JPH08239482A - 添加剤、処理された高分子材料、該高分子材料を被覆および/または混合する方法および装置 - Google Patents

添加剤、処理された高分子材料、該高分子材料を被覆および/または混合する方法および装置

Info

Publication number
JPH08239482A
JPH08239482A JP7291853A JP29185395A JPH08239482A JP H08239482 A JPH08239482 A JP H08239482A JP 7291853 A JP7291853 A JP 7291853A JP 29185395 A JP29185395 A JP 29185395A JP H08239482 A JPH08239482 A JP H08239482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
granular
weight
coating
polymeric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7291853A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Michels
マイケルズ クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH08239482A publication Critical patent/JPH08239482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/565Mixing liquids with solids by introducing liquids in solid material, e.g. to obtain slurries
    • B01F23/566Mixing liquids with solids by introducing liquids in solid material, e.g. to obtain slurries by introducing liquids in a fluidised bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/40Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes
    • B01F33/404Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes for mixing material moving continuously therethrough, e.g. using impinging jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/836Mixing plants; Combinations of mixers combining mixing with other treatments
    • B01F33/8363Mixing plants; Combinations of mixers combining mixing with other treatments with coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7179Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using sprayers, nozzles or jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • B29B7/945Liquid charges involving coating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子材料の成型機への送給効率、成形後の
離型性等を改善する添加剤、それにより処理した高分子
材料、並びにそのような高分子材料を被覆および/また
は混合する方法および装置を提供すること。 【解決手段】 ステアリン酸アルミニウムと、ステアリ
ン酸亜鉛と、アミドワックスと、ステアリン酸アルミニ
ウム中の遊離酸を金属塩に転化するのに充分な量の金属
水素化物とを含んで成る添加剤で高分子材料を処理する
装置は上昇気流により流動床16を生成した容器10
に、顆粒化したプラスチック材料を送入口22から装入
し、噴霧層装置28で添加剤を流動床中に細かく分布さ
せてポリマー粒子状に添加剤を堆積する。添加剤は送入
口22から送出口26へ流動床内を貫通する。連続操作
で行われ、特に射出成形により処理される高分子材料の
被覆に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顆粒状高分子材料
の表面を被覆するための新規な潤滑/核形成添加剤、こ
れを調製するための方法、および顆粒状の工業用高分子
材料を添加剤で被覆するための装置に関する。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たるドイツ国特許出願第P4436552.7号
(1994年10月13日出願)の明細書の記載に基づ
くものであって、当該ドイツ国特許出願の番号を参照す
ることによって当該ドイツ国特許出願の明細書の記載内
容が本明細書の一部を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】ポリアミド類等の高分子材料からの成形
製品、特に射出成形製品の製造では、潤滑剤を用いて、
高分子材料の押出機への供給、可塑化されたそのポリマ
ーのレオロジー、および完成品の金型からの剥離を改善
することが良く知られている。潤滑のためのいくつかの
物質は、レオロジーへの直接的影響以上に、成形品に平
滑かつ光沢のある表面を付与する等のさらなる良い効果
を発揮する。
【0004】短く、かつバラつきのないポリマー溶融時
間(スクリュー後退時間により測定される)を得るため
には、特に小型の成形機械を用いる場合、ポリマーが溶
融し始まる前に潤滑剤を活性にすることが必要である。
これは、射出および保持サイクルにおいて、正に溶融し
始まるポリマー顆粒同士が、スクリューが回転していな
い間に融合しないことを意味する。さらに、溶融した潤
滑剤は成形機械バレルの内側にフィルムを形成し、その
結果、そのポリマー顆粒の供給が改善される。潤滑剤は
典型的にはポリマー顆粒と混合された微粉末であるの
で、このようなポリマー/潤滑剤混合物は、一般に工業
における衛生問題を提起する。
【0005】ドイツ特許出願公開第4229088号公
報(DE−A−42 29 088)は、ジステアリン
酸アルミニウム被膜を有する粒子状ポリアミドの調製方
法を開示している。この被覆は、ステアリン酸アルミニ
ウムの独特の挙動を用いて達成されるものであり、剪断
力作用下で粉末からフィルムを形成する。この反応は、
室温において300m長の高密度相コンベヤシステム中
で行われる。この方法の欠点は、ジステアリン酸アルミ
ニウムのみの使用に限定されることである。
【0006】欧州特許出願第0280221号公報(E
P−A−0 280 221)は、 a)ステアリン酸亜鉛またはステアリン酸アルミニウム
またはそれらの混合物、 b)ステアリン酸カルシウムおよびc)ステアリン酸ス
テアリルの混合物からなることを特徴とする、外殻を有
するナイロン(ポリアミド)顆粒の調製方法を開示して
いる。この混合物は、1)融点が100℃未満であり、
かつ2)低い粘度を有することにより、外殻の調製工程
において、典型的には回分操作式タンブラミキサー中
で、塊の形成を低減するように設計されている。
【0007】成形者は、通常、湿度に関連する表面不良
を回避するために、ポリアミド顆粒をその使用前に乾燥
する。この乾燥は、典型的には80〜90℃で行われ
る。融点の低い物質で被覆された顆粒は、0.1重量%
未満の被覆に限定される。さもなければ、それらは乾燥
機の中で塊集し、さらには移送管系を汚染するであろ
う。欧州特許出願公開第0280221号公報(EP−
A−0 280 221)の好ましい被覆では、融点が
約60℃である70%ステアリン酸ステアリルを用いて
いる。同公報に記載されている好ましい混合物は、以下
の溶融挙動を有することがわかった。
【0008】・溶融ピーク1:59℃、溶融エネルギー
113J/g; ・溶融ピーク1:96℃、溶融エネルギー17J/g。
【0009】さらに、成核剤の使用が知られている。成
核剤は、非常に微細で規則的な構造を付与することによ
り成形製品の性質改善を補助し、その結果、応力の残留
していない、寸法的に安定な完成品を得る。この利点の
他に、成核したポリアミドは、より短い成形サイクルを
もたらし、その結果、より高い成形機械生産性が得られ
る。
【0010】F.L.Binsbergen(Poly
mer,11(1970),253)は、1970年
に、ポリオレフィン類の再結晶において2,000種以
上の成核剤を試験した。彼は、これらの成核剤をその物
理化学的性質により分類した。彼は、成核剤の物理的状
態について実験的に明らかにした。すなわち、それら成
核剤は結晶性であり、ポリマー溶融物(メルト)には不
溶性、あるいは、溶解はするが、ポリマーが晶出し始め
る前にポリマー溶融物から晶出するものである、という
ことである。最も有効な成核剤は、極性基を有する炭化
水素の平行な層からなるものであるか、あるいは分子の
平行な列からなるものである。重要な知見は、成核(核
形成)活性が成核剤のポリマー溶融物への分散物の質に
大きく依存する、ということである。
【0011】Melvin I.Kohan(Nylo
n Plastics,11(1973),424)
は、ナイロンの融点近傍では固体であり、凝集せずに、
アミド基を吸着可能な極性表面を付与する材料の微粉砕
したものが成核剤として有用でありうることを教示して
いる。これらの成核剤は、0.005〜0.5重量%の
フェニルホスフィン酸ナトリウム、イソブチルホスフィ
ン酸ナトリウム、酸化マグネシウム、臭化第二水銀、塩
化第二水銀、酢酸カドミウム、酢酸鉛およびフェノール
フタレイン、さらにはハロゲン化銀および非常に微細な
シリカおよびアルミナを包含する。また、0.0001
〜0.1重量%のグラファイト、二硫化モリブデン、フ
ッ化リチウムおよびタルクも成核剤として引用されてい
る。
【0012】当技術分野においては、許容しうる成核性
微粉末物質の分散系を達成するために、配合工程におい
て成核剤をポリマー中に溶融・練り込みすることが知ら
れている。これは、原則として、顆粒状態のナイロンを
再溶融工程に供し、続いて顆粒化し、乾燥することを必
要とする。この配合工程において、ナイロンの品質は熱
的および酸化的分解によって損なわれ、その分解はその
黄変の増加により示される。
【0013】添加剤を高分子材料の粒子に被覆する方法
については、従来は添加剤が粉末状態で顆粒状高分子材
料に混合されていたことが指摘されている。しかしなが
ら、比較的細かく顆粒状化された粉末は、顆粒状高分子
材料から分離しやすい。さらに、粉末状の添加剤を流動
性高分子材料に混合することが提案されている。この添
加は、同様に、結果的に化学反応によるポリマーの性質
の劣化を招いた。製造されたポリマーはもはや所望の性
質を有さなかった。
【0014】米国特許第4960617号公報(US−
A−4 960 617)は、安定化されたポリオレフ
ィン類または添加剤を含有するポリオレフィン類の製造
方法において、添加剤と溶融されたポリオレフィン担体
との混合物が、流動化技術により、安定化すべきポリマ
ー粒子上に塗布される方法を開示している。しかしなが
ら、従来技術の流動化方法は、常に回分式操作で行わる
ものであり、被覆材料を容器の中へスプレーして被覆す
べき粒子に付着させながら該粒子を懸濁した状態に保持
するために、空気を容器の中に吹き込む。被覆工程が完
了した後、この容器を取外し、続いて新たなバッチをそ
の中に挿入する。このタイプの方法は、大規模の用途に
は適さない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の従来技
術の問題点を改良した添加剤、処理された高分子材料、
該高分子材料を被覆および/または混合する方法および
装置を提供することを目的とする。
【0016】本発明のさらなる目的は、大規模な用途に
適するやり方で、工業用高分子材料を、一般的な添加
剤、特に本発明による添加剤により被覆する方法、およ
び/または工業用高分子材料と該添加剤とを混合する方
法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】従来技術の問題点は、処
理、すなわち工業用ポリマー粒子(特に顆粒状ポリアミ
ド)の被覆および/または混合のための潤滑/核形成添
加剤を提供することにより解決され、この添加剤は、ポ
リマーと組み合わせることにより、以下の要件を満足す
る組成物を生じる。すなわち、 ・密着性の良好な被膜、 ・被覆された顆粒を80〜90℃で0.1%をはるかに
超える重量レベルに乾燥するのに適した潤滑剤組成物、 ・成形工程において、核形成用微粉末の練り込みにとっ
て良好な分散挙動を有する潤滑剤、および ・良好な供給挙動、良好な内部潤滑および良好な熱金属
表面濡れ特性、良好な成形品の射出性を促進し、金型付
着物の形成やガス発生のような好ましくない効果を全く
有さない潤滑剤。
【0018】すなわち、本発明の第1の解決手段に従う
顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤組成物は、下記のもの
を含んで成ることを特徴とする: (a)典型的にはステアリン酸アルミニウムの量に対し
て全量1.0〜10.0重量%の遊離脂肪酸を含有する
ステアリン酸アルミニウム20〜40重量%、(b)ス
テアリン酸亜鉛1〜25重量%、(c)エチレンジアミ
ンと飽和C16〜C32カルボン酸のN,N′−ジアミド類
であって、任意に該N,N′−ジアミド類の(c)の量
に基づいて50重量%以下がステアリル・エルカアミ
ド、エルシル・エルカアミド、オレイル・エルカアミ
ド、ステアリル・ステアラミド、エルシル・ステアラミ
ド、ステアリル・ステアレートおよびC27〜C45ケトン
類から選ばれた少なくとも一種の化合物で置換されてい
てもよいものから選ばれた少なくとも一種のアミド・ワ
ックス35〜79重量%、および(d)前記ステアリン
酸アルミニウムに含有されている前記遊離酸の少なくと
も20%を相当する金属塩に転換するのに十分な量の金
属水酸化物。
【0019】本発明の第2の解決手段に従う顆粒状高分
子材料の潤滑用添加剤組成物は、上述の第1の解決手段
に従う顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤組成物におい
て、(a)を20〜35重量%、(b)を3〜20重量
%、(c)を45〜77重量%、含むことを特徴とす
る。
【0020】本発明の第3の解決手段に従う顆粒状高分
子材料の潤滑用添加剤組成物は、上述の第1または第2
の解決手段に従う顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤組成
物において、前記金属水酸化物は前記ステアリン酸アル
ミニウム中の脂肪酸の量と化学量論的当量で使用するこ
とを特徴とする。
【0021】本発明の第4の解決手段に従う顆粒状高分
子材料の潤滑用添加剤組成物は、上述の第1〜第3の解
決手段のいずれかに従う顆粒状高分子材料の潤滑用添加
剤組成物において、前記アミド・ワックスはビス−ステ
アリル・エチレンジアミン、ビス−オレイル・エチレン
ジアミン、ビス−モンタニル・エチレンジアミン、また
はそれらの混合物から選ばれることを特徴とする。
【0022】本発明の第5の解決手段に従う顆粒状高分
子材料の潤滑用添加剤組成物は、上述の第1〜第4の解
決手段のいずれかに従う顆粒状高分子材料の潤滑用添加
剤組成物において、前記金属水酸化物はLiOH,Na
OH,KOH,Mg(OH)2 ,Ca(OH)2 ,Ba
(OH)2 ,Zn(OH)2 ,Al(OH)3 またはそ
れらの混合物から選ばれることを特徴とする。
【0023】本発明の第6の解決手段に従う顆粒状高分
子材料の潤滑用添加剤組成物は、上述の第1〜5の解決
手段のいずれかに従う顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤
組成物において、前記(a),(b),(c)および
(d)の100重量部に対して60重量部以下の微粉末
成形剤であって、フェニルホスフィン酸ナトリウム、イ
ソブチルホスフィン酸ナトリウム、酸化マグネシウム、
臭化第二水銀、塩化第二水銀、酢酸カドミウム、酢酸
鉛、フェノールフタレイン、ハロゲン化銀、シリカ、ア
ルミナ、グラファイト、二硫化モリブデン、フッ化リチ
ウム、タルクおよびそれらの混合物から選ばれるものを
含有することを特徴とする。
【0024】本発明の第7の解決手段に従う顆粒状高分
子材料の潤滑用添加剤組成物は、上述の第1〜第6の解
決手段に従う顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤組成物の
顆粒状高分子材料の処理のための使用。
【0025】本発明の第8の解決手段に従う顆粒状の工
業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤と
混合する方法は、送入口(22)と送出口(26)とを
有する流動床(16)を通る制御された流れで高分子材
料の顆粒を搬送し、その間に前記流動床中の前記顆粒に
添加剤を噴霧することを特徴とする。
【0026】本発明の第9の解決手段に従う顆粒状の工
業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤と
混合する方法は、上述の第8の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する方法において、前記流動床(16)に予熱さ
れた空気を供給することを特徴とする請求項8に記載の
顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被覆および/また
は添加剤と混合する方法。
【0027】本発明の第10の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する方法は、上述の第8または第9の解決手段に
従う顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被覆および/
または添加剤と混合する方法において、前記添加剤を溶
融状態で混合物なしにそのまま噴霧することを特徴とす
る。
【0028】本発明の第11の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する方法は、上述の第8〜第10の解決手段のい
ずれかに従う顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被覆
および/または添加剤と混合する方法において、前記高
分子材料は熱可塑性ポリマーであることを特徴とする。
【0029】本発明の第12の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する方法は、上述の第8〜11の解決手段のいず
れかに従う顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被覆お
よび/または添加剤と混合する方法において、前記添加
剤は下記のものを含んで成ることを特徴とする: (a)典型的にはステアリン酸アルミニウムの量に対し
て全量1.0〜10.0重量%の遊離脂肪酸を含有する
ステアリン酸アルミニウム20〜40重量%、(b)ス
テアリン酸亜鉛1〜25重量%、(c)エチレンジアミ
ンと飽和C16〜C32カルボン酸のN,N′−ジアミド類
であって、任意に該N,N′−ジアミド類の(c)の量
に基づいて50重量%以下がステアリル・エルカアミ
ド、エルシル・エルカアミド、オレイル・エルカアミ
ド、ステアリル・ステアラミド、エルシル・ステアラミ
ド、ステアリル・ステアレートおよびC27〜C45ケトン
類から選ばれた少なくとも一種の化合物で置換されてい
てもよいものから選ばれた少なくとも一種のアミド・ワ
ックス35〜79重量%、および(d)前記ステアリン
酸アルミニウムに含有されている前記遊離酸の少なくと
も20%を相当する金属塩に転換するのに充分な量の金
属水酸化物。
【0030】本発明の第13の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する装置は、容器(10)内に流動床(16)を
設け、前記流動床(16)は送入口(22)とこれから
離隔して配置された送出口(26)と、中間処理路とを
有し、かつ、前記中間処理路内に少なくとも一つの噴霧
装置(28)を配置し、さらに前記送入口(22)と前
記噴霧装置(28)とを連続作動フィーダ(23,3
0)に接続したことを特徴とする。
【0031】本発明の第14の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する装置は、上述の本発明の第13の解決手段に
従う顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被覆および/
または添加剤と混合する装置において、前記流動床(1
6)はスクリーン底部(13)に包囲された中心部(1
4)を含む環状ベッドであり、前記環状ベッドは分離バ
ッフル(25)により分割されており、前記送入口(2
2)は前記分離バッフル(25)の一方の側に配置さ
れ、前記送出口(26)は前記分離バッフル(25)の
他方の側に配置されていることを特徴とする。
【0032】本発明の第15の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する装置は、上述の本発明の第14の解決手段に
従う顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被覆および/
または添加剤と混合する装置において、前記中心部(1
4)は円錐形であることを特徴とする。
【0033】本発明の第16の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する装置は、上述の本発明の第14または15の
解決手段に従う顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被
覆および/または添加剤と混合する装置において、前記
送出口(26)は前記中心部(14)上にまたは前記容
器壁に設けられていることを特徴とする。
【0034】本発明の第17の解決手段に従う顆粒状の
工業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤
と混合する装置は、上述の本発明の第13〜第16の解
決手段のいずれかに従う顆粒状の工業用高分子材料を添
加剤で被覆および/または添加剤と混合する装置におい
て、前記容器(10)は前記流動床(16)の上方に大
気と連通した空気送出口(17)を有し、前記空気送出
口(17)は送風機(19)を介して前記流動床(1
6)の下方に設けられた空気送入口(15)に接続して
いることを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】用いうるステアリン酸アルミニウ
ムは、ジステアリン酸アルミニウム、トリステアリン酸
アルミニウムおよびそれらの混合物の中から選ばれる。
これらの化合物は、典型的には、ステアリン酸アルミニ
ウムの量に対して1.0〜10.0重量%の遊離脂肪酸
を含有する。通常、これは圧倒的量のステアリン酸と微
量のパルミチン酸であるが、ステアリン酸アルミニウム
の調製の方法による。
【0036】N,N′−ジアミドは、好ましくは、ビス
−ステアリル−エチレンジアミン、ビス−オレイル−エ
チレンジアミン、ビス−モンタニル−エチレンジアミ
ン、またはそれらの混合物の中から選ばれる。
【0037】N,N′−ジアミドは、優れた熱安定性を
有すると同時に、良好な流れ向上剤かつ離型剤である。
好ましいN,N′−ジアミドは、N,N′−ビス−ステ
アリル−エチレンジアミンである。それは、融点が約1
40℃である。したがって、本発明の添加混合物にそれ
を用いると、十分に高い融点を有する潤滑剤化合物を提
供して、0.1%以上の被膜を有するポリアミドの乾燥
中に、塊の生成を防止するのに実質的に役立つ。アミド
ワックスを使用することのその他の利点は、本発明の好
ましい成核剤のような微粉末に対する良好な濡れ特性で
ある。
【0038】好ましくは50重量%以下のN,N′−ジ
アミンを、上記した化合物の中の少なくとも一つで置き
換える。最も好ましいものは、ビス−ステアリル−エチ
レンジアミンとステアリルエルカミドとが重量比で1:
1以下、好ましくは3:2の混合物である。
【0039】好ましいC27〜C45のケトンは、長鎖脂肪
族ケトンの群から選ばれ、好ましくはビス−ステアリル
ケトン(ビス−ヘプタデシルケトン)または前記脂肪族
ケトンの工業的混合物などの対称的なケトンである。
【0040】金属水酸化物は、MOH、M(OH)2
M(OH)3 (式中、Mは金属陽イオンを表す)の種類
から選ばれる。金属水酸化物は好ましくは、LiOH、
NaOH、KOH、Mg(OH)2 、Ca(OH)2
Ba(OH)2 、Zn(OH)2 、Al(OH)3 、お
よびそれらの混合物の中から選ばれる。
【0041】ステアリン酸アルミニウム中に存在する遊
離脂肪酸の少なくとも20%を転換するのに採用すべき
金属水酸化物の量は、ステアリン酸アルミニウム中の遊
離酸の量を求めた後で容易に算出することが可能であ
る。遊離酸の量の決定は、熟練者であれば通常の方法に
より行うことが可能である。好ましくは、遊離酸は、そ
の金属塩に100%転換され、すなわち、理論量の金属
水酸化物が用いられることになる。
【0042】水酸化亜鉛[Zn(OH)2 ]は、ステア
リン酸亜鉛と組み合わせることが好ましい。好ましく
は、それをステアリン酸亜鉛と混合した組成物に添加す
る。
【0043】添加剤は、さらに、(a),(b),
(c)および(d)の100重量部に対して60重量部
以下の、フェニルホスフィン酸ナトリウム、イソブチル
ホスフィン酸ナトリウム、酸化マグネシウム、臭化第二
水銀、塩化第二水銀、酢酸カドミウム、酢酸鉛、フェノ
ールフタレイン、ハロゲン化銀、シリカ、アルミナ、グ
ラファイト、二硫化モリブデン、フッ化リチウム、タル
ク、およびそれらの混合物の中から選ばれる微粉末成核
剤を含有する。好ましくは、添加剤中にこの成核剤が4
0重量部以下、さらに好ましくは20重量部以下の量で
含有される。タルク(ケイ酸マグネシウム)は成核剤と
して好ましい。
【0044】「微粉末」という用語は、成核剤の少なく
とも99重量%の粒子が20μm未満、好ましくは10
μm未満の粒径を有していることを意味する。
【0045】驚くべきことに、本発明の添加剤で被覆さ
れたポリマー顆粒は、当技術分野において通常用いられ
る方法に従って調製されたものと比較して同等またはさ
らに優れた特性を有する成形品を生ずることを見出し
た。被覆は、粒子状ポリマーを、成核剤を含有する、あ
るいは含有しない溶融潤滑添加剤の微細スプレーと接触
させることにより達成される。
【0046】本発明の添加剤は、潤滑/核形成化合物で
被覆されているポリマー粒子を用いた製品の製造におけ
る成形サイクルの短縮化を実現する。本発明の添加剤
は、140℃以上の温度において液体である。
【0047】「工業用高分子材料」という用語は、後記
のような再溶融可能な熱可塑性材料を意味する。このよ
うな高分子材料は、直径が2.5〜3mmのストランド
として製造され、続いて顆粒化される。このようにし
て、その顆粒の粒子重量が2〜50mg、好ましくは5
〜30mg、最も好ましくは12〜25mgの顆粒状材
料が製造される。
【0048】本発明の添加剤で被覆可能な好ましいポリ
マーは、熱可塑性ポリマー(エンジニアリング・レジ
ン)であり、例えばポリアミド、ポリアラミド、ポリエ
ステル、ポリエーテルエステル、ポリアセタールおよび
ポリカーボネート等が挙げられる。本発明において用い
られるポリアミド(PA)樹脂は、脂肪族、準芳香族
(semi−aromatic)または芳香族の化合物
であり、当技術分野において十分周知である。それは、
炭化水素基または酸素または硫黄によって分断された炭
化水素基がアミド結合によって結合されている高分子量
の物質である。これは、一般に「ナイロン」と呼ばれ
る、分子量が少なくとも5,000であるものを包含す
る。
【0049】このポリアミド樹脂は、
【0050】
【化1】H2 N−(CH2x −NH2 (式中、xは4〜14の整数である)で表される直鎖状
ジアミンと、
【0051】
【化2】HO2 C−(CH2y −CO2 H (式中、yは2〜12の整数である)で表される直鎖状
ジカルボン酸とを縮合することによって製造されるもの
である。これらのポリアミドも、前記アミンおよび酸の
アミド形成誘導体、例えば、エステル類、酸クロライド
類、およびアミン塩類から製造されることが可能であ
る。このポリアミドの製造において用いられるジカルボ
ン酸の例としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、お
よびドデカンジオエートが挙げられる。ジアミンの例と
しては、ヘキサメチレンジアミンおよびオクタメチレン
ジアミンが挙げられる。
【0052】その他の種類のポリアミド樹脂は、次の一
般式
【0053】
【化3】H2 N−(CH2x −CO2 H (式中、xは3〜12の整数である)で表わされるω−
アミノカルボン酸またはその分子内アミドの縮合により
製造される。
【0054】このポリアミドは、ジアミン成分の一部が
ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン、m−フェニレンジアミン、m−
キシレンジアミン、あるいは4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテルであり、ジカルボン酸成分の一部がイソフ
タル酸、テレフタル酸等であるポリアミドを含むことが
できる。このポリアミドの例としては、ポリヘキサメチ
レンアジパミド(ナイロン6.6)、ポリヘキサメチレ
ンアゼラミド(ナイロン6.9)、ポリヘキサメチレン
セバカミド(ナイロン6.10)、ポリヘキサメチレン
ドデカノアミド(ナイロン6.12)、ポリカプロラク
タム(ナイロン6)、ポリラウリルラクタム、ポリ−1
1−アミノ- ウンデカノアミド、およびポリビス−(p
−アミノシクロヘキシル)メタンドデカノアミドが含ま
れる。さらなる例としては、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン4.6、ナイロン12.12、ナイロン
6.6/6コポリマーがある。前記ポリアミドは、前述
のモノマーの一つとの組み合わせにより得られるコポリ
マーおよび多成分系のポリマーも含む。
【0055】準芳香族(semi−aromatic)
ナイロンは、テレフタル酸(T)およびイソフタル酸
(I)のような芳香族ジカルボン酸と、メチルペンタメ
チレンジアミン(D)を含む前記のような脂肪族ジアミ
ンとから得られる。代表的な準芳香族ナイロンとして
は、PA6.T、PA6.I、PA6/6.T、PA6
/6.I、PA6.6/6.T、PA6.6/6.I、
PA6.T.6、PA6.T.I、PA6.T.12、
PA6.T/D.T、PA6.T/6.I/D.T、P
A6.T/6.6/D.T、およびそれらのあるいは他
のポリマーとの物理的混合物が含まれる。
【0056】芳香族ポリアミド(ポリアラミド)は、部
分的に、圧倒的にあるいは専ら芳香環により構成されて
いるポリマーであり、その芳香環はカルバミド結合を通
して、あるいは任意にそれに加えて他の結合構造を通し
て結合されている。そのような芳香族ポリアミドの構造
は、次の繰り返し単位を持つ一般式により明らかにされ
る。
【0057】
【化4】 (−CO−NH−A1 −NH−CO−A2 −CO−)n 上式中、A1 およびA2 は、同一かまたは異なっていて
も良く、芳香環および/または多芳香環(polyar
omatic)および/またはヘテロ芳香環(hete
roaromatic)を意味し、これらの芳香環は置
換されていてもよい。代表的には A1 および A2
は、互いに独立に、1,4−フェニレン、1,3−フェ
ニレン、1,2−フェニレン、 4,4′−ビフェニレ
ン、2,6−ナフチレン、1,5−ナフチレン、1,4
−ナフチレン、フェノキシフェニル−4,4′−ジイレ
ン、フェノキシフェニル−3,4′−ジイレン、2,5
−ピリジレン、および2,6−キノリレンから選択され
ることができ、そしてこれらの化合物はハロゲン、C1
〜C4 −アルキル、フェニル、カルボアルコキシル、C
1 〜C4 −アルコキシル、アシロキシ、ニトロ、ジアル
キルアミノ、チオアルキル、カルボキシルおよびスルホ
ニル基の一つあるいはそれ以上の置換基で置換されてい
ても良いし、置換されていなくても良い。−CONH−
基もまたカルボニル−ヒドラジド(−CONHNH−)
基、アゾ−あるいはアゾキシ−基によって置き換えられ
る。
【0058】他の有用なポリアミドが米国特許第467
0343号公報(US−A−4 670 343)に開
示されており、そこでは芳香族ポリアミドは、コポリア
ミドである。このコポリアミドは、好ましくは A1
よび A2 成分全体の少なくとも80モル%が置換され
ているかあるいは置換されていない1,4−フェニレン
およびフェノキシフェニル−3,4′−ジイルで構成さ
れており、フェノキシフェニル−3,4′−ジイルの含
量は10から40モル%である。 さらに適当なポリア
ミドは、その中で少なくともフェニルラジカルの一つが
前記した置換基の一つあるいはそれ以上を持つ構造であ
る。追加的な芳香族化合物は、少なくともある程度、そ
れぞれ3−あるいは4−アミノ安息香酸から導かれる繰
り返し単位を含んでいる。
【0059】追加的な適当な芳香族ポリアミドは次の構
造を有する。
【0060】
【化5】(−NH−Ar1 −X−Ar2 −NH−CO−
Ar1 −X−Ar2 −CO−)n (式中、XはO,S,SO2 ,NR,N2 ,CR2 ,C
Oを表し、RはH,C1 〜C4 −アルキル、そして、A
1 およびAr2 は同一でも異なっていても良く、1,
2−フェニレン、1,3−フェニレンおよび1,4−フ
ェニレンから選ばれるものであり、そしてこれらの少な
くとも一つの水素がハロゲンおよび/またはC1 〜C4
−アルキルで置換されていても良い。) ここで使用されるポリエステルは、0.3かそれ以上の
固有の粘度を持つポリマーであり、このポリマ−は一般
的にグリコールとジカルボン酸との線状飽和縮合物、あ
るいはそれらの反応性誘導体である。好ましくは、これ
らは8〜14個の炭素原子を有する芳香族ジカルボン酸
と、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノ
ールおよび一般式
【0061】
【化6】HO(CH2n OH (式中、nは2から10までの整数) の脂肪族グリコー
ルで構成されるグループから選択される少なくとも一つ
のグリコールとの縮合物で構成される。芳香族ジカルボ
ン酸の50モル%までは8〜14個の炭素原子を有する
異なった芳香族ジカルボン酸の少なくとも一つと置換す
ることができ、および/または20モル%までは2〜1
2個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸と置換する
ことができる。
【0062】好ましいポリエステルは、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリ(1,4−ブチレン)テレフタレー
ト、および1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフ
タレート/ イソフタレート・コポリマー、および芳香族
ジカルボン酸類とグリコール類とから導かれる他の線状
ホモポリマーエステルを含んでいる。前記芳香族ジカル
ボン酸類としてはイソフタル酸、ビ安息香酸、1,5
−,2,6−および2,7−ナフタレンジカルボン酸を
含むナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニレン
ジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタ
ン、エチレン−ビス−p−安息香酸、1,4−テトラメ
チレンビスp−オキシ安息香酸、エチレンビスp−オキ
シ安息香酸、1,3−トリメチレンビスP−オキシ安息
香酸および1,4−テトラメチレンビスp−オキシ安息
香酸を含み、また前記グリコール類としては2,2−ジ
メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、シクロヘキサンジメタノールおよび一般式
【0063】
【化7】HO(CH2n OH (式中、nは2から10までの整数)の脂肪族グリコー
ルで構成されるグループから選択される。前記一般式
【0064】
【化8】HO(CH2n OH (式中、nは2から10までの整数)の脂肪族グリコー
ルとしては、たとえばエチレングリコール、1,3−ト
リ- メチレングリコール、1,4−テトラメチレングリ
コール、1,6−ヘキサメチレングリコール、1,8−
オクタメチレングリコール、1,10−デカメチレング
リコール、1,3−プロピレングリコールおよび1,4
−ブチレングリコールが挙げられる。前記したように、
20モル%まではアジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、ドデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸を含む一つあるいはそれ以上の脂肪酸が存在すること
ができる。
【0065】最も一般的なポリエステル組成物は、ポリ
エチレンテレフタレート・ホモポリマー、ポリブチレン
テレフタレート・ホモポリマー、ポリエチレンテレフタ
レート/ポリブチレンテレフタレート・コポリマー、ポ
リエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレー
ト混合物およびこれらの混合物を主体としている。もっ
とも、他のポリエステルが、同様に、単独で、お互いの
組み合わせであるいは前記にリストされたこれらのポリ
エステルとの組み合わせでも使用することができる。そ
のような他のポリエステルは、米国特許第365101
4号公報、同第3763109号公報および同第376
6146号公報(US−A−3 651014,3 7
63 109および3 766 146)の中に述べら
れているコポリエーテルエステルを含む。
【0066】ポリエステルの固有の粘度は、トリフルオ
ロ酢酸(25)/メチレンクロライド(75)中で0.
32グラム/100mlの濃度のもとに、25±0.1
0℃で測定され、米国特許第4753980号公報(U
S−A−4 753 980)に示されているように計
算される。
【0067】好ましいポリエーテルエステルは、熱可塑
性コポリエステル・エラストマーを構造単位とするもの
で、そのエラストマーは必然的に、多重に反復している
直鎖内(intralinear)の長鎖と短鎖のエス
テル単位から構成されており、そのエステル単位はエス
テル結合を通して頭−尾(head−to−tail)
が連結されている。前記の長い鎖のエステル単位は以下
の構造式で示される。
【0068】
【化9】
【0069】そして、前記の短い鎖のエステル単位は以
下の構造式で示される。
【0070】
【化10】
【0071】(式中、Gは、炭素と酸素の比が2.0〜
4.3で分子量が約600〜6,000であるポリ( ア
ルキレンオキサイド) グリコールから末端の水酸基を除
去した後に残っている2価のラジカルであり、Rは、分
子量が約300未満のジカルボン酸からカルボキシル基
を除去した後に残っている2価のラジカルであり、そし
て、Dは、分子量が約250未満の低分子量のジオール
から水酸基を除去した後に残っている2価のラジカルで
ある。) 特に好ましいポリエーテルエステルは、短い鎖のエステ
ル単位がコポリエステルの重量で25〜65%を構成し
ており、少なくとも約75%のR基が1,3−フェニレ
ンラジカルであり、少なくとも約75%のD基が1,4
−ブチレンラジカルであり、そして1,3−フェニレン
ラジカルでないR基と1,4−ブチレンラジカルでない
D基との合計のパーセントが約25%を超えないもので
ある。また前記コポリエステルは、ASTM−D123
8による120℃におけるメルトインデックスが約2〜
25グラム/10分であると、さらに特徴づけられてい
る。
【0072】このポリエーテルエステルポリマーは、イ
ソフタル酸あるいはそのエステル形成均等物(este
r−forming equivalents)(選択
的に25モル%まで少なくとも一つの他のジカルボン
酸、特にテレフタル酸あるいはそのエステル形成均等物
を含んでいる)、1,4−ブタンジオールあるいはその
エステル形成均等物(選択的に25モル%まで少なくと
も一つの他の低分子量ジオールを含んでいる)および6
00〜6,000の数平均分子量と約2.0〜4.3の
炭素−酸素比を有するポリ(アルキレンオキサイド)グ
リコールの溶融(melt)縮合により製造される。
【0073】2価のラジカル−G−を提供する代表的ポ
リ(アルキレンオキサイド)グリコールは、ポリ(エチ
レンオキサイド)グリコール、ポリ(プロピレンオキサ
イド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキサイド)
グリコール、エチレンオキサイドでキャップされた(c
apped)ポリ(プロピレンオキサイド)グリコー
ル、およびエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド
とのおよびテトラヒドロフランとエチレンオキサイドあ
るいは3−メチル- テトラヒドロフランとのランダム・
コポリエーテル・グリコールを含んでいる。ポリ(エチ
レンオキサイド)グリコールおよびポリ(テトラメチレ
ンオキサイド)グリコールが好ましい。
【0074】2価の−D−のラジカルを提供するときに
使用される低分子量ジオール(1,4−ブタンジオール
以外)の中には、非環式、脂環式および芳香環式ジヒド
ロキシ化合物が含まれれている。エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチル
トリメチレン、ヘキサメチレン、およびデカメチレング
リコール、および1,4−ブテンジオール、ジヒドロキ
シシクロヘキサンおよびシクロヘキサンジメタノールの
ような2〜15個の炭素原子を持つジオールが好まし
い。特に2〜8個の炭素原子を有する脂肪族ジオールが
好ましい。均等のエステルを形成するジオールの誘導体
もまた有用である(例えば、エチレンオキサイドあるい
はエチレンカーボネートをエチレングリコールの代わり
に使用することができる) 。前記の“低分子量ジオー
ル”という用語は、そのような均等のエステルを形成す
る誘導体を含むものと解釈すべきである。ただし、この
分子量の要件はジオールのみに直接関係するものであ
り、その誘導体には関係しない。
【0075】2価の−R−のラジカルを提供するときに
使用されるジカルボン酸(イソフタル酸以外)は、低分
子量の脂肪族、脂環式あるいは芳香族ジカルボン酸であ
り、例えば、約300未満の分子量を持つものである。
前記の“ジカルボン酸”という用語は、コポリエステル
ポリマーを形成するときのグリコールおよびジオールと
の反応において実質的にジカルボン酸のように働く二官
能性カルボキシル基を有するジカルボン酸と均等の酸を
含む。これらの均等物は、エステルおよび酸ハライドお
よび無水物のようなエステルを形成する誘導体を含む。
分子量の要件は酸のみに直接関係するものであり、その
均等のエステルおよびエステルを形成する誘導体には関
係しない。このように、300より大きい分子量を持つ
ジカルボン酸のエステル、あるいは300より大きい分
子量を持つジカルボン酸と均等の酸のエステルが含まれ
る。ただしその酸は300より小さい分子量を持つとい
う条件のもとにである。このジカルボン酸は、コポリエ
ステルポリマーの形成に、またこのポリマーの本発明の
エラストマー組成物中での使用に、実質的に干渉しない
ものであればどのような置換基を含んでいても良い。
【0076】前記に使用した用語である脂肪族ジカルボ
ン酸は、それぞれ飽和炭素原子に結合した2個のカルボ
キシル基を有するカルボン酸のことを表す。カルボキシ
ル基が結合している炭素原子が飽和しており、しかも環
状の場合は、この酸は脂環式化合物である。共役不飽和
結合を有する脂肪族あるいは脂環式の酸は、単独重合す
るという理由から、使用されないことが多い。しかしな
がら、マレイン酸のような特定の不飽和酸は使用するこ
とができる。
【0077】前記に使用した用語である芳香族ジカルボ
ン酸は、孤立したあるいは縮合したベンゼン環の炭素原
子に結合した2個のカルボキシル基を有するジカルボン
酸のことである。両方のカルボキシル基が同じ芳香環に
結合している必要はなく、1個以上の環が存在する場合
にはそれらは−O−あるいは−SO2 −のような脂肪族
あるいは芳香族の2価のラジカルによって結合され得
る。
【0078】本発明のポリエーテルエステルに用いられ
る代表的な脂肪族および脂環族の酸は、セバシン酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、グルタール酸、コ
ハク酸、炭酸、シュウ酸、アゼライン酸、ジエチルマロ
ン酸、アリルマロン酸、4−シクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸、2−エチルスベリン酸、2,2,3,3
−テトラメチルコハク酸、シクロペンタンジカルボン
酸、デカヒドロ−1,5−ナフチレン、ジカルボン酸、
4,4′−ビシクロヘキシルジカルボン酸、デカヒドロ
−2,6−ナフチレンジカルボン酸、4,4′−メチレ
ン−ビス(シクロヘキシル)カルボン酸、3,4−フラ
ンジカルボン酸、および1,1−シクロブタンジカルボ
ン酸である。好ましい脂肪族ジカルボン酸はアジピン酸
である。
【0079】本発明のポリエーテルエステルに用いられ
る代表的な芳香族ジカルボン酸はフタル酸およびテレフ
タル酸、ビ安息香酸、2個のベンゼン核を有する置換さ
れたジカルボキシ化合物、例えばビス(p−カルボキシ
フェニル)メタン、p−オキシ(p−カルボキシフェニ
ル)安息香酸、エチレンビス(p−オキシ安息香酸)、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、フェ
ナントラレンジカルボン酸、アントラセンジカルボン
酸、4,4′−スルホニルジ安息香酸およびC12アルキ
ルおよびそれらの環置換誘導体、例えばハロ、アルコキ
シ、およびアリール誘導体が挙げられる。また、芳香族
ジカルボン酸も存在する場合においては、p−(β−ヒ
ドロキシ−エトキシ)安息香酸等のヒドロキシ酸を用い
ることも可能である。
【0080】芳香族ジカルボン酸は、本発明の組成物に
有用なコポリエステルポリマーの調製には好ましい種類
である。芳香族酸の中でも、炭素数8〜16のものが好
ましく、特にフェニレンジカルボン酸、すなわちフタル
酸およびテレフタル酸である。
【0081】イソフタル酸(および、もし存在するなら
ば第2のジカルボン酸も)がジ−低級アルキルエステル
体のポリマーに好ましく導入され、中でもジメチルイソ
フタレートが特に好ましい。1,4−ブタンジオール
(および、もし存在するならば、第2のジオール)もそ
れ自体好ましく用いられるが、ジアセテート等の誘導体
が、米国特許第5049648号公報(US−A−5
049 648)に記載されているそれらの製造に用い
ることが可能である。
【0082】ここにおいて有用なポリカーボネートは、
当技術分野において周知であり、最も基本的には、繰り
返しの炭酸基
【0083】
【化11】
【0084】を有するものとして定義することが可能で
あり、さらには、常に該炭酸基に結合した
【0085】
【化12】
【0086】で表されるフェニレン部分を有するであろ
う(参考:米国特許第3070563号公報(US−A
−3 070 563))。
【0087】好ましくは、このポリカーボネートは、以
下の一般式で表される反復構造単位を有するものとして
特徴づけることが可能である。
【0088】
【化13】
【0089】(式中、Zは単結合、炭素数1〜7のアル
キレンまたはアルキリデン部分、炭素数5〜12のシク
ロアルキレンまたはシクロアルキリデン部分、−O−,
−S−,−CO−,−SO−または−SO2 −であり、
好ましくはメチレンまたはイソプロピリデンであり、R
1 およびR2 は水素、ハロゲン、または炭素数1〜7の
アルキレンまたはアルキリデン部分であり、nは0〜4
である。) 非晶質(amorphous)性熱可塑性ポリカーボネ
ートは、市販品として入手可能であるか、あるいは当技
術分野に習熟する者であれば周知の技術により容易に調
製可能である。市販品としての入手可能性および入手可
能な技術情報を基準とした場合に最も好ましい芳香族ポ
リカーボネートは、ビスフェノールAポリカーボネート
として知られているビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2,2−プロパンのポリカーボネートである。非晶質熱
可塑性ポリカーボネートは、エンジニアリング・プラス
チックス[Engineering Plastic
s;オハイオ州メタルズ・パーク(Metals Pa
rk)、ASMインターナショナル(ASM Inte
rnational) 出版;1988年]第2巻、14
9〜150頁にさらに記載されている。
【0090】ポリアセタール(ポリオキシメチレン)と
しては、ホルムアルデヒドのホモポリマー、ホルムアル
デヒドのコポリマー、それらの環式オリゴマー、または
それらの混合物が挙げられる。ポリオキシメチレンのホ
モポリマーおよびコポリマーは市販品として入手可能で
ある。
【0091】コポリマーは、ポリオキシメチレン組成物
の調製に一般的に用いられる一つ以上のコモノマーを含
有する。さらに一般的に用いられるコモノマーとして
は、炭素数2〜12のアルキレンオキサイドが挙げられ
る。コポリマーを選んだ場合、コモノマーの量は20重
量%以下、好ましくは15重量%以下、最も好ましくは
2重量%である。最も好ましいコモノマーはエチレンオ
キサイドである。さらに詳細には、欧州特許出願公開第
0117664号公報(EP−A−0 117664)
を参照されたい。
【0092】被覆されるべきポリマーおよび達成される
べき特性に応じて、潤滑剤および/または核形成添加剤
の性質および量は、その場その場に応じた調節が必要と
なる。
【0093】上記のポリマーは全て、溶融スプレーコー
ティングを行う前に、当技術分野において公知の典型的
な添加剤をすでに含有していてもよく、例えば、熱的お
よび機械的特性を改善して強化するための強化充填剤、
耐衝撃性改良剤、難燃剤、着色剤、紫外線安定化剤、酸
化防止剤、熱安定化剤等が挙げられる。充填剤の例とし
ては、無機繊維、アラミド等の合成繊維、ガラス繊維、
特にアスペクト比が30以上の破砕(粉砕)ガラス繊
維、ガラス薄片化炭素繊維、ウォラストナイト(珪灰
土)、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、珪藻土、マ
イカ、およびチタン酸カリウムが挙げられる。これらの
充填剤は、1種またはいくつかの種類を組み合わせて用
いてもよい。これらの充填剤は、ポリアミド樹脂組成物
の10〜400重量%の量で添加される。
【0094】顆粒の形は重要ではないが、好ましい大き
さは粒子の重量により決定される。
【0095】ステアリン酸アルミニウム、好ましくはジ
ステアリン酸アルミニウムを用いることは、例えばポリ
アミドにおけるその良好な潤滑効果に基づくものである
が、特には、被覆の良好な耐衝撃性を付与するためのそ
れ自体の性質に基づくものである。しかしながら、それ
をビス−ステアリルーエチレン−ジアミンと溶融混合し
ようと試みたところ、粘度と低い溶解性との大きな差に
より、非常に困難であることが判明した。しかしなが
ら、ジステアリン酸アルミニウムを水酸化亜鉛を含有す
るステアリン酸亜鉛と混合したところ、驚くべき発見が
なされた。すなわち、そのような混合物は、機械的作業
を行わずして、まさにアミドワックスと容易に溶融混合
したのである。
【0096】本発明の添加剤は、好ましくは、混合物の
遊離脂肪酸残分が非常に少なくなるように調製される。
これは、金型析出物を除去する、という点に関しては好
ましいことである。
【0097】この添加剤混合物は、各々の成分を通常の
方法により混合することにより容易に調製できる。
【0098】高分子粒子における被覆レベルは、被覆さ
れた粒子の重量に対して0.03〜2.0重量%、好ま
しくは0.05〜1.0重量%、最も好ましくは0.0
5〜0.5重量%である。
【0099】さらに、本発明は、処理、すなわち、顆粒
状の工業用高分子材料の添加剤、特に上記した添加剤に
よる被覆および/または該添加剤との混合のための方法
および装置について記載されている。
【0100】詳細には、本発明は、顆粒状高分子材料を
処理するために、請求項1〜6のいずれかに記載の添加
剤の使用に関する。
【0101】熱可塑性ポリマーを成形するために、顆粒
状の工業用高分子材料と共に、射出成形機を提供する。
高分子材料は、正確かつ故障のない操作を保護するため
に、様々な添加剤を必要とする。このような添加剤とし
ては、例えば、(a)高分子材料の射出成形機への流入
を妨げないようにするための外部潤滑剤、(b)射出成
形機内における高分子材料の流動を妨げないようにする
ための内部潤滑剤、(c)完成したポリマー製品を射出
金型から分離させるための離型剤として用いる分離剤、
および(d)要件(a)、(b)および(c)を全て満
足する添加剤、すなわち、本発明による添加剤が挙げら
れる。
【0102】そのような添加剤の高分子材料への塗布
は、添加剤をスプレーすることにより導入しながら、流
動床中に高分子材料を制御された状態で流すことを用い
る、連続的な流動床被覆方法により達成される。
【0103】本発明の方法において、ポリマー顆粒の撹
拌は流動床の中で行われる。流動床の底部にある水平な
スクリーン(濾網)を通じて、気体、すなわち空気が上
方へと流れる。このようにして、顆粒を恒久的に流動し
た状態に維持する。顆粒は、流動床の入口から出口へと
移動し、例えば溶融した潤滑剤を流動している顆粒にス
プレーするために備わっている少なくとも一つの噴霧可
能な添加剤システムを通過する。溶融した潤滑剤の小滴
がその顆粒(ペレット)に当たって、均一な被膜を形成
する。顆粒が出口まで移動する前に、スプレーされた被
膜は十分に結晶化して、しっかり密着した被膜を形成す
る。
【0104】このペレットの流動床での滞留時間は、供
給速度および床高(出口の垂直位置を調節することによ
り制御可能である)に依存する。この滞留時間は、全ペ
レットの非常に薄く、均一は被膜が得られるように、供
給速度により調節される。被膜は、完成品の典型的には
0.05〜0.5重量%であるが、2重量%にまで引き
上げることが可能である。
【0105】また、この方法は、ポリマーペレットとペ
レット化された添加剤との混合にも適する。流動床は強
力かつ均一な混合のために備え付けられるものであり、
したがって、それは添加剤の混合および被覆の併用(組
合せ)方法のために用いることが可能である。
【0106】ペレットの被覆および/または混合のため
の装置は、処理すべきペレットが流動化モード内を処理
ゾーン(ペレットがスプレーコーティングされる場所)
に沿って移動するように設計される。好ましくは、この
流動床のための装置は、中心の円錐体の周りに備え付け
られた流動床を有する円形の容器(槽)である。これに
より、安価で小型の単位装置の製造が可能になる。
【0107】以下において、図面を参照しながら、本発
明の具体例をさらに詳細に記載する。
【0108】図1は、熱可塑性ポリマーを添加剤で被覆
および/または添加剤と混合するための装置の概略斜視
図である。
【0109】図2は、図1による装置の水平断面図であ
る。
【0110】図3は、縦型流動床を備える装置の概略側
面図である。
【0111】図1の装置は、円柱状の上部10aを有す
る丸型容器10および円柱状の径のより小さい底部10
cを包含する。容器10の上部には、蓋11で閉ざされ
ている開口部がある。底部には、この装置を床にボルト
で止めるのに適したフランジ12がある。
【0112】上部10aは、円錐形の中心部10bによ
り底部10cに接続している。中心部10bの下部に
は、顆粒が抜け落ちないようなメッシュの大きさを有す
るスクリーン底部13が取り付けられている。
【0113】スクリーン底部13は、その中心に穴13
aを有する環形のものである。中間部13aにある開口
部は、片側に開口部26を有する円錐形の中心部14で
覆われている。
【0114】底部10cに接続されているのは、空気取
付口15であり、これにより空気が底部10cの内部に
送り込まれるようになる。空気は、スクリーン底部13
を経由して上方へ移動して、流動床16を容器10の内
部に定着させる。続いて、空気は、容器10の上部10
aに取り付けられている空気送出口17へと移動し、加
熱器18、および空気取入口15に連結している送風器
19へと送られる。この構成は、暖かい空気の装置内で
の循環のために供される。上部10aからのダクトは開
口部20を有しており、装置の上部を大気圧にし、ポリ
マー顆粒フィーダ23を経由する平衡していない気体の
流れによる如何なる供給妨害をも防止する。スクリーン
底部13の手前における送風器19の空気圧は、通常は
約784.5Pa(約80mm水柱)であるが、空気圧
に対する唯一の要件は、ポリマー顆粒が堰へと移動する
のに適当なものである、ということである。
【0115】上部10aの下部には、送入口22が取り
付けられており、そこを通じて、ポリマー顆粒が、連続
計量装置23を経由して計量されながら流動床へと供給
される。ポリマー顆粒のその他の添加剤とを混合する場
合は、いくつかの計量装置および送入口を備える。
【0116】送入口22に隣接して、放射状の仕切25
が取り付けられており、これにより、容器10の壁と円
錐状の中心部14との間に境界ができて、流動環状床を
遮断する。仕切25の向こう側には、中心部14に送出
口26が配置されている。この送出口26を通じて、処
理されたペレットが容器10から回収ホッパー(図示し
ない)へと移動する。
【0117】中心部14の回りにある、送入口22から
送出口26への移動路が処理領域である。送入口22を
経て反応器へ入る材料は、スクリーン底部13を通じて
流れる空気により流動化される。供給される新規の材料
は、強力に混合しつつ流動床のペレットを押出してか
ら、送出口26から送出パイプ27を通って出る。
【0118】加工領域内では、容器10の内側に噴霧装
置28が取り付けられている。この装置は、一個以上の
スプレーノズル29から溶融した添加剤を流動床16へ
噴霧する。この噴霧装置は、供給システム30に供給路
31を通して連結しており、この供給装置は、添加剤を
予め選択された一定の速度でペレット流に放出する。溶
融された添加剤の温度は、典型的には、その融点よりも
約30℃高い温度であり、噴霧状態を最適化する。
【0119】噴霧装置28は、溶融された添加剤の細か
なスプレー飛沫を放出するように設計されており、その
飛沫はペレットの表面に付着する。ペレットが処理領域
内で絶えずその位置を変えること、および好ましくは連
続的流動環状床における後退混合が行われることによ
り、ペレットの均一な被覆が達成される。ベッドの流動
化に用いられる気体の温度は、用いられる添加剤の凝固
点以下である。したがって、ペレットの表面に付着する
小滴(飛沫)は、ペレットが送出口から容器を出る前
に、固化した被膜を形成する。
【0120】図3は、スクリーン底部13がペレット送
入口22とペレット送出口26との間に水平に配置され
ている縦型容器から構成される流動化装置を示す。空気
は、取入口15から送出口17へと流れる。ペレットの
送出口26の前に、水平な堰33がある。被覆されたペ
レットは、容器10内にあるシュート34を経由して排
出される。添加剤は、スプレー・アプリケーター28を
経て流動床16にスプレーされる。
【0121】この流動床に用いられる空気は下から供給
されるものであり、ポリアミドのような特定のペレット
を処理するためには乾燥し、40〜60℃に予熱して、
被膜の膜形成を改善しなければならない。好ましくは、
温度は約50℃以上に保持する。スクリーン底部13の
速度は、流動床の高さが約250mmであるという条件
下において、好ましくは約2m/secである。ペレッ
トの供給速度は、反応器内における滞留時間を約1〜5
分にするように選択される。
【0122】この反応器は、それ自体、添加剤が付着し
ないように保持されるので、特に連続操作に適するもの
である。
【0123】本発明による好ましい被膜は数種類の成分
からなり、その化合物が、所望の潤滑剤特性以外に、ス
プレー・コーティングに必要とされるものと同等の粘度
をも付与し、かつペレット表面に十分に付着するように
する。本発明の方法および装置に用いうる好ましい添加
剤は、上記の本発明の添加剤である。さらに、如何なる
噴霧可能な添加剤も用いることか可能であり、例えば、
アミドワックス、モンタンワックス、ポリエチレンワッ
クス等から選ばれるワックスが挙げられる。
【0124】本発明は、さらに、添加剤、特に上記した
ような本発明の添加剤で処理されている顆粒化された高
分子材料に関する。この顆粒化高分子材料は、上記した
本発明による方法により得ることが可能である。前記し
た顆粒化高分子材料は、その表面が添加剤で完全に被覆
されているものである。この添加剤は十分付着してい
る。
【0125】本発明は、以下の実施例によりさらに詳し
く説明される。しかし、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0126】
【実施例】
(実施例1)粘度数(VN)(DIN 53727によ
り蟻酸中で測定)が135、カール・フィッシャー(K
arl Fischer)法により測定した水分が0.
12%のナイロン6,6−ポリマーの顆粒を潤滑剤コン
パウンドで被覆した。この潤滑剤コンパウンドは次のも
のを含有している。
【0127】 (a)ジステアリン酸アルミニウム (遊離脂肪酸含有量3.5重量) 70重量部 (b)ステアリン酸亜鉛 9.15重量部 (c)ビス−ステアリル エチレンジアミン 120重量部 ステアリル エルカアミド 50重量部 (d)微粉砕Zn(OH)2 0.85重量部 テスト品をここに記載する装置内で連続法により滞留時
間6分間、処理量200kg/hで調製した。潤滑剤組
成物を電気的に加熱されたタンク内で180±5℃に加
熱した。溶融した潤滑剤を加熱された注入ポンプを介し
て顆粒の流動床に噴霧した。流動用空気を60±5℃に
保持した。この被覆を顆粒に0.1%〜0.6%の量で
適用した。
【0128】これらの顆粒を射出成型機に送給し突出力
を評価した。この検討は真直ぐな円筒状内部と穿孔され
た底部とを持つカップ型金型で行い突出中の真空効果に
よる読み取りの誤りを防止するようにした。
【0129】突出ロッド系には突出力の読み取りのため
に圧電石英発振器を設けた。kp/活性表面cm2 で表
された突出力を(表1)に示す。(表1)は上述の潤滑
剤0.25%とタルク(粒度:99%<10μm)0.
1%を含有するコーティングを持つ一つの候補を含んで
いる。標準製品として、同じ粘度と水分で、溶融により
導入されたステアリン酸アミドを0.25%と表面被覆
したステアリン酸アルミニウムを0.1%含有する急速
成形PA6.6を比較した。
【0130】この実施例から次のことが示される: (1)突出力、EF、は指数関数式で表される。
【0131】 EF=0.26×WT%-0.36 [kp/cm2 ] ここに、WT%は潤滑剤の重量%を示す。
【0132】(2)成核した組成物は突出力が非成核組
成物よりも17%低い。
【0133】(3)この標準製品は非成核テスト組成物
よりも25%多い突出力を必要とする。
【0134】
【表1】
【0135】(実施例2)実施例1に記載したのと同じ
方法を用いて同じ基礎材料からナイロン6.6の顆粒を
調製した。ただし、潤滑剤コンパウンドとして次のもの
を含有するものを用いた。
【0136】 (a)ジステアリン酸アルミニウム (遊離脂肪酸含有量:3.5重量%) 60重量部 (b)ステアリン酸亜鉛 59.91重量部 (c)ビス−ステアリル−エチレンジアミン 165重量部 (d)ステアリン酸ステアリル 15重量部 (e)微粉砕Zn(OH)2 0.09重量部 潤滑剤は2つの異なる量のタルク(実施例1参照)で変
成した。
【0137】被覆された樹脂顆粒からテスト棒を成形し
物性を解析した。さらに、成形部品を成核について分析
した。成核分析は結晶の大きさと等温結晶化速度(IC
R)の測定を含む。ICRはパーキン−エルマー7連続
熱分析システムで測定した。
【0138】テスト標品をポリマー溶融状態(290
℃)から200℃/分の速度で235℃、240℃また
は245℃に急冷し、ポリマーが完全に結晶化するのに
充分長い時間保持することにより再結晶化した。結晶化
半価時間を(表2)に示す。この半価時間は再結晶法が
その中間点に達するのに要する時間であり、便宜的には
ピーク位置で表されるものである。(表2)は平均の球
晶の大きさをも示す。サンプルはライヒャルト−ユンク
・ウルトラカット(REICHERT−JUNGULT
RACUT)ミクロトームで切片にし、カナダバルサム
でガラススライドとカバーリップの間に載置し、交叉偏
光を用いてライツ(LEITZ)光学顕微鏡で写真撮影
した。
【0139】
【表2】
【0140】(表3)は成形し放しの乾燥したテスト標
品についてサンプルA〜Dの機械的性質を示す。
【0141】
【表3】
【0142】(表2)および(表3)は、成形部品中に
成形剤−表面被覆された潤滑剤に導入されたもの−がい
かに均一に分散されているかを示す。
【0143】
【発明の効果】本発明の添加剤は、ポリマーと組み合わ
せることにより、密着性の良好な被膜、被覆された顆粒
を80〜90℃で0.1%以上の重量レベルに乾燥する
のに適した潤滑剤組成物、成形工程において、核形成用
微粉末の練り込みにとって良好な分散挙動を有する潤滑
剤、および良好な供給挙動、良好な内部潤滑および良好
な熱金属表面濡れ特性、良好な成形品の射出性を促進
し、金型付着物の形成やガス発生のような好ましくない
効果を全く有さない潤滑剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱可塑性ポリマーを添加剤で被覆および/また
は添加剤と混合するための装置の概略斜視図を示す。
【図2】図1の装置の水平断面図を示す。
【図3】縦型流動床を備える装置を示す概略側面図であ
る。
【符号の説明】
10 丸型容器 10a 円柱状の上部 10b 円錐形の中心部 10c 円柱状の底部 11 蓋 12 フランジ 13 スクリーン底部 13a 穴 14 中心部 15 (空気)取入口 16 流動床 17 (空気)送出口 18 加熱器 19 送風器 20 開口部 22 送入口 23 ポリマー顆粒フィーダ(連続計量装置) 25 放射状の仕切(分離バッフル) 26 送出口 27 送出パイプ 28 噴霧装置(スプレー・アプリケータ) 29 スプレーノズル 30 供給システム 31 供給路 33 堰 34 シュート

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のものを含んで成ることを特徴とす
    る顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤組成物: (a)典型的にはステアリン酸アルミニウムの量に対し
    て全量1.0〜10.0重量%の遊離脂肪酸を含有する
    ステアリン酸アルミニウム20〜40重量%、 (b)ステアリン酸亜鉛1〜25重量%、 (c)エチレンジアミンと飽和C16〜C32カルボン酸の
    N,N′−ジアミド類であって、任意に該N,N′−ジ
    アミド類の(c)の量に基づいて50重量%以下がステ
    アリル・エルカアミド、エルシル・エルカアミド、オレ
    イル・エルカアミド、ステアリル・ステアラミド、エル
    シル・ステアラミド、ステアリル・ステアレートおよび
    27〜C45ケトン類から選ばれた少なくとも一種の化合
    物で置換されていてもよいものから選ばれた少なくとも
    一種のアミド・ワックス35〜79重量%、および (d)前記ステアリン酸アルミニウムに含有されている
    前記遊離酸の少なくとも20%を相当する金属塩に転換
    するのに十分な量の金属水酸化物。
  2. 【請求項2】 前記(a)を20〜35重量%、 前記(b)を3〜20重量%、 前記(c)を45〜77重量%、含むことを特徴とする
    請求項1に記載の顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記金属水酸化物は前記ステアリン酸ア
    ルミニウム中の脂肪酸の量と化学量論的当量で使用する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の顆粒状高分
    子材料の潤滑用添加剤組成物。
  4. 【請求項4】 前記アミド・ワックスはビス−ステアリ
    ル・エチレンジアミン、ビス−オレイル・エチレンジア
    ミン、ビス−モンタニル・エチレンジアミン、またはそ
    れらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤
    組成物。
  5. 【請求項5】 前記金属水酸化物はLiOH,NaO
    H,KOH,Mg(OH)2 ,Ca(OH)2 ,Ba
    (OH)2 ,Zn(OH)2 ,Al(OH)3 またはそ
    れらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤
    組成物。
  6. 【請求項6】 前記(a),(b),(c)および
    (d)の100重量部に対して60重量部以下の微粉末
    成形剤であって、フェニルホスフィン酸ナトリウム、イ
    ソブチルホスフィン酸ナトリウム、酸化マグネシウム、
    臭化第二水銀、塩化第二水銀、酢酸カドミウム、酢酸
    鉛、フェノールフタレイン、ハロゲン化銀、シリカ、ア
    ルミナ、グラファイト、二硫化モリブデン、フッ化リチ
    ウム、タルクおよびそれらの混合物から選ばれるものを
    含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の顆粒状高分子材料の潤滑用添加剤組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の顆粒状
    高分子材料の潤滑用添加剤組成物の顆粒状高分子材料の
    処理のための使用。
  8. 【請求項8】 送入口(22)と送出口(26)とを有
    する流動床(16)を通る制御された流れで高分子材料
    の顆粒を搬送し、その間に前記流動床中の前記顆粒に添
    加剤を噴霧することを特徴とする顆粒状の工業用高分子
    材料を添加剤で被覆および/または添加剤と混合する方
    法。
  9. 【請求項9】 前記流動床(16)に予熱された空気を
    供給することを特徴とする請求項8に記載の顆粒状の工
    業用高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤と
    混合する方法。
  10. 【請求項10】 前記添加剤を溶融状態で混合物なしに
    そのまま噴霧することを特徴とする請求項8または9の
    記載の顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被覆および
    /または添加剤と混合する方法。
  11. 【請求項11】 前記高分子材料は熱可塑性ポリマーで
    あることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載
    の顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で被覆および/ま
    たは添加剤と混合する方法。
  12. 【請求項12】 前記添加剤は下記のものを含んで成る
    ことを特徴とする顆粒状の工業用高分子材料を添加剤で
    被覆および/または添加剤と混合する方法: (a)典型的にはステアリン酸アルミニウムの量に対し
    て全量1.0〜10.0重量%の遊離脂肪酸を含有する
    ステアリン酸アルミニウム20〜40重量%、 (b)ステアリン酸亜鉛1〜25重量%、 (c)エチレンジアミンと飽和C16〜C32カルボン酸の
    N,N′−ジアミド類であって、任意に該N,N′−ジ
    アミド類の(c)の量に基づいて50重量%以下がステ
    アリル・エルカアミド、エルシル・エルカアミド、オレ
    イル・エルカアミド、ステアリル・ステアラミド、エル
    シル・ステアラミド、ステアリル・ステアレートおよび
    27〜C45ケトン類から選ばれた少なくとも一種の化合
    物で置換されていてもよいものから選ばれた少なくとも
    一種のアミド・ワックス35〜79重量%、および (d)前記ステアリン酸アルミニウムに含有されている
    前記遊離脂肪酸の少なくとも20%を相当する金属塩に
    転換するのに充分な量の金属水酸化物。
  13. 【請求項13】 容器(10)内に流動床(16)を設
    け、前記流動床(16)は送入口(22)とこれから離
    隔して配置された送出口(26)と、中間処理路とを有
    し、かつ、前記中間処理路内に少なくとも一つの噴霧装
    置(28)を配置し、さらに前記送入口(22)と前記
    噴霧装置(28)とを連続作動フィーダ(23,30)
    に接続したことを特徴とする顆粒状の工業用高分子材料
    を添加剤で被覆および/または添加剤と混合する装置。
  14. 【請求項14】 前記流動床(16)はスクリーン底部
    (13)に包囲された中心部(14)を含む環状ベッド
    であり、前記環状ベッドは分離バッフル(25)により
    分割されており、前記送入口(22)は前記分離バッフ
    ル(25)の一方の側に配置され、前記送出口(26)
    は前記分離バッフル(25)の他方の側に配置されてい
    ることを特徴とする請求項13に記載の顆粒状の工業用
    高分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤と混合
    する装置。
  15. 【請求項15】 前記中心部(14)は円錐形であるこ
    とを特徴とする請求項14に記載の顆粒状の工業用高分
    子材料を添加剤で被覆および/または添加剤と混合する
    装置。
  16. 【請求項16】 前記送出口(26)は前記中心部(1
    4)上にまたは前記容器壁に設けられていることを特徴
    とする請求項14または15に記載の顆粒状の工業用高
    分子材料を添加剤で被覆および/または添加剤と混合す
    る装置。
  17. 【請求項17】 前記容器(10)は前記流動床(1
    6)の上方に大気と連通した空気送出口(17)を有
    し、前記空気送出口(17)は送風機(19)を介して
    前記流動床(16)の下方に設けられた空気送入口(1
    5)に接続していることを特徴とする請求項13〜16
    のいずれかに記載の顆粒状の工業用高分子材料を添加剤
    で被覆および/または添加剤と混合する装置。
JP7291853A 1994-10-13 1995-10-13 添加剤、処理された高分子材料、該高分子材料を被覆および/または混合する方法および装置 Pending JPH08239482A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4436552.7 1994-10-13
DE4436552 1994-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239482A true JPH08239482A (ja) 1996-09-17

Family

ID=6530645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7291853A Pending JPH08239482A (ja) 1994-10-13 1995-10-13 添加剤、処理された高分子材料、該高分子材料を被覆および/または混合する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0707030A1 (ja)
JP (1) JPH08239482A (ja)
CA (1) CA2160273A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517079A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー 欠陥数の少ないフィルムを製造するためのポリマーブレンド
JP2010195923A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2012057053A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Teijin Ltd ポリエステルの製造方法
JP2012092160A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物ペレットおよびそれから得られる成形物およびその製造方法並びにエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物ペレットの製造方法
US9212240B2 (en) 2007-08-27 2015-12-15 Borealis Technology Oy Equipment and process for producing polymer pellets

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758824B1 (fr) * 1997-01-24 1999-05-14 Hubert Boussey Procede de preparation d'additifs pour matieres plastiques
EP0913239B1 (en) * 1997-10-28 2002-08-14 Basell Poliolefine Italia S.p.A. Process and apparatus for preparing dry-blends of thermoplastic polymers with additives
US7942566B1 (en) 2005-10-11 2011-05-17 Flyashdirect, Ltd. Fly ash treatment system and method of use thereof
US7938571B1 (en) * 2005-10-11 2011-05-10 Flyashdirect, Ltd. Fly ash treatment system and method of use thereof
US7810986B2 (en) * 2005-11-21 2010-10-12 Process Control Corporation Systems and methods for liquid dosing of material in a blender system
JP2023510165A (ja) * 2019-12-27 2023-03-13 デュポン ポリマーズ インコーポレイテッド コポリエーテルエステル樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3255036A (en) * 1962-01-02 1966-06-07 Wyandotte Chemicals Corp Method of preparing pellets
DE2352426A1 (de) * 1973-10-19 1975-04-30 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur verhinderung der agglomeration und des zusammenklebens von amorphen kunststoffgranulaten
CA1341215C (en) 1983-02-07 2001-04-24 Edmund Arthur Flexman, Jr. Impact resistant polyoxymethylene compositions
US4511603A (en) * 1983-12-19 1985-04-16 The Dow Chemical Company Addition of additives to plastics
US4704330A (en) * 1986-11-12 1987-11-03 The Dow Chemical Company Uniformly coated polymeric composition
DE3706356A1 (de) 1987-02-27 1988-09-08 Basf Ag Polyamidgranulat mit aeusserer huelle
US5049648A (en) 1987-12-31 1991-09-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic copolyester elastomer binder
EP0331419A3 (en) * 1988-02-29 1991-01-16 Shell Oil Company Post-reactor stabilization of polymers
US4960617A (en) 1988-02-29 1990-10-02 Shell Oil Company Post-reactor stabilization of polyolefins
DE4229088A1 (de) 1992-09-01 1994-03-03 Du Pont Deutschland Gleitmittelhaltige Pellets auf der Basis von thermoplastischen Kunststoffen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517079A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー 欠陥数の少ないフィルムを製造するためのポリマーブレンド
JP2012052131A (ja) * 2004-10-18 2012-03-15 Topas Advanced Polymers Gmbh 欠陥数の少ないフィルムを製造するためのポリマーブレンド
US8703283B2 (en) 2004-10-18 2014-04-22 Topas Advanced Polymers Gmbh Polymer blends for producing films with a reduced number of defects
US9212240B2 (en) 2007-08-27 2015-12-15 Borealis Technology Oy Equipment and process for producing polymer pellets
US10744678B2 (en) 2007-08-27 2020-08-18 Borealis Technology Oy Equipment and process for producing polymer pellets
US11020878B2 (en) 2007-08-27 2021-06-01 Borealis Technology Oy Equipment and process for producing polymer pellets
JP2010195923A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2012057053A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Teijin Ltd ポリエステルの製造方法
JP2012092160A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物ペレットおよびそれから得られる成形物およびその製造方法並びにエチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物ペレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2160273A1 (en) 1996-04-14
EP0707030A1 (en) 1996-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064672B2 (ja) 改良されたリサイクル特性を有する粉末、その製造方法および三次元の物品を製造する方法における粉末の使用
JPH08239482A (ja) 添加剤、処理された高分子材料、該高分子材料を被覆および/または混合する方法および装置
US20040102539A1 (en) Laser sintering powder with improved recycling properties, process for its production, and use of the laser sintering powder
JP6031526B2 (ja) ポリアミド顆粒の調製方法
CN1911993B (zh) 燃料阻隔性热塑性树脂组合物和制品
US20180036938A1 (en) Polyamide-based polymer powder, use thereof in a molding method, and molded articles made from said polymer powder
BRPI0820537B1 (pt) processo para a cristalização de polímeros cristalizáveis com tendência à aglomeração
JPS6225181B2 (ja)
US4200707A (en) Polyamide nucleated with zinc phenyl phosphinate or zinc phenyl phosphonate
CN107849241B (zh) 制备聚合物组合物的方法以及通过所述方法能够获得的聚合物组合物
KR100752030B1 (ko) 폴리머 조성물의 용융-성형 방법
JP3936388B2 (ja) 熱可塑性樹脂の潤滑剤含有ペレットおよびその連続製造方法
CN105585813A (zh) 聚缩醛树脂颗粒和成型体
JP7440996B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP6120850B2 (ja) 成形体の製造方法
JP6120851B2 (ja) 成形体の製造方法
JP6250089B6 (ja) ポリアミド顆粒の調製方法
RU2550356C2 (ru) Способ и устройство для получения частично кристаллизованного полимерного материала
JP4424967B2 (ja) 添加剤を含む熱可塑性樹脂ペレットの製造法
JP4235878B2 (ja) 耐熱ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2783610B2 (ja) 吹き込み成形用ナイロン46樹脂組成物
JPS61283621A (ja) 芳香族コーポリアミド組成物の製造法
JP2021195402A (ja) 樹脂組成物の製造方法、組成物およびペレット
JP3736280B2 (ja) 樹脂と添加剤の混合方法
JPH07503497A (ja) 鎖長延長剤としてのラクタミルホスファイト類を含んでなるポリエステルまたはポリアミド組成物