JPH08246499A - バックホウのボンネット構造 - Google Patents

バックホウのボンネット構造

Info

Publication number
JPH08246499A
JPH08246499A JP4813795A JP4813795A JPH08246499A JP H08246499 A JPH08246499 A JP H08246499A JP 4813795 A JP4813795 A JP 4813795A JP 4813795 A JP4813795 A JP 4813795A JP H08246499 A JPH08246499 A JP H08246499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
tank
swivel base
engine
inspection cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4813795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938782B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nabeya
潔 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7048137A priority Critical patent/JP2938782B2/ja
Publication of JPH08246499A publication Critical patent/JPH08246499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938782B2 publication Critical patent/JP2938782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バックホウのボンネット構造において、タン
クボンネット固定ボルトをタンクボンネット内に配設す
るものであり乍ら、タンクボンネットの固定作業が容易
に行なえるようにする。 【構成】 旋回台3における横外側端部の上面に、タン
クボンネット15下端の前後2箇所をボンネット内方か
らボルト18,18連結するとともに、この前後のボル
ト連結箇所の中間部位に、タンクボンネット15下端と
前記旋回台3とをピン19aおよび連結孔19bを介し
て上下方向から係合連結する位置決め係合部19を設け
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバックホウのボンネット
構造に関し、詳しくは、旋回台の後部にエンジンを配備
するとともに、旋回台前部の横一側箇所にタンク類を配
備し、これらエンジンとタンク類を夫々別々にエンジン
ボンネットとタンクボンネットで覆ってあるバックホウ
のボンネット構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タンクボンネットを旋回台に固定
するに当たっては、旋回台における横外側端部の上面に
所定間隔置きにボンネット取付用のブラケットを立設
し、そのブラケットに対して覆い被せたタンクボンネッ
トを、ボンネットの外側から横向きのボルトを介して固
定連結するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のタンクボンネッ
ト固定構造によれば、タンクボンネットの固定ボルトが
タンクボンネットの外面に露出していることから、ボル
トに泥土が付着して、それが原因で、ボルトが錆び付
き、タンクボンネットの取外し作業が行ない難くなる。
さらに、ボンネットの外面にボルトが露出しているた
め、近年、デザインが要求される作業車において、ボル
ト頭が見苦しいものとなっている。
【0004】そこで、上記欠点を解消する手段として、
タンクボンネットの上部に開閉可能な点検カバーを設け
て、その点検用開口を介してタンクボンネットを中から
固定することが考えられるが、斯かる場合には、次の様
な不都合が生じる。つまり、近年においては、機体の小
型化を図り乍ら、燃料タンクの増量化が図られているた
め、タンク類の外面がタンクボンネットの外面近くまで
設けられており、従って、タンク類の外面とエンジンボ
ンネットの内面との間には、殆ど、隙間がなく、従っ
て、その部位に手を差し込んでボルトを固定することは
殆ど不可能に近く、これを解消するには、旋回台の大型
化或いは燃料タンクの小型化を図らなければならない不
都合が生じる。
【0005】本発明は、タンクボンネットの固定ボルト
をタンクボンネット内に設けるものであり乍ら、タンク
ボンネットの固定作業が容易に行なえるようにすること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、旋回台の後部にエンジンを配備
するとともに、旋回台前部の横一側箇所にタンク類を配
備し、前記エンジンを覆うエンジンボンネットの横一側
部と、前記タンク類を覆うタンクボンネットの後部とを
連通し、前記エンジンボンネットの上部に開閉可能な点
検カバーを備えるとともに、タンクボンネットの上部に
開閉可能な点検カバーを備え、前記旋回台における横外
側端部の上面に、タンクボンネット下端の前後2箇所を
ボンネット内方からボルト連結するとともに、この前後
のボルト連結箇所の中間部位に、タンクボンネット下端
と前記旋回台とをピンおよび連結孔を介して上下方向か
ら係合連結する位置決め係合部を設けてある。
【0007】
【作用】図1乃至図5に示すように、タンクボンネット
15を旋回台3に固定する場合には、タンクボンネット
15の中間部を旋回台3側の位置決め用連結ピン19及
びタンクボンネット15側の連結孔19aを介して上下
方向から係合連結して位置決めを行ない、然る後、タン
クボンネット15の前部又は後部をボンネット15の中
からボルト18を介して固定連結する。斯かる場合に、
タンクボンネット15の前部を旋回台3に固定する場合
には、タンクボンネット15の点検カバー15aを上方
に開いて、上部の点検用開口から手を差し入れてタンク
ボンネット15の前部を旋回台3に上下方向のボルト1
8を介して固定連結する。そして、タンクボンネット1
5の後部を旋回台3に固定する場合には、タンクボンネ
ット15の点検開口から固定部まで距離がある為、斯か
る場合には、後部のエンジンボンネット14の点検カバ
ー14aを開いて、エンジンボンネット14上部の点検
用開口から手を差し入れて、タンクボンネット15の後
部を旋回台3に上下方向のボルト18を介して固定連結
する。
【0008】
【発明の効果】このように、ボンネットの上部に点検カ
バーを設けて、タンクボンネットを中から固定するよう
に構成したから、ボルトに対する泥土付着を防止して、
ボルトの錆び付きを防止することができ、タンクボンネ
ットの脱着作業が容易に行なえる。そして、手が入り難
いタンク外面とボンネット内面の部分は、位置決め用の
ノックピンを介して固定するようにしたから、旋回台の
大型化或いは燃料タンクの小型化を伴うことなく固定す
ることができ、タンクボンネットの固定作業が容易とな
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図7にバックホウの全体側面を示しており、ゴム
クローラ形式の走行装置1の前部にドーザ装置2、走行
装置1の上部に旋回台3及びバックホウ装置4が備えら
れている。
【0010】次に、旋回台3の各部の配置について説明
する。図6に示すように、旋回台3の前後左右の略中央
に、旋回フレームから一体連設された左右一対のブラケ
ット3a,3aを介してバックホウ装置4のブーム4a
の基部が連結支持されており、ブーム4aの左側におい
て前部に運転部5が形成され、旋回台3の後部にエンジ
ン6及びラジエータ7が配置されて、エンジン6によっ
て駆動される油圧ポンプ8、エンジン6用のエアクリー
ナ9及びマフラー10が後部左側に配置されている。そ
して、旋回台3におけるブーム4aの右側にバッテリー
11、燃料タンク12、作動油タンク13が配置されて
いる。
【0011】次に、旋回台3上のボンネットについて説
明する。図1及び図4に示すように、エンジンやタンク
類を覆う原動部のボンネットは、エンジンの上部を覆う
エンジンボンネット14とタンク類の上部を覆うタンク
ボンネット15に分割されており、前記エンジンボンネ
ット14は、旋回台3に固定される固定ボンネット14
bと、その固定ボンネット14bの上部に横軸芯P1周
りに揺動開閉可能な点検カバー14aとから構成されて
おり、前記タンクボンネット15は、上部に前後軸芯P
2周りに揺動開閉可能な点検カバー15aを備えて構成
されている。
【0012】次に、前記エンジンボンネット14の取付
け構造に付いて説明する。図1に示すように、旋回台3
の後部に、左右に亘って門型の支持フレーム16が架設
連結されており、この支持フレーム16上部の左右一対
のブラケット16a,16aに点検カバー14aのヒン
ジ14c,14cがボルト連結されている。そして、固
定ボンネット14bの下端が旋回フレームのブラケット
3b,3bに上下方向のボルトを介して連結されてい
る。前記点検カバー14aは、点検カバー14a側に設
けた係止具とボンネット14側に設けた被係止具とから
なるロック機構(図示せず)により開閉可能に構成され
ている。
【0013】次に、前記タンクボンネット15の取付け
構造に付いて説明する。図4に示すように、点検カバー
15a並びにブーム4aの基部を支持する左右一対のブ
ラケット3a,3aの内の右側ブラケット3aに対する
連結用の幅広支持板17を備えたタンクボンネット15
を、旋回台3の上方から、図3に示すように、タンクボ
ンネット15側の連結孔19bを旋回フレーム3上面の
ノックピン19aに嵌合連結して位置決め連結し、然る
後、図2に示すように、タンクボンネット15下端の前
後2箇所を、旋回フレーム上面のブラケット3c,3c
に上下方向のボルト18,18を介して連結する。前記
幅広支持板17は、図5に示すように、その下部が前記
右側ブラケット3aにボルト連結されるとともに、上部
の前方側が燃料タンク12上面に支持ステー20aを介
してボルト連結されるとともに、上部の後方側が、旋回
台3から立設のフレーム21に支持ステー20bを介し
てボルト連結される。また、前記タンクボンネット15
は、その後方側の上部が、図1に示すように、前記支持
フレーム16のブラケット16b,16bに、ボンネッ
ト15側から連設の支持ステー15cを介してボルト連
結されている。 前記点検カバー15aは、前記幅広支
持板17に、前後一対のヒンジ15b,15bを介して
タンクボンネット15の内側壁と一体的にボルト連結さ
れている。そして、前記点検カバー15aは、点検カバ
ー15a側に設けた係止具とボンネット15側に設けた
被係止具とからなるロック機構(図示せず)により開閉
可能に構成されている。
【0014】前記タンクボンネット15の後部と、前記
エンジンボンネット14の前部は、旋回台3の内部で連
通されており、つまり、タンクボンネット15の後部が
開放されているとともに、エンジンボンネット14の前
部が開放されている。
【0015】前記エンジンボンネット14の固定ボンネ
ット14bには、図7に示すように、多数の通気孔14
dが設けられており、また、図5に示すように、前記タ
ンクボンネット15の後部側面にも多数の通気孔15d
が設けられている。
【0016】また、前記各ボンネット14,15の下端
縁には、夫々、図2及び図3に示すように、防振機能を
持つシールゴム22が取り付けられている。
【0017】以上の構造により、図5に示すように、タ
ンクボンネット15の点検カバー15aを開けると、燃
料タンク12、作動油タンク13が点検カバー15aの
開口から露出する状態となり、燃料や作動油の補給が行
なえることは勿論のこと、タンクボンネット15の前部
を点検カバー15aを開けた開口部を介して中から固定
することができる。また、エンジンボンネット14の点
検カバー14aを開けると、エンジン6、エアクリーナ
9及びマフラー10が点検カバー14aの開口から露出
する状態となり、原動部の点検が行なえることは勿論の
こと、点検カバー14aを開けた開口部を介してタンク
ボンネット15の後部を中から固定することができる。
【0018】図6及び図7に示すように、バックホウ装
置4と運転部5との間に、半透明の合成樹脂からなる日
除け板23が設けられている。
【0019】〔別実施例〕上記実施例においては、位置
決め係合部としてノックピンを旋回台に、連結孔をボン
ネット側に設けたものを例示したが、ノックピンをボン
ネット側に、連結孔を旋回台側に設けても良い。
【0020】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】旋回台の平面図
【図2】タンクボンネットの固定状態を示す縦断面図
【図3】タンクボンネットの位置決め係合部を示す縦断
面図
【図4】タンクボンネットの分解側面図
【図5】タンクボンネットの側面図
【図6】旋回台の平面図
【図7】バックホウの全体側面図
【符号の説明】
3 旋回台 6 エンジン 12 タンク 13 タンク 14 エンジンボンネット 14a 点検カバー 15 タンクボンネット 15a 点検カバー 18 ボルト 19a ピン 19b 連結孔 19 位置決め係合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回台(3)の後部にエンジン(6)を
    配備するとともに、旋回台(3)前部の横一側箇所にタ
    ンク(12),(13)類を配備し、前記エンジン
    (6)を覆うエンジンボンネット(14)の横一側部
    と、前記タンク(12),(13)類を覆うタンクボン
    ネット(15)の後部とを連通し、 前記エンジンボンネット(14)の上部に開閉可能な点
    検カバー(14a)を備えるとともに、タンクボンネッ
    ト(15)の上部に開閉可能な点検カバー(15a)を
    備え、 前記旋回台(3)における横外側端部の上面に、タンク
    ボンネット(15)下端の前後2箇所をボンネット内方
    からボルト(18),(18)連結するとともに、この
    前後のボルト連結箇所の中間部位に、タンクボンネット
    (15)下端と前記旋回台(3)とをピン(19a)お
    よび連結孔(19b)を介して上下方向から係合連結す
    る位置決め係合部(19)を設けてあることを特徴とす
    るバックホウのボンネット構造。
JP7048137A 1995-03-08 1995-03-08 バックホウのボンネット構造 Expired - Fee Related JP2938782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048137A JP2938782B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 バックホウのボンネット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048137A JP2938782B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 バックホウのボンネット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246499A true JPH08246499A (ja) 1996-09-24
JP2938782B2 JP2938782B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12794959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048137A Expired - Fee Related JP2938782B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 バックホウのボンネット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938782B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971077A1 (en) * 1997-12-26 2000-01-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Guard cover for construction machine
JP2003064724A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Kubota Corp 旋回作業機
JP2009243069A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kubota Corp バックホー
CN109577410A (zh) * 2018-12-12 2019-04-05 恒天九五重工有限公司 一种挖掘机用锁紧机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971077A1 (en) * 1997-12-26 2000-01-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Guard cover for construction machine
EP0971077A4 (en) * 1997-12-26 2001-02-14 Kobe Steel Ltd PROTECTIVE COVER FOR CONSTRUCTION MACHINE
JP2003064724A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Kubota Corp 旋回作業機
JP2009243069A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kubota Corp バックホー
CN109577410A (zh) * 2018-12-12 2019-04-05 恒天九五重工有限公司 一种挖掘机用锁紧机构
CN109577410B (zh) * 2018-12-12 2021-04-20 恒天九五重工有限公司 一种挖掘机用锁紧机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938782B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791383B2 (ja) 燃料電池車両の燃料タンク搭載構造
JP5641983B2 (ja) 作業機械のバッテリボックス
JP2001064997A (ja) 作業車両のキャビン
JPS5839258Y2 (ja) 車両用エンジンおおい
JP4075661B2 (ja) 作業機械
JPH08246499A (ja) バックホウのボンネット構造
JPH06278468A (ja) トランクリッド構造
JP3294100B2 (ja) バックホウ
JPH07197488A (ja) 油圧ショベルの外装カバー
JP3982127B2 (ja) 自動車へのガス容器取付け構造
KR100363487B1 (ko) 백호
JP2000309944A (ja) 建設機械の工具収容部
JPS6020533Y2 (ja) 自動車のカウルパネル部構造
JP3167254B2 (ja) エンジンフードのサイドパネル構造
KR20040027344A (ko) 유압셔블의 공구수납장치
JP3707867B2 (ja) 小型油圧ショベルの車体構造及びエンジン組付方法
JP3052529B2 (ja) ドアアウトサイドハンドルの取付構造
JP3148637B2 (ja) 建設作業機におけるボンネット支持構造
JPH06212665A (ja) 旋回作業車
JP3414051B2 (ja) スペアタイヤ昇降装置の操作ハンドル案内構造
JPH0525296Y2 (ja)
JP2989994B2 (ja) ホイールローダのキャビン
JP2002160669A (ja) 旋回作業機のボンネット構造
JP2017203301A (ja) 建設機械
JP2000096612A (ja) 旋回作業機並びにこれに用いるキャビン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees