JPH08239274A - 吹付補修材 - Google Patents

吹付補修材

Info

Publication number
JPH08239274A
JPH08239274A JP7070689A JP7068995A JPH08239274A JP H08239274 A JPH08239274 A JP H08239274A JP 7070689 A JP7070689 A JP 7070689A JP 7068995 A JP7068995 A JP 7068995A JP H08239274 A JPH08239274 A JP H08239274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pitch
carbon
spray
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7070689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726303B2 (ja
Inventor
Akira Watanabe
明 渡辺
Hirokuni Takahashi
宏邦 高橋
Shigeyuki Takanaga
茂幸 高長
Yasutoshi Mizuta
泰稔 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Refractories Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07068995A priority Critical patent/JP3726303B2/ja
Application filed by Kyushu Refractories Co Ltd filed Critical Kyushu Refractories Co Ltd
Priority to ES96903255T priority patent/ES2146387T3/es
Priority to US08/737,444 priority patent/US5866490A/en
Priority to BR9606237A priority patent/BR9606237A/pt
Priority to PCT/JP1996/000453 priority patent/WO1996027568A1/ja
Priority to AU47322/96A priority patent/AU699560B2/en
Priority to KR1019960706217A priority patent/KR100402663B1/ko
Priority to EP96903255A priority patent/EP0758632B1/en
Priority to DE69608048T priority patent/DE69608048T2/de
Priority to CA002189422A priority patent/CA2189422C/en
Publication of JPH08239274A publication Critical patent/JPH08239274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726303B2 publication Critical patent/JP3726303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種溶融金属容器の熱間補修に使用される吹
付補修材が補修時に垂直壁でも流下せず高接着性を示
し、さらに、剥離や亀裂も発生せず、しかも耐用性も高
いものを提供することを目的とする。 【構成】 本発明は耐火材料100重量部に対し固定炭素6
5〜90重量%、軟化点150〜350℃のピッチを1〜15重量
部、重量平均分子量が2000以上の粉状の熱硬化性フェノ
−ル樹脂を2〜10重量部、炭素繊維を0.01〜0.5重量部含
有する吹付補修材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製銑・製鋼等金属処理に
おける各種窯炉、溶融金属容器の内張材の補修に使用さ
れる吹付材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種窯炉、溶融金属容器の内張材の熱間
補修に用いられる吹付材はリン酸系あるいはケイ酸系の
結合剤を用いたものが多用されていたが、これらの結合
剤を用いた吹付材はスラグが浸透すると低融点化合物を
生成して溶損するという欠点があり、その耐用性には限
界があった。その解決策として、炭素質材料を添加する
方法があるが、より積極的にカ−ボンボンドを形成さ
せ、強度を発現させると共にスラグ浸透を防止する目的
でピッチやフェノ−ル樹脂といった有機系の結合剤を使
用した補修材が提案されている。
【0003】このピッチやフェノ−ル樹脂を単独で使用
した場合、施工時の軟化、流動、発煙などに問題点が指
摘され、その改良としてピッチとフェノ−ル樹脂を併用
する不定形耐火材が開発されている(例えば特開昭60-2
35772号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱間補修材として使用
される吹付材は、その耐用性が重要であることは当然と
して、特に垂直壁での要補修面への確実な付着と付着し
た補修材が剥離しないことが求められる。また、有機系
の結合剤を使用した場合には吹付け時に要補修部に正確
に吹付けるため発煙が少ないことも特に重要である。
【0005】粉粒状で添加されたフェノ−ル樹脂、ピッ
チとも一旦軟化した後に硬化する。この軟化と硬化は、
スラリ−状で吹付機ノズルから吐出され補修部に付着し
て、炉熱により材料温度がある程度上昇した後に進行す
るが、フェノ−ル樹脂やピッチをスラグ侵入防止効果を
十分に発揮するまで添加すると、その初期の軟化過程で
吹付けた補修材が流下してしまい、目的の部位に補修材
を付着させ的確に補修することが難しいという問題があ
った。また、初期の流下を抑える目的で無機系バインダ
−を併用する方法も考えられるが、耐火度の低下につな
がる無機系バインダ−の添加は、施工後炭化または揮発
するため耐火度に悪影響を及ぼさないという有機系バイ
ンダ−の長所を生かし切れない欠点を持っている。従っ
て、有機系バインダ−のみによる、吹付け直後より保型
能力を持つ吹付補修材の開発が望まれる。
【0006】また、吹付材を厚吹きすると付着した補修
材が使用中に剥離するという現象がみられ、これを防ぐ
ために金属繊維を添加した吹付材が提案されている(特
開昭60-86078号公報)。しかし、金属繊維は炭素質材料
を含まない場合には有効であるが、含まれると金属繊維
は浸炭して耐用性に劣るという欠点を持っている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの初期の
過度の軟化流動を抑えるための結合剤および剥離防止の
ための繊維質材料について検討を加えた結果、炭素繊維
の採用と、フェノ−ル樹脂とピッチに特定の性状を持っ
たものを用いることによって上記の問題を解決できるこ
とを見いだし本発明を完成させたものである。即ち、本
発明は耐火材料100重量部に対し固定炭素65〜90重量
%、軟化点150〜350℃のピッチを1〜15重量部、重量平
均分子量が2000以上の粉状の熱硬化性フェノ−ル樹脂を
2〜10重量部、炭素繊維を0.01〜0.5重量部含有する吹付
補修材である。
【0008】本発明に用いられる耐火材料は、通常の耐
火物に用いられるもので、マグネシア、カルシアなどの
塩基性酸化物、アルミナ、スピネル、クロミアなどの中
性酸化物、シリカ、ジルコニアなどの酸性酸化物、炭化
珪素、窒化珪素などの非酸化物などの1種あるいは2種
以上を補修しようとする溶融金属容器に合わせて選択使
用する。例えば製鋼用の転炉や溶鋼鍋には主としてマグ
ネシアなどの塩基性耐火材料が、製銑用の混銑車、溶銑
鍋、樋等にはアルミナ系の耐火材料が使用される。ま
た、スラグに濡れにくい性質を持つ黒鉛などの炭素質材
料の併用も可能である。
【0009】本発明の特徴の第1は特定のピッチを用い
ることである。本発明に使用するピッチは石油系、石炭
系ピッチ、その他ナフタレン等を原料とした合成ピッチ
いずれのものも使用できる。このピッチは固定炭素65〜
90重量%、軟化点150〜350℃、好ましくは固定炭素70〜
90重量%、軟化点250〜350℃のものを使用し、その使用
量は耐火材料100重量部に対して1〜15重量部とする。軟
化点を150℃以上とするのは、後述する理由により初期
の過度の軟化流動を防ぐためであり、また、ピッチの軟
化点が350℃より高い場合は、ピッチの軟化時の粘性が
高すぎるため均一な結合強度が得られず、施工体が耐用
性に劣ることになる。また、固定炭素量が65重量部未満
では揮発分が多く吹付け時に発煙が激しく、90重量部よ
り多いと軟化流動が非常に少なく、施工体が不均一にな
るためである。また、等方性成分を多く含むものが炭化
時ガラス状炭素となり易く耐摩耗性の点で好ましい。こ
のピッチの使用量が1重量部未満ではカ−ボンボンドの
形成が不十分であり、15重量部を越えると耐食性が低下
し、いずれも好ましくない。このピッチは粒状で使用さ
れて、その大部分を0.1〜1mmの大きさとすることが望ま
しい。
【0010】本発明の第2の特徴はフェノ−ル樹脂にあ
る。フェノ−ル樹脂は吹付材に付着性を与えるものであ
り、重量平均分子量2000以上の粉状の熱硬化性フェノ−
ル樹脂を2〜10重量部用いる。重量平均分子量2000以上
のものを用いるのは、その軟化を最少限に抑え、また、
フェノ−ル樹脂からガスが発生し補修材が多孔質になる
ことをなるべく防ぐためである。その使用量が2重量部
未満では材料の付着性が劣り、10重量部を越えると特に
フェノ−ル樹脂の硬化収縮により補修面での接着性が低
下し好ましくない。使用するフェノ−ル樹脂は粉状また
は粒状で、その大部分を0.1〜1mmの大きさとすることが
望ましい。熱硬化性を持つレゾ−ル型を用いるが、ノボ
ラック型のものをヘキサメチレンテトラミンのような硬
化剤と共に用いることもできる。
【0011】本発明ではさらに炭素繊維を加える。炭素
繊維は補修材の剥離防止と耐スポ−リング性を付与する
ことに加えて、ピッチの拡散を助け、均一で強固なカ−
ボンボンドの生成に寄与するものである。この炭素繊維
は繊維径5〜30μm、繊維長0.5〜10mmのもので、アクリ
ロニトリル、レ−ヨン等の有機繊維系、石油・石炭ピッ
チ等のピッチ系、その他市販の炭素繊維が使用できる。
直毛状のものでもカ−ルしたものでもいずれも使用でき
るが、カ−ルしたものは吹付けられた際に繊維同士の絡
み合いが生ずるので補修体の強度向上の面からより好ま
しい。炭素繊維の使用量は0.01〜0.5重量部である。こ
の量が0.01重量部未満では繊維の添加効果が現れず、0.
5重量部を超えると吹付機での吹付けが困難となる。
【0012】上記の各材料に加えてシリカ質あるいはア
ルミナ質などの10μm以下の超微粉を同時に添加する
と、吹付け時の噴霧状態を良好に保ち作業性が向上する
ので好ましい。特に、シリカ質超微粉は価格の点で好ま
しい。また、シリコン、アルミニウムなど金属粉末の添
加は補修材の熱間強度の向上に寄与する。その他通常の
吹付材に使用される添加剤を使用することは差し支えな
い。本発明の吹付補修材は従来の吹付機により通常の吹
付方法で使用できる。
【0013】
【作用】補修材に添加されたフェノ−ル樹脂は熱間で補
修箇所に施工された場合、補修対象である溶融金属容器
の保有熱でまず軟化溶融し耐火材料と共に補修面に接着
しながら硬化する。本発明のフェノ−ル樹脂は熱硬化性
で高分子量のものを使用しているので、その軟化はわず
かであり、材料全体を流下させることなく硬化過程に移
行できる。さらにフェノ−ル樹脂は、後述するように一
般的には添加不可能となるピッチ10重量部以上の添加を
可能にする。これは、この半硬化状態のフェノ−ル樹脂
がピッチの軟化流動を抑制するためと考えられる。ま
た、フェノ−ル樹脂の添加量が10重量部を超えると、そ
の硬化時に過剰の収縮を起こし、補修面との接着性が低
下する。しかし、ある程度の軟化流動がないと補修面へ
の付着性が低下し剥離の原因となる。この調整が本発明
の、高分子量でありかつ熱硬化性のフェノ−ル樹脂では
十分に可能である。
【0014】添加されたピッチは施工体の昇温に従って
軟化流動する。炭素繊維が存在しない場合は、軟化した
ピッチは初めに存在した位置より下部に流動して炭化す
るので、元来ピッチのあった位置は空孔となり、耐食性
低下の原因となるばかりでなく、施工体内でのカ−ボン
濃度が不均一となる。しかし、炭素繊維が存在すると、
ピッチは初めに存在していた位置を中心として四方に拡
散し均一な施工体が形成され空孔の発生はない。炭素繊
維の表面を液化したピッチが拡散し、強制的に折り曲げ
られていた炭素繊維はピッチの流れに伴いピッチの存在
していた位置に進展し、ピッチは炭素繊維を中心として
炭化するので、結果として空孔は生成せず施工体内に均
一なカ−ボンボンドが形成されると推測している。
【0015】添加されたピッチはフェノ−ル樹脂により
ある程度の硬化接着能を発現した後に硬化が始まりカ−
ボンボンドを形成し、補修面との接着性を向上させ、施
工体の強度向上をもたらす。また、高残炭量のピッチを
使用することで、揮発分が少なくなり、特に厚吹きされ
た際に剥離を防止する。この効果は炭素繊維を併用する
ことにより増強される。
【0016】さらに、固定炭素の多いピッチを使用する
ことは、吹付け中に材料が補修面に達するまでに炉熱で
発煙することを抑え、作業性が向上すると共に、材料の
付着率と熱間強度の向上にも寄与する。
【0017】また、同時に使用される炭素繊維は上記の
ようにピッチ添加の効果発現を助け、自身は剥離の防止
と共に、使用時の耐スポ−リング性向上をもたらす。さ
らに、炭素繊維としてカ−ルしたものを用いれば補修体
中で繊維の絡み合いが生じ、ピッチと共により強固なカ
−ボンボンドを形成する。加えて高軟化点ピッチと炭素
繊維の併用は、吹付補修が広範囲にわたる際に特に補修
体の収縮亀裂の発生を防止することができる。
【0018】
【実施例】
実施例 1〜8、比較例 1〜10 マグネシア系の吹付補修材を1200℃に熱したマグネシア
・カ−ボンれんがの垂直壁に通常の補修条件で吹付を行
い、吹付後の材料の付着率を目視観察した結果と、1000
℃で吹付けした施工体の剪断力で測定した接着強さおよ
びその施工体から切り出した試料の物性、同じ施工体か
ら60X60X100mmに切り出した試料を用いた耐食試験を回
転式スラグ試験機を用いてC/S=3.4の転炉スラグで、
1650〜1700℃で5hr行った際の溶損量と共に表1に示し
た。同様に試験した比較例も表2に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】使用したピッチのうちピッチ1は軟化点11
0℃、固定炭素58重量%のもの、ピッチ2は軟化点200
℃、固定炭素70重量%、ピッチ3は軟化点280℃、固定
炭素81重量%、ピッチ4は軟化点375℃以上、固定炭素9
2重量%のものである。また、フェノ−ル樹脂について
は、フェノ−ル樹脂1は重量平均分子量約1500のノボラ
ック型(ヘキサメチレンテトラミン併用)、フェノ−ル
樹脂2は重量平均分子量約900のレゾ−ル型のもの、フ
ェノ−ル樹脂3は重量平均分子量約3000のノボラック型
(ヘキサメチレンテトラミン併用)のもの、フェノ−ル
樹脂4は重量平均分子量約6000のレゾ−ル型のものであ
る。
【0022】炭素繊維はいずれもピッチ系で繊維径13μ
m、繊維長0.7mmの直毛状のものおよび繊維径18μm、繊
維長3mmのカ−ルしたものを使用した。
【0023】表1の実施例についてはいずれも吹付施工
の際の付着率はいずれも抜群に高率であり、剥離やリバ
ウンド、流下さらに施工体表面の亀甲状亀裂などは全く
みらなかったが、比較例1、9、10では層状剥離が、
比較例2、4ではリバウンドや流下が、比較例3、5で
は表面に亀甲状亀裂がみられた。さらに、本発明の実施
例では物性、耐食性共良好な結果を示した。
【0024】実施例 9〜12、比較例 11〜17 次に、アルミナ−炭化珪素系吹付材をアルミナ・炭化珪
素・カ−ボンれんがに使用した例を表3に示す。ピッチ
とフェノ−ル樹脂は前例と同様で、耐食性試験に用いた
スラグは脱リン剤(組成Fe23 46%、CaO 42%、
CaF2 12%)で、試験条件は1350℃、3hrである。
【0025】
【表2】
【0026】この実施例でも付着はすべて良好であった
のに対して比較例11、17では層状剥離が、比較例1
4ではリバウンドや流下が、比較例13では表面に亀甲
状亀裂がみられた。
【0027】
【発明の効果】このように本発明は高残炭率、高軟化点
のピッチと高分子量のフェノ−ル樹脂とを炭素繊維と併
用することにより、吹付補修材が補修面で軟化流動して
流下することを防ぎ、良好な接着性と、カ−ボンボンド
形成による耐用性の向上をもたらすものである。従っ
て、各種溶融金属容器を熱間で補修する際に、垂直壁で
も流下せず高接着性を示し、さらに耐用性も高い優れた
吹付補修材となる。
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐火材料100重量部に対し固定炭素65〜9
    0重量%、軟化点150〜350℃のピッチを1〜15重量部、重
    量平均分子量2000以上の粉状の熱硬化性フェノ−ル樹脂
    を2〜10重量部、炭素繊維を0.01〜0.5重量部含有するこ
    とを特徴とする吹付補修材。
JP07068995A 1995-03-03 1995-03-03 吹付補修材 Expired - Fee Related JP3726303B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07068995A JP3726303B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 吹付補修材
DE69608048T DE69608048T2 (de) 1995-03-03 1996-02-26 Ungeformte feuerfestmassen und spritzfähige feuerfestmassen daraus
BR9606237A BR9606237A (pt) 1995-03-03 1996-02-26 Material de armamento e reflatário monolítico usando o reflatário
PCT/JP1996/000453 WO1996027568A1 (fr) 1995-03-03 1996-02-26 Materiaux refractaires non façonnes et materiaux refractaires projetables prepares a partir de ceux-ci
AU47322/96A AU699560B2 (en) 1995-03-03 1996-02-26 Monolithic refactory and gunning material using the refactor y
KR1019960706217A KR100402663B1 (ko) 1995-03-03 1996-02-26 부정형 내화물 및 이를 이용한 취부 보수자
ES96903255T ES2146387T3 (es) 1995-03-03 1996-02-26 Materiales refractarios no formados y materiales refractarios de pavonado preparados a partir de estos.
US08/737,444 US5866490A (en) 1995-03-03 1996-02-26 Monolithic refractory and gunning material using the refractory
CA002189422A CA2189422C (en) 1995-03-03 1996-02-26 Monolithic refractory containing pitch
EP96903255A EP0758632B1 (en) 1995-03-03 1996-02-26 Unshaped refractories and gunning refractories prepared therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07068995A JP3726303B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 吹付補修材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239274A true JPH08239274A (ja) 1996-09-17
JP3726303B2 JP3726303B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=13438868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07068995A Expired - Fee Related JP3726303B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 吹付補修材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726303B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478143B1 (ko) * 2000-12-20 2005-03-22 재단법인 포항산업과학연구원 탄소 함유 폐내화물을 이용한 고로노체 보수용 유계 압입재 조성물
JP2016534009A (ja) * 2013-08-05 2016-11-04 カルデリス フランス キャスタブル耐火性組成物並びにモノリシック耐火性ライニングの形成及び補修におけるその使用
JP2018158870A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 品川リフラクトリーズ株式会社 高炉出銑孔閉塞用マッド材
WO2020013662A1 (ko) * 2018-07-12 2020-01-16 (주)포스코케미칼 2차 정련로용 마그네시아-카본 염기성 캐스터블

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478143B1 (ko) * 2000-12-20 2005-03-22 재단법인 포항산업과학연구원 탄소 함유 폐내화물을 이용한 고로노체 보수용 유계 압입재 조성물
JP2016534009A (ja) * 2013-08-05 2016-11-04 カルデリス フランス キャスタブル耐火性組成物並びにモノリシック耐火性ライニングの形成及び補修におけるその使用
JP2018158870A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 品川リフラクトリーズ株式会社 高炉出銑孔閉塞用マッド材
WO2020013662A1 (ko) * 2018-07-12 2020-01-16 (주)포스코케미칼 2차 정련로용 마그네시아-카본 염기성 캐스터블

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726303B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009125484A1 (ja) 熱間吹付け補修材
EP0758632B1 (en) Unshaped refractories and gunning refractories prepared therefrom
CA2242243C (en) Nozzle for use in continuous casting of steel
JPH08239274A (ja) 吹付補修材
JP4527706B2 (ja) 熱間吹付け補修材
JPS6156191B2 (ja)
JPH04280877A (ja) 炉壁熱間補修用吹付材
JP4476268B2 (ja) 熱間吹付け補修材
MX2007000419A (es) Composicion refractaria de alta durabilidad.
JP2695627B2 (ja) 吹付耐火組成物
TW310339B (ja)
JPS62176963A (ja) 流し込み施工される高炉出銑孔周り充填材
JP3023022B2 (ja) 熱間補修用不定形耐火物
JP2010235340A (ja) 熱間補修用水系吹付材
JP3223039B2 (ja) 高耐用性焼付補修材
JPS5884915A (ja) 混銑車
JP3647525B2 (ja) 溶銑取鍋の内張り構造
JPH0873279A (ja) カ−ボンボンドを形成する不定形耐火物
JP3739455B2 (ja) 高炉出銑樋用吹付補修材
JPH06316466A (ja) 溶銑予備処理容器用塩基性補修材
JP2000160218A (ja) 不定形耐火物用接着剤及び高炉主樋の補修方法
JPS61146772A (ja) 吹付け補修方法
JPH07300368A (ja) 速硬性高耐用焼付補修材
JPH04310578A (ja) 粉末状乾式熱間補修用不定形耐火物
JPH03103366A (ja) 溶銑予備処理ランス用キャスタブル耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees