JPH08255379A - 光学ディスク構体 - Google Patents

光学ディスク構体

Info

Publication number
JPH08255379A
JPH08255379A JP7057627A JP5762795A JPH08255379A JP H08255379 A JPH08255379 A JP H08255379A JP 7057627 A JP7057627 A JP 7057627A JP 5762795 A JP5762795 A JP 5762795A JP H08255379 A JPH08255379 A JP H08255379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display means
optical disc
optical
disc
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7057627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585982B2 (ja
Inventor
Hideyuki Irie
英之 入江
Tsuyoshi Hagio
剛志 萩尾
Minami Amano
南 天野
Hisashi Tomita
尚志 冨田
Keiji Kakinuma
敬二 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
EMI Records Japan Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Emi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Emi Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05762795A priority Critical patent/JP3585982B2/ja
Priority to BR9605938A priority patent/BR9605938A/pt
Priority to PCT/JP1996/000616 priority patent/WO1996028819A1/ja
Priority to AU49533/96A priority patent/AU689709B2/en
Priority to CN96190201A priority patent/CN1106636C/zh
Priority to KR1019960706469A priority patent/KR100272136B1/ko
Priority to CA002190285A priority patent/CA2190285C/en
Priority to MX9605564A priority patent/MX9605564A/es
Priority to DE69614019T priority patent/DE69614019T2/de
Priority to MYPI96000939A priority patent/MY127639A/en
Priority to AT96104074T priority patent/ATE203622T1/de
Priority to EP96104074A priority patent/EP0732691B1/en
Priority to TW085104086A priority patent/TW321767B/zh
Publication of JPH08255379A publication Critical patent/JPH08255379A/ja
Priority to NO19964857A priority patent/NO315297B1/no
Priority to US08/941,019 priority patent/US6019863A/en
Priority to HK98115687A priority patent/HK1014395A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3585982B2 publication Critical patent/JP3585982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディスクの中心穴の周囲の表示手段がクランプ
用の基準面に悪影響を与えず、また表示状態を鮮明に安
定して維持できるようにする。 【構成】中央穴10を有するドーナツ形の光透過性ディ
スク基板11a、12aの一方の面に反射膜11b、1
2bが設けられてなる第1と第2の光学ディスク11、
12は、互いの前記反射膜側を対向させて接着層13を
介して一体化され、複合光学ディスク100を構成し、
この場合、中央穴10の周囲の平面部分には、前記反射
膜側からの印刷又は貼付けによるラベル手段11d、1
2dが設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オーディオ情報、ビ
デオ情報、あるいは通常データの記録又は再生用として
用いられる記録媒体であり、特に光を媒体として信号の
記録再生を行えるようにした光学ディスク構体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光により記録信号を読み取
ることができるように構成された光学ディスクがある。
この種の光学ディスクにおいて、表裏のそれぞれに信号
記録エリアが設定されているものがある。
【0003】図6は、例えば従来の大型(直径30cm
程度)のビデオディスク1の構成を示すもので映画等が
記録されている。このビデオディスク1は、その中央穴
2の周囲に、穴2のエッジから信号記録エリアまでに平
坦面3が存在するために、ここにディスクの記録内容
(映画のタイトル、時間、製作者等)を表示するための
表示手段4を設けている。表示手段4としては、リング
状の紙あるいは薄いシートに文字記号等が印刷されたラ
ベルを貼付けたり、あるいは直接印刷を施したり、さら
には掘り込みを施すことにより実現している。
【0004】なおディスク製造技術としては、特公平4
−4675号公報、特公平6−61521号公報、特開
平6−302021号公報、特開平6−282885号
公報等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
小型(直径12cm程度)で高密度の記録を行うビデオ
ディスクが開発されつつある。このような小型で高密度
のビデオディスクの場合、ディスクの中央穴から記録開
始領域までの平坦部分の多くを、クランプゾーン(ディ
スク保持機構により挟み付けて保持する部分)として使
用することになる。このためにこの平坦部分は、ディス
クがターンテーブルに載置され、クランパーにより保持
されたとき、光学系に対するディスクの基準面として機
能することになる。
【0006】このようなディスクにおいて、上述した表
示手段4を採用すると、以下に述べるような問題が発生
する。 a.高密度ディスクでは、ディスクのチルト(傾き)許
容角度が大幅に小さくなるために、ディスクのわずかな
傾きが生じても再生信号を大幅に劣化させることになる
が、上述した表示手段によると、クランプゾーンに貼り
付けたシートや、印刷のインク等の凹凸によりディスク
に傾きを生じさせ易い。 b.またクランプゾーンの面積も限られているので、こ
こにシートの貼り付けや、印刷を施すことになる。この
ようなディスクをターンテーブルに載置してクランパー
により挟み付けて使用する場合、特に起動時におけるス
リップなどで、クランパーが表示面を擦り傷を付けてし
まい、表示を見にくくしたり、またクランプゾーンの基
準面に傾きや、剥離等を与えてしまったりすることがあ
る。
【0007】ところが、上記のような表示手段とした場
合、非常に狭い領域に表示されるために、表示されてい
る文字や図形等を認識し難いという問題がある。そこで
この発明は、ディスクの中心穴の周囲の平坦面における
表示手段が、クランプ用の基準面に悪影響を与えないよ
うにし、また表示状態を鮮明に安定して維持することが
でき、合わせて、細かい文字等であってもこれを見やす
く表示することができる光学ディスク構体を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、中央穴を有
するドーナツ形の光透過性ディスク基板の一方の面に反
射膜が設けられてなる第1と第2の光学ディスクを、互
いの前記反射膜側を対向させて接着層を介して一体化さ
せてなる複合光学ディスクにおいて、前記中央穴の周囲
の部分には、内部の前記反射膜側からの印刷又は貼付け
による表示手段が設けられ、この表示手段に対応する上
記中央穴の周囲の外表面側の一部には盛り上がったレン
ズ部が形成されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の手段によると、貼り合わせディスクの内
部に位置する反射膜側から、印刷又は貼付けによる表示
手段を有するために、上記穴周囲の平面部分が基準面と
してのクランプゾーンとして用いられても、表示手段に
よる影響が現れることがなく、またクランパーやターン
テーブルとの間の摩擦等で、表示手段が剥離したり、傷
付いたりすることはなく、いつまでも鮮明な表示を得る
ことができる。さらにこれに加えてレンズ形状により、
外部から表示内容を識別しやすくすることができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1はこの発明の一実施例を示す図である。図
1において、図1(A)は平面図、図1(B)は断面
図、図1(C)は一部拡大図である。そして11、12
は、それぞれ同径の中央穴10を有する第1と第2の光
学ディスクである。この第1と第2の光学ディスク1
1、12は、ドーナツ形の光透過性ディスク基板11
a、12aのそれぞれの一方の面に反射膜11b、12
bが設けられている。また反射膜11b、12bの上面
には保護膜11c、12cが設けられている。そしてこ
の第1と第2の光学ディスク11、12は、互いの反射
膜11b、12b側を対向させ、接着層13を介して一
体化され、複合光学ディスク100を構成する。
【0011】複合光学ディスク100の外観は、図1
(A)に示すように、外周側から無信号領域101、信
号記録領域102、クランプ領域103、エッジ部10
4、中央穴10部からなり、特にこの複合光学ディスク
100の場合、クランプ領域103は、表示部としても
機能している。この表示部は、光透過性ディスク基板1
1a、12aの上記クランプ領域103に対応する位置
であって、かつ内部側に表示部材11d、12dが設け
られることで実現されており、それぞれ外表面から認識
可能なように文字或いは図形、記号等を表示している。
【0012】さらにまた、このディスクでは、上記表示
部材11d、12dの表示内容が拡大されて見えるよう
に、クランプ領域103の一部に外面側にリング状に突
出したレンズ部11x、12xが形成されている。
【0013】ここで、各部の材料及び寸法等について述
べる。光透過性ディスク基板11a、12aは、ポリカ
ーボネイト或いはアクリル、ガラス等の材質である。ま
た接着層13はホットメルト(例えば東亜合成化学工業
製PPET2009)で厚み10〜30μm程度として
いる。また光学的反射膜11b、12bは、アルミ等の
材料であり、0.1μm程度である。さらにまた保護層
11c、12cは、紫外線硬化塗料(例えばソニーケミ
カルSK5000)等であり、厚みが5〜15μm程度
である。なお接着層13の材料としては耐湿性を有する
ものが好ましい。
【0014】また上記の表示部材11d、12dは、も
ともとシートに印刷されているラベルを貼り付けても良
く、また直接、ディスク基板に印刷を施しても良く、コ
ーティングを行っても良く、さらには掘り込みにより表
示を行うようにしてもよい。
【0015】表示部材11d、12dを設けるに際して
は、次のような配慮がなされても良い。即ち、表示部材
11d、12dを印刷する場合、オフセット印刷では多
色でも15μm程度に押さえられるが、一般的に使われ
るシルク印刷では色数が増すと厚みが40〜50μmか
それ以上となる場合がある。このような場合は、図2
(A)、図2(B)に示すように、光透過性ディスク基
板11a、12a自体に、裏面側から表示部形成部分と
して凹部11e、12eを形成し、ここに表示部材11
d、12dを埋設するようにしてもよい。これにより分
厚い印刷を容易にすることができ、表示効果を発揮する
のに好都合となる。
【0016】ところで、多くの場合、クランプゾーンと
信号記録領域開始位置のと間には、スタンパー(製造時
に信号ピットを形成するための部材)とスタンパー押さ
えとの境界を設けることが多く、同時のこの境界部分
に、リング状凸部を設ける。このリング状凸部は、製造
時にディスクを積み重ねたときに信号面を保護する目的
で形成される。
【0017】そこで上記のリング状凸部を形成するディ
スクの場合には、ディスク基板11a、12aを成形す
るときに基板の内面側に凸部を有する「型」を当てて形
成することになる。従って、このリング状凸部の成形と
同時に、上述した凹部11e、12eを容易に形成する
ことができため、特別な工程を設けることなく実施する
ことができる。また、リング状凸部が、即ち、先のレン
ズ部11x、12xを兼ねるように構成することで、レ
ンズ部11x、12xのために特別な工程を増やす必要
もない。
【0018】この発明は、上記の実施例に限定されるも
のではなく、種々の実施例が可能である。上記の実施例
(図1、図2(A))において、第1、第2のディスク
11、12は、それぞれ保護膜11c、12cを有した
が、この発明の複合光学ディスク100の場合、互いの
反射膜11b、12b側を対向させて接着層13を介し
て一体化させるので、図2(B)に示すように保護膜1
1c、12cを省略することも可能である。これによ
り、製造工程において保護膜11c、12cの工程を削
減することができる。
【0019】さらにまた、上記の実施例では、表示手段
の外表面側をクランプ領域として活用しているために、
レンズ部11x、12xを表示手段の外周側に対応した
位置に形成しているが、例えば点線で示すように内周側
に対応した位置に形成しても良いことは勿論であり、設
ける位置や数は、表示手段に対応していれば任意であ
る。したがって、レンズ部は、表示手段の外表面側で、
かつ前記表示手段の内周側と外周側にそれぞれ対応する
位置に複数設けられ、そのレンズ部の間は、ディスク保
持を行うためのクランプ領域として用いられるようにし
てもよい。この様なクランプ領域であると、クランパー
がレンズ部間に自動的に納まり、再生装置におけるディ
スク位置決めを行うときに有利である。なお、各実施例
において同一部分には同一符号を付して説明は省略して
いる。
【0020】上述したこの発明の光学ディスクによれ
ば、貼り合わせたディスクの内部に位置する反射膜側か
ら、印刷又は貼付けによるラベル手段を設けるために、
この外面部分が基準面としてのクランプゾーンとして用
いられてもラベル手段による影響はない。またクランパ
ーやターンテーブルとの間の摩擦等で、ラベル手段が剥
離したり、傷付いたりすることはなく、いつまでも鮮明
で見やすい表示を維持することができる。特に、この発
明のディスクによると、レンズ部11x、12xの作用
により、外部から表示内容を見やすくすることができ
る。
【0021】表示部における表示内容としては、A面、
B面の識別、記録情報の内容を意味する題名(タイトル
等の文字、図形)、製造メーカ、製造番号等がある。こ
こで、本発明の特にチルトに関連する効果を説明する。
【0022】図3は、クランプエリアの全周の約半分の
部位にラベル(厚さ50μm、面積3mm2 )を本発明
の如く印刷して設けた場合(内面印刷)と、従来の如く
設けた場合(表面印刷)とでチルトがどのように違うか
を比較して示した表である。また図4、図5は、半径2
2mmからスパイラル(ディスクを回転させながら測定
器を半径方向に移動させて)半径58mmまでの変動を
プロットしたものであり、図4は内面印刷のディスク、
図5は表面印刷のディスクである。図3において、rは
ディスクの半径位置であり、「幅」とあるのは、半径3
0mmと50mmにおいて計測したディスク1回転にお
けるチルトの変動幅である。
【0023】上記の表及びグラフからもわかるように、
本発明の如く内面印刷による方が変動幅が格段と小さい
ことが理解できる。このことは、ディスクのわずかな傾
きが生じ難く、高密度記録のディスクに対して良好な信
号再生を行うのに有効となることである。
【0024】
【発明の効果】上記したようにこの発明によれば、ディ
スクの中心穴の周囲の平坦面における表示手段が、クラ
ンプ用の基準面に悪影響を与えることがなく、また表示
状態を鮮明に安定して維持することができる。そして特
にこの発明によれば、合わせて、細かい文字等であって
もこれを見やすく表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図。
【図2】この発明の他の実施例を示す図。
【図3】この発明のディスク構体の効果を説明するため
に示した説明図。
【図4】同じく効果を説明するためにチルト測定グラフ
を示した図。
【図5】同じく効果を説明するためにチルト測定グラフ
を示した図。
【図6】従来のディスク構体を示す図。
【符号の説明】
11、12…第1、第2のディスク、11a、12a…
光透過性ディスク基板、11b、12b…反射膜、11
c,12c…保護膜、13…接着層、11d、12d…
表示部材、11e、12e…凹部、11x、12x…レ
ンズ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天野 南 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 冨田 尚志 東京都品川区東品川2丁目2番43号 東芝 イーエムアイ株式会社開発技術部内 (72)発明者 柿沼 敬二 静岡県御殿場市保土沢985−1 東芝イー エムアイ株式会社御殿場工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央穴を有するドーナツ形の光透過性ディ
    スク基板の一方の面に反射膜が設けられてなる第1と第
    2の光学ディスクを、互いの前記反射膜側を対向させて
    接着層を介して一体化させてなる複合光学ディスクにお
    いて、 前記中央穴の周囲の部分には、内部の前記反射膜側から
    の印刷又は貼付けによる表示手段が設けられ、この表示
    手段に対応する上記中央穴の周囲の外表面側の一部には
    盛り上がったレンズ部が形成されていることを特徴とす
    る光学ディスク構体。
  2. 【請求項2】前記レンズ部は、前記外表面側でリング状
    に形成されており、かつ、前記表示手段の内周側に対応
    して位置することを特徴とする請求項1記載の光学ディ
    スク構体。
  3. 【請求項3】前記レンズ部は、前記外表面側でリング状
    に形成されており、かつ、前記表示手段の外周側に対応
    して位置することを特徴とする請求項1記載の光学ディ
    スク構体。
  4. 【請求項4】前記レンズ部は、前記外表面側で、前記レ
    ンズ部を除く領域は、ディスク保持を行うためのクラン
    プ領域であることを特徴とする請求項1記載の光学ディ
    スク構体。
  5. 【請求項5】前記レンズ部は、前記外表面側で、前記表
    示手段の内周側と外周側にそれぞれ対応する位置に複数
    設けられており、その間は、ディスク保持を行うための
    クランプ領域であることを特徴とする請求項1記載の光
    学ディスク構体。
  6. 【請求項6】前記第1と第2の光学ディスクの反射膜の
    上面には保護膜が形成されており、この保護膜を介して
    前記接着層が位置することを特徴とする請求項1記載の
    光学ディスク構体。
  7. 【請求項7】前記第1と第2の光学ディスクの反射膜の
    上面に、前記接着層が直接位置することを特徴とする請
    求項1記載の光学ディスク構体。
  8. 【請求項8】前記表示手段は、前記光透過性ディスク基
    板に形成されている凹部に構築されていることを特徴と
    する請求項1記載の光学ディスク構体。
  9. 【請求項9】前記表示手段は、少なくとも記録情報のタ
    イトルに相当する文字、若しくは記号を外部から読み取
    れるように示していることを特徴とする請求項1記載の
    光学ディスク構体。
JP05762795A 1995-03-16 1995-03-16 光学ディスク構体 Expired - Fee Related JP3585982B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05762795A JP3585982B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 光学ディスク構体
PCT/JP1996/000616 WO1996028819A1 (en) 1995-03-16 1996-03-13 Structure for optical disk, and method and device for manufacturing it
AU49533/96A AU689709B2 (en) 1995-03-16 1996-03-13 Optical disk
CN96190201A CN1106636C (zh) 1995-03-16 1996-03-13 光盘构件及其制造方法和装置
KR1019960706469A KR100272136B1 (ko) 1995-03-16 1996-03-13 광학 디스크와 그 제조 방법 및 제조 장치
CA002190285A CA2190285C (en) 1995-03-16 1996-03-13 Optical disk structure, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
MX9605564A MX9605564A (es) 1995-03-16 1996-03-13 Estructura de disco optico, metodo de fabricacion del mismo y aparato para fabricacion del mismo.
BR9605938A BR9605938A (pt) 1995-03-16 1996-03-13 Estrutura de disco ótico método de fabricação da mesma e aparelho para fabricação da mesma
DE69614019T DE69614019T2 (de) 1995-03-16 1996-03-14 Struktur einer optischen Scheibe sowie Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung
MYPI96000939A MY127639A (en) 1995-03-16 1996-03-14 "optical disc structure, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same"
AT96104074T ATE203622T1 (de) 1995-03-16 1996-03-14 Struktur einer optischen scheibe sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
EP96104074A EP0732691B1 (en) 1995-03-16 1996-03-14 Optical disk structure, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
TW085104086A TW321767B (ja) 1995-03-16 1996-04-08
NO19964857A NO315297B1 (no) 1995-03-16 1996-11-15 Optisk plate for lagring av informasjon, dens fremstilling, og apparat forfremstillingen
US08/941,019 US6019863A (en) 1995-03-16 1997-09-30 Optical disk structure, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
HK98115687A HK1014395A1 (en) 1995-03-16 1998-12-24 Optical disk structure, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05762795A JP3585982B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 光学ディスク構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255379A true JPH08255379A (ja) 1996-10-01
JP3585982B2 JP3585982B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13061133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05762795A Expired - Fee Related JP3585982B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 光学ディスク構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978122A4 (en) * 1997-04-25 2002-07-31 Reflekt Tech Inc MULTIPURPOSE DRY-LINKED DIGITAL DISC HAVING ONE OR MORE ADHESIVE LAYERS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978122A4 (en) * 1997-04-25 2002-07-31 Reflekt Tech Inc MULTIPURPOSE DRY-LINKED DIGITAL DISC HAVING ONE OR MORE ADHESIVE LAYERS

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585982B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762407B1 (en) Two-sided, light-readable information recording disc stacks and methods of making same
US5809003A (en) Optical disk and optical information reproducing apparatus
US20040152501A1 (en) Gaming machine and display device therefor
JPH09180261A (ja) 貼合せ型光ディスク
US6019863A (en) Optical disk structure, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
JP3585982B2 (ja) 光学ディスク構体
JP3607345B2 (ja) 光学ディスク構体
JP3585981B2 (ja) 光学ディスクの製造方法及び装置
JPH06274940A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPWO2004021343A1 (ja) 光ディスク
JP2569627Y2 (ja) 光ディスク用基板
US20040158848A1 (en) Optical disk and method for manufacturing the same
JP2799157B2 (ja) 複合光ディスク構造体およびその製造用金型
JPH08287522A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP3080848U (ja) 光ディスク
JPH1011803A (ja) 光情報記録媒体
JP3681281B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH1116213A (ja) 両面光ディスク及び両面光ディスクの記録面判別方法
JPH08297867A (ja) 光ディスク媒体
JP3516184B2 (ja) 光デイスク及び光デイスクの製造方法
JPH0991762A (ja) 光学式記録媒体
JP3188869B2 (ja) 光学式情報記録媒体パッケージ及び光学式情報記録媒体の提供方法
JPH08263880A (ja) 反射型光ディスク
JPH03130981A (ja) 光ディスク
MXPA96005564A (en) Optical disc structure, method of manufacturing it and its manufacturing device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees