JPH08257575A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH08257575A
JPH08257575A JP6225595A JP6225595A JPH08257575A JP H08257575 A JPH08257575 A JP H08257575A JP 6225595 A JP6225595 A JP 6225595A JP 6225595 A JP6225595 A JP 6225595A JP H08257575 A JPH08257575 A JP H08257575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
treatment
wastewater
wet oxidation
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6225595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543025B2 (ja
Inventor
Yusuke Shioda
祐介 塩田
Toru Ishii
徹 石井
Kiichiro Mitsui
紀一郎 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6225595A priority Critical patent/JP3543025B2/ja
Publication of JPH08257575A publication Critical patent/JPH08257575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543025B2 publication Critical patent/JP3543025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒湿式酸化処理において、窒素含有化合
物、硫黄含有化合物、ハロゲン含有化合物等が含まれて
いる一般的に処理の困難な廃水においても、浄化性高く
廃水を処理し、なおかつ経済性にも優れた廃水の処理方
法を提供する。 【構成】 酸素含有ガスおよび廃水を供給して、廃水が
液相を保持する圧力下、140℃〜370℃の温度で、
少なくとも2種類以上の触媒組成または触媒組成比の異
なる触媒を用い、なおかつこのうち少なくとも1種はマ
ンガン、コバルト、ニッケル、銅およびセリウムよりな
る群から選ばれる元素の金属および/またはその金属の
化合物の少なくとも1種を含有する触媒を用いて廃水を
湿式酸化処理するに際して、これらの触媒の組成または
組成比のうち、マンガン、コバルト、ニッケル、銅およ
びセリウムよりなる群から選ばれる元素の金属および/
またはその金属の化合物の少なくとも1種の含有量が、
該廃水の流れ方向に対して上流側から下流側に対して少
なくなる方向で廃水を触媒湿式酸化処理する廃水の処理
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃水の処理方法に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、化学プラント設備、メ
ッキ工業設備、皮革製造設備、金属工業設備、金属鉱業
設備、食品製造設備、医薬品製造設備、繊維工業設備、
紙パルプ工業設備、染色染料工業設備、電子工業設備、
機械工業設備、印刷製版設備、ガラス製造設備、写真処
理設備等から排出される廃水を浄化処理する場合に用い
られる廃水の処理方法に関する。特に廃水の浄化方法の
中でも、廃水中の有機物および/または無機COD成分
を分解するため、該廃水を固体触媒の存在下に湿式酸化
処理する該廃水の浄化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、廃水の処理方法として、活性汚泥
法と広く一般的に呼ばれる生物的処理法、焼却による燃
焼処理法およびチンマーマン法と呼ばれる無触媒湿式酸
化処理法などが知られている。
【0003】生物的処理法は、有機物等の分解に長時間
を要し、またアンモニアなどの難分解性窒素化合物の処
理のためには複雑な工程を要し、しかも藻類、バクテリ
ヤ等の微生物の生育に適した濃度に廃水を希釈したり、
微生物の生育に適したpHに廃水を調節するなどの必要
があるため処理施設の設置面積が広大になるなどの欠点
がある。
【0004】燃焼処理法は、燃焼のための燃料費等のコ
ストがかかるうえ、排ガス等の二次公害の問題などの欠
点がある。
【0005】チンマーマン法と呼ばれる無触媒湿式酸化
処理法は、高温高圧下で廃水を酸素含有ガスの存在下に
処理し、有機物および/または無機COD成分等を酸化
もしくは酸化分解させる方法であって、優れた処理方法
ではある。しかし、一般的に処理効率が低いため、さら
に二次処理設備を必要とすることが多く、高処理効率を
目的とする場合には設備上の問題も少なくない。
【0006】このため、この湿式酸化処理法において処
理効率を向上させることを主たる目的として各種の触媒
を使用する方法が提案されている。特に固体触媒を用い
た湿式酸化法(以下、触媒湿式酸化処理とも記載する)
は、その高い廃水の浄化性ならびに優れた経済性等の面
から近年特に注目されている。これらの触媒の例として
は、パラジウム、白金等の貴金属類をアルミナ、シリ
カ、シリカゲル、活性炭等の担体に担持した触媒がある
(特開昭49−44556号、特開昭49−94157
号)。
【0007】しかしながら廃水は、一般に含有される成
分の種類が同じであることは希であり、例えば、窒素原
子や、硫黄原子、ハロゲン原子を含まない有機物以外に
窒素含有化合物、硫黄含有化合物、ハロゲン含有化合物
等が廃水に含まれている場合も多くある。従って、上記
の触媒を使用するだけでは、これらの成分を充分に処理
することができないことが多いものである。
【0008】例えば、上に挙げた従来の方法では、各種
化学プラント廃水等に多く含まれるアミン化合物、アミ
ド化合物、アミノ酸化合物等の有機窒素化合物、もしく
はアンモニア、ヒドラジン等の無機窒素化合物などの窒
素含有化合物を含む廃水;石油化学系および写真廃水系
等の廃水に多く含まれるチオ硫酸および亜硫酸、硫化物
などの無機硫黄化合物、もしくは界面活性剤および溶剤
などに多く使用される有機硫黄化合物などの硫黄含有化
合物を含む廃水;洗浄剤およびファインケミカル系等の
廃水に多く含まれる有機ハロゲン化合物などのハロゲン
含有化合物を含む廃水等の種々の廃水の処理に関して
は、特に処理効率が充分ではなかった。また、上記の従
来の触媒湿式酸化処理では、本発明者らの検討によれば
長期使用により、触媒の強度の低下および破砕粉化を生
じ、さらに触媒の溶解を生ずる場合もあり、耐久性に劣
り、実用的ではなかった。
【0009】また、その他に問題を解決する技術とし
て、チタニアまたはジルコニアを担体として用いる方法
が提案されている(特開昭58−64188号)。これ
によると、球状または円筒状のチタニアまたはジルコニ
アの担体にパラジウム、白金等の貴金属化合物、および
鉄、コバルト等の重金属化合物を担持した触媒が開示さ
れ、従来の担体と比べて優れた強度を有することが記載
されている。しかしながら、これらの触媒はいずれも触
媒活性および耐久性において未だ充分満足できるもので
はなかった。
【0010】これらの問題を解決しようとして、本発明
者らは既に、チタンとジルコニウムの複合酸化物と、パ
ラジウムおよび白金等の貴金属類および/またはコバル
ト、ニッケル等の重金属類を含有する触媒を用いた廃水
の処理方法(特公平3−34997号)、鉄とチタン、
ケイ素およびジルコニウムよりなる群から選ばれる少な
くとも1種の元素を含む酸化物と、パラジウムおよび白
金等の貴金属類、および/またはコバルト、ニッケル等
の重金属類を含有する触媒およびその触媒を用いた廃水
の処理方法(特開平5−138027号)を提案した。
これらの触媒はいずれも触媒活性が高く、耐久性におい
ても高いものであるが、廃水の処理における経済性およ
び浄化効率の向上がなされれば、さらに好ましい結果を
得ることができる。
【0011】また、一般に廃水の触媒湿式酸化処理にお
いてはコストの面からステンレス鋼などの材質の反応塔
等が使用されるが、このものは酸性域では腐食に弱いた
めに廃水のpHはアルカリ域に調整されて反応に供され
ている場合が多い。特に窒素含有化合物、硫黄含有化合
物、ハロゲン含有化合物を含む廃水は、該処理により、
硝酸イオン、硫酸イオン、ハロゲン化物イオン等を生成
するため、酸性領域での処理が、困難な場合が多い。こ
のため、これらのものを含む廃水の場合には、アルカリ
域での処理をすることが多いが、従来の触媒の中にはア
ルカリ域の使用において充分な耐久性および処理活性で
ないものが多かった。従って、廃水がアルカリ域にあっ
ても充分な耐久性および処理活性を有する触媒、ならび
に廃水の処理方法が望まれている。
【0012】
【本発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目
的は、触媒湿式酸化処理における新規な廃水の処理方法
を提案することにある。
【0013】さらに詳しくは、本発明の目的は特に触媒
湿式酸化処理において、窒素原子や、硫黄原子、ハロゲ
ン原子を含まない炭化水素系有機物以外にも、窒素含有
化合物、硫黄含有化合物、ハロゲン含有化合物等が含ま
れている処理の困難な廃水においても、言い換えれば如
何なる種類の有機物および/または無機COD成分等の
河川等を汚染する有害物質を含有する廃水においても浄
化性高く廃水を処理し、なおかつ経済的にも優れた触媒
湿式酸化処理による廃水の処理方法を提供することにあ
る。
【0014】さらに具体的には、触媒湿式酸化処理で廃
水の浄化を行うにあたり、触媒活性が高く、耐久性およ
び耐アルカリ性に優れた廃水処理用触媒、特に窒素含有
化合物、硫黄含有化合物およびハロゲン含有化合物に対
して触媒活性が高く、耐久性および耐アルカリ性に優れ
た触媒湿式酸化処理用触媒を用いた経済的にも優れ、高
い廃水の浄化性能を有する廃水の処理方法に関して提供
することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】廃水処理用触媒の触媒活
性成分として、従来、種々の重金属類、貴金属類元素有
効であることが知られているが、本発明者等は上記の課
題を解決するため鋭意研究の結果、窒素含有化合物、硫
黄含有化合物およびハロゲン含有化合物に対して触媒活
性が高く、極めて耐久性および耐アルカリ性に優れた廃
水処理用触媒を見い出した。そして、該触媒を用いて湿
式酸化条件下に廃水を処理し、さらにその後、他の触媒
を用いて廃水を処理することにより、廃水が非常に浄化
性高く処理でき、なおかつ経済性にも優れることを見い
出し、本発明を完成するに至ったのである。
【0016】さらに詳しくは、本発明者等は上記の課題
を解決するため鋭意研究の結果、廃水処理用触媒の触媒
成分としてマンガン、コバルト、ニッケル、銅およびセ
リウムよりなる群から選ばれる元素の金属および/また
はその金属の化合物(触媒成分A)の少なくとも1種を
含有する触媒が、触媒活性が高く、特に耐久性および耐
アルカリ性にも優れることを見いだした。この触媒成分
Aを含有する触媒は、従来の触媒の多くにおいて処理困
難で、処理活性が低く、なおかつ触媒の劣化の原因とも
なった窒素含有化合物、硫黄含有化合物、ハロゲン含有
化合物等の処理の困難な物質に対しても触媒活性が高
く、極めて耐久性および耐アルカリ性にも優れている。
このため、処理困難な物質等を含有した処理の困難な廃
水においても、該触媒を用いた湿式酸化処理では、触媒
の劣化等の問題もなく、耐久性よく処理でき、なおか
つ、特に、有機窒素化合物、硫黄含有化合物、有機ハロ
ゲン化合物等の物質の多くを高効率で分解処理できるこ
とを見いだした。
【0017】さらに上記の理由から、本発明において
は、この処理の後、従来からの他の触媒を用いて処理を
行っても、従来からの触媒の耐久性を損なうことなく処
理することができることも見い出したものである。この
理由は、触媒成分Aを含有する触媒が、特に従来からの
触媒の多くにおいて触媒の耐久性を損なう原因となった
有機窒素化合物、硫黄含有化合物、有機ハロゲン化合物
等の物質の多くを、分解処理しているためである。これ
により、従来からの他の触媒も使用することが可能とな
ったものである。
【0018】これにより本発明において、触媒成分Aの
少なくとも1種を含有する触媒で廃水を処理した後に用
いる触媒、すなわち後から用いる触媒に、触媒コストの
安い従来からの他の触媒を用いた時には、触媒コストの
低減を図ることができ、これにより処理コストの低減を
も図ることができることも見い出した。
【0019】また同様に、後から用いる触媒に、前の処
理に用いた触媒成分Aの少なくとも1種を含有する触媒
に比べ、触媒成分Aの含有量が少ない等の触媒コストの
安い触媒を用いた時にも、触媒コストの低減を図ること
ができ、これにより処理コストの低減をも図ることがで
きるも見い出した。
【0020】さらに本発明において、後から用いる触媒
に、前の処理で用いた触媒の性能以上に優れた触媒性能
を持つ触媒を用いて処理を行った時には、後から用いた
触媒の性能を充分に引き出すこともできることを見い出
した。特に、この優れた触媒性能を持つ触媒が、耐久性
に劣る問題があった場合には、本発明による方法を採用
することによって、この耐久性の問題を改善することが
可能となったものである。これにより、廃水の浄化性を
極めて高いものとすることが可能であることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0021】この触媒成分Aの少なくとも1種を含有す
る触媒(触媒成分Bを含有しない触媒)は、アンモニ
ア、硝酸根、亜硝酸根などの無機窒素化合物および酢酸
などの低級有機酸に対して、従来の触媒成分Bを含有す
る触媒に比べ活性の低い傾向があった。このアンモニ
ア、硝酸根、亜硝酸根などの無機窒素化合物は、窒素含
有化合物を触媒湿式酸化処理した過程で生成する。また
酢酸などの低級有機酸は、種々の有機物を触媒湿式酸化
処理した過程で生成する。
【0022】このため特に本発明者等は鋭意研究の結
果、まず始めに、有機窒素化合物、硫黄含有化合物およ
び有機ハロゲン化合物に対して触媒活性が高く、極めて
耐久性および耐アルカリ性に優れた触媒、すなわち触媒
成分としてマンガン、コバルト、ニッケル、銅およびセ
リウムよりなる群から選ばれる元素の金属および/また
はその金属の化合物(触媒成分A)の少なくとも1種を
含有する触媒を用いて該廃水を処理する。そして、その
後、他の従来からあるアンモニア、硝酸根、亜硝酸根な
どの無機窒素化合物および酢酸などの低級有機酸に対し
て触媒活性の高い触媒成分Bを含有する触媒を用いて廃
水を浄化することにより、極めて廃水の浄化性をあげる
ことができ、なおかつ経済的にも優れることを見い出
し、さらに本発明をより優れたものにするに至ったので
ある。
【0023】かくして、本発明は、以下のごとくの廃水
処理用触媒を用いた廃水の処理方法を提供する。
【0024】(1) 酸素含有ガスおよび廃水を供給し
て、廃水が液相を保持する圧力下、140℃〜370℃
の温度で、少なくとも2種類以上の触媒組成または触媒
組成比の異なる触媒を用い、なおかつこのうち少なくと
も1種は、マンガン、コバルト、ニッケル、銅およびセ
リウムよりなる群から選ばれる元素の金属および/また
はその金属の化合物の少なくとも1種を含有する触媒を
用いて廃水を湿式酸化処理するに際して、これらの触媒
の組成または組成比のうち、マンガン、コバルト、ニッ
ケル、銅およびセリウムよりなる群から選ばれる元素の
金属および/またはその金属の化合物の少なくとも1種
の触媒中の含有量が、該廃水の流れ方向に対して上流側
から下流側に対して少なくなる方向であることを特徴と
する廃水の処理方法。
【0025】(2) ひとつの反応塔に少なくとも2種
以上の触媒組成または触媒組成比の異なる触媒を積層充
填して用いることを特徴とする上記(1)記載の廃水の
処理方法。
【0026】(3) 複数の反応塔に少なくとも2種以
上の触媒組成または触媒組成比の異なる触媒を充填して
用いることを特徴とする上記(1)記載の廃水の処理方
法。
【0027】(4) 触媒成分Aの合計の含有量が、該
廃水の流れ方向に対して上流側から下流側に対して少な
くなる方向であることを特徴とする上記(1)〜(3)
記載の廃水の処理方法。
【0028】(5) 触媒成分Aが、その元素の酸化物
および/または複合酸化物であることを特徴とする上記
(1)〜(4)記載の廃水の処理方法。
【0029】(6) 該廃水の流れ方向に対して下流側
に、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムお
よび白金よりなる群から選ばれる元素の金属および/ま
たはその金属の化合物の少なくとも1種を含有する触媒
を設置して湿式酸化処理することを特徴とする上記
(1)〜(5)記載の廃水の処理方法。
【0030】(7) 該廃水の流れ方向に対して上流側
の触媒に、触媒成分Bを含有しない触媒を設置して湿式
酸化処理することを特徴とする上記(1)〜(6)記載
の廃水の処理方法。
【0031】(8) 廃水が窒素含有化合物、硫黄含有
化合物およびハロゲン含有化合物よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種を含有するものであることを特徴とす
る上記(1)〜(7)記載の廃水の処理方法。
【0032】以下、本発明を詳細に説明する。
【0033】
【具体的説明】本発明は、酸素含有ガスおよび廃水を供
給して、廃水が液相を保持する圧力下、140℃〜37
0℃の温度で、少なくとも2種類以上の触媒組成または
触媒組成比の異なる触媒を用いて湿式酸化処理する方法
を採用する。さらにこの触媒のうち少なくとも1種は、
マンガン、コバルト、ニッケル、銅およびセリウムより
なる群から選ばれる元素の金属および/またはその金属
の化合物(触媒成分A)の少なくとも1種を含有する触
媒を用いる。そして廃水を湿式酸化処理するに際して、
これらの触媒の組成または組成比のうち、触媒成分Aの
含有量が、該廃水の流れ方向に対して上流側から下流側
に対して少なくなる方向となるように設置して湿式酸化
処理する方法を採用し、廃水を処理する。
【0034】すなわち本発明の触媒湿式酸化処理方法で
は少なくとも1種は、触媒成分Aの少なくとも1種を含
有する触媒を用いる。
【0035】従来の触媒、特に貴金属類のみを主たる触
媒活性成分として含有した触媒の多くは、アルカリ域の
使用において充分な耐久性および処理活性でないものが
多く、廃水の処理pHがアルカリ域であっても充分な耐
久性および処理活性を有する触媒が望まれていた。
【0036】一般に廃水の触媒湿式酸化処理においては
ステンレス鋼などの材質の反応塔等が使用される。しか
しながら、これらのものは酸性域での使用では耐食性に
劣ることが多い。このため、廃水のpHはアルカリ域に
調整されて反応に供されることが多い。特に窒素含有化
合物、硫黄含有化合物、ハロゲン含有化合物を含む廃水
は、該処理により、硝酸イオン、硫酸イオン、ハロゲン
化物イオン等を生成するため、酸性領域での処理が、困
難な場合が多いものである。
【0037】さらに従来の触媒の多くは、特に有機窒素
化合物、硫黄含有化合物、または有機ハロゲン化合物を
含有した廃水の処理において耐久性に問題があり、触媒
の劣化が多くの触媒で見られ、さらにこれらの触媒では
触媒活性も充分なものではなかった。また一部の耐久性
に優れた従来の触媒においても、廃水の処理における経
済性および浄化効率の向上の観点からすれば、より耐久
性が高く、触媒活性も高い触媒ならびに処理方法が開発
されればより好ましいものであった。
【0038】本発明者らは、鋭意検討の結果、アルカリ
域での処理においても触媒活性が高く、耐久性にも優
れ、さらに特に、有機窒素化合物、硫黄含有化合物、ま
たは有機ハロゲン化合物に対して触媒活性が高く、極め
て耐久性に優れた触媒として、特に触媒成分Aの少なく
とも1種を含有する触媒が優れていることを見い出し
た。そして多くの廃水の場合には、この本発明に係る触
媒成分Aを含有する触媒を用いるだけで浄化性の高い処
理液を得ることができるものであった。また特に、これ
により従来の触媒では比較的処理困難であった廃水の処
理pHがアルカリ域での処理、ならびに有機窒素化合
物、硫黄含有化合物、または有機ハロゲン化合物を含有
した廃水の処理においても浄化性高く、しかも耐久性よ
く処理できるようになった。
【0039】さらに本発明者らは鋭意検討の結果、この
触媒成分Aの少なくとも1種を含有する触媒を用いた廃
水の処理方法において、廃水の流れ方向に対して上流側
に用いる触媒成分Aを含有する触媒に比べ、触媒成分A
の含有量の少ない触媒を、この処理における廃水の流れ
方向に対して下流側の触媒に用いた場合、上流側で用い
た触媒を下流側にも用い、単一な触媒で処理をした場合
と比較して、処理活性がさほど変わらないことが多いこ
とを見い出した。そして、この複数の触媒を用いる方法
を採用することで、触媒成分Aの量が少なくてもよくな
るため、触媒コストの低減を図ることができることを見
い出した。
【0040】さらに、触媒層全体で用いる触媒成分Aの
量が同じ場合には、上流側の触媒成分Aの含有量を多く
し、下流側の触媒成分Aの含有量を少なくした方がより
処理活性が高くなることが多いことも見い出した。従っ
て、この方法を採用することにより、より処理活性を上
げることもでき、このため触媒量を減らすこともできる
ことを見い出した。
【0041】また、本発明に係る触媒は、触媒成分Aの
含有量の少ない方が触媒の形状維持のための機械的強度
が強く、触媒の耐久性がより高い。このため、処理活性
が維持できるものであれば必要に応じて、触媒成分Aの
含有量が少ない方が好ましいものである。
【0042】また後から用いる触媒に、触媒コストの安
い従来からの他の触媒を用いた場合には触媒コストの低
減を図ることができ、すなわち処理コストの低減を図る
ことができることも見い出した。従来からの他の触媒と
しては、廃水処理用触媒の触媒成分として、種々の重金
属類、貴金属類の元素が有効であることが知られてお
り、例えば、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロ
ム、鉄、亜鉛、錫、ニオブ、モリブテン、タングステ
ン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、イリジウ
ム、白金および金よりなる群から選ばれる元素の金属お
よび/またはその金属の化合物を含有する触媒がある。
そして、触媒コストの低減を図る目的には、特に限定さ
れるものではないが、この内の触媒コストの安い触媒な
どが用いられる。この場合、従来からの触媒は、本発明
に係る触媒成分Aを含有する触媒で処理した後の処理液
を処理するために、触媒の耐久性を損なうことなく、充
分触媒の性能を引き出すことができるものである。
【0043】またさらに本発明者らは鋭意検討の結果、
廃水の流れ方向に対して上流側に用いた触媒成分Aを含
有する触媒の性能以上に優れた触媒活性を有する触媒
を、下流側に用いて処理を行った時には、その下流側で
用いた触媒の性能を充分に引き出すことができることも
見い出した。すなわち、触媒成分Aを含有する触媒を用
いただけの処理に比べ、より優れた廃水の処理活性を得
ることができることを見い出した。
【0044】触媒成分Aの少なくとも1種を含有する触
媒(触媒成分Bを含有しない)は、アンモニア、硝酸
根、亜硝酸根などの無機窒素化合物および酢酸などの低
級有機酸に対して、従来の貴金属類を含有してなる優れ
た触媒に比べ、処理活性が低い傾向があった。このアン
モニア、硝酸根、亜硝酸根などの無機窒素化合物は、窒
素含有化合物を触媒湿式酸化処理した過程で生成する。
また酢酸などの低級有機酸は、有機窒素化合物、有機硫
黄化合物、有機ハロゲン化合物等も含む種々の有機物を
触媒湿式酸化処理した過程で生成する。このため本発明
者等は鋭意研究の結果、有機窒素化合物、硫黄含有化合
物および有機ハロゲン化合物に対して触媒活性が高く、
極めて耐久性および耐アルカリ性に優れた触媒、すなわ
ち触媒成分Aを含有する触媒を始めに用いて該廃水を処
理し、その後、他の従来からあるアンモニア、硝酸根、
亜硝酸根などの無機窒素化合物および酢酸などの低級有
機酸に対して触媒活性の高い触媒成分Bを含有する触媒
を用いて廃水を処理することにより、極めて高い廃水の
浄化性を得ることができることを見い出した。
【0045】これにより廃水の浄化性は非常に向上し、
処理の耐久性も飛躍的に向上することができるものであ
り、経済的にも好ましいものである。
【0046】さらに詳しくは、本発明に係る触媒成分A
を含有し、触媒成分Bを共に含有しない触媒は、特に有
機窒素化合物、硫黄含有化合物、有機ハロゲン化合物に
対して触媒活性が高く、極めてこれらを含有する廃水の
処理に対する耐久性に優れている。
【0047】しかし、酢酸などの低級有機酸およびアン
モニア、硝酸根、亜硝酸根などの無機窒素化合物に対し
ては、触媒成分Bを含有する貴金属系の触媒の方が触媒
活性の高い場合が多い。またこのような低級有機酸およ
び/または無機窒素化合物の組成だけにまで分解された
廃水は、従来の触媒でも特に耐久性に問題はなかった。
このため貴金属系の触媒、特に触媒成分Bを含有する触
媒を、触媒成分Aを含有する触媒で廃水を処理した後に
用いて湿式酸化処理することにより、廃水を極めて効率
よく浄化できるものである。
【0048】また、従来のアルカリ域での使用にあまり
適さない触媒を用い、原廃水の液pHがアルカリ性であ
る廃水を処理した場合、もしくは水酸化ナトリウム等の
アルカリ性水溶液を添加しながら処理を行った場合など
では、特に廃水の流れ方向に対して上流側において触媒
が劣化することが多かった。これは上流側の触媒がアル
カリ性の液にさらされるためと考えられる。しかしなが
ら、本発明に係る触媒成分Aを含有する触媒を廃水の流
れ方向に対して上流側に用いて処理を行った場合には、
この問題点が解決できるか、あるいは中流側もしくは下
流側に用いた従来のアルカリ域での使用にあまり適さな
い触媒の劣化を極めて低減することができ、触媒の耐久
性ならびに処理活性の大幅な向上が得られるものであ
る。
【0049】すなわち廃水のpHがアルカリ域である触
媒層の上流側では、耐アルカリ性に優れた本発明に係る
触媒成分Aを含有する触媒を用いて処理を行う。そし
て、液pHが比較的低下した廃水の流れ方向に対して中
流側から下流側にかけては、従来のアルカリ性での使用
にあまり適さない触媒を用いて処理を行っても問題がな
いか、あるいは極めて劣化が少なく処理できることが多
いものである。これは、触媒成分Aを含有する本発明に
係る触媒を用いて湿式酸化処理をした場合、一般的に廃
水の湿式酸化処理前の液のpHに比べ、液のpHが低下
し、従来のアルカリ域での使用にあまり適さない触媒の
使用においてもあまり悪影響を与えないpHにまで低下
するためである。これにより廃水のpHがアルカリ性で
