 2016-11-02 ファナック株式会社 ロボット動作の教示作業支援装置および教示作業支援方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396427A (en) * 1965-10-23 1968-08-13 Raspante Antonino Blow-molding apparatus
US3579621A (en) * 1967-11-10 1971-05-18 Conduco Ag Method and apparatus for forming hollow plastic articles
US3640661A (en) * 1969-10-13 1972-02-08 Midland Ross Corp Continuous-parison blow-molding apparatus
US3796530A (en) * 1972-01-26 1974-03-12 Owens Illinois Inc Parison engaging, severing and stripping mechanism
FR2174732B1 (ja) * 1972-03-09 1974-08-30 Saint Gobain Pont A Mousson
JPS5521240A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Kiyoshi Takahashi Production device of hollow, slender synthetic resin with irregular curve
JPS5521239A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Kiyoshi Takahashi Production method of slender, hollow synthetic resin having irregular curvature
DE2835593A1 (de) * 1978-08-10 1980-02-28 Plastic Kogaku Kenkyusho Kk Verfahren zum formen von hohlkoerpern
US4738612A (en) * 1986-08-09 1988-04-19 Placo Co., Ltd. Pivotable blow-molding apparatus for molding hollow articles of synthetic resin
JPH02117810A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Placo Co Ltd ブロー成形装置
US5030083A (en) * 1989-12-28 1991-07-09 Tigers Polymer Corporation Apparatus for manufacturing a hollow synthetic resin product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04135733A (ja) 1992-05-11
US5288224A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030083A (en) Apparatus for manufacturing a hollow synthetic resin product
JPH082579B2 (ja) 中空合成樹脂製品の製造方法
US5264178A (en) Blow molding method for manufacturing a hollow synthetic resin product using a parison guide
JPH06211342A (ja) 物品移送装置、スタッカ装置、及びこれらを制御する方法
CN203194424U (zh) 一种蛋卷机
CN102407592A (zh) 全自动铣切料设备及方法
US6409945B1 (en) Method of controlling an apparatus for taking out an injection-molded product and the apparatus for carrying out the method
KR100854196B1 (ko) 스트레치 벤더
JPH04505378A (ja) 板金曲げ加工装置用ロボットマニピュレータの制御用装置
JPS62248529A (ja) コイルばね巻線機
WO1998038023A1 (fr) Machine de soufflage
JP2579530B2 (ja) ヘミング成形方法
JPS5827022B2 (ja) ダイカストマシンノ セイヒンハンシユツソウチ
JPH0635016B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH11156446A (ja) パイプ類の三次元曲げ方法
CN216126815U (zh) 一种放料装置及制管切管一体机
JPH044931B2 (ja)
JPH026120A (ja) 中空合成樹脂製品の製造装置
JPH0612912Y2 (ja) 合成樹脂製中空成形品の製造装置
KR0174732B1 (ko) 작동 환경을 시뮬레이트함으로써 시트 금속 굽힘 설비의 로봇 매니퓰레이터 장치의 완전한 작동 사이클을 위한 명령 및 제어 신호를 생성하는 시스템
JP2637345B2 (ja) コンクリ−ト製柱状体成形型枠の自動締緩装置、及び自動締緩装置の移動方法
JP2528330B2 (ja) 成形機用成形品取出装置
JPH06155150A (ja) ロール成形機の定寸装置
JPH0523317Y2 (ja)
JPH0834071A (ja) 自動曲管ホース成形方法及び自動曲管ホース成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees