JPH08246029A - 低酸素鋼溶製方法 - Google Patents

低酸素鋼溶製方法

Info

Publication number
JPH08246029A
JPH08246029A JP4534595A JP4534595A JPH08246029A JP H08246029 A JPH08246029 A JP H08246029A JP 4534595 A JP4534595 A JP 4534595A JP 4534595 A JP4534595 A JP 4534595A JP H08246029 A JPH08246029 A JP H08246029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
mass
molten steel
slag
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4534595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221812B2 (ja
Inventor
Hironori Goto
裕規 後藤
Akito Kiyose
明人 清瀬
Tetsuji Kadoya
哲治 門矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP04534595A priority Critical patent/JP3221812B2/ja
Publication of JPH08246029A publication Critical patent/JPH08246029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221812B2 publication Critical patent/JP3221812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、低Al、低S(Al≦0.
005mass%、S≦0.001mass%、0.0005ma
ss%≦Ca≦0.0030mass%)のCa添加鋼を製造
するにあたり、溶鋼でスラグからの再酸化を抑制し、酸
素含有量を0.0030mass%以下にすることである。 【構成】 C≦0.20mass%、Al≦0.005mass
%、S≦0.001mass%、0.0005mass%≦Ca
≦0.0030mass%を含み、残部は実質的にFeから
なる鋼材を製造する方法において、溶鋼中のSi濃度を
0.15mass%≦Si≦1.0mass%に制御し、取鍋溶
鋼上のスラグのFeOを1mass%以下に還元し、その後
Caを添加し、鋼材の酸素を0.0030mass%以下と
する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脱酸剤としてAl合金
をほとんど用いず、S,Ca含有量が限定された、低炭
素鋼であり、主たる用途は厚板またはパイプである鋼の
溶製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、海洋構造物、船舶、ラインパイプ
等の高級鋼に要求される材質特性は益々厳しくなってい
る。特に、耐水素誘起割れ特性、耐硫化物応力腐食割れ
特性ならびに溶接部における低温靭性の抜本的改善が望
まれる。耐水素誘起割れ特性、耐硫化物応力腐食割れ特
性を満足するためには、溶鋼中のSを低減し、Caを添
加することによって有害介在物であるMnSの生成を抑
制することが必要である。
【0003】また、低温靭性の向上を図るためには、高
炭素マルテンサイトの生成を抑制することが必須であ
り、そのためには、溶鋼中のAl濃度の低減が有効であ
る。低Al鋼を脱硫処理を行なう場合、脱硫処理前に溶
鋼にAlを添加して溶鋼中の溶解酸素濃度を低減し、脱
硫剤を添加して脱硫処理を行なった後、酸素を溶鋼中に
吹込み溶鋼中のAlを酸化除去する方法が特開平4−1
83812号公報に開示されている。この方法では酸素
吹込み時に生成する多量のAl2 3 系の非金属介在物
が生成し溶鋼の酸素濃度が高くなり、溶鋼清浄性が悪化
する問題がある。
【0004】一般に、脱酸元素であるAlの含有量が低
くなると、鋼中の酸素濃度が上昇する傾向となる。鋼中
の酸素濃度は転炉からの流出スラグに大きく影響され
る。転炉スラグは酸化成分のFeO濃度が15〜30ma
ss%含有し、通常、転炉吹錬後の出鋼時に取鍋内へ不可
避的に混入するため、取鍋スラグにFeOが含有され
る。
【0005】脱酸元素のAl濃度が低い溶鋼では、流出
した転炉スラグのFeOの還元が不充分で、取鍋スラグ
のFeO濃度が数mass%含有される。このFeO濃度の
高いスラグが存在する溶鋼にCaを添加すると、取鍋ス
ラグのFeOがCaにより還元されて溶鋼中の酸素濃度
が上昇する。すなわち、Caが溶鋼中に酸素と反応して
酸化物を生成するとともに、スラグ中のFeOと下記の
(1)式の反応が起こる。 Ca+FeO(スラグ)→CaO(介在物)+Fe (1)
【0006】スラグ中のFeO濃度が高いと、この反応
の進行が大きく、(1)式の右辺のCaOを含有した介
在物が生成する。この介在物はCaOを含有したCaO
−SiO2 、CaO−Al2 3 −SiO2 系介在物で
ある。これらの介在物は微細で溶鋼中での浮上速度が小
さく溶鋼から除去されにくく、溶鋼中の酸素濃度が高く
なる。これらの酸化物系介在物が多く存在すると、これ
らが割れの発生起点となる確率が高く、靭性が悪化す
る。特に、酸素濃度が0.0030mass%を超えると材
質の劣化が著しくなる。したがって、これらの鋼材で
は、酸素含有量を低下する必要があり、具体的には酸素
を0.0030mass%以下にする必要がある。
【0007】また、FeO濃度が高い場合には、脱硫反
応が阻害されるため、FeO濃度の低減が有効である。
なお、本発明では、C含有量が高くなると靭性が低下す
るためにCは0.20mass%以下の鋼材を対象とした。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低A
l、低S、Ca添加鋼(Al≦0.005mass%、S≦
0.001mass%、0.0005mass%≦Ca≦0.0
030mass%を含み、残部は実質的にFeからなる鋼)
を溶製するにあたり、スラグからの再酸化を抑制し、鋼
材の酸素含有量を0.0030mass%以下にすることが
できる溶製方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下に、低Al、低Sお
よびCa添加鋼(Al≦0.005mass%、S≦0.0
01mass%、0.0005mass%≦Ca≦0.0030
mass%を含み、残部は実質的にFeからなる鋼)の溶製
にあたり、スラグからの再酸化を抑制し、鋼材の酸素含
有量を0.0030mass%以下にする方法を説明する。
【0010】転炉吹錬後、出鋼時に転炉スラグの流出を
極力抑制するが、不可避的にスラグが流出し、このスラ
グによる再酸化が生じる。したがって、スラグの組成を
制御、すなわちFeO濃度を低減することによって溶鋼
への再酸化を低減することが有効である。
【0011】この取鍋スラグの成分は下記の溶鋼のSi
量に大きく支配される。 Si+FeO→SiO2 +Fe すなわち、溶鋼Siの低下に伴い、酸素源であるスラグ
中のFeOの還元が不十分でスラグの(%FeO)が上
昇する(図1参照)。したがって、スラグ中の酸化度で
ある(%FeO)を低減するためにはSi濃度を上昇す
る必要がある。しかしながら、Si濃度が1.0mass%
より高くなると鋼材の靭性を悪化させる。したがって、
Si濃度の上下限値は規定され、図1の結果と合せ0.
15mass%≦Si≦1.0mass%と限定される。
【0012】Caを溶鋼中に添加する方法は、Ar等の
不活性ガスでCaを含有した粉体を溶鋼中へ吹き込む方
法が一般的であり、Caは溶鋼中の酸素と反応して酸化
物を生成するとともにスラグ中のFeOと下記の反応が
起こる。 Ca+FeO(スラグ)→CaO(介在物)+Fe このスラグ中のFeO濃度が低減すると、この反応の進
行が小さく、溶鋼中の酸素濃度が減少する。したがっ
て、前記のとおりスラグのFeO量を低減させることに
よって、Ca添加時の鋼中酸素濃度の上昇を抑制でき
る。
【0013】Caを添加する前のFeO濃度と鋼材の酸
素濃度の関係を図2に示す。FeO濃度の低減とともに
酸素濃度が低下することが分かる。FeO濃度を1mass
%以下とすると酸素濃度は30ppm 以下に低減する。
【0014】Si濃度を0.15mass%以上とし、Fe
O濃度を1mass%以下に低減した溶鋼をCaOを吹込み
脱硫処理を行なうと、還元反応である脱硫反応の進行が
有利になり、図3に示す通りS≦0.001mass%の鋼
の製造が可能となる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。300ton
転炉にて主に脱炭素、脱リン精錬を行ない、出鋼時にS
i、Mnを添加し、表1に示す如く、溶鋼中のSi濃度
を0.21mass%に制御し、取鍋溶鋼上のスラグのFe
O濃度を0.9mass%に低減した。この溶鋼の二次精錬
工程においてCaOとCaF2 を主成分とする脱硫剤を
添加し、その後Ca−Si合金を添加した。この溶鋼を
連続鋳造機にて鋳造し、Si:0.21mass%、S:
0.001mass%、Al:0.003mass%、Ca:2
2ppm 、O:25ppm の鋳片を溶製できた。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】以上、本発明の溶製法により、低Al、
低SのCa添加鋼を製造するにあたり、溶鋼でスラグか
らの再酸化を抑制し、0.0030mass%以下の酸素の
鋼材を製造できた。これによって高級鋼に要求される耐
水素誘起割れ特性、耐硫化物応力腐食割れ特性ならびに
溶接部における低温靭性の抜本的改善が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】転炉出鋼後の溶鋼Siと取鍋スラグ中の(%F
eO)の関係を示す図である。
【図2】取鍋スラグ中の(%FeO)と鋳片の酸素濃度
の関係を示す図である。
【図3】取鍋スラグ中の(%FeO)と鋳片の硫黄濃度
の関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C ≦0.20mass%、 Al≦0.005mass%、 S≦0.001mass%、 0.0005mass%≦Ca≦0.0030mass%を含
    み、残部は実質的にFeからなる鋼材を製造する方法に
    おいて、溶鋼中のSi濃度を0.15mass%≦Si≦
    1.0mass%に制御し、取鍋溶鋼上のスラグのFeOを
    1mass%以下に還元し、その後Caを添加し、鋼材の酸
    素を0.0030mass%以下とすることを特徴とする低
    酸素鋼溶製方法。
JP04534595A 1995-03-06 1995-03-06 低酸素鋼溶製方法 Expired - Lifetime JP3221812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04534595A JP3221812B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 低酸素鋼溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04534595A JP3221812B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 低酸素鋼溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246029A true JPH08246029A (ja) 1996-09-24
JP3221812B2 JP3221812B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12716704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04534595A Expired - Lifetime JP3221812B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 低酸素鋼溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221812B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169407A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Jfe Steel Kk 溶鋼の脱硫方法
JP2015183202A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 新日鐵住金株式会社 溶鋼の脱硫処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169407A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Jfe Steel Kk 溶鋼の脱硫方法
JP2015183202A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 新日鐵住金株式会社 溶鋼の脱硫処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221812B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101150141B1 (ko) 내사워 성능이 우수한 강관용 강의 제조 방법
JP2575827B2 (ja) 清浄度に優れた連続鋳造用極低炭素鋼の製造方法
JP4656007B2 (ja) 溶鉄のNdおよびCa添加による処理方法
JP5047477B2 (ja) 高Al鋼の二次精錬方法
JP2021123773A (ja) 表面性状に優れたNi−Cr−Al−Fe合金およびその製造方法
JPH10212514A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法
JP2003089815A (ja) 高純度Fe−Cr,Fe−Cr−Ni合金の製造方法
JP3510989B2 (ja) ステンレス鋼の精錬に用いるSi合金鉄およびステンレス鋼の精錬方法
JP3221812B2 (ja) 低酸素鋼溶製方法
JP4544126B2 (ja) 低炭素硫黄快削鋼の製造方法
JP5509913B2 (ja) S及びTi含有量の少ない高Si鋼の溶製方法
JPH09310113A (ja) ステンレス鋼の高清浄化精錬法
JPH10298631A (ja) 清浄鋼の溶製方法
JPH08225820A (ja) 高炭素Siキルド鋼の製造方法
JP3230112B2 (ja) 低酸素鋼溶製方法
JP3036373B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JP3658037B2 (ja) 低Al極低硫鋼の溶製方法
JPH06128620A (ja) Ca添加方法
JPH0873923A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた清浄鋼の製造法
JP3217535B2 (ja) 低酸素鋼溶製方法
JP3994641B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の製造方法
RU2228368C1 (ru) Способ производства стали
JPH07166227A (ja) 低酸素鋼溶製方法
JP2764339B2 (ja) 高クロム低p低s鋼用溶銑の処理方法
JPH03291323A (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた清浄鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term