ある廃水においても、従来の触媒のみを用いる場合と比
較して処理の耐久性は飛躍的に向上し、なおかつ廃水の
浄化性も向上することができるものである。このため、
本発明に係る廃水の処理方法は、廃水のpHをアルカリ
性として供給するか、あるいは水酸化ナトリウム等のア
ルカリ性の水溶液も供給しながら処理することが特に多
い窒素含有化合物、硫黄含有化合物、ハロゲン含有化合
物から選ばれる少なくとも1種を含有する廃水の処理に
おいて、特に効果的である。
【0050】また同様に、本発明に係る触媒成分Aを含
有し、触媒成分Bも共に含有している触媒は、耐アルカ
リ性に優れ、なおかつ有機窒素化合物、硫黄含有化合
物、有機ハロゲン化合物等の物質に対しても触媒活性お
よび耐久性に優れ、さらに酢酸などの低級有機酸および
アンモニア、硝酸根、亜硝酸根などの無機窒素化合物な
どに対しても、触媒活性が高い。しかしながら、触媒成
分Aの含有量が少ないときには、触媒成分Bの耐久性に
問題を生じることもある。このため、特に該廃水の流れ
方向に対して上流側では、触媒中の触媒成分Aの含有量
を最も多くする必要がある。そして廃水が徐々に処理さ
れた後の廃水の流れ方向に対して中流側から下流側にお
いては、触媒中の触媒成分Aの含有量が上流側の触媒に
比べ少なくなる方がよいものである。逆に、該廃水の流
れ方向に対して中流側から下流側において、触媒中の触
媒成分Aの含有量が上流側と同量、またはより多い場合
には、経済的に触媒のコストを上げるために好ましくな
いものである。また、触媒成分Aは含有量の少ない方が
触媒の形状維持のための機械的強度が強く、触媒の耐久
性がより高いものである。
【0051】従って本発明においては、触媒中の触媒成
分Aの含有量が、該廃水の流れ方向に対して上流側から
下流側に対して少なくなる方向となるように設置して湿
式酸化処理する方法を採用する。また、触媒成分Aを含
有する本発明に係る触媒は、そのマンガン、コバルト、
ニッケル、銅およびセリウムの元素の種類による活性差
はそれほど大きくなく、ほぼそれらの合計の含有量によ
り有機窒素化合物、硫黄含有化合物および有機ハロゲン
化合物等の物質ならびにその他の有機物および無機CO
D成分等に対しての処理活性が決定される。このため本
発明においてより好ましくは、触媒中の触媒成分Aの合
計の含有量が、該廃水の流れ方向に対して上流側から下
流側に対して少なくなる方向となるように触媒を設置し
て湿式酸化処理する方法を採用する。
【0052】すなわち本発明は、アルカリ域での処理に
おいても触媒活性が高く、耐久性にも優れ、さらに特
に、有機窒素化合物、硫黄含有化合物、または有機ハロ
ゲン化合物に対しても触媒活性が高く、極めて耐久性に
優れた触媒として、触媒成分Aの少なくとも1種を含有
する触媒を廃水の流れ方向に対して上流側に用い、さら
にこの触媒成分Aの含有量は触媒層全体において上流側
で最も多くなるようにして用いる方法を採用することで
完成した。
【0053】本発明において使用する触媒を充填した湿
式酸化処理装置、すなわち触媒湿式酸化処理装置は、通
常使用されるものが用いられ、反応塔あるいは処理塔
は、単管式、多管式のいずれの形式であってもよいし、
廃水に含まれる成分、その量等によっては単管式と多管
式とを、単独または組み合わせて処理に適した条件で処
理することもでき、また複数の反応塔を用いてもよく、
さらには複数の湿式酸化処理装置を用いてもよい。
【0054】すなわち、ひとつの反応塔に少なくとも2
種以上の触媒組成または触媒組成比の異なる触媒を積層
充填して用いてもよいし、複数の反応塔に少なくとも2
種以上の触媒組成または触媒組成比の異なる触媒を充填
して用いてもよく、さらには複数の湿式酸化処理装置で
複数回処理を行ってもよく、特に限定されるものではな
い。
【0055】さらにこれらの方法を組み合わせて廃水を
処理することもできる。
【0056】また各々の触媒組成または触媒組成比の異
なる触媒は、各々の触媒ごとに反応塔触媒層の上流側か
ら下流側に向かって複数の触媒帯を設け、さらに触媒層
別に仕切ってもよい。また触媒の充填は、ハニカム状の
触媒以外ではそれぞれの触媒を混合し、徐々に触媒の比
率が変化するように充填してもよく、特に限定されるも
のではない。
【0057】各々の触媒の量の比率は特に限定されるも
のではなく、任意に廃水の種類、処理条件等により処理
に適したように選択できるものである。しかしながら、
好ましくは、触媒反応塔の上流側から下流側に向かって
複数の触媒帯を設け、かつ触媒層別に仕切る方法であ
り、この方法にあっては、2つの隣接する触媒帯のうち
上流側により近い触媒帯の占有容積をV1とし、下流側
により近い触媒帯の占有容積をV2とすると、この隣接
する2つの触媒帯の占有容積比V1/V2が10/1〜
1/10であるように充填することが効果的である。ま
たより効果的には、この隣接する2つの触媒帯の占有容
積比V1/V2が5/1〜1/5であり、さらに効果的
には3/1〜1/3である。またそれぞれ複数の触媒を
混合し、徐々に触媒の比率が変化するように充填した場
合には、各々の混合した2つの隣接する触媒のうち上流
側により多い触媒の全量の占有容積をV1とし、下流側
により多い触媒の全量の占有容積をV2とすると、この
隣接する2つの触媒の占有容積比V1/V2が10/1
〜1/10であるように充填することが効果的であり、
より効果的には5/1〜1/5であり、さらに効果的に
は3/1〜1/3である。占有容積比V1/V2が10
/1よりも大きい場合、または1/10よりも小さい場
合には、触媒組成または触媒組成比が異なる2種類以上
の触媒を用いた効果が少なく、1種類の触媒を用いた結
果とあまり差がないものである。すなわち触媒の効果が
異なる複数の触媒を用いる意味があまりない。この場合
には複数の触媒を用いるよりも、単一の触媒を用いた方
が触媒の製造単価が下がり、処理コストも低下するため
好ましいものである。
【0058】また、本発明において特に限定されるもの
ではないが、本発明において使用する触媒の種類は2種
類もしくはそれ以上の種類の触媒であり、好ましくは2
種類もしくは3種類の触媒を用いることであり、さらに
好ましくは2種類の触媒を用いることである。触媒の種
類を多くした場合には、処理目的別に最適な触媒を使用
することができ、最良な廃水の処理浄化性を得ることが
できるが、複数の触媒を製造することから触媒のコスト
が高くなり、また設備のコストが高くなり好ましくな
い。
【0059】3種類の触媒を用いる場合、最上流側の触
媒は、触媒成分Aの少なくとも1種を含有し、触媒成分
Bを含有しない触媒であることが効果的である。該触媒
の目的は、特に有機窒素化合物、硫黄含有化合物、また
は有機ハロゲン化合物を酸化および/または酸化分解処
理し、廃水の性状を主に低級有機酸、無機窒素化合物、
または硫酸根などに転換すること、および/または高ア
ルカリ性の廃水のpHを廃水処理することで下げること
にある。すなわち従来の触媒では処理の困難であった廃
水を、比較的処理の容易な廃水に転換することにある。
【0060】またこの場合、中流側の触媒は、触媒成分
Aの少なくとも1種を含有し、なおかつ特に好ましくは
触媒成分Bも少なくとも1種を含有する触媒であること
が効果的である。該触媒の目的は、まだ若干残留してい
る有機窒素化合物、硫黄含有化合物、または有機ハロゲ
ン化合物を酸化および/または酸化分解処理し、廃水中
の難分解性物質をより高効率で処理すると同時に、上流
側から中流側で酸化および/または酸化分解処理されて
生成した主に低級有機酸または無機窒素化合物等と、元
々廃水中に含有されていたこれらの物質をも酸化および
/または酸化分解処理し、廃水を浄化することにある。
すなわち、有機窒素化合物、硫黄含有化合物、または有
機ハロゲン化合物を高効率で酸化および/または酸化分
解処理する性能と、低級有機酸または無機窒素化合物を
高効率で酸化および/または酸化分解処理する性能を合
わせ持つ触媒を使用することにより、廃水の浄化性を高
めることにある。また他方、該触媒の目的は、触媒の耐
久性および耐アルカリ性を高く保った状態で、まだ比較
的高いアルカリ性である廃水のpHを下げながら、なお
かつ上記と同様に廃水の浄化性を高めることにある。
【0061】さらにこの場合、下流側の触媒は、特に好
ましくは触媒成分Bの少なくとも1種を含有する触媒で
あることが効果的である。該触媒の目的は、上記の上流
側および中流側の触媒で処理され、主に低級有機酸およ
び/または無機窒素化合物等が主成分となり、なおかつ
液のpHが低下した廃水を処理し、廃水の浄化性をさら
に高めることにある。このため該触媒の多くは、触媒成
分Aを含有する必要がなく、むしろ触媒成分Aを含有し
ない方が、触媒コストを低減することができるためより
好ましいことが多い。
【0062】このため3種類の触媒を充填するのに適す
る処理条件は、以下に記載するようなときに、触媒成分
Aおよび触媒成分Bそれぞれの処理効果を、中流側の触
媒を採用することで高められるために特に効果的であ
る。第1の適する処理条件は、有機窒素化合物、硫黄含
有化合物、有機ハロゲン化合物などから選ばれる従来の
触媒において耐久性に支障を来すような物質の濃度が廃
水中に濃い場合に、第2の適する処理条件は、窒素含有
化合物、硫黄含有化合物、ハロゲン含有化合物などから
選ばれるような湿式酸化処理によって液のpHが低下し
たときに、装置材質の耐食性に問題を来すような物質の
濃度が廃水中に濃いために、原廃水のpHが高アルカリ
性であるもしくはアルカリ性の水溶液を比較的多く添加
しながら処理を行う場合に、そして第3の適する処理条
件は、廃水のより高い浄化性が求められる場合に、特に
有効なものである。
【0063】次に、2種類の触媒を用いる場合について
詳しく記載する。2種類の触媒を用いる場合には、触媒
のコスト等をなるべく下げ、触媒系を単純化した方がよ
り好ましいことから、主に以下の3タイプに分類され
る。
【0064】第1のタイプは、上流側の触媒は、触媒成
分Aの少なくとも1種を含有し、触媒成分Bを含有しな
い触媒である。該触媒の目的は、特に有機窒素化合物、
硫黄含有化合物、または有機ハロゲン化合物を酸化およ
び/または酸化分解処理し、廃水の性状を主に低級有機
酸、無機窒素化合物、または硫酸根などに転換するこ
と、および/または高アルカリ性の廃水のpHを下げる
ことにある。すなわち、従来の触媒では処理の困難であ
った廃水を、比較的処理の容易な廃水に転換することに
ある。
【0065】この場合下流側の触媒は、特に好ましくは
触媒成分Bの少なくとも1種を含有する触媒(触媒成分
Aを含有しない)である。該触媒の目的は、上記上流側
の触媒で処理され、主に低級有機酸および/または無機
窒素化合物等が主成分となり、比較的pHの低下した廃
水を処理し、廃水の浄化性を高めることにある。
【0066】この第1のタイプは、廃水中の有機窒素化
合物、硫黄含有化合物、または有機ハロゲン化合物の濃
度がそれほど濃くないとき、比較的容易に上流側の触媒
によりpHが低下するとき、または廃水のより高い浄化
性が求められてなく、触媒系を単純化することで触媒価
格を下げる必要があるときに特に効果的である。
【0067】また2種類の触媒を用いる場合の第2のタ
イプは、上流側の触媒は、触媒成分Aの少なくとも1種
を含有し、なおかつ特に好ましくは触媒成分Bも少なく
とも1種を含有する触媒である。該触媒の目的は、有機
窒素化合物、硫黄含有化合物、または有機ハロゲン化合
物を酸化および/または酸化分解処理しながら、もしく
は廃水のpHを下げながら、低級有機酸および/または
無機窒素化合物をさらに酸化および/または酸化分解処
理することにある。すなわち処理の困難な廃水を比較的
処理の容易な廃水に転換しながら、低級有機酸および/
または無機窒素化合物等を処理し、廃水の浄化性を高め
ることにある。
【0068】この場合下流側の触媒は、特に好ましくは
触媒成分Bの少なくとも1種を含有する触媒である。該
触媒の目的は、低級有機酸および/または無機窒素化合
物等が主成分となり、比較的pHの低下した廃水を処理
し、さらに廃水の浄化性を高めることにある。
【0069】また、この場合下流側の触媒は、触媒成分
Bと、上流側の触媒に比べ少ない量の触媒成分Aを共に
含有する触媒とすることもできる。しかし、このように
するよりは上流側の触媒の触媒成分Aの含有量を増やす
か、もしくは上流側の触媒の充填量を増加させた方がよ
り効果的である。
【0070】この第2のタイプは、有機窒素化合物、硫
黄含有化合物、有機ハロゲン化合物から選ばれる物質の
廃水中の濃度がそれほど濃くなく、なおかつ上流側の触
媒層で廃水のpHがあまり高くないか、比較的容易にp
Hが低下する廃水の処理の場合に、すなわち従来の触媒
の処理においても耐久性の低下が比較的顕著でない廃水
の処理の場合において、廃水のより高い浄化性が求めら
れているときに、廃水の浄化性を高くでき効果的であ
り、しかも触媒系を単純化することができることから触
媒のコスト面でも効果的である。
【0071】また2種類の触媒を用いる場合の第3のタ
イプは、上流側の触媒は、触媒成分Aの少なくとも1種
を含有し、触媒成分Bを含有しない触媒である。該触媒
の目的は、特に有機窒素化合物、硫黄含有化合物、また
は有機ハロゲン化合物を酸化および/または酸化分解処
理し、廃水の性状を主に低級有機酸、無機窒素化合物、
または硫酸根などに転換すること、および/または高ア
ルカリ性の廃水のpHを下げることにある。すなわち従
来の触媒では処理の困難であった廃水を、比較的処理の
容易な廃水に転換することにある。
【0072】この場合下流側の触媒は、触媒成分Aの少
なくとも1種を含有し、なおかつ特に好ましくは触媒成
分Bも少なくとも1種を含有する触媒である。該触媒の
目的は、上流側で酸化および/または酸化分解処理され
て生成した主に低級有機酸および/または無機窒素化合
物等と、元々廃水中に含有されていたこれらの物質をも
酸化および/または酸化分解処理し、廃水を浄化する。
また同時に、まだ若干残留している有機窒素化合物、硫
黄含有化合物、有機ハロゲン化合物などから選ばれる従
来の触媒の多くでは処理困難な物質を酸化および/また
は酸化分解処理し、廃水中の難分解性物質をより高効率
で処理し、なおかつ耐久性および耐アルカリ性も高く保
って処理することにある。
【0073】この第3のタイプは、有機窒素化合物、硫
黄含有化合物、有機ハロゲン化合物などから選ばれるよ
うな物質の廃水中の濃度が非常に濃いとき、または本発
明に係る触媒成分Aを含有する触媒を用いて触媒湿式酸
化処理を実施しても液のpHが高アルカリ域であるとき
などの、従来の触媒の多くでは処理が非常に困難な廃水
の場合に触媒の耐久性が高く、なおかつ処理活性も高く
効果的である。しかしこの場合、下流側の触媒成分B含
有の触媒の劣化を防止するために、触媒成分Aの含有量
を、下流側に比べ上流側の触媒の方に多くする必要があ
る。上流側の触媒成分Aの含有量が少ない場合には、下
流側の触媒成分B含有の触媒が劣化する問題が生じる。
このため上流側の触媒の触媒成分Aの含有量は、下流側
の触媒に比べ多くする方法を採用する。また、触媒劣化
を防止する別の方法として、上流側触媒の充填量を多く
取る方法もあげられる。しかし充填量を多くした場合、
触媒量の増加ならびに反応塔の大型化のため触媒費およ
び装置費がアップし、好ましくないことが多いものであ
る。
【0074】本発明に係る触媒において、触媒成分Aの
少なくとも1種を含有する触媒の組成は、触媒成分A
と、チタン、ジルコニウムおよび鉄よりなる群から選ば
れる元素の少なくとも1種の酸化物および/または複合
酸化物を含有する場合が効果的である。すなわち、これ
らのものを併用することによって触媒活性および耐久
性、耐アルカリ性に優れた触媒となる。
【0075】また本発明に係る触媒において触媒成分A
は、酸化物および/または複合酸化物の形態である化合
物であることが効果的である。
【0076】さらに本発明に係る触媒において触媒成分
Aは、マンガンであるあることが効果的である。マンガ
ン、コバルト、ニッケル、銅およびセリウムの中でマン
ガンが最も耐久性および耐アルカリ性が高く、適用可能
な廃水の種類および廃水の処理条件の範囲が広いもので
ある。
【0077】また本発明に係る触媒において触媒成分A
は、該触媒中に1種類であることの方が触媒の組成を単
純化することができ、触媒の価格面においても優位であ
る。
【0078】このため、本発明に係る触媒において触媒
成分Aは、マンガンの酸化物および/または複合酸化物
であることが最も効果的である。
【0079】さらに本発明に係わる触媒において、触媒
成分Aの酸化物および/または複合酸化物は、チタン、
ジルコニウムおよび鉄よりなる群から選ばれる元素の少
なくとも1種の酸化物および/または複合酸化物と緊密
に混合されてなるものが効果的であり、さらに効果的に
は、触媒成分Aの酸化物および/または複合酸化物が、
チタン、ジルコニウムおよび鉄よりなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素の酸化物および/または複合酸化
物と、複合酸化物を形成しているものである。
【0080】これらの本発明に係る触媒の各々の成分の
比率は、特に限定されるものではない。しかしながら、
本発明に係る触媒において、触媒成分Aの少なくとも1
種を含有する(触媒成分Bを含有しない)触媒の組成
は、触媒成分Aの合計が、マンガンの場合MnO2換算
として、コバルトの場合Co2O3換算として、ニッケル
の場合NiO換算として、銅の場合CuO換算として、
またはセリウムの場合CeO2換算として、触媒成分A
を含有する触媒に対して0.05〜50重量%であると
きが効果的である。またチタン、ジルコニウムおよび鉄
よりなる群から選ばれる元素の酸化物および/または複
合酸化物の合計が、チタンの場合TiO2換算として、
ジルコニウムの場合ZrO2換算として、または鉄の場
合Fe2O3換算として、触媒成分Aを含有する触媒に対
して99.95〜50重量%であるときが効果的であ
る。また好ましくは触媒成分Aの合計が0.5〜30重
量%、チタン、ジルコニウムおよび鉄よりなる群から選
ばれる元素の酸化物および/または複合酸化物の合計が
99.5〜70重量%である。またさらに好ましくは、
触媒成分Aの合計が1〜20重量%、チタン、ジルコニ
ウムおよび鉄よりなる群から選ばれる元素の酸化物およ
び/または複合酸化物の合計が99〜80重量%であ
る。触媒成分Aの合計の割合が0.05重量%未満であ
る場合は、本発明によるところの触媒湿式酸化処理する
条件下で該触媒を使用したときに、触媒活性が充分でな
く、50重量%よりも多い場合は、本発明によるところ
の触媒湿式酸化処理する条件下で該触媒を使用したとき
に、触媒活性は充分であるが該触媒の形状維持のための
機械的強度が低下するという欠点を有する。従って、触
媒が具備すべき種々の条件を考慮して、上記好ましい範
囲から触媒成分Aの合計の割合、およびチタン、ジルコ
ニウム、鉄よりなる群から選ばれる元素の酸化物および
/または複合酸化物の合計の割合が選択される。
【0081】また本発明に係る触媒において、触媒成分
Aの少なくとも1種を含有し、なおかつ触媒成分Bも少
なくとも1種をも含有する触媒の組成は、先に記載した
組成の触媒(触媒成分Aと、チタン、ジルコニウムおよ
び鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸
化物および/または複合酸化物を含有する触媒)100
重量部に対して、触媒成分Bが合計で0.05〜10重
量部、好ましくは0.1〜2.5重量部の範囲で含有せし
めることが効果的である。0.05重量部未満である場
合は、本発明によるところの触媒湿式酸化処理する条件
下で該触媒を使用したときに、触媒成分Bによる効果が
少なく、触媒成分Bによる触媒活性が向上しないもので
ある。また10重量部を越える場合は、触媒費の上昇に
見合った触媒活性の向上が得られないため、経済的に好
ましくないうえ、該触媒の形状維持のための触媒の機械
的強度も低下することがある。
【0082】また本発明に係る触媒において、触媒成分
Aを含有してなく、触媒成分Bの少なくとも1種を含有
する触媒は、特に限定されるものではなく、従来からの
触媒を使用することができるものである。しかしながら
好ましくは、触媒成分Bと、チタン、ジルコニウムおよ
び鉄よりなる群から選ばれる元素の少なくとも1種の酸
化物および/または複合酸化物を含有する触媒である。
該触媒の組成は特に限定されるものではないが、触媒成
分Bの量が、チタン、ジルコニウムおよび鉄よりなる群
から選ばれる元素の酸化物および/または複合酸化物な
らびにその他の触媒成分の合計の100重量部に対し
て、合計で0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜
2.5重量部の範囲で含有せしめることが効果的であ
る。0.05重量部未満である場合は、触媒成分Bの効
果が少なく、触媒成分Bによる触媒活性が向上しないも
のである。また10重量部を越える場合には、触媒費の
上昇に見合った触媒活性の向上が得られないため、経済
的に好ましくないうえ、該触媒の形状維持のための触媒
の機械的強度も低下することがある。
【0083】本発明に係る触媒は、先に記載した触媒成
分の化合物等を特に成型等を行わず、粉末状の状態など
で触媒として使用することもできるが、好ましくは次に
記載する形状等に成型して用いることが好ましい。例え
ば、ペレット状、粒状、球状もしくはリング状のもの、
またはハニカムなどの一体構造体等、種々の形状があ
る。また、上記形状を有する無機酸化物担体、金属担体
等に本発明に係る触媒成分を担持して使用することもで
きる。また無機酸化物は、ガラス繊維等の成型助材と同
じように本発明に係る触媒成分と混合し、成型して使用
することも可能であり、この場合、触媒の成型性および
機械的強度等を向上させるのに有効である。
【0084】これらの無機酸化物は、触媒成分と混合
し、成型して使用する場合には、触媒全量に対して、好
ましくは70〜0.01重量%、より好ましくは10〜
0.1重量%である。70重量%を超える場合は、触媒
としての効果が減少するものであり、0.01重量%未
満である場合は、不純物とみなすことができるものであ
る。
【0085】これらの無機酸化物担体もしくは金属担体
は、これらに本発明に係る触媒成分を担持して使用する
場合には、触媒全量に対して、好ましくは99.5〜2
0重量%、より好ましくは95〜50重量%であるとき
に効果的である。99.5重量%を超える場合は、触媒
としての効果が減少するものであり、20重量%未満で
ある場合は、担体としての効果が少なく、触媒としての
形状を維持するための機械的強度が減少するものであ
る。
【0086】本発明に係る触媒湿式酸化処理の処理温度
は、140℃以上370℃未満であり、好ましくは15
0℃以上300℃未満であり、さらに好ましくは160
℃以上280℃未満である。処理温度が370℃以上で
ある場合は廃水の液相を維持することができないもので
あり、300℃以上である場合は液相を維持するために
かなりの加圧条件を必要とするため、設備費ならびに運
転費的にコストが高くなるものである。また、処理温度
が140℃未満である場合は有機物および無機COD成
分等の処理効率が低下し、廃水の浄化が不完全なものと
なり、150℃未満の場合でもまだ充分にCOD成分等
を分解することができないことが多いため廃水が充分浄
化できない場合が多い。
【0087】また、この処理温度は各々の触媒層、反応
塔および湿式酸化処理装置ごとに異なってもよく、特に
限定されるものではない。
【0088】本発明における処理圧力は特に限定される
のではなく、液相を保持する圧力においてなされ、また
この処理圧力は各々の触媒層、反応塔および湿式酸化処
理装置ごとに異なってもよく、特に限定されるものでは
ない。
【0089】また、本発明における酸素含有ガスの種類
は特に限定されるものではなく、酸素、オゾン等のガス
を用いることもできるが、好ましくは価格の安価な空気
であり、場合によってはこれらを適宜不活性ガス等によ
り希釈して用いることもできる。また、これらのガス以
外にも、他のプラント等より生じる酸素含有の排ガスも
適宜使用することができる。
【0090】この酸素含有ガスの使用量は処理対象廃水
の濃度により適宜選択されるが、廃水中のCOD成分等
を完全に水、炭酸ガス、無機塩、その他灰分等にするに
必要な酸素量の0.3〜5倍、より好ましくは1.0〜3
倍である。5倍を越えるときは無用の酸素の供給とな
り、0.3倍未満である場合は必要な酸素量に足らず廃
水の浄化が不完全なものとなる。また、0.3〜1.0倍
の範囲は、廃水中のCOD成分等を完全に水、炭酸ガ
ス、無機塩、その他灰分等にするに必要な酸素量として
足らないが、通常の湿式酸化処理ではCODの処理効率
は100%未満となることから、例えば1.0倍で供給
した酸素は最終的に100%使用されることはなく、処
理後の排ガス中に残ることが多い。このため、このよう
な場合には供給する酸素量を実際の処理効率にあわせて
1.0倍未満に減少させても、処理後に酸素が残存する
酸素過剰の状態が保たれるのであれば処理に支障をきた
さない場合もあるからである。
【0091】また、この酸素含有ガスの供給位置は、廃
水の流れ方向に対して上流側の触媒層の入口、もしくは
反応塔の入口、あるいはその前の熱交換器の手前等から
全量を供給してもよいし、各々の触媒層ごとに最適な空
気量となるように分割して供給してもよい。また複数の
反応塔を持つ場合には、上流側の反応塔で一度処理に使
用した後の排ガスの一部もしくは全量を、下流側の他の
反応塔での処理にそのまま使用してもよいし、最適な酸
素濃度となるように酸素含有ガスを追加供給して処理に
使用してもよく、特に限定されるものではない。また逆
に、下流側の反応塔での処理に使用した排ガスを、上流
側の反応塔での処理に使用してもよい。
【0092】本発明に係る廃水の処理における液の処理
量は、一般的に触媒の全量に対しての空間速度として
は、0.1hr-1〜10hr-1であり、より好ましく
は、0.5hr-1〜5hr-1である。空間速度10hr-
1を越える場合には、廃水の処理効率が低下し、廃水の
浄化が達成されないことが多い。また空間速度0.1h
r-1未満である場合は、廃水の処理量が低下し、設備が
過大なものとなる。
【0093】本発明に係る廃水を湿式酸化処理する時の
pHは、特に限定されるものではなく、適宜設定するこ
とが可能である。しかしながら、特に本発明に係る触媒
成分Aを含有する触媒では、従来の触媒に比較して耐ア
ルカリ性に優れるという特質がある。このため、廃水の
pHがアルカリ性であるものを処理するのに、もしくは
アルカリ性の水溶液を廃水に添加しながら処理するもの
に効果的である。すなわち、廃水の流れ方向に対して上
流側での触媒層における廃水のpHが、アルカリ性であ
るものの方が効果的である。従ってpH6以上で使用す
ることが好ましく、さらに好ましくはpH7.5以上で
使用することが好ましい。またこれは湿式酸化処理後の
液pHならびに湿式酸化処理中の液pHについても同様
であり、pH6以上で使用することが好ましく、さらに
好ましくはpH7.5以上で使用することが好ましい。
【0094】一般に、触媒湿式酸化処理に使用する配管
および反応塔等の材質はステンレス鋼等が多く使用され
ており、酸性域では配管等の腐食の問題がある。そこで
廃水は、アルカリ域のpHに調整されて反応に供される
のが好ましい。従来の触媒の多くは、液のpHがアルカ
リ域である場合、酸性の場合に比べ活性が低下すること
が多くあった。しかしながら、本発明に係る触媒成分A
の少なくとも1種を含有する触媒は、耐アルカリ性に優
れ、活性も高いという特質があるため、これらの要求か
らも好ましいものである。
【0095】本発明に係る触媒は、前記のとおりアルカ
リ性において触媒の耐久性および活性が高いので、廃水
のpHをアルカリ域に調整することが可能となり、装置
の材質面において耐食性を向上させることができる。こ
の装置材質の耐食性の問題は、従来廃水中に塩素イオ
ン、臭素イオン、有機ハロゲン化合物などのハロゲン含
有化合物;チオ硫酸イオン、亜硫酸イオン、硫化物、有
機硫黄化合物などの硫黄含有化合物;硝酸イオン、亜硝
酸イオン、アンモニウムイオン、有機窒素化合物などの
窒素含有化合物を含有した場合に特に問題であったが、
本発明に係る廃水の処理方法は、これらを含む廃水の処
理に対しても有効である。
【0096】また、本発明に係る触媒成分Aの少なくと
も1種を含有する触媒で廃水を湿式酸化処理する時のp
Hの上限、すなわち該触媒層の入口部での液のpHの上
限は、特に限定されるものではない。しかしながら、湿
式酸化処理後の処理液のpHは、好ましくは12以下で
あることが効果的であり、さらに効果的にはpHが10
以下である。pHが12よりも高い場合、処理後の液の
pHが12以下、特に10以下の場合と比較して処理活
性が低下することがある。また処理後の液を河川等に放
流する場合、pHが高いときにはpHを調整し、中和す
る必要がある。処理後の液のpHが高いと、この時に使
用する酸の量が増加する問題も生じる。さらにステンレ
ス鋼などの材質を反応塔などに使用した場合、pHが1
2よりも高いときには材質のアルカリ腐食などの問題が
生じることもある。
【0097】また、本発明に係る触媒成分Aならびに触
媒成分Bの両方を含有する触媒は、比較的耐アルカリ性
が高いが、非常に高いアルカリ性の液を処理するには触
媒の耐久性に問題を生じる場合もある。従って、該触媒
を用いた場合には、該触媒層の入口部での液のpHが6
〜13であることが好ましく、より好ましくは7.5〜
12である。また該触媒で湿式酸化処理した後の処理液
pHも6〜12であることが好ましく、より好ましくは
7.5〜10である。該触媒層の入口部での液のpHが
13よりも高い場合ならびに該触媒で湿式酸化処理した
後の処理液pHが12よりも高い場合には、それ以下の
pHのときと比較して、廃水の浄化性が低下するのみな
らず、触媒の耐久性にも問題が生じることがある。
【0098】また、触媒成分Aを含有せず、触媒成分B
を含有する触媒の多くは、耐アルカリ性に問題があるた
め、高pHの液を処理することは触媒の耐久性等に問題
を生じることが多い。従って、特に下流側の触媒に、本
発明に係る触媒成分Aを含有してない触媒を用いた場合
には、該触媒層の入口部での液のpHが2〜12である
ことが好ましく、より好ましくは4〜10であり、さら
に好ましくは5〜8である。また該触媒で湿式酸化処理
した後の処理液pHも2〜10であることが好ましく、
より好ましくは4〜8であり、さらに好ましくは5〜7
である。pHが2未満である場合には装置材質の腐食の
問題があり好ましくない。また、該触媒層の入口部での
液のpHが12よりも高い場合ならびに該触媒で湿式酸
化処理した後の処理液pHが10よりも高い場合には、
それ以下のpHのときと比較して、廃水の浄化性が低下
するのみならず、触媒の耐久性にも問題が生じることが
多い。このため該触媒で湿式酸化処理した後の処理液p
Hが高い場合には、湿式酸化処理前の廃水のpHを調整
することが望ましい。また、該触媒層の入口部での液の
pHが高い場合には、湿式酸化処理前の廃水のpHを調
整するか、または本発明に係る触媒成分Aを含有する触
媒等で、さらに予め廃水を湿式酸化処理し、廃水のpH
を下げることが望ましい。
【0099】廃水のpHを調整する際には、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等もしくはこ
れらの水溶液等を適宜添加して調整すればよく、特に限
定されるものではない。また必要に応じて、硫酸等の酸
性のpH調整用の薬剤を添加することもでき、特に限定
されるものではない。またこの場合の添加方法も特に限
定されるものではなく、廃水のストックタンク等に前も
って添加しておくこともあれば、フィ−ドポンプ等を用
いて連続的に添加し、pHを調整することもできる。
【0100】また、フィードポンプ等を用いて連続的に
供給する場合、このpH調整用の薬剤の供給位置は上流
側の触媒層入口、もしくはその前の熱交換器の手前から
全量を供給してもよいし、各々の触媒層ごとに最適なp
Hとなるように分割して供給してもよく、また触媒層の
途中から供給してもよく、特に限定されるものではな
い。また複数の反応塔を持つ場合には、各々の反応塔ご
とに最適なpHとなるように供給してもよく、複数の触
媒湿式酸化処理装置を用いて廃水を処理する場合には各
々の触媒湿式酸化処理において適切な量のpH調整用の
剤を供給してもよく、特に限定されるものではない。
【0101】同様に、本発明に係る触媒で廃水を処理し
た後の処理液を、放流するに適した、あるいは後処理を
実施するのに適したpHとなるように適宜上記と同じよ
うにpH調整を行うことができ、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硫酸等もしくはこれら
の水溶液等を添加することができ、特に限定されるもの
ではなく、この添加方法に関しても特に限定されるもの
ではない。
【0102】本発明においては、本発明の実施前に、予
め従来からある廃水の浄化方法を用いて廃水を処理する
こともでき、特に限定されるものではない。例えば、重
金属類やカルシウム、マグネシウム、ケイ素、アルミニ
ウム、リンなどの除去に関する浄化処理を行うことがで
き、具体的には活性炭、無機吸着材もしくは有機高分子
材料などを用いた吸着分離除去法および電気透析法など
を用いて除去することができる。また廃水中の固形物な
どを分離除去する浄化処理を行うこともでき、さらには
有機物ならびに無機COD成分等を分解する無触媒湿式
酸化処理法等の浄化処理を採用することもできる。
【0103】また同様に、本発明の実施後にも従来から
ある廃水の浄化方法を用いて本発明による処理液を処理
することもでき、この処理方法については特に限定され
るものではない。しかしながら、例えば本発明の実施後
に、生物処理または化学的処理する場合にあっても、予
め有害物質等の多くは廃水中から除かれ、かつCOD成
分等もかなり低減されている。しかも本発明で処理した
後の処理液中のCOD成分および窒素化合物等は、生物
処理または化学的処理において非常に分解処理され易い
物質である。このため生物処理設備または化学的処理設
備への負担が非常に小さくなり、COD成分および硝酸
イオン、亜硝酸イオンなどの無機窒素化合物等は容易に
処理できる。また、処理液中にカルシウム化合物等を添
加し、リンなどの物質を不溶化させて除去する場合にあ
っても、予めリン化合物をリン酸にまで分解しているた
めに容易に除去することが可能となる。
【0104】また、本発明に係る方法を用いると、用地
が狭くてすみ、装置もコンパクトであるため、従来から
あるような廃水処理設備、例えば生物処理設備、燃焼処
理設備などを採用した場合と比較して処理設備は小さ
く、処理プロセスも簡素化され、設備投資や、ランニン
グコストの面においても有利となる。
【0105】また、本発明に係る触媒ならびに湿式酸化
処理装置は適宜洗浄することができ、その洗浄方法等は
特に限定されるものではなく、従来からあるような、例
えば水およびアルカリ性の水溶液などを用いた洗浄方法
で適宜実施することができる。
【0106】本発明に係る廃水は、一般的に化学プラン
ト設備、メッキ工業設備、皮革製造設備、金属工業設
備、金属鉱業設備、食品製造設備、医薬品製造設備、繊
維工業設備、紙パルプ工業設備、染色染料工業設備、電
子工業設備、機械工業設備、印刷製版設備、ガラス製造
設備、写真処理設備等からの廃水を対象とするものであ
る。さらに詳しくは、各種の工業廃水等の廃水を対象と
するものであり、特に好ましくは、廃水中に窒素含有化
合物、硫黄含有化合物およびハロゲン含有化合物よりな
る群から選ばれる少なくと1種の化合物を含む廃水であ
り、さらに好ましくは、有機窒素化合物、硫黄含有化合
物および有機ハロゲン化合物よりなる群から選ばれる少
なくと1種の化合物を含む廃水である。
【0107】本発明に係る窒素含有化合物とは、アンモ
ニア、ヒドラジン等の無機窒素化合物および有機窒素化
合物のことである。さらに有機窒素化合物とは、窒素原
子を少なくとも1つ含む有機の化合物のことであり、例
えば、ジメチルホルムアミド、ピリジン、ピコリン、ア
セトアミド、アニリン、グリシン、アラニン、フェニル
アラニン、グルタミン酸、リジン、アスパラギン酸、セ
リン、メチオニン、ヒスチジン、エチレンジアミン、エ
タノールアミン、トリエタノールアミンなどの窒素原子
含有の低分子な有機物、またはドデシルアミンなどのカ
チオン系または両性系の界面活性剤、またはポリアクリ
ル酸アミドなどの窒素原子含有のポリマーなどである。
【0108】また、本発明に係る硫黄含有化合物とは、
硫酸根以外の硫黄原子を少なくとも1つ含む無機あるい
は有機の化合物であり、例えば、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルスルホン、メタンスルホン酸、チオフェ
ン、チオフテン、p−トルエンスルホン酸、スルホ安息
香酸、チオ酢酸、ナフタリンスルホン酸などの硫黄原子
含有の低分子な有機物、またはドデシルベンゼンスルホ
ン酸などのアニオン系あるいは両性系の界面活性剤、ま
たはポリスルホン酸系などの硫黄原子含有のポリマー、
またはチオ硫酸イオン、亜硫酸イオン、硫化ソーダなど
の硫黄原子含有の無機物などである。
【0109】また、本発明に係るハロゲン含有化合物と
は、塩化ナトリウム、臭素酸ナトリウムなどの無機のハ
ロゲン化合物および有機ハロゲン化合物のことである。
さらに有機ハロゲン化合物とは、ハロゲン原子を少なく
とも1つ含む有機の化合物のことであり、例えば、塩化
メチル、臭化メチル、塩化エチル、臭化エチル、ジクロ
ロエチレン、テトラクロロエチレン、1,1,1−トリ
クロロエタン、塩化ビニル、臭化ベンジル、p−クロル
フェノール、トリクロロフルオロメタン、ジクロロフル
オロメタンなどのハロゲン原子含有の有機物などであ
る。
【0110】これらの化合物の濃度は特に限定されるも
のではないが、例えば、チオ硫酸イオン、硫化物イオ
ン、アンモニアおよびヒドラジンなどの無機COD成
分、ならびに、例えば、酢酸、メタノール、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびp−クロルフ
ェノールなどの有機物の場合には、これらの合計で廃水
中に10mg/リットル〜100g/リットル、好まし
くは100mg/リットル〜50g/リットルである。
10mg/リットル未満である場合は、特に本発明に係
る触媒を用いて処理を実施しなくとも充分処理できるも
のであり、100g/リットルを超える場合は、濃度が
濃すぎるために、湿式酸化処理のための処理温度、供給
酸素含有ガス量などの各種の制御が困難になるものであ
る。
【0111】また、例えば、硫酸ナトリウム、塩化ナト
リウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、亜硝酸ナトリ
ウムおよび炭酸ナトリウムなどの無機の塩類の場合、濃
度が濃いときにはこれらの液中からの析出によるライン
の閉塞などを生じる。このため無機の塩類は、これらの
合計で200g/リットル未満が好ましく、より好まし
くは150g/リットル未満であり、さらに好ましくは
100g/リットル未満である。
【0112】本発明において処理される廃水のCOD(C
r)の濃度は、特に限定されるものではないが、1g/リ
ットル〜200g/リットル含まれている場合が効果的
であり、より効果的であるのは10g/リットル〜10
0g/リットルである。COD(Cr)の濃度が200g/
リットルを越える場合は、酸化熱が非常に大きくなるた
め処理装置の制御が困難であり、100g/リットルを
越える場合においても酸化熱が大きいため冷却のための
設備等を有することが多くコスト的に高くなる。また、
1g/リットル未満である場合は、昇温に必要な熱量を
ほぼすべて熱供給装置により供給しなければならない。
また、10g/リットル未満である場合においても酸化
熱が小さく、付属設備として熱交換装置を用いて熱回収
しても、この熱だけによる湿式酸化処理装置の自立運転
は困難なことが多い。このためこのような場合にも別途
熱供給装置を必要とすることが多く、使用エネルギー面
からも相対的に不利となる。
【0113】
【実施例】以下に、本発明の具体的な実施例にかかる廃
水処理例と、比較例にかかる廃水処理例をあげて詳細に
説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。
【0114】(処理例1)図1に示す湿式酸化処理装置
を使用し、この湿式酸化反応塔に3種類の触媒を各0.
33リットル層別に充填して、湿式酸化処理条件下で処
理を500時間連続して行った。そして500時間後に
得られた処理液のCOD(Cr)、pHを測定し、ならびに
液体クロマト分析法によりメチオニンを分析した。以下
に詳細な実験方法および結果について記述する。
【0115】触媒を使用した湿式酸化条件下での処理の
詳しい方法は、廃水供給ライン8より送られてくる廃水
を廃水供給ポンプ3で1リットル/hrの流量で80k
g/cm2Gまで昇圧フィードした。一方、酸素含有ガ
ス供給ライン9より供給される空気をコンプレッサー5
で昇圧した後、O2/COD(Cr)(空気中の酸素量/化
学的酸素要求量)=1.2の割合で前記該廃水に混入し
た。この気液混合物を気液混合物供給ライン10を経
て、熱交換器2で加熱した。そして触媒を充填した湿式
酸化反応塔1に下部より導入し、電気ヒーター17で加
熱して処理温度250℃で触媒湿式酸化処理し、被処理
液を処理液ライン11を経て、熱交換器2および冷却器
18において冷却し、気液分離器4へ流した。この触媒
層全量における廃水の空間速度は1hr-1であった。気
液分離器4においては、液面コントローラ(LC)によ
り液面を検出して液面制御弁6を作動させて一定の液面
を保持するとともに、圧力コントローラ(PC)によ
り、圧力を検出して圧力制御弁7を作動させて一定の圧
力を保持するように操作される。そして処理液排出ライ
ン13から該処理液は排出され、処理液タンク14にス
トックされる。また25重量%の水酸化ナトリウム水溶
液を、アルカリ供給ライン16より供給して、アルカリ
供給ポンプ15を用いて、湿式酸化反応塔1のから5m
l/hの流量で供給した。
【0116】処理に供した該廃水の性状は、COD(Cr)
を42g/リットル、pHは12.3であり、液体クロ
マト分析法により測定したところメチオニンを2.2g
/リットル含有していた。
【0117】また充填した触媒は、以下のような組成の
触媒であった。反応塔入口部(下部,廃水の流れ方向に
対して上流側)に充填した触媒は、マンガンとチタンの
酸化物および/または複合酸化物よりなる触媒で、各成
分の重量比は蛍光X線法により、MnO2:TiO2換算
で20:80であった。反応塔中部(廃水の流れ方向に
対して中流側)に充填した触媒は、マンガン、チタンの
酸化物および/または複合酸化物と白金よりなる触媒
で、各成分の重量比は蛍光X線法により、MnO2:T
iO2:Pt換算で5:95:0.3であった。さらに反
応塔出口部(上部,廃水の流れ方向に対して下流側)に
充填した触媒は、チタンの酸化物と白金よりなる触媒
で、各成分の重量比は蛍光X線法により、TiO2:P
t換算で100:0.3であった。
【0118】500時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は0.9g/リットル、COD(Cr)処理効率
98%でpHは8.1であった。またメチオニンは検出
されなかった。またアンモニウムイオンについてもイオ
ンクロマト分析法により測定したが、検出されなかっ
た。
【0119】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの触媒を抜き出した
が、いずれの触媒も廃水処理前と特に変化は認められな
かった。
【0120】(比較処理例1)処理例1において反応塔
入口部および反応塔中部に使用した触媒の代わりに反応
塔出口部と同じ触媒を充填し、すなわち反応塔出口部の
触媒を1.0リットル充填した以外は、処理例1で記述
した条件と同条件で処理を行った。
【0121】500時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は14g/リットル、COD(Cr)処理効率6
7%でpHは9.2であった。またメチオニンを測定し
たところ0.1g/リットル検出され、アンモニウムイ
オンも0.05g/リットル検出された。
【0122】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒を抜き出した。そして蛍光
X線法で抜き出した触媒の組成の変化を解析した結果、
廃水処理前の触媒に比べ触媒中の白金の含有量が、特に
反応塔の入口部の触媒において大幅に減少していた。入
口部触媒の各成分の重量比は、TiO2:Pt換算で1
00:0.04であった。
【0123】(処理例2)処理例1において使用した触
媒の代わりに下記に記載する2種類の触媒を各0.5リ
ットル充填した以外は、処理例1で記述した条件と同条
件で処理を100時間行った。
【0124】反応塔入口部(下部)に充填した触媒は、
コバルト、チタン、ジルコニウムの酸化物および/また
は複合酸化物よりなる触媒で、各成分の重量比は蛍光X
線法により、Co2O3:TiO2:ZrO2換算で10:
63:27であった。さらに反応塔出口部(上部)に充
填した触媒は、チタン、ジルコニウムの酸化物および/
または複合酸化物とパラジウムよりなる触媒で、各成分
の重量比は蛍光X線法により、TiO2:ZrO2:Pd
換算で70:30:0.6であった。
【0125】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)2.1g/リットル、COD(Cr)処理効率9
5%でpHは8.2であった。またメチオニンは検出さ
れなかった。またアンモニウムイオンについても測定し
たが、検出されなかった。
【0126】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒をそれぞれ抜き出したが、
両方とも廃水処理前と特に変化は認められなかった。
【0127】(比較処理例2)処理例2において反応塔
出口部(上部)に使用した触媒の代わりに反応塔入口部
(下部)と同じ触媒を充填し、すなわち反応塔入口部
(下部)の触媒を1.0リットル充填した以外は、処理
例2で記述した条件と同条件で処理を行った。
【0128】開始直後に得られた処理液の結果および1
00時間後に得られた処理液の結果は、共にCOD(Cr)
は8.3g/リットル、COD(Cr)処理効率80%でp
Hは8.4であった。しかしメチオニンは検出されなか
ったが、アンモニウムイオンが0.25g/リットル検
出された。
【0129】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒を抜き出したが、廃水処理
前と特に変化は認められなかった。
【0130】(処理例3)図2に示す反応塔を2本連結
した湿式酸化処理装置を使用し、この湿式酸化反応塔の
液の流れ方向に対して上流側の反応塔(第一湿式酸化反
応塔)1に下記に記載する触媒を1.0リットル充填
し、また液の流れ方向に対して下流側の反応塔(第二湿
式酸化反応塔)19にも下記に記載する触媒を1.0リ
ットル充填し、下記の条件下で処理した以外は、処理例
1で記述した方法と同様の操作方法で処理を行なった。
【0131】第一湿式酸化反応塔1に充填した触媒は、
ニッケルとジルコニウムの酸化物および/または複合酸
化物よりなる触媒で、各成分の重量比は蛍光X線法によ
り、NiO:ZrO2換算で5:95であった。さらに
第二湿式酸化反応塔19に充填した触媒は、ジルコニウ
ムの酸化物とルテニウムよりなる触媒で、各成分の重量
比は蛍光X線法により、ZrO2:Ru換算で100:
1.5であった。
【0132】処理に供した該廃水の性状は、COD(Cr)
を57g/リットル、pHは7.6で、ガスクロマト分
析法により測定したところp−クロルフェノールを0.
5g/リットル含有していた。
【0133】廃水の処理条件は、処理温度260℃、処
理圧力90kg/cm2G、廃水の供給量1リットル/
h、供給空気量はO2/COD(Cr)(空気中の酸素量/
化学的酸素要求量)=1.5となるように第一湿式酸化
反応塔1の前から全量供給した。また25重量%の水酸
化ナトリウム水溶液を、第一湿式酸化反応塔1の前から
アルカリ供給ポンプ15を用いて、10ml/hの流量
で供給した。
【0134】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は2.3g/リットル、COD(Cr)処理効率
96%でpHは8.8であった。またp−クロルフェノ
ールを測定したところ検出されなかった。
【0135】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの触媒を抜き出した
が、両方とも廃水処理前と特に変化は認められなかっ
た。
【0136】(比較処理例3)処理例3において第一湿
式酸化反応塔1と第二湿式酸化反応塔19に充填した触
媒とを逆に充填した以外は、処理例3で記述した条件と
同条件で処理を行った。
【0137】開始直後に得られた処理液の結果は、CO
D(Cr)は4.6g/リットル、COD(Cr)処理効率92
%で、pHは9.0であった。またp−クロルフェノー
ルは検出されなかった。
【0138】また100時間後に得られた処理液の結果
は、COD(Cr)は6.8g/リットル、COD(Cr)処理
効率88%で、pHは9.2であった。p−クロルフェ
ノールは検出されなかった。
【0139】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒を抜き出した。そして蛍光
X線法で抜き出した触媒の組成の変化を解析した。その
結果第一湿式酸化反応塔1に充填した触媒において、廃
水処理前の触媒に比べ触媒中のルテニウムの含有量が、
特に反応塔の入口部の触媒において減少していた。入口
部触媒の各成分の重量比は、ZrO2:Ru換算で10
0:0.9であった。ただし、第二湿式酸化反応塔19
に充填した触媒は、特に変化は認められなかった。
【0140】(処理例4)図2に示す反応塔を2本連結
した湿式酸化処理装置を使用し、この2本の反応塔に以
下に記載する2種類の触媒を充填して処理した以外は、
処理例3で記述した方法と同条件で処理を行なった。
【0141】第一湿式酸化反応塔1に充填した触媒は、
マンガン、チタン、ジルコニウムの酸化物および/また
は複合酸化物とルテニウムよりなる触媒1リットルで、
各成分の重量比は蛍光X線法により、MnO2:TiO
2:ZrO2:Ru換算で8:60:32:0.3であっ
た。さらに第二湿式酸化反応塔19に充填した触媒は、
チタン、ジルコニウムの酸化物および/または複合酸化
物とルテニウムよりなる触媒1リットルで、各成分の重
量比は蛍光X線法により、TiO2:ZrO2:Ru換算
で65:35:1.0であった。
【0142】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は1.2g/リットル、COD(Cr)処理効率
98%でpHは8.5であった。またp−クロルフェノ
ールを測定したところ検出されなかった。
【0143】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの触媒を抜き出した
が、両方とも廃水処理前と特に変化は認められなかっ
た。
【0144】(処理例5)図2に示す反応塔を2本連結
した湿式酸化処理装置を使用し、この2本の反応塔に以
下に記載する3種類の触媒を充填し、下記の条件下で処
理した以外は、処理例1で記述した方法と同じ操作方法
で処理を行なった。
【0145】第一湿式酸化反応塔1に充填した触媒は、
銅、チタン、鉄の酸化物および/または複合酸化物より
なる触媒1リットルで、各成分の重量比は蛍光X線法に
より、CuO:TiO2:Fe2O3換算で5:19:7
6であった。さらに第二湿式酸化反応塔19に充填した
触媒は入口部(下部)には、銅、チタン、鉄の酸化物お
よび/または複合酸化物とロジウムよりなる触媒0.2
5リットルで、各成分の重量比は蛍光X線法により、C
uO:TiO2:Fe2O3:Rh換算で3:19:7
8:0.5であった。また第二湿式酸化反応塔19の出
口部(上部)に充填した触媒は、チタン、鉄の酸化物お
よび/または複合酸化物とロジウムよりなる触媒0.7
5リットルで、各成分の重量比は蛍光X線法により、T
iO2:Fe2O3:Rh換算で20:80:0.5であっ
た。
【0146】処理に供した該廃水の性状は、COD(Cr)
を37.5g/リットル、pHは11.1で、ガスクロマ
ト分析法により測定したところジメチルホルムアミドを
12g/リットル含有していた。
【0147】廃水の処理条件は、処理温度235℃、処
理圧力60kg/cm2G、廃水の供給量1リットル/
h、供給空気量はO2/COD(Cr)(空気中の酸素量/
化学的酸素要求量)=1.1となるように第一湿式酸化
反応塔1の前から全量供給した。また25重量%の水酸
化ナトリウム水溶液を、第一湿式酸化反応塔1と第二湿
式酸化反応塔19の間からアルカリ供給ポンプ20を用
いて、30ml/hの流量で供給した。
【0148】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は0.7g/リットル、COD(Cr)処理効率
98%でpHは8.7であった。またジメチルホルムア
ミドおよびアンモニウムイオンを測定したが、ともに検
出されなかった。
【0149】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの触媒を抜き出した
が、いずれも廃水処理前と特に変化は認められなかっ
た。
【0150】(比較処理例4)処理例5において始めの
湿式酸化処理に用いた触媒と、後の湿式酸化処理に用い
た触媒とを逆にして用いた以外は、処理例5で記述した
条件と同条件で処理を行った。すなわち第一湿式酸化反
応塔1に充填した触媒は、入口部(下部)には、チタ
ン、鉄の酸化物および/または複合酸化物とロジウムよ
りなる触媒0.75リットルで、各成分の重量比は蛍光
X線法により、TiO2:Fe2O3:Rh換算で20:
80:0.5であった。また第一湿式酸化反応塔1の出
口部(上部)に充填した触媒は、銅、チタン、鉄の酸化
物および/または複合酸化物とロジウムよりなる触媒
0.25リットルで、各成分の重量比は蛍光X線法によ
り、CuO:TiO2:Fe2O3:Rh換算で3:1
9:78:0.5であった。さらに第二湿式酸化反応塔
19に充填した触媒は、銅、チタン、鉄の酸化物および
/または複合酸化物よりなる触媒1リットルで、各成分
の重量比は蛍光X線法により、CuO:TiO2:Fe2
O3換算で5:19:76であった。
【0151】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は8.4g/リットル、COD(Cr)処理効率
78%で、pHは9.3であった。またジメチルホルム
アミドが1.2g/リットル検出され、アンモニウムイ
オンも0.3g/リットル検出された。
【0152】(処理例6)図2に示す反応塔を2本連結
した湿式酸化処理装置を使用し、この2本の反応塔に以
下に記載する2種類の触媒を充填して処理し、処理温度
を200℃とした以外は、処理例5で記述した方法と同
条件で処理を行なった。
【0153】第一湿式酸化反応塔1に充填した触媒は、
マンガン、チタン、鉄の酸化物および/または複合酸化
物よりなる触媒1リットルで、各成分の重量比は蛍光X
線法により、MnO2:TiO2:Fe2O3換算で15:
17:68であった。さらに第二湿式酸化反応塔19に
充填した触媒は、マンガン、チタン、鉄の酸化物および
/または複合酸化物とパラジウムよりなる触媒1リット
ルで、各成分の重量比は蛍光X線法により、MnO2:
TiO2:Fe2O3:Pd換算で5:19:76:0.2
であった。
【0154】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は1.1g/リットル、COD(Cr)処理効率
97%でpHは8.7であった。またジメチルホルムア
ミドおよびアンモニウムイオンを測定したが、ともに検
出されなかった。
【0155】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの触媒を抜き出した
が、いずれも廃水処理前と特に変化は認められなかっ
た。
【0156】(処理例7)処理例1において使用した触
媒の代わりに下記に記載する触媒を1.0リットル充填
し、下記の条件下で処理した以外は、処理例1で記述し
た方法と同じ操作方法で110時間処理を行なった。得
られた処理液は処理液タンク14にストックし、さらに
下記に記載する触媒1.0リットルを充填した同様の別
の湿式酸化処理装置で再度100時間湿式酸化処理を行
った。
【0157】始めの湿式酸化処理装置に充填した触媒
は、セリウム、チタン、鉄の酸化物および/または複合
酸化物よりなる触媒で、各成分の重量比は蛍光X線法に
より、CeO2:TiO2:Fe203換算で5:76:1
9であった。また後の触媒湿式酸化処理装置に充填した
触媒は、チタン、鉄の酸化物および/または複合酸化物
とルテニウムおよびイリジウムよりなる触媒で、各成分
の重量比は蛍光X線法により、TiO2:Fe2O3:R
u:Ir換算で20:80:0.5:0.2であった。
【0158】処理に供した該廃水の性状は、COD(Cr)
を43g/リットル、pHは5.4で、ガスクロマト分
析法により測定したところジメチルスルホキシドを7.
3g/リットル含有していた。
【0159】始めの湿式酸化処理装置での廃水処理条件
は、処理温度245℃、処理圧力75kg/cm2G、
廃水の供給量1リットル/h、供給空気量はO2/CO
D(Cr)(空気中の酸素量/化学的酸素要求量)=1.1
となるように供給した。また25重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液を反応塔の前からアルカリ供給ポンプ15を
用いて、30ml/hの流量で供給した。
【0160】また後の湿式酸化処理装置での廃水処理条
件は、処理温度255℃、処理圧力75kg/cm2
G、廃水の供給量1リットル/h、供給空気量はO2/
COD(Cr)(空気中の酸素量/化学的酸素要求量)=
2.0となるように供給し、25重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液等のアルカリ水溶液は、供給しなかった。
【0161】始めの湿式酸化処理装置での110時間後
に得られた一次処理液の結果は、COD(Cr)9.9g/
リットル、COD(Cr)処理効率77%でpHは8.0で
あった。またジメチルスルホキシドは検出されなかっ
た。また処理液タンク14にストックされた一次処理液
の結果も、COD(Cr)9.9g/リットル、COD(Cr)
処理効率77%、pH8.0で、ジメチルスルホキシド
は検出されなかった。
【0162】引き続き行った後の湿式酸化処理装置での
100時間後に得られた二次処理液の結果は、COD(C
r)1.7g/リットル、COD(Cr)処理効率83%で、
始めからのCOD(Cr)処理効率は96%であった。また
この処理液のpHは6.8であった。
【0163】またその後廃水の処理を停止し、始めの湿
式酸化反応処理装置および後の湿式酸化処理装置の反応
塔内に充填していた触媒をそれぞれ抜き出したが、共に
廃水処理前と比較して特に変化は認められなかった。
【0164】(比較処理例5)処理例7において始めの
湿式酸化処理に用いた触媒と、後の湿式酸化処理に用い
た触媒とを逆にして用いた以外は、処理例7で記述した
条件と同条件で処理を行った。
【0165】始めの湿式酸化処理装置での110時間後
に得られた一次処理液の結果は、COD(Cr)10.5g
/リットル、COD(Cr)処理効率76%、pH8.1
で、ジメチルスルホキシドは検出されなかった。また、
処理液タンク14にストックされた一次処理液の結果
は、COD(Cr)9.1g/リットル、COD(Cr)処理効
率79%で、pHは8.0であった。
【0166】引き続き行った後の湿式酸化処理装置での
100時間後に得られた二次処理液の結果は、COD(C
r)5.6g/リットル、COD(Cr)処理効率47%で、
始めからのCOD(Cr)処理効率は87%であった。また
この処理液のpHは7.5であった。
【0167】(処理例8)図2に示す反応塔を2本連結
した湿式酸化処理装置を使用し、第一湿式酸化反応塔1
は空塔で、第二湿式酸化反応塔19には以下に記載する
2種類の触媒を充填し、下記の条件下で処理した以外
は、処理例1で記述した方法と同じ操作方法で処理を行
なった。
【0168】第二湿式酸化反応塔19に充填した触媒は
入口部(下部)には、マンガン、コバルト、チタンの酸
化物および/または複合酸化物よりなる触媒0.5リッ
トルで、各成分の重量比は蛍光X線法により、MnO
2:Co2O3:TiO2換算で10:5:85であった。
また第二湿式酸化反応塔19の出口部(上部)に充填し
た触媒は、マンガン、チタンの酸化物および/または複
合酸化物とルテニウムよりなる触媒0.5リットルで、
各成分の重量比は蛍光X線法により、MnO2:TiO
2:Ru換算で5:95:1.0であった。
【0169】処理に供した該廃水の性状は、COD(Cr)
を13.5g/リットル、pHは13.0であった。ま
た、検知管により硫化物イオン、陰イオンクロマト分析
法によりチオ硫酸イオンを分析したところ硫化物イオン
を4.6g/リットル、チオ硫酸イオンを8.5g/リッ
トル含有していた。
【0170】廃水の処理条件は、処理温度165℃、処
理圧力9kg/cm2G、廃水の供給量1リットル/
h、供給空気量はO2/COD(Cr)(空気中の酸素量/
化学的酸素要求量)=2.5となるように第一湿式酸化
反応塔1の前から全量供給した。また25重量%の水酸
化ナトリウム水溶液を、第一湿式酸化反応塔1の手前か
らアルカリ供給ポンプ15を用いて、20ml/hの流
量で供給した。
【0171】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は3.7g/リットル、COD(Cr)処理効率
73%でpHは8.3であった。また、硫化物イオンな
らびにチオ硫酸イオンを分析したが、検出されなかっ
た。
【0172】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの触媒を抜き出した
が、いずれも廃水処理前と特に変化は認められなかっ
た。
【0173】(比較処理例6)処理例8において第二湿
式酸化反応塔19に充填した触媒の代わりにチタンの酸
化物およびルテニウムよりなる触媒とした以外は、処理
例8で記述した条件と同条件で処理を行った。すなわち
触媒は、各成分の重量比が蛍光X線法により、TiO
2:Ru換算で100:1.0の触媒を1.0リットル用
いた。
【0174】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は6.1g/リットル、COD(Cr)処理効率
55%で、pHは10.1であった。 また、硫化物イオ
ンならびにチオ硫酸イオンを分析した結果、硫化物イオ
ンが0.08g/リットル、チオ硫酸イオンが0.4g/
リットル検出された。
【0175】またその後廃水の処理を停止し、第二湿式
酸化反応塔内に充填していた触媒を抜き出した。そして
蛍光X線法で抜き出した触媒の組成の変化を解析した。
その結果廃水処理前の触媒に比べ触媒中のルテニウムの
含有量が、特に反応塔の入口部の触媒において減少して
いた。入口部触媒の各成分の重量比は、TiO2:Ru
換算で100:0.6であった。
【0176】(処理例9)図2に示す反応塔を2本連結
した湿式酸化処理装置を使用し、この湿式酸化反応塔の
液の流れ方向に対して上流側の反応塔(第一湿式酸化反
応塔)1に下記に記載する触媒を1.0リットル充填
し、また液の流れ方向に対して下流側の反応塔(第二湿
式酸化反応塔)19にも下記に記載する触媒を1.0リ
ットル充填し、下記の条件下で処理した以外は、処理例
1で記述した方法と同様の操作方法で処理を行なった。
【0177】第一湿式酸化反応塔1に充填した触媒は、
マンガン、ジルコニウム、鉄の酸化物および/または複
合酸化物よりなる触媒で、各成分の重量比は蛍光X線法
により、MnO2:ZrO2:Fe2O3換算で20:1
6:64であった。さらに第二湿式酸化反応塔19に充
填した触媒は、マンガン、ジルコニウム、鉄の酸化物お
よび/または複合酸化物よりなる触媒で、各成分の重量
比は蛍光X線法により、MnO2:ZrO2:Fe2O3換
算で5:19:76であった。
【0178】処理に供した該廃水の性状は、COD(Cr)
を26.3g/リットル、pHは9.6で、ガスクロマト
分析法により測定したところエチレンジアミンを5.0
g/リットル含有していた。
【0179】廃水の処理条件は、処理温度240℃、処
理圧力75kg/cm2G、廃水の供給量1リットル/
h、供給空気量はO2/COD(Cr)(空気中の酸素量/
化学的酸素要求量)=1.2となるように第一湿式酸化
反応塔1の前から全量供給した。なお25重量%の水酸
化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液は、供給しなか
った。
【0180】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は1.6g/リットル、COD(Cr)処理効率
94%でpHは7.5であった。またエチレンジアミン
を測定したところ検出されなかった。
【0181】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの触媒を抜き出した
が、両方とも廃水処理前と特に変化は認められなかっ
た。
【0182】(比較処理例7)図1に示す湿式酸化処理
装置を使用し、この湿式酸化反応塔1に比較処理例7と
同じ触媒を1.0リットル充填し、廃水の供給量1リッ
トル/hで処理を行った以外は、比較処理例7および処
理例9と同様の操作方法で処理を行なった。
【0183】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は2.9g/リットル、COD(Cr)処理効率
89%で、pHは7.9であった。 またエチレンジアミ
ンは検出されなかった。
【0184】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒を抜き出したが、廃水処理
前と特に変化は認められなかった。
【0185】(比較処理例8)処理例9において第一湿
式酸化反応塔1および第二湿式酸化反応塔19に充填し
た触媒を両方とも下記に記載した触媒とした以外は、処
理例9で記述した条件と同条件で処理を行った。充填し
た触媒は、マンガン、ジルコニウム、鉄の酸化物および
/または複合酸化物よりなる触媒で、各成分の重量比が
蛍光X線法により、MnO2:ZrO2:Fe2O3換算で
12.5:17.5:70の触媒で、それぞれの反応塔に
各1リットル用いた。
【0186】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は2.1g/リットル、COD(Cr)処理効率
92%で、pHは7.7であった。 またエチレンジアミ
ンは検出されなかった。
【0187】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの反応塔の触媒を抜き
出したが、両方とも廃水処理前と特に変化は認められな
かった。
【0188】(比較処理例9)処理例9において第一湿
式酸化反応塔1および第二湿式酸化反応塔19に充填し
た触媒をチタンの酸化物およびイリジウムよりなる触媒
とした以外は、処理例9で記述した条件と同条件で処理
を行った。すなわち触媒は、各成分の重量比が蛍光X線
法により、TiO2:Ir換算で100:1.0の触媒を
2.0リットル用いた。
【0189】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は7.4g/リットル、COD(Cr)処理効率
72%で、pHは8.5であった。 またエチレンジアミ
ンが0.8g/リットル検出された。
【0190】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒を抜き出した。そして蛍光
X線法で抜き出した触媒の組成の変化を解析した。その
結果第一湿式酸化反応塔1に充填した触媒において、廃
水処理前の触媒に比べ触媒中のイリジウムの含有量が、
特に反応塔の入口部の触媒において減少していた。入口
部触媒の各成分の重量比は、TiO2:Ir換算で10
0:0.2であった。
【0191】(処理例10)処理例1において使用した
触媒の代わりに下記に記載する2種類の触媒を充填し、
下記条件下で処理した以外は、処理例1で記述した方法
と同様の操作方法で処理を行なった。
【0192】反応塔入口部(下部)に充填した触媒は、
マンガン、チタン、鉄の酸化物および/または複合酸化
物よりなる触媒0.7リットルで、各成分の重量比は蛍
光X線法により、MnO2:TiO2:Fe2O3換算で1
0:81:9であった。さらに反応塔出口部(上部)に
充填した触媒は、チタン、鉄の酸化物および/または複
合酸化物よりなる触媒0.3リットルで、各成分の重量
比は蛍光X線法により、TiO2:Fe2O3換算で9
0:10であった。
【0193】処理に供した該廃水の性状は、COD(Cr)
を25.1g/リットル、pHは13.4で、検知管によ
り硫化物イオンを、陰イオンクロマト分析によりチオ硫
酸イオンを分析したところ、硫化物イオンとして8.5
g/リットル、チオ硫酸イオンとして0.2g/リット
ル含有していた。
【0194】廃水の処理条件は、処理温度160℃、処
理圧力9kg/cm2G、廃水の供給量1リットル/
h、供給空気量はO2/COD(Cr)(空気中の酸素量/
化学的酸素要求量)=2.0となるように供給した。な
お25重量%の水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水
溶液は、供給しなかった。
【0195】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は4.1g/リットル、COD(Cr)処理効率
84%でpHは10.5であった。また、硫化物イオン
ならびにチオ硫酸イオンを分析したが、検出されなかっ
た。
【0196】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していたそれぞれの触媒を抜き出した
が、両方とも廃水処理前と特に変化は認められなかっ
た。
【0197】(比較処理例10)処理例10において反
応塔入口部(下部)に使用した触媒の代わりに反応塔出
口部(上部)と同じ触媒を充填した以外は、処理例10
で記述した条件と同条件で処理を行った。すなわち触媒
は、各成分の重量比が蛍光X線法により、TiO2:F
e2O3換算で90:10の触媒を1.0リットル用い
た。
【0198】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は9.5g/リットル、COD(Cr)処理効率
62%でpHは12.1であった。また、硫化物イオン
ならびにチオ硫酸イオンを分析した結果、硫化物イオン
が0.41g/リットル、チオ硫酸イオンが0.6g/リ
ットル検出された。
【0199】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒を抜き出したが、廃水処理
前と特に変化は認められなかった。
【0200】(比較処理例11)処理例10において反
応塔出口部(上部)に触媒を充填せずに空塔とした以外
は、処理例10で記述した条件と同条件で処理を行っ
た。すなわち触媒は、反応塔下部に、各成分の重量比が
蛍光X線法により、MnO2:TiO2:Fe2O3換算で
10:81:9の触媒を0.7リットルのみ用いた。
【0201】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)は4.5g/リットル、COD(Cr)処理効率
82%でpHは10.6であった。また、硫化物イオン
ならびにチオ硫酸イオンを分析したが、検出されなかっ
た。
【0202】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒を抜き出したが、廃水処理
前と特に変化は認められなかった。
【0203】(処理例11)処理例1において使用した
触媒の代わりに下記に記載する触媒を1.0リットル充
填し、下記の条件下で処理した以外は、処理例1で記述
した方法と同じ操作方法で110時間処理を行なった。
得られた処理液は処理液タンク14にストックし、さら
に下記に記載する触媒1.0リットルを充填した同様の
別の湿式酸化処理装置で再度100時間湿式酸化処理を
行った。
【0204】始めの湿式酸化処理装置に充填した触媒
は、マンガン、チタン、ジルコニウム、鉄の酸化物およ
び/または複合酸化物よりなる触媒で、各成分の重量比
は蛍光X線法により、MnO2:TiO2:ZrO2:F
e203換算で3:33:14:50であった。また後の
触媒湿式酸化処理装置に充填した触媒は、チタンの酸化
物とパラジウムよりなる触媒で、各成分の重量比は蛍光
X線法により、TiO2:Pd換算で100:0.6であ
った。
【0205】処理に供した該廃水の性状は、COD(Cr)
を36g/リットル、pHは13.6で、有機物を主成
分とする廃水であり、窒素含有化合物、硫黄含有化合
物、ハロゲン含有化合物からなる化合物を含んでいなか
った。
【0206】始めの湿式酸化処理装置での廃水処理条件
は、処理温度250℃、処理圧力75kg/cm2G、
廃水の供給量1リットル/h、供給空気量はO2/CO
D(Cr)(空気中の酸素量/化学的酸素要求量)=1.1
となるように供給した。なお25重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液等のアルカリ水溶液は、供給しなかった。
【0207】また後の湿式酸化処理装置での廃水処理条
件は、処理温度250℃、処理圧力75kg/cm2
G、廃水の供給量1リットル/h、供給空気量はO2/
COD(Cr)(空気中の酸素量/化学的酸素要求量)=
1.1となるように供給し、25重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液等のアルカリ水溶液は、供給しなかった。
【0208】始めの湿式酸化処理装置での110時間後
に得られた一次処理液の結果は、COD(Cr)1.1g/
リットル、COD(Cr)処理効率97%でpHは7.8で
あった。 また処理液タンク14にストックされた一次
処理液の結果も、COD(Cr)1.1g/リットル、CO
D(Cr)処理効率97%、pH7.8であった。
【0209】引き続き行った後の湿式酸化処理装置での
100時間後に得られた二次処理液の結果は、COD(C
r)0.2g/リットル、COD(Cr)処理効率82%で、
始めからのCOD(Cr)処理効率は99%であった。また
この処理液のpHは7.5であった。
【0210】またその後廃水の処理を停止し、始めの湿
式酸化反応処理装置および後の湿式酸化処理装置の反応
塔内に充填していた触媒をそれぞれ抜き出したが、共に
廃水処理前と比較して特に変化は認められなかった。
【0211】(比較処理例12)処理例11において始
めの湿式酸化処理に用いた触媒と後の湿式酸化処理に用
いた触媒を逆にして処理を行った以外は、処理例11で
記述した条件と同条件で処理を行った。
【0212】始めの湿式酸化処理装置での110時間後
に得られた一次処理液の結果は、COD(Cr)3.4g/
リットル、COD(Cr)処理効率91%、pH8.4であ
った。また、処理液タンク14にストックされた一次処
理液の結果は、COD(Cr)2.6g/リットル、COD
(Cr)処理効率93%で、pHは8.2であった。
【0213】引き続き行った後の湿式酸化処理装置での
100時間後に得られた二次処理液の結果は、COD(C
r)0.8g/リットル、COD(Cr)処理効率69%で、
始めからのCOD(Cr)処理効率は98%であった。また
この処理液のpHは7.7であった。
【0214】(処理例12)処理例1において使用した
触媒の代わりに下記に記載する2種類の触媒を各0.5
リットル充填し、下記の条件下で処理した以外は、処理
例1で記述した方法と同じ操作方法で処理を100時間
行った。
【0215】反応塔入口部(下部)に充填した触媒は、
マンガン、チタン、ジルコニウムの酸化物および/また
は複合酸化物よりなる触媒で、各成分の重量比は蛍光X
線法により、MnO2:TiO2:ZrO2換算で1:3
9:60であった。さらに反応塔出口部(上部)に充填
した触媒は、チタンの酸化物とルテニウムよりなる触媒
で、各成分の重量比は蛍光X線法により、TiO2:R
u換算で100:0.8であった。
【0216】処理に供した該廃水の性状は、有機物、硫
酸アンモニウムおよび硫酸ナトリウムを主成分とする廃
水であり、COD(Cr)は21g/リットル、pHは2.
1であった。またイオンクロマト分析により測定した結
果、塩化物イオンを0.65g/リットル、硫酸イオン
を41.0g/リットルおよびアンモニウムイオンを3.
10g/リットル含有していた。
【0217】廃水の処理条件は、処理温度230℃、処
理圧力60kg/cm2G、廃水の供給量1リットル/
h、供給空気量はO2/COD(Cr)(空気中の酸素量/
化学的酸素要求量)=1.5となるように供給した。ま
た25重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、第一湿式酸
化反応塔1の前からアルカリ供給ポンプ15を用いて、
40ml/hの流量で供給した。
【0218】100時間後に得られた処理液の結果は、
COD(Cr)1.5g/リットル、COD(Cr)処理効率9
3%で、pHは8.4であった。またアンモニウムイオ
ンは検出されなかった。
【0219】またその後廃水の処理を停止し、湿式酸化
反応塔内に充填していた触媒をそれぞれ抜き出したが、
両方とも廃水処理前と特に変化は認められなかった。
【0220】(比較処理例13)処理例12において反
応塔入口部(下部)に使用した触媒の代わりに反応塔出
口部(上部)と同じ触媒を充填し、すなわち反応塔出口
部(上部)の触媒を1.0リットル充填した以外は、処
理例12で記述した条件と同条件で処理を行った。
【0221】開始直後に得られた処理液の結果は、CO
D(Cr)は2.8g/リットル、COD(Cr)処理効率87
%で、pHは8.7であった。またアンモニウムイオン
は検出されなかった。
【0222】しかし100時間後に得られた処理液の結
果は、COD(Cr)4.0g/リットル、COD(Cr)処理
効率81%、pH8.9で、アンモニウムイオンが0.0
8g/リットル検出された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る処理装置の実施態様の一つであ
る。
【図2】本発明に係る処理装置の実施態様の一つであ
る。
【符号の説明】
1.湿式酸化反応塔(第一湿式酸化反応塔) 2.熱交換器 3.廃水供給ポンプ 4.気液分離器 5.コンプレッサー 6.液面制御弁 7.圧力制御弁 8.廃水供給ライン 9.酸素含有ガス供給ライン 10.気液混合物供給ライン 11.処理液ライン 12.ガス排出ライン 13.処理液排出ライン 14.処理液タンク 15.アルカリ供給ポンプ 16.アルカリ供給ライン 17.電気ヒーター 18.冷却器 19.第二湿式酸化反応塔 20.アルカリ供給ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/42 ZAB B01J 23/42 ZABM 23/44 ZAB 23/44 ZABM 23/46 ZAB 23/46 ZABM 301 301M 23/63 ZAB 23/70 ZABM 23/656 23/76 ZABM 23/70 ZAB 23/89 ZABM 23/745 C02F 1/58 CDHP 23/75 CDLQ 23/755 CDVZ 23/76 ZAB CDWL 23/889 B01J 23/56 ZABM 23/89 ZAB 23/64 104M C02F 1/58 CDH 23/74 301M CDL 311M CDV 321M CDW 23/84 311M

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素含有ガスおよび廃水を供給して、廃
    水が液相を保持する圧力下、140℃〜370℃の温度
    で、少なくとも2種類以上の触媒組成または触媒組成比
    の異なる触媒を用い、なおかつこのうち少なくとも1種
    は、マンガン、コバルト、ニッケル、銅およびセリウム
    よりなる群から選ばれる元素の金属および/またはその
    金属の化合物(以下、「触媒成分A」とも記載する)の
    少なくとも1種を含有する触媒を用いて廃水を湿式酸化
    処理するに際して、これらの触媒の組成または組成比の
    うち、マンガン、コバルト、ニッケル、銅およびセリウ
    ムよりなる群から選ばれる元素の金属および/またはそ
    の金属の化合物の少なくとも1種の触媒中の含有量が、
    該廃水の流れ方向に対して上流側から下流側に対して少
    なくなる方向であることを特徴とする廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】 ひとつの反応塔に少なくとも2種以上の
    触媒組成または触媒組成比の異なる触媒を積層充填して
    用いることを特徴とする請求項1記載の廃水の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 複数の反応塔に少なくとも2種以上の触
    媒組成または触媒組成比の異なる触媒を充填して用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の廃水の処理方法。
  4. 【請求項4】 触媒成分Aの合計の含有量が、該廃水の
    流れ方向に対して上流側から下流側に対して少なくなる
    方向であることを特徴とする請求項1〜3記載の廃水の
    処理方法。
  5. 【請求項5】 触媒成分Aが、その元素の酸化物および
    /または複合酸化物であることを特徴とする請求項1〜
    4記載の廃水の処理方法。
  6. 【請求項6】 該廃水の流れ方向に対して下流側に、ル
    テニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムおよび白
    金よりなる群から選ばれる元素の金属および/またはそ
    の金属の化合物(以下、「触媒成分B」とも記載する)
    の少なくとも1種を含有する触媒を設置して湿式酸化処
    理することを特徴とする請求項1〜5記載の廃水の処理
    方法。
  7. 【請求項7】 該廃水の流れ方向に対して上流側の触媒
    に、触媒成分Bを含有しない触媒を設置して湿式酸化処
    理することを特徴とする請求項1〜6記載の廃水の処理
    方法。
  8. 【請求項8】 廃水が窒素含有化合物、硫黄含有化合物
    およびハロゲン含有化合物よりなる群から選ばれる少な
    くとも1種を含むものであることを特徴とする請求項1
    〜7記載の廃水の処理方法。
JP6225595A 1995-03-22 1995-03-22 廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP3543025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225595A JP3543025B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225595A JP3543025B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08257575A true JPH08257575A (ja) 1996-10-08
JP3543025B2 JP3543025B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=13194863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225595A Expired - Fee Related JP3543025B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543025B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206122A (ja) * 2012-07-17 2012-10-25 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
JP2014140800A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及びそれを用いた排水処理方法
JP2018153728A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社日本触媒 排水の処理装置
CN112744905A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种废水臭氧催化氧化处理方法
CN112744904A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种采用臭氧催化氧化处理废水的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206122A (ja) * 2012-07-17 2012-10-25 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
JP2014140800A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及びそれを用いた排水処理方法
JP2018153728A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社日本触媒 排水の処理装置
CN112744905A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种废水臭氧催化氧化处理方法
CN112744904A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种采用臭氧催化氧化处理废水的方法
CN112744904B (zh) * 2019-10-29 2023-03-10 中国石油化工股份有限公司 一种采用臭氧催化氧化处理废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543025B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231916B1 (ko) 폐수처리용촉매, 그 제조방법 및 그 촉매를 이용한 폐수의 처리방법
JP4907289B2 (ja) 排水の処理方法
JP4895215B2 (ja) 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法
JP3515627B2 (ja) 廃水の処理方法
JP3543025B2 (ja) 廃水の処理方法
JP4173708B2 (ja) 排水の湿式酸化処理法および装置
JP2000117272A (ja) 廃水の処理方法
JP3751648B2 (ja) 廃水処理用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた廃水の処理方法
JP5099950B2 (ja) 排水の処理方法
JPH11300374A (ja) 排水の処理方法
JP3318131B2 (ja) 廃水処理用触媒およびその触媒を用いた廃水の処理方法
JP3556015B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH07185540A (ja) 廃水処理用吸着材およびその吸着材を用いた廃水の処理方法並びにその吸着材の再生方法
JPH091165A (ja) アンモニア含有廃水の処理方法
JP3825144B2 (ja) 排水の処理方法
JPH08299970A (ja) 窒素含有化合物を含む廃水の処理方法
JP4223706B2 (ja) 排水の処理方法
JPH091164A (ja) 廃水の処理方法
JPH1142477A (ja) 排水の処理方法
JP2003236567A (ja) 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法
JP2004105903A (ja) ヒドラジン含有排水の処理法
JPH10128348A (ja) 廃水の処理方法
JP2003094074A (ja) 排水の処理方法
JPH09239378A (ja) 廃水の処理方法
JPH06262188A (ja) 廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees