JPH08248583A - アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写真用現像液 - Google Patents

アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写真用現像液

Info

Publication number
JPH08248583A
JPH08248583A JP8012935A JP1293596A JPH08248583A JP H08248583 A JPH08248583 A JP H08248583A JP 8012935 A JP8012935 A JP 8012935A JP 1293596 A JP1293596 A JP 1293596A JP H08248583 A JPH08248583 A JP H08248583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
acid
ascorbic acid
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8012935A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan S Fitterman
シェル フィッターマン アラン
Joan F Rachel
フローレンス ラケル ジョアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08248583A publication Critical patent/JPH08248583A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線写真フィルム用現像液を提供する。 【解決手段】 アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒
白放射線写真用現像液は、(a)アスコルビン酸現像主
薬、(b)3−ピラゾリドン補助現像主薬、(c)有機
カブリ防止剤、(d)亜硫酸塩酸化防止剤、(e)緩衝
剤、(f)金属イオン封鎖剤、および(g)下記式Iお
よび式II 【化1】 (上式中、R1 、R2 およびR3 は、炭素原子数1〜8
のアルキルを表すか、またはR1 、R2 およびR3 は、
それらが結合しているN原子と共に、6もしくは7員環
を形成し、そしてXは、トシラートイオン、ハライドま
たはBF4 - を表す)から選ばれる現像促進剤を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真、特に放射線
写真フィルム用現像液に関する。
【0002】
【従来の技術】放射線写真用現像組成物は、当該技術分
野で周知である。ハロゲン化銀写真材料の処理は、現
像、停止、定着および洗浄段階からなる複数の段階順に
より行われる。現像段階は、現像主薬、例えば、ヒドロ
キノンおよび/または別の周知現像主薬を含有する水性
アルカリ性現像組成物を用いて慣習的に行われる。
【0003】より詳細には、乳剤が増感されている輻射
線に対してハロゲン化銀乳剤を露光すると、乳剤のハロ
ゲン化銀粒子中に潜像が生成される。潜像は、還元剤
(または現像主薬)を含有する水性現像液に露光された
乳剤を浸漬することにより現像される。ヒドロキノンま
たは別の適当な現像物質により、露光されたハロゲン化
銀粒子を還元すると、現像された写真画像が得られる。
具体的なヒドロキノン・ベース現像組成物は、例えば、
米国特許第 2,893,865号、同第 3,733,199号、同第 3,8
65,591号、同第 4,046,571号、同第 4,205,124号、同第
4,756,990号および同第 4,816,384号明細書に開示され
ている。普通、これらの組成物は比較的高いレベルの亜
硫酸塩ベース成分を含有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アスコルビン酸および
アスコルビン酸誘導体を含有する現像液は、刊行物、例
えば、米国特許第 5,090,819号および同第 5,147,767号
明細書より既知である。これらの現像液は酸化される。
酸化は、恐らく金属イオンの触媒効果による(G.Haist
"Modern Photographic Processing", John Wiley and S
ons, New York,1979)。典型的には、所定の適当な現像
時間、現像処方により、理想条件下、酸化を最低限にし
て、ヒドロキノン・ベース現像処方に匹敵するセンシト
メトリーが得られる。しかしながら、適当な上部デンシ
ティスケールを得るために、より長い現像時間が必要で
ある。急速処理条件下、例えば、Kodak のクイック・プ
ロセス(kwik process, 現像時間15秒間で処理サイクル
45秒間)では、アスコルビン酸現像液でフィルムを現像
すると、スピード、コントラストおよびDmax がより低
い現像済フィルムが得られる。
【0005】現像促進剤は、“Photographic Processin
g Chemistry" (Focal Press, London, 1975)に開示され
ている。開示された促進剤には、特定のカチオン性湿潤
剤およびチオ化合物が含まれる。カチオン性湿潤剤(第
4級アンモニウム化合物)は、負に荷電した種として作
用する現像主薬、例えば、ヒドロキノンをベースとした
現像液にのみ促進効果をもたらす。脂肪族チオエーテ
ル、特に英国特許第 1,129,085号明細書(1965)に開示
される酸アミド基を有するものが、最も有用なチオ化合
物であることは明らかである。しかしながら、これらの
化合物は、適当なスピードまたは高いDmin を得るのに
必要なレベルでアスコルビン酸を含有する現像液に悪影
響を及ぼすことが認められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)アスコ
ルビン酸現像主薬、(b)3−ピラゾリドン補助現像主
薬、(c)有機カブリ防止剤、(d)亜硫酸塩酸化防止
剤、(e)緩衝剤、(f)金属イオン封鎖剤、および
(g)下記式Iおよび式II
【0007】
【化2】
【0008】(上式中、R1 、R2 およびR3 は、炭素
原子数1〜8のアルキルを表すか、またはR1、R2
よびR3 は、それらが結合しているN原子と共に、6も
しくは7員環を形成し、そしてXは、トシラートイオ
ン、ハライドまたはBF4 - を表す)から選ばれる現像
促進剤、を含む、アルカリ性ヒドロキノン・フリー(hy
droquinone free)水性黒白放射線写真用現像液を提供す
る。このアスコルビン酸含有現像液は、急速処理条件下
でヒドロキノン・ベース現像液に匹敵するセンシトメト
リーを有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の放射線写真用現像液は、
(a)アスコルビン酸現像主薬、(b)3−ピラゾリド
ン補助現像主薬、(c)有機カブリ防止剤、(d)亜硫
酸塩酸化防止剤、(e)緩衝剤、(f)金属イオン封鎖
剤、および(g)先に定義した現像促進剤を含む。適当
な現像主薬には、アスコルビン酸、L−アスコルビン
酸、D−アスコルビン酸、L−エリスロアスコルビン
酸、D−グルコアスコルビン酸、6−デスオキシ−L−
アスコルビン酸、L−ラムノアスコルビン酸、D−グル
コヘプトアスコルビン酸、D−グルコヘプトアスコルビ
ン酸、イミノ−L−エリスロアスコルビン酸、イミノ−
D−グルコアスコルビン酸、イミノ−6−デスオキシ−
L−アスコルビン酸、イミノ−D−グルコヘプトアスコ
ルビン酸、イソアスコルビン酸ナトリウム、L−グリコ
アスコルビン酸、D−ガラクトアスコルビン酸、L−ア
ラボアスコルビン酸、ソルボアスコルビン酸、アスコル
ビン酸ナトリウムなどが含まれる。アスコルビン酸型現
像主薬の濃度は、現像組成物の 0.8〜4 重量パーセント
である。
【0010】金属イオン封鎖剤は、存在するかもしれな
い可溶性塩もしくは痕跡量の金属不純物の効果を妨げる
ために、放射線写真用現像液に用いられる。そのような
不純物は、現像液自体に起因するものであるかもしれな
いし、または現像液の使用中に周囲から持ち込まれるも
のであるかもしれない。一般的な不純物は、カルシウ
ム、鉄および銅イオンである。カルシウムは現像液中に
沈殿し、粒状汚染物が生成する。鉄および銅は、ヒドロ
キノンなどの酸化を触媒し、現像液安定性が低下する。
これらの効果は、放射線写真で用いられる現像液では特
に望ましくない。金属イオン封鎖剤は、典型的には、金
属イオン不純物と安定な錯体を形成し、従って遊離金属
イオン不純物の濃度を受け入れられるレベルに低減する
ことにより作用する。これらの錯体は、Photographic P
rocessing Chemistry, L.F.A. Mason, Focal Press, Lo
ndon, (1975), 55〜67,に、構造により3種の主要な
群:複合ホスフェート(complex phosphates)、ヒドロ
キシ酸および窒素カルボン酸(nitrogenous carboxylic
acids)に分類されている。金属イオン封鎖剤の濃度
は、典型的には現像組成物の 0.1〜1.0 重量パーセント
である。
【0011】補助現像主薬は、ヒドロキノン剤と組み合
わさって付加現像効果を提供する1種以上の化合物、例
えば、3−ピラゾリジノンもしくはアミノフェノールか
らなる。適当な化合物には、4−ヒドロキシメチル−4
−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−フ
ェニル−3−ピラゾリジノン、1−フェニル−4−フェ
ニル−3−ピラゾリジノン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリジノン、1−フェニル−4−メチ
ル−3−ピラゾリジノン、1−フェニル−5−メチル−
3−ピラゾリジノン、4−メチル−1−フェニル−3−
ピラゾリジノン、4,4′−ジメチル−1−フェニル−
3−ピラゾリジノン、o−アミノフェノール、p−アミ
ノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、N
−メチル−o−アミノフェノールおよび2,4−ジアミ
ノフェノールが含まれる。補助現像主薬についての適当
な濃度範囲は、現像組成物の 0.1〜1.0 重量パーセント
である。
【0012】有機カブリ防止剤は、処理された材料に現
れる濃いカブリ(GF)を調節する化合物または化合物
の混合物である。適当なカブリ防止剤には、ベンズイミ
ダゾール型、ベンゾトリアゾール型、メルカプトアゾー
ル型、インダゾール型、およびメルカプトチアジアゾー
ル型カブリ防止剤が含まれる。適当な化合物には、5−
ニトロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノ
インダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、
6−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロイン
ダゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプ
ロピル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、4−(2−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール−2−イル−チオ)ブタンスルホン酸
ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−2−チオール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、およびベンゾ
トリアゾールが含まれる。カブリ防止剤に適する濃度範
囲は、 0.001〜0.1 重量パーセントである。
【0013】亜硫酸塩酸化防止剤は、水溶液中で亜硫酸
イオンSO3 2- を生成できる1種以上の化合物からな
る。そのような化合物には、亜硫酸、重亜硫酸、メタ重
亜硫酸およびアルデヒド重亜硫酸付加物が含まれる。後
者の化合物は、ジアルデヒド硬膜剤および亜硫酸塩酸化
防止剤の両方の構成要素となる。適当な亜硫酸塩酸化防
止剤には、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウムおよびメタ重亜硫酸アンモ
ニウムが含まれる。亜硫酸塩酸化防止剤により供給され
る亜硫酸イオンの総量は、現像液1リットル当たり0.05
モルよりも大きく、より好ましくは現像液1リットル当
たり 0.1〜1.25モルである。ヒドロキノン剤に対する亜
硫酸イオンのモル比は、2:1よりも大きく、より好ま
しくは 2.5:1〜4:1である。
【0014】緩衝剤には種々成分が含まれ、そのほとん
どがpH関連効果を有する。成分の種類には、緩衝剤、例
えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩およびアルカノールアミ
ン;ならびにアルカリ剤、例えば、KOH、NaOH、
LiOH、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが含まれ
る。本発明の一般に好ましい態様では、緩衝剤は、亜硫
酸塩酸化防止剤により供給される亜硫酸イオンに比例す
るモル比が 0.5:1(緩衝剤のモル量:亜硫酸イオンの
モル量)を越えるが、より好ましくは1:1〜2:1で
ある。本発明の現像液は、約9〜11の好ましいpHを有す
る。
【0015】本発明の特定の態様における緩衝剤の追加
成分には、可溶化助剤、例えば、ポリエチレングリコー
ルもしくはポリエチレングリコールエステル;pH調整
剤、例えば、酢酸のような有機酸;現像促進剤、例え
ば、ピリミジニウム化合物およびポリエチレングリコー
ル;界面活性剤;溶離した銀コロイド用の分散剤、例え
ば、メルカプト化合物;現像抑制剤、例えば、臭化カリ
ウムもしくは臭化ナトリウム;ならびに追加の金属イオ
ン封鎖剤が含まれる。追加の金属イオン封鎖剤の具体例
には、エチレンジアミノ四酢酸およびジエチレントリア
ミン五酢酸のようなアミノポリカルボン酸、メチルアミ
ノホスホン酸のようなアミノポリホスホン酸、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムのようなポリリン酸塩化合物、乳酸
のようなα−ヒドロキシカルボン酸化合物、マロン酸の
ようなジカルボン酸化合物、ピルビン酸のようなα−ケ
トカルボン酸化合物、ならびにジエタノールアミンのよ
うなアルカノールアミン化合物が含まれる。
【0016】現像促進剤は、現像液中に0.01〜0.4 重量
パーセントの濃度で存在すべきである。促進剤の特定の
具体例は、本発明の現像液の有用性を具体的に説明する
以下の実施例に挙げられている。促進剤は、当該技術分
野で周知の方法、例えば、ヨーロッパ特許出願番号第 0
458277 A2 号明細書および米国特許第 3,827,886号明細
書に記載されている方法により調製できる。実施例に開
示された促進剤に加えて、別の促進剤には以下のものが
含まれる。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】本発明の現像液は、成分を水へ溶解してpH
を所望の値に調整することにより調製される。また、現
像液を濃縮された状態に調製し、そして使用する直前に
実施強度に希釈してもよい。現像液を2つ以上の濃縮部
に調製し、混合して所望の濃度まで水で希釈し、そして
自動処理機械の現像タンクに入れてもよい。本発明の現
像液は、処理が米国特許第 3,545,971号明細書に記載さ
れる装置のような自動処理機械で実施されるとき、特に
有用である。適当な処理装置は、Eastman Kodak Compan
y, Rochester, New York,により、商標「X-OMAT」とし
て市販されている。
【0021】現像温度および現像時間は、相互にそして
総処理時間に依存する。本発明の特定の態様では、現像
温度が約20〜50℃であり、そして現像時間が10秒間〜1.
5 分間である。本発明の現像液中で現像した後、放射線
写真材料は、当業者らに周知の方法で定着し、洗浄し、
そして乾燥する。当業者らに周知である、種々の定着液
のうちいずれを使用してもよい。本発明の特定の態様で
は、定着液が、チオ硫酸イオンおよびアンモニウムイオ
ンを含有し、そして場合によっては水溶性アルミニウム
化合物および1種以上の以下の酸もしくはそれらの塩:
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、硼酸、を含有する水溶
液である。
【0022】望ましくは定着液が、20℃において約 3.8
〜約 7.0のpHを有する。硬膜剤が所望される場合には、
水溶性アルミニウム化合物が添加される。適するアルミ
ニウム化合物には、塩化アルミニウムおよび硫酸アルミ
ニウムが含まれる。定着液におけるチオ硫酸イオンおよ
びアンモニウムイオンの適する濃度は、1リットル当た
り約 0.1〜5 モルである。酒石酸もしくは別の酸または
塩についての適する濃度は、定着液1リットル当たり少
なくとも 5×10-3モルであり、より好ましくは定着液1
リットル当たり 1.5×10-2〜 5×10-2モルである。現像
液が定着液に持ち越される自動処理機では、定着液のpH
を適当な範囲内に維持するための別の設備を要すること
なく、定着液の初期pHが約 3.8〜5.0 であることが望ま
しいであろう。
【0023】定着液は、場合によっては、保恒剤、例え
ば、亜硫酸塩もしくは重亜硫酸塩、pH緩衝剤、例えば、
硼酸塩および/または酢酸塩、pH調整剤、例えば、酢
酸、ならびに金属イオン封鎖剤を含む。適する定着温度
および時間は、現像温度および時間と同様の範囲であ
る。定着後、放射線写真材料を洗浄して、定着により溶
解した銀塩を除去する。適する洗浄温度および時間は、
定着ならびに現像温度および時間と同様の範囲である。
本発明に適用される放射線写真要素は、臭化銀もしくは
臭ヨウ化銀を利用する。乳剤は、従来の方法により化学
増感できる。放射線写真要素は、乳剤安定剤、カブリ抑
制化合物、現像促進剤、硬膜剤、湿潤剤、可塑剤、濾光
色素および別の添加剤を含むことができる。種々の硬化
可能な写真要素の特性は、米国特許第 4,078,932号明細
書に記載されており、引用することにより本明細書中に
組み入れられる。
【0024】以下の実施例は、本発明の有用性を具体的
に示すものである。下記現像促進剤(1および2)は、
本発明の範囲内の2種の促進剤の具体例である。現像促
進剤は(3)は、選択を比較するために存在させる。3
種の促進剤すべてを、以下の第I表に記載された、同じ
現像液で、1リットル当たり 0.6ミリモルの濃度で試験
した。
【0025】
【表1】
【0026】Eastman Kodak Company から商業的に入手
可能な6種の異なる放射線写真フィルムについて、現像
液の新鮮な試料を用いて、センシトメトリー結果を得
た。試験したフィルムは、T-MAT G/RAフィルム(TMG/R
A)、T-MAT H/RAフィルム(TMH/RA)、T-MAT L/RAフィ
ルム(TML/RA)、T-MAT C/RAフィルム(TMC/RA)、T-MA
TS/RAフィルム(TMS/RA)およびEktascan B/RA フィル
ム(EB/RA)であった。これらのフィルムは前硬化(fore
-hardened)フィルムである。センシトメトリー結果を第
II表に示す。フィルム試料を、慣習的な21階段露光量を
用いて感光計で露光した。次いで試料を、現像液温度98
度(36.6℃)そして現像時間11秒間で、処理機、Kodak
M6RAProcessorにより処理した。これは、Kodak の放射
線写真フィルム用のクイック・プロセスである。慣習的
階段濃度対 log Eの曲線を、濃度計を用いて評価した。
【0027】階段露光量の濃度測定値を相対露光量に対
してプロットすると、これらの特性曲線が得られる。放
射線写真材料のスピード(CR)は、所定の効果を与え
るのに要する露光量に反比例する。これらの実施例で
は、放射線写真フィルムのスピードは、フィルムのベー
ス+カブリ濃度を1.00越える濃度を得るために要する露
光量により求められる。ベース+カブリ濃度は、フィル
ムの光学濃度に故意に露光されていない領域の乳剤層の
濃度を加えたものである。濃いカブリ(GF)は、画像
形成に用いられる輻射線とは異なるファクターにより発
生するフィルム濃度として定義される。
【0028】フィルム・コントラストは、特性曲線の勾
配または急勾配に比例する。これらの実施例では、フィ
ルム・コントラスト(CT)は、ベース+カブリ濃度を
2.00〜0.25越える濃度間の特性曲線の勾配から計算され
る。Dmax (UDP)は、露光し処理したフィルム・ス
トリップについての最高光学濃度の測定値である。下部
スケール・コントラスト(LSC)は、ベース+カブリ
濃度を0.85越える濃度と−0.03 log Eとの間の特性曲線
の勾配から計算される。上部スケール・コントラスト
(USC)は、ベース+カブリ濃度を2.85〜1.50越える
濃度間の特性曲線の勾配から計算される。実施例1の現
像促進剤は、以下のものである。
【0029】
【化6】
【0030】実施例2の現像促進剤は、以下のものであ
る。
【化7】
【0031】実施例3は、本発明の不明瞭な部分を示す
比較構造であった。比較構造は、以下の通りである。
【化8】
【0032】前記促進剤の具体例を前記現像組成物に含
めて、下記第II表に列挙された放射線写真フィルムの代
表例を用いて試験した。センシトメトリー結果を、試験
したフィルムの目標センシトメトリーと比較する。標準
処理サイクルで標準処理化学を用いてフィルムを処理す
る(すなわち、RPX-OMAT現像液に90秒間ローラー移動処
理する)ことにより、目標センシトメトリーを測定し
た。
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】これらの処方に現像促進剤を使用すること
から認められる利益は、本発明に従う現像促進剤(1)
および(2)による。これらの促進剤は、チオエーテル
成分に結合する少なくとも1つの第4級アンモニウム官
能基を有する。アスコルビン酸現像主薬を含有する現像
液にこれらの促進剤を使用することにより、従来のヒド
ロキノン・ベース現像液で得られる目標センシトメトリ
ーに匹敵するセンシトメトリーを得ることができる。急
速処理条件、例えば、Kodak のクイック・プロセスで処
理するように設計された、これらの前硬化フィルムにつ
いて、これらの現像液を使用したとき、適当なスピー
ド、コントラストおよびDmax が得られた。スルフィド
結合を有するが第4級アンモニウム官能基を有しない類
似構造(3)では、スピードは全く増加しなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明は、(a)アスコルビン酸現像主
薬、(b)3−ピラゾリドン補助現像主薬、(c)有機
カブリ防止剤、(d)亜硫酸塩酸化防止剤、(e)緩衝
剤、(f)金属イオン封鎖剤、および(g)下記式Iお
よび式II
【化9】 (上式中、R1 、R2 およびR3 は、炭素原子数1〜8
のアルキルを表すか、またはR1、R2 およびR3 は、
それらが結合しているN原子と共に、6もしくは7員環
を形成し、そしてXは、トシラートイオン、ハライドま
たはBF4 - を表す)から選ばれる現像促進剤、を含
む、アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写
真用現像液を提供する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アスコルビン酸現像主薬、 (b)3−ピラゾリドン補助現像主薬、 (c)有機カブリ防止剤、 (d)亜硫酸塩酸化防止剤、 (e)緩衝剤、 (f)金属イオン封鎖剤、および (g)下記式Iおよび式II 【化1】 (上式中、 R1 、R2 およびR3 は、炭素原子数1〜8のアルキル
    を表すか、またはR1、R2 およびR3 は、それらが結
    合しているN原子と共に、6もしくは7員環を形成し、
    そしてXは、トシラートイオン、ハライドまたはBF4
    - を表す)から選ばれる現像促進剤、を含む、アルカリ
    性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写真用現像液。
JP8012935A 1995-01-30 1996-01-29 アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写真用現像液 Ceased JPH08248583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US380781 1995-01-30
US08/380,781 US5474879A (en) 1995-01-30 1995-01-30 Radiographic film developers containing ascorbic acid and thioether development accelerators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248583A true JPH08248583A (ja) 1996-09-27

Family

ID=23502415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8012935A Ceased JPH08248583A (ja) 1995-01-30 1996-01-29 アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写真用現像液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5474879A (ja)
EP (1) EP0724193B1 (ja)
JP (1) JPH08248583A (ja)
DE (1) DE69600234T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858611A (en) * 1994-10-14 1999-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Development processing method of silver halide black-and-white photographic material
JP3442165B2 (ja) * 1994-11-02 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、現像液組成物並びにハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
DE69605464T2 (de) * 1995-02-21 2000-06-21 Agfa Gevaert Nv Entwicklerlösung und Verfahren zum Entwickeln eines belichteten, photographischen Silberhalogenidmaterials
US6379877B1 (en) * 1995-02-21 2002-04-30 Agfa-Gevaert Method for developing an exposed photographic silver halide material
US5604082A (en) * 1995-02-21 1997-02-18 Agfa-Gevaert, N.V. Method for processing an exposed photographic silver halide material
JP3555788B2 (ja) * 1995-06-21 2004-08-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0990573A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理用固体現像補充剤及び現像処理方法
US5637447A (en) * 1995-12-19 1997-06-10 Eastman Kodak Company Films for reproducing digitally stored medical diagnostic images
FR2743905B1 (fr) * 1996-01-23 1999-03-05 Kodak Pathe Composition de revelateur organique-inorganique
EP0793140B1 (en) * 1996-03-04 2000-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing composition for silver halide photographic light-sensitive material, developer and processing method using the same
JP3523416B2 (ja) * 1996-03-05 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤およびハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09304895A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Konica Corp 現像液、定着液、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、固体現像剤、固体定着剤及びこれらの固体処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5652086A (en) * 1996-04-26 1997-07-29 Eastman Kodak Company Processing radiographic films with low developer replenishment using an alkaline replenishing solution
US5702875A (en) * 1996-06-28 1997-12-30 Eastman Kodak Company Weakly alkaline ascorbic acid developing composition, processing kit and method using same
JPH1026815A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
FR2753812B1 (fr) * 1996-09-25 2004-01-16 Kodak Pathe Revelateurs photographiques contenant un developpateur de type acide ascorbique et un accelerateur
GB9623709D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Kodak Ltd Novel auxiliary developing agents,photographic materials incorporating them and the use thereof
FR2766933B1 (fr) * 1997-08-04 2004-04-09 Eastman Kodak Co Nouvelle solution photographique pour le developpement d'un produit photographique aux halogenures d'argent
GB9814304D0 (en) 1998-07-01 1998-09-02 Eastman Kodak Co Method of processing a photographic high contrast silver halide material
US6489090B1 (en) 2000-08-21 2002-12-03 Eastman Kodak Company Stabilized ascorbic acid developing compositions and methods of use
US7273499B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-25 Depuy Products, Inc. Modular trial mechanism
EP2411872A1 (en) 2009-03-27 2012-02-01 Carestream Health, Inc. Radiographic silver halide films having incorporated developer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1129085A (en) * 1965-02-24 1968-10-02 Ilford Ltd Photographic silver halide materials and the development thereof
DE1816570A1 (de) * 1968-12-23 1970-07-02 Agfa Gevaert Ag Photographische Halogensilberemulsion mit erhoehter Empfindlichkeit und vermindertem Schleier
US4960683A (en) * 1987-06-29 1990-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black-and-white photosensitive material
US5098819A (en) * 1990-01-31 1992-03-24 Knapp Audenried W Non-toxic photographic developer composition
US5278035A (en) * 1990-01-31 1994-01-11 Knapp Audenried W Non-toxic photographic developer composition for processing x-ray films in automatic film processors
US5147767A (en) * 1991-04-10 1992-09-15 Knapp Audenried W Gluconic acid-based developer composition
US5344750A (en) * 1992-05-12 1994-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color development processing method of silver halide color photographic material using a color developer where the color developing agent concentration and processing temperature are a function of bromide ion concentration

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600234T2 (de) 1998-11-26
EP0724193A3 (en) 1996-08-07
EP0724193A2 (en) 1996-07-31
EP0724193B1 (en) 1998-04-15
DE69600234D1 (de) 1998-05-20
US5474879A (en) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724193B1 (en) Radiographic film developers containing ascorbic acid and thioether development accelerators
CA1060697A (en) Processing solution for use as photographic developer bath and replenisher therefor
US4810622A (en) Method for processing silver halide photographic material with an alkaline black and white developer
US5389502A (en) Hardening developer for silver halide photography and development method
JPH10198002A (ja) 黒白現像処理法
US5364746A (en) Developer for silver halide photographic light-sensitive material
EP0566323B1 (en) Developer for silver halide photographic light-sensitive material
EP0726491B1 (en) Photographic fixer composition with reduced sulphur dioxide emissions
JP2989289B2 (ja) アルカリ性白黒写真現像液
EP0632323A1 (en) Photographic silver halide developer compositions and process for forming photographic silver images
US6083673A (en) Organic/inorganic developer composition
US6764814B2 (en) Photographic developing composition and use thereof in the development of a photographic element
JPH10104805A (ja) 水性現像液
JP2890076B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP0507145B1 (en) Alkaline black-and-white developer for silver halide photographic material
EP0523721B1 (en) Black and white direct positive image forming process
JP2684236B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
EP0622670A1 (en) Photographic silver halide developer compositions and process for forming photographic silver images
JPH0652405B2 (ja) 保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト
JPH09101601A (ja) 白黒写真用水性アルカリ現像液組成物、およびそれを用いた白黒写真用ハロゲン化銀画像の形成方法
JPH01191140A (ja) 処理剤
JPH06230526A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08272054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0318173B2 (ja)
JPH05303180A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040727