JPH08242873A - 新規抗生物質ab5366、その製造法およびその用途 - Google Patents

新規抗生物質ab5366、その製造法およびその用途

Info

Publication number
JPH08242873A
JPH08242873A JP7047555A JP4755595A JPH08242873A JP H08242873 A JPH08242873 A JP H08242873A JP 7047555 A JP7047555 A JP 7047555A JP 4755595 A JP4755595 A JP 4755595A JP H08242873 A JPH08242873 A JP H08242873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
antibiotic substance
culture
producing
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7047555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605432B2 (ja
Inventor
Takeshi Tamamura
健 玉村
Yasuyuki Tezuka
保行 手塚
Atsushi Takahashi
篤 高橋
Masahito Maruyama
雅人 丸山
Sei Sato
聖 佐藤
Seiichi Kutsuma
誠一 久津間
Hiroshi Osanawa
博 長縄
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation, Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP04755595A priority Critical patent/JP3605432B2/ja
Publication of JPH08242873A publication Critical patent/JPH08242873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605432B2 publication Critical patent/JP3605432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医療用抗真菌剤として且つ農園芸用殺菌剤と
して有用である抗菌活性を有して低毒性である新規な抗
生物質を提供する。 【構成】 次式 で表される化合物である新規な抗生物質AB5366、
またはその塩がピィクニディエラ属に属する抗生物質A
B5366生産菌、例えばピィクニディエラ エスピー
AB5366株の培養により得られた。この抗生物質
AB5366は、抗真菌活性および植物病原菌に対する
抗菌活性を有し、新規な医療用抗真菌剤および農園芸用
殺菌剤として、特にキュウリ灰色かび病菌の防除剤とし
て有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は人間および動物に感染す
る真菌又は植物の病原菌に対する抗菌活性を有する新規
な抗生物質AB5366に関し、またその製造法および
その用途に関する。
【0002】更に詳しく言えば、本発明は、ピィクニデ
ィエラ属に属する抗生物質AB5366生産菌を培養し
て生産される新規な抗生物質AB5366に関し、また
この抗生物質の製造法および用途に関する。しかもま
た、本発明は抗生物質AB5366の生産菌として有用
である新規な微生物であるピィクニディエラ・エスピー
AB5366株に関するものである。
【0003】本発明の新規な抗生物質AB5366は、
人間および動物に感染する真菌に抗真菌活性を有するこ
とから真菌感染症に対する化学療法剤として有用であ
り、また植物病原菌に対して抗菌活性を有し、しかも植
物病害防除試験においても実際に優れた防除効果を示す
ことから農園芸用殺菌剤としても有用である。
【0004】
【従来の技術】微生物が生産する抗生物質のうち、医療
用の抗真菌性抗生物質としては、アンホテリシンBおよ
びナイスタチン等が知られ、また農園芸用殺菌剤として
は、カスガマイシンおよびバリダマイシン等が知られて
いる。
【0005】
【発明が解決すべき課題】従来知られる医療用の抗真菌
性抗生物質は、臨床で実用されている薬剤が僅かに限ら
れていること、さらにその副作用を示すものが多いこと
から、抗真菌剤として有用な新しい抗生物質が常に要望
されている。農園芸用殺菌剤として用いる抗生物質につ
いても、耐性菌の出現、薬害および施用の安全性の面か
ら、従来開発された殺菌剤とは異なる作用機作あるいは
新規な化学構造を持つ物質が同様に望まれている。さら
に、キュウリ等に起る灰色かび病の防除に有効である抗
菌性物質は、現在までにわずかしか知られておらず、そ
れらの物質の防除効果も充分ではなかった。本発明の目
的は、上記の課題に対応できる優れた抗真菌活性および
植物病原菌に対する抗菌活性と望ましい性質をもつ新規
で有用な抗生物質を提供することであり、またそのよう
な新規な抗生物質の製造法を確立することであり、それ
によって従来技術に伴う前記の問題点を解決しようとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決する目的のために種々の土壌および植物などから
多くの微生物を分離し、それらの微生物が培養液中に生
産する抗生物質について鋭意研究を重ねた。その結果、
糸状菌の一種であるピィクニディエラ属に属する新規な
菌株を土壌試料から単離することに成功し、またその菌
株の培養液中に抗真菌活性を示す抗生物質が生産されて
いることを発見した。そこで、該微生物の培養物から抗
真菌活性を指標にして活性な抗生物質を単離、精製した
ところ、得られた単一の抗生物質が上記の抗真菌活性ま
たは植物病原菌に対する抗菌活性を示すことを見いだし
た。さらに、該抗生物質はその化学構造および生物活性
の対象、効果などを含めた諸性質が既知の抗生物質と一
致しない新規な抗生物質であって抗真菌活性および植物
病原菌に対する抗菌活性を有すること及び両性物質であ
ることを確認した。その結果、これを抗生物質AB53
66と称することにした。
【0007】すなわち、第1の本発明においては、次式 で表される化合物である抗生物質AB5366、またそ
の塩が提供される。
【0008】本発明の抗生物質AB5366の塩の例と
して、第4級アンモニウム塩などの有機塩基との塩なら
びに各種金属との塩、例えばアルカリ金属塩およびアル
カリ土類金属塩およびアンモニウム塩がある。また、塩
酸、硫酸などのいわゆる鉱酸または酢酸、カプロン酸等
の有機酸との酸付加塩もある。
【0009】次に、本発明の抗生物質AB5366の物
理化学的性質を記載する。
【0010】(1)外 観:淡黄色粉末 (2)分子式:C1937NO8S (3)分子量:439 (4)比旋光度:〔α〕D 23+2.0°(c 1.0,
メタノール) (5)紫外部吸収スペクトル(メタノール溶液中):末
端吸収のみを示す。
【0011】(6)赤外部吸収スペクトル(KBr
錠):添付図面の図1に示す (7)1H−NMRスペクトル(500MHz、重メタ
ノール中で測定):添付図面の図2に示す (8)13C−NMRスペクトル(125MHz、重ジメ
チルスルホキシド中で測定):添付図面の図3に示す (9)溶解性:水、メタノールのような低級アルコー
ル、ジメチルスルホキシドに可溶、アセトン、酢酸エチ
ル、ヘキサンに不溶である。
【0012】(10)薄層クロマトグラフィー:Rf値=
0.33 吸着剤としてメルク社製キーゼルゲル60 F254(A
rt.5715)を使用し、展開溶剤としてクロロホル
ム−メタノール−ギ酸(10:5:1)で展開して測定
した (11)呈色反応:バニリン硫酸反応(桃色)、ヨウ素反
応、ニンヒドリン反応およびライドン−スミス反応が陽
性である。
【0013】次に、本発明の抗生物質AB5366の生
物学的活性を説明する。
【0014】試験例1 抗生物質AB5366物質の抗
真菌活性 抗生物質AB5366のモノNa塩の動物感染性の各種
真菌に対する最小生育阻止濃度(MIC)(μg/ml)を
感性ディスク培地(日水製薬製)を用いて寒天平板上で
倍数希釈法にて測定した。その試験結果を表1に示し
た。
【0015】
【0016】試験例2 抗生物質AB5366の植物病
原菌に対する殺菌活性 抗生物質AB5366のモノNa塩の各植物病原菌に対
する最小生育阻止濃度(MIC)(μg/ml)をポテト・
スクロース寒天培地を用いた寒天平板倍数希釈法にて測
定した。その試験結果を表2に示した。
【0017】
【0018】試験例3 急性毒性試験 CDF1雄性マウスに本発明の抗生物質AB5366の
Na塩を経口投与して評価すると、急性毒性はLD50
で500mg/kg以上であると認められた。
【0019】さらに、第2の本発明によると、ピィクニ
ディエラ属に属して前記の式(I)で表される抗生物質
AB5366の生産菌を培地で培養し、その培養物中に
抗生物質AB5366またはその塩を生成し蓄積せし
め、次いでこれを培養物から採取することを特徴とする
抗生物質AB5366またはその塩の製造法が提供され
る。
【0020】次に、第2の本発明による抗生物質AB5
366物質の製造法について説明する。第2の本発明の
方法で用いられる抗生物質AB5366の生産菌として
は、抗生物質AB5366またはその塩を産生する能力
を有する微生物であればいかなる微生物でもよい。その
微生物の具体的な例としては、本発明者らが宮崎県北諸
県郡三股町のアカマツの根元より採取した土壌試料から
新たに分離したAB5366菌株がある。この菌株はピ
ィクニディエラ属(Pycnidiella属)に属する菌株であ
り、本発明の方法に最も好適に用いられる抗生物質AB
5366生産菌の一例である。
【0021】このAB5366株の菌学的性質を以下に
記載する。 (1)各培地における生育状態 コーンミール寒天培地上において本菌株は良好に生育
し、25℃、15日間培養て集落の直径は67mmに達す
る。集落はビロード状を呈し、各々の集落の周辺部には
うす灰白色の気生菌糸を形成する。集落表面および裏面
はうす灰白色を呈する。菌糸は隔壁を有し、培地上およ
び培地中に伸長する。菌糸の幅は2.0〜5.0μm
で、無色、平滑で分枝する。
【0022】麦芽エキス寒天培地上における生育は、コ
ーンミール寒天培地上に比べやや遅く、25℃、15日
間培養で集落の直径が29mmに達する。集落はビロード
状で、集落表面および裏面はうす黄茶色を呈する。バレ
イショ・ブドウ糖寒天培地上における生育はやや良好
で、25℃、15日間培養で集落の直径は45mmに達す
る。集落は羊毛状で、集落表面は白色〜クリーム色を示
し、集落裏面はうす黄茶色を呈する。
【0023】本菌株をコーンミール寒天培地上におい
て、25℃、1か月間培養すると、白色〜クリーム色の
分生子果(Conidiomata)が培地上に形成される。分生
子果は子座状に形成され、群生または散生する。分生子
果は球形〜亜球形で、直径は60〜150μmである。
分生子形成細胞は、無色、平滑のフィアライド(phiali
de)で4.0〜10.0×2.0〜2.5μmである。分生
子は、単細胞、無色、平滑、球形〜亜球形、直径2.0
〜2.5μmである。
【0024】(2)生理学的性質 生育温度 コーンミール寒天培地を用いて、5℃、10℃、15
℃、20℃、25℃、30℃および37℃の各温度で培
養した結果、AB5366株は10℃〜30℃までいず
れの温度でも生育したが、5℃および37℃では生育し
なかった。生育最適温度は25℃〜30℃である。
【0025】(3)分類学的考察 AB5366株は、1)分生子果が子座状、2)分生子
の形成方法が出芽型、3)分生子の形成様式がフィアラ
イド型、4)分生子が単細胞、無色、平滑、球形〜亜球
形、直径2.0〜2.5μmの特徴を有する。以上の菌
学的性状より、AB5366株は不完全菌亜門(Deuter
mycotina)、分生子果不完全菌網(Coel omycetes)に帰
属すると認められる。本菌株の分類学上の位置をブライ
アン・シー・サットン著、「ザ・シーロマイセテス」、
英国コモンウエルス・マイコロジカル・インスティテュ
ート刊行(1980年)〔Brian C. Sutton.「The Coelomyc
etes」,Commonwealth Mycological Institute, Englan
d (1980)〕に従って検索したところ、本菌株の特徴はピ
ィクニディエラ属(Pycnidiella属)の形態学的特徴によ
く合致した。従って、本発明者らは、本菌株をピィクニ
ディエラ属の菌株と同定し、AB5366株をピィクニ
ディエラ・エスピー AB5366(Pycnidi ella sp. A
B5366)と称することにした。
【0026】なお、AB5366株は工業技術院生命工
学工業技術研究所に寄託申請され、平成6年11月25日、
FERM P−14662として受託されている。
【0027】以上、抗生物質AB5366生産菌の一例
であるAB5366株について説明したが、一般的には
糸状菌類はその菌学的性状が極めて変化しやすく、一定
したものではない。菌類は、自然的あるいは通常行われ
ている紫外線照射、X線照射、変異誘発剤(例えば、N
−メチル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニジンなど)
または遺伝子組換えを用いる人為的変異手段により変異
することが周知の事実である。このような自然変異株な
らびに人工変異株も含め、ピィクニディエラ属に属し、
抗生物質AB5366またはその塩を生産する能力を有
する菌株はすべて本発明の方法に使用することができ
る。
【0028】第2の本発明の方法を実施するに当って
は、まずピィクニディエラ属に属する抗生物質AB53
66生産菌を、通常の微生物が資化しうる栄養物を含有
する培地、好ましくは液体培地中において培養する。本
生産菌の培養には、微生物の培養に用いられる通常の培
養方法が適用される。栄養源としては、使用された微生
物が資化しうる炭素源、窒素源、および無機塩などを程
よく含有する培地であれば天然培地あるいは合成培地の
いずれでも利用できる。
【0029】用いる培地に含有される資化しうる炭素源
としては、グルコース、シュクロース、ガラクトース、
デキストリン、グリセロール、澱粉、水飴、糖蜜、動・
植物油等を利用できる。また、窒素源としては、魚粉、
大豆粉、小麦胚芽、コーンスティープリカー、綿実か
す、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、硫酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素などを使
用できる。そのほか必要に応じ、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、燐
酸、硫酸およびその他のイオンを生成することができる
無機塩類を培地中に添加することは有効である。また、
使用する抗生物質AB5366生産菌株の発育を助け、
AB5366物質の生産を促進するような無機物質およ
び(または)有機物質を適当に添加できる。なお、培地
中に金属イオンあるいは塩基等が存在する場合、それに
対応する金属カチオンあるいはアニオンとの塩の形で抗
生物質AB5366が得られることがある。
【0030】抗生物質AB5366生産菌の培養方法に
は、好気的条件下での培養法、特に通気下の深部液体培
養法が最も適している。培養に適当な温度は、15〜3
0℃であるが、多くの場合24〜30℃で培養するのが
よい。抗生物質AB5366の生産は、用いた培地の種
類や培養条件によって異なるが、振とう培養、タンク培
養とも3〜10日間の培養でその蓄積量が最高に達す
る。
【0031】培養物中に生産された抗生物質AB536
6の蓄積量が最高に達した時点で培養を停止し、その培
養物から、発酵生産物を採取する一般的な方法に準じて
抗生物質AB5366物質の単離を行うのがよい。抗生
物質AB5366を効率よく生産させる培養条件は、前
記の培地成分の組成、培養温度、攪拌速度、pH、通気
量、種母の培養時間、種母の接種量等を、使用する生産
菌株の種類および外部条件等に応じて、適宜に調節ある
いは選択して設定する。液体培養法において発泡がある
場合は、シリコーン油、植物油および界面活性剤等の消
泡剤を単独または混合して適宜に培地に配合する。
【0032】この様にして抗生物質AB5366生産菌
の培養で得られた培養物中に蓄積された抗生物質AB5
366は、前述した物理化学的性質を有するので、その
性質に従い培養物から分離して精製することが可能であ
る。特に、下記の方法により効率的に分離精製すること
が好ましい。
【0033】蓄積した抗生物質AB5366を培養物中
から採取するに際しては、通常の生理活性物質を培養物
中から単離する方法が適用される。すなわち、培養液か
らブタノールによる抽出法、また菌体からメタノール等
の有機溶剤による抽出法により、あるいは水または二種
類以上の有機溶媒系を用いる向流分配法により、もしく
はイオン交換樹脂、合成吸着樹脂、シリカゲル、シラナ
イズドシリカゲル、アルミナ、セルロース、珪藻土、ゲ
ル濾過剤、活性炭等を用いるカラムクロマトグラフィー
もしくは薄層クロマトグラフィーによる活性物質の吸脱
着処理法により、あるいは逆層カラムを用いた高速液体
クロマトグラフィーなどによって抗生物質AB5366
物質を単離できる。
【0034】第3の本発明によると、抗生物質AB53
66物質またはその塩を有効成分として含有することを
特徴とする医療用の抗真菌剤および農園芸用殺菌剤が提
供される。
【0035】抗生物質AB5366は低毒性であり、こ
れを医療用の抗真菌剤で有効成分として使用する場合に
は経口的又は非経口的に投与できる。
【0036】これには、有効成分化合物を単独に、ある
いは賦形剤と配合した組成物の形にして軟膏剤、注射
剤、経口剤、坐剤等として製剤化できる。賦形剤は製剤
学的に許容される固体又は液体状の担体であればいずれ
でもよく、その種類および組成は投与経路や投与方法に
よって適宜選択する。抗生物質AB5366又はその塩
の投与量は、年齢、体重等によって異なるが、通常は成
人に対して1−1,000mg程度を経口的あるいは非経
口的(例えば静脈注射により)に投与できる。
【0037】一方、本発明の抗生物質AB5366を農
園芸用殺菌剤で有効成分として用いる場合には、その使
用目的に応じて単体でも施用できるが、生物効果を助長
または安定化するために、農薬に常用される適当な担体
および補助剤例えば界面活性剤と混和して製剤化された
組成物とし、これを直接に植物の茎葉または種子に施用
するか、あるいは必要に応じて水で希釈した液を施用す
る。
【0038】第4の本発明によると、新規な微生物とし
て、前記の式(I)で表される化学構造を有する抗生物
質AB5366を産生できる特性を持ち、かつ前記の菌
学的特徴を有するピィクニディエラ エスピーAB53
66株が提供される。
【0039】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、これは単なる一例であって、これによって本
発明が限定されない。また、ここに例示しなかった多く
の変法または修飾手段が用いられることは言うまでもな
く可能であり、有効な手段となり得る。なお、実施例中
に部とあるのは重量部を示している。
【0040】実施例1 本例は抗生物質AB5366の醗酵的製造を例示する。
菌の培養に用いた生産培地は、ブドウ糖 1.0%、デ
キストリン 1.5%、酵母エキス 1.0%、マルトエ
キス 1.0%、KH2PO4 0.5%、MgSO4・7
2O 0.5%、炭酸カルシウム 0.3%の組成から
なる(pH6.5)。前記の組成の培地110mlを分注
した500ml容量のバッフル付き三角フラスコ91本
(培地の総量10リットル分)を121℃で20分間滅
菌した。滅菌された培地に1本当りピィクニディエラ・
エスピー AB5366株(FERMP−14662
号)の斜面寒天培養菌体の1〜2白金耳を植菌した。
【0041】その後、ロータリーシェーカー(180rp
m)上で25℃で5日間、回転振とう培養した。培養終了
後、培養液を濾過することにより、培養濾液8リットル
と菌体を得た。上記の濾別された菌体中の活性物質はメ
タノール4リットルで菌体から抽出し、濾過により菌体
を除いて菌体抽出液として得た。この菌体抽出液を減圧
下でメタノールを溜去し、得られた濃縮液1リットル
を、前記の培養濾液と混合した。この得られた混合溶液
9リットルを、合成吸着樹脂、ダイアイオンHP−20
(登録商標)を充填させたカラム(容量:750ml)に
吸着させ、その後、2リットルの水および40%メタノ
ール水でそれぞれカラムを洗浄した。次いで100%メ
タノールを用いて分画溶出させ、活性画分を集めて減圧
下で濃縮乾固させることにより褐色飴状物質875mgを
得た。
【0042】この褐色飴状物質875mgを少量の50%
メタノール水に溶解させた後、同溶媒にして調製したセ
ファデックスLH−20(登録商標)のカラム(容量:
150ml)上におき、つづいて同溶媒を用いて分画溶出
させた。得られた活性画分を集めて減圧下に濃縮乾固
し、クロロホルム−メタノール−ギ酸(20:5:1)
の組成からなる少量の混合溶媒に溶解させた後、さらに
シリカゲル(メルク社製)を充填したカラム(容量:2
0ml)に吸着させ、同溶媒にて展開溶出するクロマトグ
ラフィーを行った。活性画分を集め、減圧下で濃縮乾固
することにより黄色粉末185mgを得た。
【0043】この黄色粉末185mgを上記のセファデッ
クスLH−20カラムにおいて用いた方法と全く同様に
して、再度カラムクロマトグラフィーを行うことによ
り、目的の活性成分を単離した。以上の方法により10
リットルの菌体を含む培養液から、抗生物質AB536
6の純品の62.1mgを黄色粉末として得た。
【0044】次に、第3の本発明による農園芸用殺菌剤
の製剤例を実施例2〜4に例示する。
【0045】実施例2(水和剤) 抗生物質AB5366 20部、アルキルベンゼンスル
ホン酸カリウム 3部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル 5部、および白土 72部を均一に混合
し、粉砕して、有効成分を20重量%含有する水和剤を
得る。
【0046】実施例3(粉剤) 抗生物質AB5366 2部、PAP(物理性改良剤)
1部およびクレー 97部を均一に混合し、粉砕して、
有効成分を2重量%含有する粉剤を得た。
【0047】実施例4(乳剤) 抗生物質AB5366 30部、メチルエチルケトン
40部およびポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル 30部を混合し、溶解して、有効成分を30重量%
含有する乳剤を得た。
【0048】次に、本発明による抗生物質AB5366
を含む農園芸用殺菌剤の植物病害防除効果を試験例につ
いて説明する。
【0049】試験例4 灰色かび病の防除効果試験 温室内において直径6cmのビニール樹脂製ポットで土
耕栽培した子葉期のキュウリ苗(品種:相模半白)に対
して、実施例2に準じて調製した水和剤の所定濃度希釈
液を1鉢当り10ml散布した。薬液散布1日後、予めP
SA培地で生育させた灰色かび病菌(ボトリチス・シネ
レア)の胞子を胞子濃度5×105胞子数(個)/mlに
なるように1%ブドウ糖水溶液に懸濁して作った胞子懸
濁液を、子葉の中央へ滴下した。次いで子葉を20℃、
湿度100%の接種箱内で保温、発病させ、接種3日後
に1葉当りの菌叢直径を測定した後、次の計算式により
防除価(%)を算出した。
【0050】 本試験は1薬液濃度区当り2連制で行い、その平均防除
価(%)を求め、さらにそれから下記の基準により防除
効果の評価値を求めた。また、下記の薬害調査の基準に
よりキュウリ(品種:相模半白)に対する薬害も調査し
た。
【0051】 平均防除価(%) 防除効果の評価値 100% 5 80〜100%未満 4 60〜80%未満 3 40〜60%未満 2 20〜40%未満 1 20%未満 0
【0052】<薬害の調査指数> 5:激甚 4:甚 3:多 2:若干 1:わずか 0:なし
【0053】なお、比較対照のために、市販殺菌剤のプ
ロシミドン(化学名:N−(3,5−ジクロロフェニ
ル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカ
ルボキシミド)も上記と同様の方法で試験した。無散布
区では、有効成分を含む薬液で供試植物を処理しなかっ
た。以上の試験結果は表3に示すとおりである。
【0054】
【0055】試験例5 インゲン菌核病防除効果試験 温室内で直径6cmの大きさのビニール樹脂製ポットで土
耕栽培した子葉期のインゲン苗(品種:相模半白)に対
して、実施例2に準じて調製した水和剤の所定濃度希釈
液を1鉢当り10ml散布した。薬剤散布1日後、予めP
SA培地で培養したインゲン菌核病菌(Sclerotinia sc
lerotiorum: スクレロチニア スクレロチオラム)の含
菌ディスクを子葉の中央へ置床した。そして、20℃、
湿度100%の接種箱内で保温し、発病させた。接種3
日後に1葉当りの菌叢直径を測定し、試験例4に示した
計算式により防除価(%)を算出した。
【0056】本試験は1薬液濃度区当り2連制で行い、
その平均防除価(%)を求め、試験例4と同様の基準に
より評価値を求めた。また、試験例4と同様の基準によ
りキュウリに対する薬害を調査した。その結果は表4の
とおりである。
【0057】
【0058】
【発明の効果】本発明の新規抗生物質AB5366は、
以上に述べたように人間および動物に感染する真菌に抗
真菌活性および植物病原菌に抗菌活性を有することか
ら、新規な医療用抗真菌剤および農園芸用殺菌剤として
期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の抗生物質AB5366の臭化カリウム
錠剤中で測定した赤外部吸収スペクトル図である。
【図2】抗生物質AB5366の重メタノール中で測定
した1H核磁気共鳴スペクトル図である。
【図3】抗生物質AB5366の重ジメチルスルホキシ
ド中で測定した13C核磁気共鳴スペクトル図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】試験例5 インゲン菌核病防除効果試験 温室内で直径6cmの大きさのビニール樹脂製ポットで土
耕栽培した子葉期のインゲン苗に対して、実施例2に準
じて調製した水和剤の所定濃度希釈液を1鉢当り10ml
散布した。薬剤散布1日後、予めPSA培地で培養した
インゲン菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum: スクレ
ロチニア スクレロチオラム)の含菌ディスクを子葉の
中央へ置床した。そして、20℃、湿度100%の接種
箱内で保温し、発病させた。接種3日後に1葉当りの菌
叢直径を測定し、試験例4に示した計算式により防除価
(%)を算出した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】本試験は1薬液濃度区当り2連制で行い、
その平均防除価(%)を求め、試験例4と同様の基準に
より評価値を求めた。また、試験例4と同様の基準によ
インゲンに対する薬害を調査した。その結果は表4の
とおりである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 1/14 8828−4B C12N 1/14 A //(C12P 13/04 C12R 1:645) (C12N 1/14 C12R 1:645) (72)発明者 高橋 篤 神奈川県川崎市多摩区西生田4丁目25番18 号 (72)発明者 丸山 雅人 神奈川県厚木市旭町5丁目37番12号 (72)発明者 佐藤 聖 神奈川県秦野市東田原200番地96 (72)発明者 久津間 誠一 神奈川県相模原市相武台3丁目21番13号 ラプラス藤進102号 (72)発明者 長縄 博 東京都大田区田園調布本町3番17号 (72)発明者 竹内 富雄 東京都品川区東五反田5丁目1番11号 ニ ューフジマンション701

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式 で表される化合物である抗生物質AB5366、または
    その塩。
  2. 【請求項2】 ピィクニディエラ属に属して請求項1記
    載の式(I)で表される抗生物質AB5366を産生す
    る能力を有する微生物を培地で培養し、その培養物中に
    抗生物質AB5366またはその塩を生成し蓄積せし
    め、次いでこれを培養物から採取することを特徴とする
    抗生物質AB5366またはその塩の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の式(I)で表される抗生
    物質AB5366またはその塩を有効成分として含有す
    ることを特徴とする医療用抗真菌剤および農園芸用殺菌
    剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の式(I)で表される抗生
    物質AB5366またはその塩を産生できる特性を持
    ち、かつ後記する菌学的特徴を有するピィクニディエラ
    ・エスピー AB5366(Pycnidiella sp. AB5366)
    菌株。
JP04755595A 1995-03-07 1995-03-07 新規抗生物質ab5366、その製造法およびその用途 Expired - Lifetime JP3605432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04755595A JP3605432B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 新規抗生物質ab5366、その製造法およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04755595A JP3605432B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 新規抗生物質ab5366、その製造法およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08242873A true JPH08242873A (ja) 1996-09-24
JP3605432B2 JP3605432B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12778436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04755595A Expired - Lifetime JP3605432B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 新規抗生物質ab5366、その製造法およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605432B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097258A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Alalia S.R.L. The use of n-butylbenzenesulphonamide as an antimicrobial agent
WO2010074101A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 住友化学株式会社 アミノピリジン化合物及びその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097258A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Alalia S.R.L. The use of n-butylbenzenesulphonamide as an antimicrobial agent
WO2010074101A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 住友化学株式会社 アミノピリジン化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605432B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI251465B (en) A novel strain of streptomyces for controlling plant diseases
KR20020031961A (ko) 길항미생물인 스트렙토마이세스 카슈겐시스 지비에이-0927균주, 이를 포함하는 미생물 제제, 및 이를 이용한 난시들음병 및 오이 흑성병 병해를 방제하는 방법
JPH08242873A (ja) 新規抗生物質ab5366、その製造法およびその用途
JPS59212416A (ja) 農業用殺菌剤
JPH02275898A (ja) 新規抗生物質kt―6291a及びkt―6291b、それらを生産する微生物及び製法並びに植物病害防除剤
JPH06277084A (ja) 新規抗生物質ab4063−aおよび−b、ならびにその製造法およびその用途
JPH0748348A (ja) 新規抗生物質ab4015−bおよびab4015−l、ならびにその製造法および用途
JPH01231892A (ja) F−0368物質
KR100327510B1 (ko) 식물병원 진균에 항균활성을 가지는 마이크로모노스포라 코에루리아 에이오58 균주 및 이 균주로부터 생산되는 항생물질의 제조방법
JPH1045662A (ja) 新規抗生物質ab5362−a、−bおよび−cならびにその製造法と用途
JPH1112280A (ja) 新規抗生物質ab5529、その製造法および殺虫剤
JP3500670B2 (ja) Mk8383物質、その製造法および農園芸用殺菌剤
JPH10245383A (ja) アスペルパラリン、その製造方法及びそれを有効成分とする殺虫剤
JPS62272985A (ja) マクロライド抗生物質
CN116987635A (zh) 一种链霉菌菌株及制备放线菌素的方法与应用
JPH0859612A (ja) 抗生物質ab4015−a1,a2およびa3とそれらの製造法ならびに農園芸用殺菌剤
JPS6322583A (ja) Si−4228系物質およびそれを有効成分とする殺菌剤
KR100489914B1 (ko) 고추 역병균에 항균활성을 갖는 신규 레체발리에리아 에어로콜로니제네스 vk-a9 균주 및 이 균주로부터생산되는 신규 항생물질의 제조방법
JPH09241226A (ja) 抗生物質ab5366の新規誘導体とそれらの製造法および農園芸用殺菌剤
JPH0276594A (ja) 新規抗生物質y−9,y−10及びその製造法並びにこれを有効成分とする植物病害防除剤
JPS58146289A (ja) 新生理活性物質i−639bおよびその製造法
KR100790314B1 (ko) 항균 활성을 가지는 스트렙토마이세스 라세이 ms53균주로부터 생산되는 신규 항생물질 살라세인 및 그의제조방법
JP4095815B2 (ja) トリプシンの新規インヒビターtu−5350物質とその製造法及び用途
JPH02186A (ja) 新規化合物およびそれを有効成分とする農工業用殺菌剤
KR20000056350A (ko) 자낭균류의 아피오크리아속 14t 균주로부터 신규 펩타이볼 항생물질과 그 제조방법 및 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8