JP2989289B2 - アルカリ性白黒写真現像液 - Google Patents

アルカリ性白黒写真現像液

Info

Publication number
JP2989289B2
JP2989289B2 JP3043474A JP4347491A JP2989289B2 JP 2989289 B2 JP2989289 B2 JP 2989289B2 JP 3043474 A JP3043474 A JP 3043474A JP 4347491 A JP4347491 A JP 4347491A JP 2989289 B2 JP2989289 B2 JP 2989289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
agent
acid
silver halide
dialdehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3043474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219753A (ja
Inventor
カルロ・マルケサーノ
カルロ・イルミナーティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH04219753A publication Critical patent/JPH04219753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989289B2 publication Critical patent/JP2989289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • G03C5/3053Tensio-active agents or sequestering agents, e.g. water-softening or wetting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真材料
処理用アルカリ性白黒現像液、より詳しくはハロゲン化
銀放射線透過写真材料の自動プロセッサーによる処理用
アルカリ性白黒硬化性現像液に関する。この現像液は、
安定性が向上しており、優れた写真特性を付与する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真材料の処理に使用され
る水性白黒現像液には、主成分として、ハイドロキノン
及び3−ピラゾリドン現像主薬、アルカリ剤、有機防曇
剤及びスルフィット(sulfite)が含まれる。
【0003】ハロゲン化銀写真材料を自動プロセッサー
で素速く処理する場合は、処理中に於ける写真材料の機
械的強度を向上さすためにジアルデヒドタイプの硬化剤
を現像液に添加する、ことが当業者には知られる(例え
ば米国特許第Re26,601号、同第3,232,761
号及び同第3,545,971号、更に英国特許第1,2
69,268号)。通常、ハロゲン化銀放射線透過写真材
料は硬化性現像液を使用する自動プロセッサーで素速く
処理される。
【0004】上記硬化性現像液が度々直面する問題は、
現像主薬が保存中及び使用中にその品質を低下する傾向
があることである。硬化性現像液の安定性を向上さすた
めに、スルフィットの添加が当分野では通常行なわれ
る。スルフィット量がより多いと、現像液の使用寿命は
より長い。しかし現像液中のスルフィット濃度が高い
と、活性が低下したり、現像液タンク中に暗色沈積物を
生成する。更に、現像液中に金属イオン(例えばFe++)
が痕跡量存在すると、触媒的にスルフィットを酸化す
る。カルシウム塩が現像液中に沈澱するのを防ぐために
使用する金属イオン封鎖剤、例えばエチレンジアミン四
酢酸(EDTA)は、痕跡量の鉄イオンが存在する場合、
EDTAが存在しないときよりも速い速度でハイドロキ
ノン現像主薬を自動酸化させる。
【0005】米国特許第4,672,025号には、白黒
現像液が記載される。この現像液には、ハイドロキノ
ン、3−ピラゾリドン現像主薬、ジアルデヒド硬化剤、
有機防曇剤及び、ジエチレントリアミン五酢酸(DTP
A)、トリエチレンテトラアミン六酢酸(TTHA)、1,
3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸(DPTA)、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテ
トラメチレンホスホン酸(EDTP)、アミノトリメチレ
ンホスホン酸及びこれらの酸のアルカリ金属塩から成る
群より選択される金属イオン封鎖剤、が含有される。従
来のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)に比し上述のキ
レート剤は、これを使用した場合現像液の安定性が向上
し、且つジアルデヒド硬化剤含有現像液中に於いて沈澱
物の析出を防ぐ。
【0006】ヨーロッパ特許出願第286,874号で
は、現像液の安定性向上と沈積物の析出阻止のために、
(環状アミノエタンジホスホン酸を含む)ジアルキルアミ
ノメタンジホスホン酸金属イオン封鎖剤を水性アルカリ
現像液に使用する事が記載される。上記現像液は硬化剤
を含まず、又好ましくはハロゲン化銀カラー写真材料の
手作業処理用に意図されたものである。
【0007】米国特許第4,810,622号では、pH
値9.2〜10の白黒現像液が記載される。この現像液
には、ハイドロキノン、3−ピラゾリドン現像主薬、ジ
アルデヒド硬化剤、有機防曇剤、キレート剤、即ちジエ
チレントリアミン五酢酸(DTPA)、トリエチレンテト
ラアミン六酢酸(TTHA)、1,3−ジアミノ−2−プ
ロパノール四酢酸(DPTA)、エチレンジアミンテトラ
メチレンホスホン酸(EDTP)、アミノトリメチレンホ
スホン酸及びこれらの酸のアルカリ金属塩から成る群よ
り選択されるキレート剤、ハロゲン化銀溶剤及びスルフ
ィット、を含有する。上記現像液は、X線写真材料とは
異なる白黒ネガハロゲン化銀写真材料、例えばカメラ用
ネガフィルム、プリント用紙及びマイクロフィルムを自
動処理機で処理するのに適する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、既に多くの化
合物が現像液用金属イオン封鎖剤として提案されている
が、ハロゲン化銀写真材料(特にハロゲン化銀放射線透
過写真材料)を自動処理機を用い特に高温で迅速処理す
るために、硬化性現像液の安定性を向上することが出来
且つ優れた写真特性を付与し得る化合物が、未だ依然と
して求められる。
【0009】
【課題を解決するための手段】ハロゲン化銀放射線透過
写真材料処理用アルカリ性水性白黒写真現像液は、(1)
ハイドロキノン、(2)3−ピラゾリドン現像主薬、(3)
ジアルデヒド硬化剤、(4)防曇剤、(5)金属イオン封鎖
剤、(6)スルフィット酸化防止剤、及び(7)緩衝剤、を
含む。尚上記金属イオン封鎖剤は、環状アミノメタンジ
ホスホン酸化合物である。好ましくは上記防曇剤は、ベ
ンゾトリアゾール、インダゾール及びメルカプトテトラ
ゾールの各タイプの防曇剤併用物を含有する。
【0010】本現像液は、長期間に渡って安定であり、
自動処理機を用いた場合は優れた写真特性を与える。本
現像液は、高温で迅速処理をする場合でさえも写真特性
(曇りアンフ(anf)階調)を調整出来る。
【0011】本発明は、ハロゲン化銀写真材料処理用、
特にハロゲン化銀放射線透過写真材料処理用アルカリ性
水性白黒写真現像液に関する。この現像液は、(1)ハイ
ドロキノン類のうち少なくとも1種、(2)3−ピラゾリ
ドン現像主薬のうち少なくとも1種、(3)ジアルデヒド
硬化剤のうち少なくとも1種、(4)少なくとも1種の防
曇剤、(5)金属イオン封鎖剤、(6)スルフィット酸化防
止剤、及び(7)緩衝剤を含有し、金属イオン封鎖剤が環
状アミノメタンジホスホン酸化合物であることを特徴と
する。
【0012】本発明の好ましい態様に於いては、上述の
アルカリ性現像液に於ける防曇剤はベンゾトリアゾール
タイプの防曇剤、インダゾールタイプの防曇剤及びメル
カプトテトラゾールタイプの防曇剤の併用物を含有す
る。
【0013】本発明の現像液に使用される環状アミノメ
タンジホスホン酸化合物はヨーロッパ特許出願第28
6,874号に記載されるものである。好ましくは上記
環状アミノメタンジホスホン酸化合物は以下の一般式を
有する。
【0014】
【化3】 [式中、R1,R2及びR3は同一でも異なってもよい水素
原子又はPO3M'''基(具体的にはPO3M'M"基)を表
わし、M'及びM"は水素原子、アルカリ金属(例えばL
i、Na若しくはK)又は第4級アンモニウム基(例えばア
ンモニウム、ピリジニウム、トリエタノールアンモニウ
ム若しくはトリエチルアンモニウム)を表わし、Qは3
〜6員環を形成するのに必要な原子若しくは化合結合
(例えばアジリジノ、ピロリジノ、イミダゾリジノ、ピ
ペリジノ、イソインドリノ若しくはモルホリノ)を表わ
し、R1,R2及びR3置換基のうち少なくとも2つがPO
3M'''基を表わす。]
【0015】上記一般式で表わされる金属イオン封鎖剤
の典型的な具体例としては、下記化学式で表わされるも
のが挙げられる。
【化4】
【0006】上記金属イオン封鎖剤は、現像液に対し約
0.0005〜約0.5モル/l、特に約0.008〜
約0.1モル/lの量で使用するのが好ましい。上記金
属イオン封鎖剤は、当業者に既知の他の金属イオン封鎖
剤、例えばアミノポリカルボン酸(エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジアミノプロパノール四酢酸等)、アミノポリスルホン
酸(メチルアミノホスホン酸、検索開示書18837(1
979年12月)に記載されたホスホン酸、米国特許第
4,596,764号に記載されたホスホン酸等)、ポリ
ホスフェート化合物(ヘキサメタリン酸ナトリウム等)、
α−ヒドロキシカルボン酸化合物(乳酸、酒石酸等)、ジ
カルボン酸化合物(マロン酸等)、α−ケトカルボン酸化
合物(ピルビン酸等)、アルカノールアミン化合物(ジエ
タノールアミン等)、などと併用してよい。
【0017】本発明者等は、本発明の白黒硬化性現像液
中に配合される金属イオン封鎖剤は現像液の安定性を長
期に渡って増大させることを、見出した。本発明の現像
液組成物は、露光後のハロゲン化銀写真材料、特に放射
線透過写真材料を現像して白黒画像を得るのに適する。
一般にこの組成物は、白黒現像主薬、ジアルデヒド硬化
剤、スルフィット酸化防止剤、防曇剤、緩衝剤及びアル
カリ剤を含む。
【0018】本発明に使用する白黒現像主薬としては、
ハイドロキノン及びハイドロキノン誘導体(例えばt−ブ
チルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ジメチル
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ジクロロハイ
ドロキノン、ブロモハイドロキノン、1,4−ジヒドロ
ナフタレン、メトキシハイドロキノン、エトキシハイド
ロキノン、モノ硫酸ハイドロキノン、ジ硫酸ハイドロキ
ノン等)が挙げられる。しかしハイドロキノンが好まし
い。上記白黒現像主薬は一般に、現像液に対し0.07
5〜0.75モル/l、好ましくは0.10〜0.50
モル/lの量で使用される。
【0019】上記白黒現像主薬は、更に付加的な現像性
効果を示す助剤、例えばp−アミノフェノール及びp−ア
ミノフェノール誘導体(具体的にはN−メチル−p−アミ
ノフェノール及び2,4−ジアミノフェノール)及びピラ
ゾリドン誘導体(具体的には4−メチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドン及び4,4'−ジメチル−1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、と併用してよい。しかし1−
フェニル−3−ピラゾリドン好ましい。現像主薬の助剤
は、一般に現像液に対し0.0003〜0.15モル/
l、好ましくは0.003〜0.1モル/lの量で使用さ
れる。
【0020】本発明の現像液に使用されるジアルデヒド
硬化剤としては、例えばグルタルアルデヒド、α−メチ
ルグルタルアルデヒド、β−メチルグルタルアルデヒ
ド、マレイン酸ジアルデヒド(maleic dialdehyde)、コ
ハク酸ジアルデヒド(succinic dialdehyde)、メトキシ
コハク酸ジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキシグ
ルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアルデヒ
ド、α,α−ジメトキシコハク酸ジアルデヒド、β−イ
ソプロピルコハク酸ジアルデヒド、α,α−ジエチルコ
ハク酸ジアルデヒド、ブチルマレイン酸ジアルデヒド、
及びこれらのアルデヒドの重亜硫酸付加体、が挙げられ
る。上記化合物のうち、グルタルアルデヒド及びその重
亜硫酸付加体が最も好ましい。上記ジアルデヒド硬化剤
は、一般に現像液に対し0.001〜0.3モル/l、
好ましくは0.01〜0.1モル/lの量で使用され
る。
【0021】酸化防止剤は一般にスルフィットである。
ここでスルフィットとは(水溶液中SO3 ++)亜硫酸イオ
ンを生成し得る当業者の既知の化合物であり、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩(水溶液中、この化合
物1モルで亜硫酸塩2モルを生成する。)及びアルデヒ
ド重亜硫酸付加体、を含む。亜硫酸塩、重亜硫酸塩、異
性重亜硫酸塩の具体例としては、亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸ナトリウム、異性重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸カリウム、異性重亜硫酸カリウム及び
異性重亜硫酸アンモニウム、が挙げられる。全亜硫酸イ
オン量は、現像液に対し、好ましくは0.05モル/l
以上、より好ましくは0.1〜1.25モル/l、最も
好ましくは0.3〜0.9モル/lである。亜硫酸イオ
ンのハイドロキノンに対するモル比は、好ましくは2:
1以上、より好ましくは2.5:1〜4:1である。
【0022】本発明の現像液に使用され、処理した写真
材料に曇りが発生するのを抑制するための当業者に既知
の防曇剤としては、ベンズイミダゾール−、ベンゾトリ
アゾール−、メルカプトアゾール−、インダゾール−及
びメルカプトチアジアゾール−タイプの防曇剤が挙げら
れる。好ましい防曇剤としては、5−ニトロインダゾー
ル、硝酸ベンズイミダゾール、5−メチルベンゾトリア
ゾール及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
が挙げられる。上記化合物は単独で又は併用して、現像
液に対し約1×10-6〜約5×10-1モル/l、好まし
くは約5×10-4〜約1×10-1モル/lの量で使用さ
れる。
【0023】好ましくは本発明の現像液は、ベンゾトリ
アゾール−、インダゾール−及びメルカプトアゾール−
タイプの防曇剤の併用物、より好ましくは5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロインダゾール及び1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールの併用物、を含有
する。好ましくは上記併用物は、ベンゾトリアゾール−
タイプの防曇剤7×10-5〜0.04モル/l、インダ
ゾール−タイプの防曇剤6×10-6〜0.03モル/l
及びメルカプトアゾール−タイプの防曇剤6×10-6
0.02モル/lを含有する。メルカプトアゾール−タ
イプの防曇剤の具体例としては米国特許第3,576,6
33号に、又インダゾール−タイプの防曇剤の具体例と
しては米国特許第2,271,229号にそれぞれ記載さ
れる。上記防曇剤併用物を含有する本現像液は、X線材
料処理用連続輸送高温(35℃以上)処理機に使用され
る。その結果、X線材料は材料のセンシトメトリー特性
を変化させることなく、即ち現像した材料に於いて主に
曇りの実質的な増大を伴うことなく、処理される。
【0024】従って、本発明の好ましい態様に於いて
は、ハロゲン化銀写真材料処理用、特にハロゲン化銀放
射線透過写真材料処理用アルカリ性水性白黒写真現像液
に、関する。この現像液は、(1)少なくとも1種のハイ
ドロキノン、(2)少なくとも1種の3−ピラゾリドン現
像主薬、(3)少なくとも1種のジアルデヒド硬化剤、
(4)少なくとも1種の防曇剤、(5)金属イオン封鎖剤、
(6)スルフィット酸化防止剤、及び(7)緩衝液を含有
し、上記金属イオン封鎖剤が環状アミノメタンジホスホ
ン酸化合物であり防曇剤がベンゾトリアゾール−タイプ
の防曇剤、インダゾール−タイプの防曇剤及びメルカプ
トテトラゾール−タイプの防曇剤の併用物を含有する、
ことを特徴とする。
【0025】本発明の現像液は更に、緩衝液(例えば、
カルボン酸塩、リン酸塩、ポリホスフェート、メタボレ
ート、ホウ酸及びホウ酸塩)を含有する。緩衝液のスル
フィットに対するモル比は、好ましくは0.5:1以
上、より好ましくは1:1〜2:1である。現像液組成物
中には、無機系アルカリ剤が使用され、好ましいpH(通
常10以上)にされる。そのような無機系アルカリ剤と
しては、KOH、NaOH、LiOH、炭酸ナトリウム若
しくはカリウム、等が挙げられる。
【0026】現像液の処方に用いられる当業者に既知の
他の補助剤を本発明の現像液に添加してよい。そのよう
なものとしては、溶解性ハライド(例えばKBr)のよう
な抑制剤、溶剤(例えばポリエチレングリコール及びそ
のエステル)、現像促進剤(例えばポリエチレングリコー
ル及びピリジニウム化合物)、保恒剤、界面活性剤、及
びその類似物が挙げられる。本発明の現像液は、各成分
を水中に溶解しpHを所望の値に調整することにより、
調製される。本現像液は又、濃縮形態で調製し次いで使
用直前に使用濃度にまで稀釈してもよい。本現像液は、
2種以上の各濃縮部として調製し、これらを併せ、水を
加えて所望の濃度まで稀釈し、そして自動処理機の現像
タンクに保管してよい。
【0027】本発明の現像液は、自動処理機を用いて処
理が行なわれる場合、特に有用である。自動処理機は、
米国特許第3,545,971号に記載されたタイプのも
の、例えばイーストマン・コダック・カンパニー(East
man Kodak Company)製の「X−オーマット(X−OMA
T)プロセッサー」、3Mカンパニ(3M Company)製の
「トリマチック(TRIMATIC)」プロセッサー系のも
の、及びフジ・フォト・フィルム・カンパニ(Fuji Ph
oto Film Company)製の「モデルRK(ModelRK)」の
タイプのものであってよい。現像温度及び現像時間は、
互いに関連し、又全処理時間に依存する。一般には、そ
れらはそれぞれ約20〜50℃、及び10秒〜1.5分
である。
【0028】本発明の現像液により現像した後、ハロゲ
ン化銀材料を通常の方法で、好ましくは酸定着機で定着
し、洗浄しそして乾燥する。自動処理機に於いては、こ
れらの各工程は機械によって決定される。
【0029】本発明の使用され得るハロゲン化銀写真材
料は、支持体、及び支持体上に塗装されたハロゲン化銀
エマルジョン層を含む。ハロゲン化銀エマルジョン層
は、支持体の一方の面上又は両面に塗装されてよい。本
ハロゲン化銀写真エレメントは、その他の非感光性層、
例えば裏地層、抗ハレーション層、中間層、フィルター
層、保護層を、含んでよい。ハロゲン化銀エマルジョン
は、親水性コロイド(例えばゲラチン、修飾ゲラチン、
アルブミン、カゼイン、アルギン酸ソーダ、カルボキシ
メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン及びこれらの混合物)中に分散されたハロゲ
ン化銀粒子(例えば塩化銀、臭化銀、シルバークロロブ
ロマイド、シルバーブロモアイオダイド、シルバークロ
ロブロモアイオダイド)を含有する。エマルジョンは、
立方体、八面体、球体及び/又は薄板状ハロゲン化銀粒
子を含有してよい。エマルジョンは、化学的に及び光学
的に感光性が与えられ、その製造中又はその塗装前に種
々の添加剤、例えば安定剤、防曇剤、硬化剤、塗装助
剤、等が加えられる。ハロゲン化銀エマルジョンは、支
持体、例えば酢酸セルロースフィルム、又はテレフタル
酸ポリエチレンフィルム上に当業者に既知の塗装法を用
いて塗装され、そして乾燥される。
【0030】本発明に使用されるハロゲン化銀写真材料
は、好ましくは高階調(コントラスト)放射線透過白黒写
真材料、より好ましくは階調1.5〜4.0を与える材
料である。
【0031】
【実施例】以下の実施例により、本発明の水性アルカリ
性白黒現像液をより詳しく説明するが、これらの実施例
は本発明を限定するものではない。 (実施例1)表−1に示される組成で、放射線透過写真
ハロゲン化銀写真材料用各現像液1〜4を調製した。
【0032】
【表1】
【0033】各現像液25mlを50mlの開口プラスチ
ック瓶に入れ、40℃で7日間放置した。次いでFe++
とのキレート能を試験し、現像液の色が無色(又は淡黄
色)から暗褐色に変色するまでの時間[これは、現像液
の有効時間(useful time)に相当する。]を測定した。
表−2に、有効時間(h)とFe++イオンに対する金属イオ
ン封鎖力(ppm)を示す。
【0034】 表−2 現像液 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 2 3 4 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 時間(h) 110 98 130 150 金属イオン封鎖力(ppm) 560 4 300 1650 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− (実施例2)表−3に示す組成を有し、併されて所望の濃
度になる迄水で稀釈される各現像液の濃縮部を調製し
た。
【0035】 表−3 部 −−−−−−−−−−−−− A1 A2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水 ml 500 500 EDTA.4Na.2H2O g 8.77 − 5−メチル−ベンゾトリアゾール g 0.321 0.24 KOH 35%(w/w) g 427 434 NaS25 g 132 164 K2CO3 g 52.8 53 H3BO3 g 6.85 6.85 ハイドロキノン g 114.7 80 調製用水 l 1 1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 部 −−−−−−−−−−−−− B1 B2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 酢酸99%(w/w) g 362 586 1−フェニル−3−ピラゾリドン g 58.1 116.2 5−ニトロ−インダゾール g 6.34 8 1l調製用エチレングリコール g 約708 − 1l調製用ジエチレングリコール g − 約394 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 部 −−−−−−−−−−−−− C1 C2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水 ml 690 690 Na225 g 137 160 グルタルアルデヒド50%(w/w) g 144 288 酢酸 g 11 13.2 調製用水 l 1 1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 部 −−−−−−−−−−−−− D −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水 ml 600 臭化ナトリウム g 200 調製用水 l 1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表−4に示すように、各濃縮部を併せて2種の現像液
(5及び6)を調製した。
【0036】 表−4 現像液 −−−−−−−−−−−−−−−− 5 6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水 ml 650 680 部A1 ml 250 − 部A2 ml − 250 化合物1 g − 3 部B1 ml 25 − 部B2 ml − 12.5 部C1 ml 50 − 部C2 ml − 25 部D ml 25 25 調製用水 l 1 1 pH(20℃に於いて) 10.10 10.35 金属イオン封鎖力(ppmFe++) 540 1700 金属イオン封鎖力(ppmCa++) 250 750 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 各現像液5及び6の2lを開口蒸発皿に入れ、室温で1
0日間放置した(酸化現像液)。次いでpH、400nmに
於けるカラー及び現像液の主成分を決定した。結果を以
下の表−5に示す。
【0037】 表−5 現像液 −−− −−−−−−−−−−−− 5 6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− pHF* 10.10 10.35 pHO** 10.57 10.20 カラーF* 1.11 0.53 カラーO** 2.27 0.67 ハイドロキノンF* g/l 26.00 17.00 ハイドロキノンO** g/l 痕跡量 8.00 モノスルホン酸ハイドロキノンF* g/l 4.00 4.50 モノスルホン酸ハイドロキノンO** g/l 61.30 23.40 1−フェニル−3−ピラゾリドンF* g/l 1.26 1.33 1−フェニル−3−ピラゾリドンO** g/l 1.12 1.28 SO3 --F* g/l 34.3 38 SO3 --O** g/l 9.7 21.2 F*:新鮮な現像液。 O**:酸化現像液。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0038】2重層塗装した放射線透過フィルム3Mタ
イプXD−A及び単一層塗装した放射線透過フィルム3
MタイプMS−3に対し現像液5及び6のそれぞれ新鮮
な及び酸化したものを使用し、20秒間35℃で処理し
た。次いで3M XAF/3定着機で24秒間30℃で
定着し、水道水で22秒間35℃で洗浄しそして22秒
間35℃で乾燥した。結果を以下の表−6に示す。
【0039】
【表2】 F*:新鮮な現像液。 O**:酸化した現像液。 δ%:新鮮な現像液から酸化したものまでの低下量。
【0040】(実施例3)放射線透過写真ハロゲン化銀写
真材料用の、表−7に示す組成を有する各現像液7〜1
1を調製した。
【0041】
【表3】
【0042】各現像液100mlを1lの開口フラスコに
入れ、室温で1〜6日間放置した。この期間中、各現像
液のpH、及び各現像液で60秒間室温で現像した3M
タイプのXD−A放射線透過写真フィルムの各サンプル
のDmaxを測定した。表−8に、pH値及びDmax値を示
す。
【0043】
【表4】
【0044】(実施例4)表−9に示す組成を有し、放
射線透過写真ハロゲン化銀材料用現像液12〜15を、
調製した。
【0045】
【表5】
【0046】緑色感応性2重層塗装化放射線透過写真フ
ィルムの3MタイプXD−A及び青色感応性2重層塗装
化放射線透過写真フィルムの3MタイプR−2を、上述
の各現像液を用い20秒間39℃で処理した。次いで3
M XAF/3定着機で24秒間30℃で定着し、水道
水で22秒間35℃で洗浄しそして22秒間35℃で乾
燥した。結果を以下の表−10に示す。
【0047】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カルロ・イルミナーティ イタリア17016サヴォーナ、フェラーニ ア(番地の表示なし)スリーエム・イタ リア・リチェルシェ・ソシエタ・ペル・ アチオニ内 (56)参考文献 特開 昭63−266450(JP,A) 特開 昭61−36744(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 5/305

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)ハイドロキノン、 (2)3−ピラゾリドン現像主薬、 (3)ジアルデヒド硬化剤、 (4)少なくとも1種の防曇剤、 (5)金属イオン封鎖剤、 (6)スルフィット酸化防止剤、及び (7)緩衝剤 を含有し、該金属イオン封鎖剤が環状アミノメタンジホ
    スホン酸化合物であるアルカリ性水性白黒写真現像液。
  2. 【請求項2】 該環状アミノメタンジホスホン酸化合物
    が、一般式 【化1】 [式中、R1,R2及びR3は同一でも異なってもよい水素
    原子又はPO3M'M”基を表わし、M'及びM"は水素原
    子、アルカリ金属又は第4級アンモニウム基を表わし、
    Qは3〜6員環を形成するに必要な原子又は化学結合を
    表わし、R1,R2及びR3置換基のうち少なくとも2つが
    PO3M'M”を表わす。] で表わされる請求項1記載のアルカリ性水性現像液。
  3. 【請求項3】 金属イオン封鎖剤が、式 【化2】 で表わされる請求項1記載のアルカリ性水性現像液。
JP3043474A 1990-03-12 1991-03-08 アルカリ性白黒写真現像液 Expired - Fee Related JP2989289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19645A90 1990-03-12
IT19645A IT1240596B (it) 1990-03-12 1990-03-12 Sviluppatore fotografico alcalino in bianco e nero

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219753A JPH04219753A (ja) 1992-08-10
JP2989289B2 true JP2989289B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=11160053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043474A Expired - Fee Related JP2989289B2 (ja) 1990-03-12 1991-03-08 アルカリ性白黒写真現像液

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0446457B1 (ja)
JP (1) JP2989289B2 (ja)
DE (1) DE69029032T2 (ja)
IT (1) IT1240596B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389502A (en) * 1994-02-08 1995-02-14 Eastman Kodak Company Hardening developer for silver halide photography and development method
JP3449128B2 (ja) * 1996-08-30 2003-09-22 信越半導体株式会社 単結晶成長方法
DE19644226A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Agfa Gevaert Ag Fixierbad
DE10257939A1 (de) * 2002-12-12 2004-06-24 Herbert Hafner Fotografisches Entwicklerbad

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2246610C3 (de) * 1972-09-22 1980-01-03 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographischer Farbentwickler
US4264716A (en) * 1979-09-10 1981-04-28 Eastman Kodak Company Photographic color developer compositions
IT1175017B (it) * 1983-09-20 1987-07-01 Minnesota Mining & Mfg Composizioni di sviluppo per materiali fotografici agli alogenuri d'argento
JPH0690455B2 (ja) * 1986-07-02 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
IT1215423B (it) * 1987-04-13 1990-02-08 Minnesota Mining & Mfg Composizioni di sviluppo per materiali fotografici agli alogenuri d'argento.
EP0307867A3 (en) * 1987-09-14 1990-08-08 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material having superior sharpness and feasible for ultra-rapid processing

Also Published As

Publication number Publication date
IT9019645A1 (it) 1991-09-12
EP0446457A3 (en) 1992-02-26
IT1240596B (it) 1993-12-17
JPH04219753A (ja) 1992-08-10
EP0446457A2 (en) 1991-09-18
DE69029032D1 (de) 1996-12-05
DE69029032T2 (de) 1997-03-06
IT9019645A0 (it) 1990-03-12
EP0446457B1 (en) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02170155A (ja) 硬調現像用の写真要素及び方法
JPH08248583A (ja) アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写真用現像液
US4371610A (en) Process for development-processing silver halide light-sensitive material
JP2989289B2 (ja) アルカリ性白黒写真現像液
CA1181624A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor containing 1-phenyl-3-pyrazolidone and hydroquinone
JPS6310158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH067249B2 (ja) 高ph現像液の保存方法
JPS6262333B2 (ja)
US5389502A (en) Hardening developer for silver halide photography and development method
JPH10198002A (ja) 黒白現像処理法
US3276875A (en) Developing composition with pyrrolidone anti-sludging agent
US5776666A (en) Triazolium thiolate baths for silver halide development acceleration
EP0507145B1 (en) Alkaline black-and-white developer for silver halide photographic material
US3687669A (en) Process for low contrast development
US5686232A (en) Composition for developing an exposed photographic product having improved stability in air
JPH0349091B2 (ja)
JP3190142B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH09230551A (ja) 写真製品の白黒現像用水性組成物および写真現像プロセス
JP3177797B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000206657A (ja) 発色現像用組成物
JPH07113750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0318173B2 (ja)
JPH07117710B2 (ja) 処理剤組成物
JPH09101601A (ja) 白黒写真用水性アルカリ現像液組成物、およびそれを用いた白黒写真用ハロゲン化銀画像の形成方法
JPH0245175B2 (ja) Harogenkaginshashinkankozairyonoshorihoho

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees