JPH07300368A - 速硬性高耐用焼付補修材 - Google Patents

速硬性高耐用焼付補修材

Info

Publication number
JPH07300368A
JPH07300368A JP6113925A JP11392594A JPH07300368A JP H07300368 A JPH07300368 A JP H07300368A JP 6113925 A JP6113925 A JP 6113925A JP 11392594 A JP11392594 A JP 11392594A JP H07300368 A JPH07300368 A JP H07300368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair material
nitrate
repair
carbonaceous binder
stoving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaki Kato
久樹 加藤
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Masaaki Nishi
正明 西
Hirokuni Takahashi
宏邦 高橋
Shigeyuki Takanaga
茂幸 高長
Yasutoshi Mizuta
泰稔 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Refractories Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kyushu Refractories Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Refractories Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kyushu Refractories Co Ltd
Priority to JP6113925A priority Critical patent/JPH07300368A/ja
Publication of JPH07300368A publication Critical patent/JPH07300368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00551Refractory coatings, e.g. for tamping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融金属の精錬あるいは収容用容器の内張り
耐火物の熱間焼付補修材において、耐火骨材のカ−ボン
ボンドを一層強化して補修施工体の高温強度の向上を図
り、耐用性を改善し、更に、熱間における補修材の焼付
反応性を高めることによって施工作業効率がよくなる、
速硬性高耐用焼付補修材を提供する。 【構成】 耐火骨材と、炭素質結合材と、水溶液が酸性
を示す硝酸塩とからなる焼付補修材であって、前記炭素
質結合材中には、その100重量部中に5〜25重量部
の粉状および/または粒状レゾ−ル型フェノ−ル樹脂が
含有され、そして、前記硝酸塩は、前記焼付補修材中
に、前記炭素質結合材100重量部に対して3〜20重
量部の範囲内の割合で含有されていることからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、転炉および取鍋等の
金属の精錬炉あるいは溶融金属の収容炉の内張り耐火物
を熱間補修する際に使用される焼付補修材、特に、転炉
の装入側の内壁、出鋼側の内壁および炉底を熱間で補修
する場合に適した焼付補修材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属の精錬炉あるいは溶融金属の収容炉
の内張り耐火物の熱間補修方法としては、吹付補修、流
込補修および焼付補修等の方法が実施されている。吹付
補修においては、多量の水を使用するため施工体が多孔
質になり、耐用性に劣る。これに対して、水系の流込補
修および非水系の焼付補修においては、比較的緻密な施
工体が形成される。そして、水系の流込補修材には、施
工後の焼付時間が短くてよいという利点があるが、反
面、補修材を泥漿状態で保管しなければならず、取扱い
に難点があり、更に、保管中に粒子の分離が起こり易
く、また、耐用性に関しても、非水系の補修材に比較し
て劣る。
【0003】最近の金属精錬炉あるいは溶融金属収容炉
には、マグネシア・カ−ボン煉瓦のようなカ−ボン系の
各種耐火物が、その内張りに多く使用されるようになっ
た。このような精錬炉あるいは収容炉を熱間補修する場
合には、補修される内張り耐火煉瓦との接着性が優れて
いる補修材が要請される。そのような補修材として、カ
−ボン系耐火煉瓦中のカ−ボンと熱間においてカ−ボン
結合を生成するような補修材が望ましい。上記理由によ
り、非水系であって炭素質結合材を含有し、緻密で熱間
強度に優れた高耐用性補修材が要求されている。
【0004】これに対して、高接着性の非水系の熱間焼
付補修材として、例えば、特開昭63−139068号
公報には、耐火骨材に熱可塑性樹脂とピッチとの混合物
を添加した焼付補修材(以下、先行技術1という)が、
また、特開平5−117046号公報には、耐火骨材に
熱可塑性樹脂と焼結材としての金属シリコンおよび金属
アルミニウムとを添加した焼付補修材(以下、先行技術
2という)が開示されている。
【0005】先行技術1の要旨は、耐火骨材に所定粒径
のフェノ−ル樹脂と所定粒径のピッチとが所定の割合で
含有された組成物に、所定の物性を具備する有機溶媒を
添加し、混合・成形した後、その有機溶媒を揮発させて
製造される、熱間補修用の成形体にある(先行技術1の
公開公報明細書、特許請求の範囲の項参照)。
【0006】その成形体を、熱間補修に使用した場合、
フェノ−ル樹脂およびピッチは、軟化して耐火骨材間を
流動するが、粒状体を保持しているので、成形体は熱的
要因によって軟化することはない。そして、成形体が施
工中に加圧されると、フェノ−ル樹脂およびピッチが成
形体中に均一に分散分布し、更に、成形体と被補修面の
境界に絞り出される。かくして、フェノ−ル樹脂および
ピッチによって、成形体中の耐火骨材同志、並びに、成
形体中の耐火骨材と被補修体中の耐火骨材との間にカ−
ボンボンドが形成される(同公開公報明細書、第380
頁右下欄、第6〜17行参照)。
【0007】このようにして、先行技術1の成形体は、
補修面が水平でなく鉛直あるいは傾斜している場合でも
保形性を有するので、補修面が水平でなく鉛直あるいは
傾斜していても使用することができる。即ち、鉛直ある
いは傾斜した補修面に対しても、その成形体を熱間補修
面にセットし、押し付けるだけで施工することができ、
施工性が改善される(同公開公報明細書、第383頁、
〔発明の効果〕参照)。
【0008】先行技術2の要旨は、耐火骨材に、所定量
のフェノ−ル樹脂、並びに所定量の金属シリコンおよび
金属アルミニウムが添加された焼付補修材であって、フ
ェノ−ル樹脂の配合添加量を、所定の焼付処理後におい
て、フェノ−ル樹脂を起源とする残留カ−ボン量が所定
量まで減少するように予め調整したことにある。(先行
技術2の公開公報明細書、特許請求の範囲の項、および
第3欄、第1〜15行参照)。
【0009】フェノ−ル樹脂の配合添加量を、上記の如
く調整する理由は、次の通りである。即ち、被補修面の
耐火骨材、即ち、例えばマグネシウムやカルシウム等金
属の酸化物、あるいは、被補修面に付着したスラグ中の
酸化鉄等は、カ−ボンの存在下に高温・長時間おかれる
と、カ−ボンによって還元され分解される。このような
場合、被補修面においてカ−ボンボンドで結合されてい
た耐火骨材は、カ−ボンボンドが破壊され脆化するし、
また、被補修面の表層部に溶着していたスラグも脆化す
る(同公開公報明細書、第2欄、第3〜8行、および同
欄、第40〜44行参照)。このようにして、被補修面
の補修材が剥離することが防止される。
【0010】また、焼結材としては、一般に、粘度や珪
酸塩等の無機質材料の粉末が用いられることが多い。し
かし、これらは、高温で低融点化合物を生成し易い。そ
こで、高温域、特に1200℃以上においても、溶融せ
ず、しかも膨張・収縮の小さい焼結体形成物質として、
金属シリコン粉と金属アルミニウム粉との所定比率の混
合体を使用している。このようにして、高温域における
耐火骨材は、金属シリコンおよび金属アルミニウムから
生成したAl23 およびSiO2 との焼結反応により、
強固な結合組織を形成する。
【0011】上述したように、先行技術2の焼付補修材
を使用した場合、耐火骨材の結合形態は、低温域におけ
るフェノ−ル樹脂の硬化あるいはその炭化によるカ−ボ
ンボンドを経由し、高温域における金属シリコンおよび
金属アルミニウムに基づく焼結作用によって被補修部に
結合力を付与されるものである。
【0012】よって、先行技術2の焼付補修材によっ
て、高温下でも接着強度が低下しない熱間焼付補修材が
提供される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た先行技術には下記の問題点がある。先行技術1の熱間
補修用成形体を被補修部へ使用した場合は、炉体耐火物
が含有する熱により徐々にカ−ボンボンドが形成される
ため、その成形体をセットした後の焼付に要する時間が
長くかかる。そのため、補修施工に長時間かけることが
できない場合には、先行技術1の熱間焼付補修材を使用
することはできない。なお、熱間における焼付反応性を
有するレゾ−ル型のフェノ−ル樹脂を多量に添加するこ
とによって、焼付時間を短縮することはできるが、この
ようにして得られた施工体は、気孔率が高く、強度が低
く、耐用性に劣るので、問題は解決されない。
【0014】先行技術2の熱間焼付補修材は、前述した
ように、熱間焼付補修後における耐火骨材の結合は、A
l23 およびSiO2 との焼結によるものであって、カ
−ボンボンドによるものではなく、また耐火骨材のカ−
ボンボンドを強化するものでもないため、施工体の耐用
性が大幅に向上するものではない。
【0015】従って、本発明の目的は、上記問題の解決
を図るため、耐火骨材のカ−ボンボンドを一層強化する
ことによって補修施工体の高温強度の向上を図り、耐用
性を改善し、更に、熱間における焼付反応性を高め、短
時間に補修施工をすることができる、速硬性高耐用焼付
補修材を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、非水系焼
付補修材において、耐火骨材に、所定のレゾ−ル型のフ
ェノ−ル樹脂および所定の硝酸塩を添加することによ
り、速硬性およびカ−ボンボンドを強化しうることを知
見した。
【0017】この発明は、上記知見に基づいてなされた
ものであって、本発明による速硬性高耐用焼付補修材
は、耐火骨材と、炭素質結合材と、水溶液が酸性を示す
硝酸塩とからなる焼付補修材であって、前記炭素質結合
材中には、その100重量部中に5〜25重量部の粉状
および/または粒状レゾ−ル型フェノ−ル樹脂が含有さ
れ、そして、前記硝酸塩は、前記炭素質結合材100重
量部に対して3〜20重量部の範囲内の割合で前記焼付
補修材中に含有されていることに特徴を有するものであ
る。
【0018】
【作用】本発明に使用する耐火骨材は、補修材の主な構
成種であり、溶融金属用耐火物としての性質を有するも
のであれば特に限定されるものではなく、補修される精
錬炉あるいは収容炉に応じて、シャモット質、シリカ質
等の酸性耐火物、アルミナ質、炭素質、炭化珪素質、ク
ロム質、窒化珪素質等の中性耐火物、マグネシア質、ド
ロマイト質、カルシア質等の塩基性耐火物等、公知の耐
火材料を、単独であるいは混合して使用することができ
る。
【0019】本発明において、炭素質結合材は、焼付時
に補修材中の骨材同志、並びに補修材中の骨材と被補修
部の骨材とのカ−ボンボンドによる強固な結合作用を有
するものであることを要する。炭素質結合材の1構成種
として、レゾ−ル型フェノ−ル樹脂が含有されると、焼
付時に補修材の硬化が促進される。その際、炭素質結合
材100重量部中のレゾ−ル型フェノ−ル樹脂の含有量
は、5重量部未満では、補修材の硬化促進作用が十分発
揮されない。一方、その含有量が、25重量部超では、
施工体の気孔率が高くなり、耐用性が劣化する。従っ
て、炭素質結合材100重量部中のレゾ−ル型フェノ−
ル樹脂の含有量は、5〜25重量部の範囲内とすべきで
ある。
【0020】また、炭素質結合材としては、補修材を熱
間で焼付施工した場合に、軟化し、しかも、被補修面が
傾斜、あるいは鉛直であっても、過度に流動することな
く耐火骨材間に留まっていることが必要である。そのた
めには、レゾ−ル型フェノ−ル樹脂は粉状および/また
は粒状であることを要する。レゾ−ル型フェノ−ル樹脂
以外の炭素質結合材としては、上記理由により焼付施工
時において適度な粘度を有することを要し、タ−ル、ピ
ッチ、アスファルト、およびノボラック型フェノ−ル樹
脂等の有機樹脂が適する。
【0021】本発明の補修材中の、水溶液が酸性を示す
硝酸塩は、上記カ−ボンボンドの強化剤として作用す
る。即ち、炭素質結合材と共に酸性硝酸塩が存在する
と、熱間の被補修部に投入された補修材中の炭素質結合
材が液相となった時点に、酸性硝酸塩の触媒作用によっ
てレゾ−ル型フェノ−ル樹脂が直ちに硬化を開始し、他
の炭素質結合材と共にカ−ボンボンドの形成に寄与す
る。即ち、レゾ−ル型フェノ−ル樹脂の1部およびピッ
チ等他の炭素質結合材が炭化され、補修材中の骨材同
志、および補修材中の骨材と被補修部耐火物中の骨材と
が、炭素によって迅速且つ強固に結合するのを促進する
作用を酸性硝酸塩は有する。しかしながら、酸性を示さ
ない硝酸塩、例えば、硝酸カリウムや硝酸ナトリウム等
には、上記のような作用が十分ではない。従って、本発
明の補修材中の硝酸塩は、水溶液が酸性を示す硝酸塩と
すべきである。酸性硝酸塩には、更に、上記カ−ボンボ
ンド形成に使われる炭素質結合材の炭化収率を向上させ
る効果がある。
【0022】本発明の補修材中の酸性硝酸塩は、上述し
た効果を奏する。しかしながら、その含有割合が、炭素
質結合材100重量部に対して3重量部未満では、レゾ
−ル型フェノ−ル樹脂が迅速に硬化せず、また炭素質結
合剤の炭化収率を上げる作用が十分発揮されず、施工体
の強度の向上が不十分となる。一方、その含有割合が、
炭素質結合材100重量部に対して20重量部超では、
施工時における補修材の流動性が低下し、施工体の組成
の均一性が劣化し、また、その気孔率が高くなり、施工
体が具備すべき物性が劣化する。従って、補修材中の酸
性硝酸塩の含有割合は、炭素質結合材100重量部に対
して3〜20重量部の範囲内にすべきである。
【0023】硝酸塩としては、水溶液が酸性を示すもの
であれば、特に限定されることなく使用することができ
るが、中でも、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝
酸アルミニウム、硝酸クロム、硝酸ジルコニウム、硝酸
チタン、硝酸アンモニウムのように、高温において分解
後、消失するか、または耐火材料となるものが、特に望
ましい。なお、耐火骨材と炭素結合材との重量比率は、
耐火骨材100に対し炭素結合材は、20〜40であれ
ばよい。
【0024】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例によって詳細に
説明する。 〔実施例1〕十分均一に混合された、表1に示す本発明
の範囲内の配合組成物(以下、本発明供試体という)お
よび本発明の範囲外の配合組成物(以下、比較用供試体
という)の各供試体の各々について、予め1000°C
に保持された電気炉の中に投入した後、約10分経過後
各供試体の流動性を肉眼によって観察し、更に投入後硬
化するまでに要した時間(以下、硬化時間という)を測
定した。そして、硬化後の施工体について見掛け気孔
率、かさ比重および圧縮強さを測定した。それらの結果
を、表1に併記した。なお、同表中の粒状ピッチは軟化
温度が115°Cのものを、レゾ−ル型フェノ−ル樹脂
およびノボラック型フェノ−ル樹脂はいずれも粉状のも
のを使用した。また、流動性については、○印は流動性
が低下しなかったものを、△印は流動性がやや低下した
ものを、そして×印は流動性が低下したものを表わす。
【0025】
【表1】
【0026】表1から、下記事項が明らかである。 (1)レゾ−ル型フェノ−ル樹脂のみが本発明の範囲外
に少量添加の比較用供試材NO.5および6については、
補修材の硬化に長時間要し、しかも施工体の強度も劣っ
ていた。ところが、それのみが本発明の範囲外に過剰添
加の比較用供試体NO.1は、施工体の気孔率が著しく高
く、施工体の圧縮強さが劣っていた。 (2)酸性硝酸塩のみが本発明の範囲外に少量添加の
(この場合は無添加の)、比較用供試材NO.3について
は、補修材の硬化に長時間を要し、しかも施工体の圧縮
強さが劣り、比較用供試材NO.2についても、補修材の
硬化に長時間を要し、中性の硝酸塩添加により、カ−ボ
ンボンドが一部強化されたので、施工体の圧縮強さはや
や劣る程度であった。ところが、酸性硝酸塩のみが本発
明の範囲外に過剰添加の比較用供試体NO.4について
は、補修材の流動性が低下し、施工体の気孔率が高く、
圧縮強度が劣っていた。 (3)レゾ−ル型フェノ−ル樹脂を本発明の範囲外に過
剰に添加し、且つ酸性硝酸塩を本発明の範囲外に少量添
加(この場合は無添加)した比較用供試材NO.1につい
ては、施工体の気孔率が著しく高く、圧縮強度が著しく
低かった。
【0027】これに対して、すべての条件が本発明の範
囲内にある本発明供試体NO.1および2については、補
修材の流動性低下はみられず、十分、被補修細部への充
填が可能であり、且つ速やかに硬化し、そして形成され
た施工体の強度も優れていた。
【0028】〔実施例2〕表2に示す本発明供試体およ
び比較用供試体の各供試体の各々を、転炉の炉底部の熱
間焼付補修材として用いた。被補修部の温度は、約90
0〜1100°Cであり、上記各補修材を炉底の被補修
部に投入し、補修材の硬化時間および補修された炉底の
耐用回数を調査した。その結果を表2に併記した。な
お、同表中の粒状ピッチは軟化温度が115°Cのもの
を、レゾ−ル型フェノ−ル樹脂およびノボラック型フェ
ノ−ル樹脂はいずれも粉状のものを使用した。
【0029】
【表2】
【0030】表2から、転炉においても電気炉における
場合と同様の下記事項が明らかである。レゾ−ル型フェ
ノ−ル樹脂および酸性硝酸塩のいずれもが本発明の範囲
外に少量添加(いずれも無添加の場合を含む)の比較用
供試材NO.7および8については、補修材の硬化に長時
間要し、作業性に劣り、しかも補修された炉底の耐用回
数は少なく劣る。
【0031】これに対して、すべての条件が本発明の範
囲内にある本発明供試体NO.3および4については、補
修材の硬化時間は短く、補修所要時間の短縮に寄与し、
しかも補修された炉底の施工体の強度に優れていたた
め、その耐用性の向上に寄与する。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、金属の精錬炉あるい
は溶融金属の収容炉の内張り耐火物を熱間補修するに際
し、この発明による非水系の焼付補修材を用いることに
よって、被補修部における耐火骨材間のカ−ボンボンド
が一層強固となり、また補修材の熱間における焼付反応
性が向上し、しかもその物性に優れた、速硬性かつ高耐
用性の焼付補修材を得ることができるので、補修作業を
効率よく行ない、しかも補修後の耐用性が著しく向上す
る、工業上極めて有益な効果がもたらされる。
フロントページの続き (72)発明者 西 正明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 高橋 宏邦 岡山県備前市伊部1799番地の1 (72)発明者 高長 茂幸 岡山県備前市香登西433番地の2 (72)発明者 水田 泰稔 岡山県岡山市長岡67番地の53

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐火骨材と、炭素質結合材と、水溶液が
    酸性を示す硝酸塩とからなる焼付補修材であって、 前記炭素質結合材中には、その100重量部中に5〜2
    5重量部の粉状および/または粒状レゾ−ル型フェノ−
    ル樹脂が含有され、そして、 前記硝酸塩は、前記炭素質結合材100重量部に対して
    3〜20重量部の範囲内の割合で前記焼付補修材中に含
    有されていることを特徴とする、速硬性高耐用焼付補修
    材。
JP6113925A 1994-04-28 1994-04-28 速硬性高耐用焼付補修材 Pending JPH07300368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113925A JPH07300368A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 速硬性高耐用焼付補修材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113925A JPH07300368A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 速硬性高耐用焼付補修材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300368A true JPH07300368A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14624636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113925A Pending JPH07300368A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 速硬性高耐用焼付補修材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001621A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Steel Corp 底吹き機能を有する転炉の炉底耐火物補修方法
CN110922215A (zh) * 2019-12-11 2020-03-27 江西腾泽模具制造有限公司 一种修补料及其应用在高压电瓷坯上的修补方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001621A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Steel Corp 底吹き機能を有する転炉の炉底耐火物補修方法
CN110922215A (zh) * 2019-12-11 2020-03-27 江西腾泽模具制造有限公司 一种修补料及其应用在高压电瓷坯上的修补方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996027568A1 (fr) Materiaux refractaires non façonnes et materiaux refractaires projetables prepares a partir de ceux-ci
JP2010501449A (ja) セメントを含まない耐火物
EP0434421B1 (en) Protective layer for linings in metallurgical furnaces and the like
JPH07300368A (ja) 速硬性高耐用焼付補修材
KR20100016662A (ko) 열간 보수재
KR100209064B1 (ko) 고로출선구 내벽형성용 내화재 조성물
JP3223039B2 (ja) 高耐用性焼付補修材
JP2001039776A (ja) 耐火性バッチ、該耐火性バッチを用いて製造される成形体、及び該成形体の製造方法
JP2004162952A (ja) 使用済み耐火物を用いた熱間補修材と補修方法
JPS6215507B2 (ja)
JP2517192B2 (ja) 樹脂結合炭素含有不定形耐火物
JPH0413316B2 (ja)
JP3023022B2 (ja) 熱間補修用不定形耐火物
JPS58185485A (ja) 被覆または充填用不定形耐火組成物
JPH09278556A (ja) 目地用成形体
JPH05163073A (ja) 耐火れんが間の充填材
JP2689205B2 (ja) 目地用成形体
JPH02267172A (ja) 熱間補修材及び熱間補修方法
JP4044151B2 (ja) 焼付け補修材
JP3037625B2 (ja) 焼付け補修材
JP2919459B1 (ja) 流動性に優れた焼付け補修材
JP2548493B2 (ja) 目地用成形体
JPS6033782B2 (ja) 溶銑予備処理用耐火物
JPS6120509B2 (ja)
JP2004161529A (ja) 吹付け施工用焼付け補修材およびその施工方法