JPH08238920A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPH08238920A
JPH08238920A JP4702995A JP4702995A JPH08238920A JP H08238920 A JPH08238920 A JP H08238920A JP 4702995 A JP4702995 A JP 4702995A JP 4702995 A JP4702995 A JP 4702995A JP H08238920 A JPH08238920 A JP H08238920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
air conditioning
target
conditioning zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4702995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610616B2 (ja
Inventor
Yuji Honda
祐次 本田
Katsuhiko Sagawa
克彦 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP04702995A priority Critical patent/JP3610616B2/ja
Publication of JPH08238920A publication Critical patent/JPH08238920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610616B2 publication Critical patent/JP3610616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吹出風量が小さい時にでも、車室内における
第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとの独立性を確保
できる車両用空気調和装置の提供。 【構成】 第1の空調ゾーンおよび第2の空調ゾーンの
真の目標吹出温度は以下の数式によって算出される。T
AO(Dr)´=TAO(Dr)+KDr・(Tset
(Dr)─Tset(Pa))、TAO(Pa)´=T
AO(Pa)+KDr・(Tset(Pa)─Tset
(Dr))補正係数KDr、KPaは図1に示すように
ブロアレベルBLWが小さくなるほど、大きく設定され
る。つまり、BLWが小さいほど、第1の空調ゾーンと
第2の空調ゾーンとの独立性が確保しにくいため、Ts
et(Pa)とTset(Dr)のうち高い方の目標吹
出温度を高くし、低い方の目標吹出温度を低くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室内の第1の空調ゾー
ンの空気温度および第2の空調ゾーンの空気温度を、そ
れぞれ独立して制御することのできる空調装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、例えば特開平5─28
6338号公報に記載されるように、第1の空調ゾーン
である運転席側と第2の空調ゾーンである助手席側の各
目標吹出温度を算出し、これら各目標吹出温度に基づい
て各席への吹出温度を独立して制御する車両用空気調和
装置において、運転席側設定温度と助手席側設定温度と
が異なるときは、両設定温度の差に応じて各目標吹出温
度を補正することによって、各席の温度をより精度良く
制御するようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、運転席の空
気温度と助手席の空気温度とを独立して制御するのは難
しく、特に本発明者が検討した結果、吹出風量が少ない
ときには、運転席側と助手席側との空気が温度干渉しや
すく、運転席の空気温度と助手席の空気温度との独立性
を保つことが難しくなるという問題点が分かった。
【0004】そこで、本発明は上記の問題点に鑑みて、
吹出風量が少ないときにも第1の空調ゾーンと第2の空
調ゾーンとの独立性を高めることができる空調装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、車室内の第1の空調ゾー
ンと第2の空調ゾーンとをそれぞれに対応して設けられ
た個別の吹出口(7a、7b、7c、8a、8b、8
c)から空調風が吹き出されることによって、前記第
1,第2の空調ゾーンとを個別に温度調節する車両用空
気調和装置であって、第1の空調ゾーンの第1の設定温
度(Tset(Dr))を設定する第1の温度設定手段
と(25)、第2の空調ゾーンの第2の設定温度(Ts
et(Pa))を設定する第2の温度設定手段(26)
と、少なくとも前記第1の設定温度(Tset(D
r))および空調状態に影響を与える空調環境因子に基
づいて第1の空調ゾーンに吹き出される第1の目標吹出
温度を算出する第1の目標吹出温度算出手段(ステップ
S120)と、少なくとも前記第2の設定温度(Tse
t(Pa))および前記空調環境因子に基づいて第2の
空調ゾーンに吹き出される第2の目標吹出温度を算出す
る第2の目標吹出温度算出手段(ステップS120)
と、前記第1の目標吹出温度および第2の目標吹出温度
に基づいて前記各吹出口から吹き出される送風量を算出
する送風量算出手段(ステップS130)と、この送風
量算出手段によって算出された送風量となるように空調
風を発生させる送風発生手段(3)とを備え、この送風
発生手段の送風量が小さくなるほど、少なくとも前記第
1の目標吹出温度と第2の目標吹出温度のうち大きい方
をさらに大きく、もしくは小さい方をさらに小さくし、
第1の目標吹出温度と第2の目標吹出温度との差が大き
くなるように補正する吹出温度補正手段(ステップS1
40)とを備えることを技術的手段として採用する。
【0006】また、請求項2記載の発明では、車室内の
第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとをそれぞれに対
応して設けられた個別の吹出口(7a、7b、7c、8
a、8b、8c)から空調風が吹き出されることによっ
て、前記第1,第2の空調ゾーンとを個別に温度調節す
る車両用空気調和装置であって、第1の空調ゾーンの第
1の設定温度(Tset(Dr))を設定する第1の温
度設定手段(25)と、第2の空調ゾーンの第2の設定
温度(Tset(Pa))を設定する第2の温度設定手
段(26)と、少なくとも前記第1の設定温度および空
調状態に影響を与える空調環境因子に基づいて第1の空
調ゾーンに吹き出される第1の目標吹出温度を算出する
第1の目標吹出温度算出手段(ステップS120)と、
少なくとも前記第2の設定温度および前記空調環境因子
に基づいて第2の空調ゾーンに吹き出される第2の目標
吹出温度を算出する第2の目標吹出温度算出手段(ステ
ップS120)と、前記第1の目標吹出温度および第2
の目標吹出温度に基づいて前記各吹出口から吹き出され
る送風量を算出する送風量算出手段(ステップS13
0)と、この送風量算出手段によって算出された送風量
となるように空調風を発生させる送風発生手段(3)と
を備え、この送風発生手段の送風量が小さくなるほど、
少なくとも前記第1の目標吹出温度と第2の目標吹出温
度のうち大きい方をさらに大きく、もしくは小さい方を
さらに小さくし、第1の目標吹出温度と第2の目標吹出
温度との差が大きくなるように補正する吹出温度補正手
段(ステップS140)とを備えることを技術的手段と
して採用する。
【0007】また、請求項3記載の発明では、前記吹出
温度補正手段は、第1の目標吹出温度と第2の目標吹出
温度とを等量ずつ補正する構成とすると良い。また、請
求項4記載の発明では、前記吹出温度算出手段は、前記
第1の設定温度と前記第2の設定温度との差、または第
1の目標吹出温度と第2の目標吹出温度との差が大きい
ほど、その補正量を大きくする構成とすると良い。
【0008】また、請求項5記載の発明では、前記目標
吹出温度算出手段は、所定の演算式にて算出され、前記
吹出温度補正手段は、前記第1の設定温度と第2の設定
温度との差、または第1の目標吹出温度と第2の目標吹
出温度との差を含んだ前記演算式の補正項である構成に
すると良い。
【0009】
【作用および発明の効果】以上に述べた発明の構成によ
ると、請求項1または請求項2記載の発明では、送風発
生手段の送風量が小さくなるほど、吹出温度補正手段に
よって第1の目標吹出温度と第2の目標吹出温度のう
ち、少なくとも大きい方をさらに大きく、または小さい
方をさらに小さくし、第1の目標吹出温度と第2の吹出
温度との差が大きくなるように補正される。
【0010】また、第1の設定温度および第2の設定温
度のうち、少なくとも高い方の目標吹出温度を高くし、
または小さい方の目標吹出温度を小さくする。つまり、
送風量が小さいほど、第1の空調ゾーンと第2の空調ゾ
ーンとの独立性を確保することが難しいことから、第1
の目標吹出温度と第2の目標吹出温度のうち大きい方を
大きくし、または小さい方を小さくすることで、吹出温
度の差が大きくなり、第1の空調ゾーンと第2の空調ゾ
ーンに供給される熱量の差も大きくなる。これによっ
て、第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとの独立性を
高めることが可能となる。
【0011】また、請求項3記載の発明では、前記吹出
温度補正手段は、第1の目標吹出温度と第2の目標吹出
温度とを等量ずつ補正されるので、一方にかたよらず第
1の目標吹出温度と第2の目標吹出温度との各補正量を
小さくすることが可能となる。つまり、第1の空調ゾー
ン,第2の空調ゾーンのそれぞれに乗員が要る場合、各
乗員に吹出温度の変化による違和感を与えにくくなる。
【0012】また、請求項4記載の発明では、前記吹出
温度補正手段は、前記第1の設定温度と第2の設定温度
との差、または第1の目標吹出温度と第2の目標吹出温
度との差が大きくなるほど、その補正量を大きくするよ
うに補正する。すなわち、第1の空調ゾーンと第2の空
調ゾーンとの温度を独立して空調制御するものにおい
て、第1の設定温度と第2の設定温度とによって独立性
を確保できるかがきまってくる。
【0013】つまり、第1の空調ゾーンと第2の空調ゾ
ーンとの希望温度(設定温度)の差または第1の目標吹
出温度と第2の目標吹出温度との差が大きくなり、かつ
吹出風量が小さいときでは第1の空調ゾーンと第2の空
調ゾーンとが温度干渉を引き起こしやすく、独立性を確
保することが困難である。従って、第1の設定温度と第
2の設定温度との差が大きくなるほど、吹出温度補正手
段の補正量を大きくすることで、第1の空調ゾーンと第
2の空調ゾーンとに供給される各熱量の差が大きくな
り、独立性を確保することが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。なお、本実施例は第1の空調ゾーンと第2の空調ゾ
ーンとを有する左右独立車両用空気調和装置に適用した
ものである。図2に車両用空気調和装置の全体構成図を
示す。
【0015】車両用空気調和装置は、主として通風系1
00とこの通風系100に設置されている各空調機能部
品を制御する制御装置23とからなる。 〔空調系100の説明〕通風系100は、車室内に空気
を導くエアダクト2を備えており、このエアダクト2の
空気最上流側には、このエアダクト2内に取り入れられ
る空気を車室内の空気(以下、内気)または車室外の空
気(以下、外気)とするかを選択する内外気切換手段1
01が配設されている。具体的には内外気切換手段10
1は、車室外に開口した外気導入口102と、車室内に
開口した内気循環口103と、これら外気導入口102
と内気循環口103とを選択的に開閉する内外気切換ダ
ンパ1とからなる。内外気切換ダンパ1は、駆動手段と
してサーボモータ17によって内気モードまたは外気モ
ードのいずれかとなるように駆動される。
【0016】エアダクト2内で、内外気切換手段101
の空気下流側部位には、このエアダクト2内に空気流を
発生させる送風機3が配設されいる。この送風機3は、
送風機駆動回路24によってその印加電圧が決定される
ことで、送風量が制御される。さらにエアダクト2内
で、送風機3の空気下流側部位には、車両に搭載された
冷凍サイクル(図示しない)の一構成要素をなし、通過
する空気を冷却するエバポレータ4がエアダクト2内を
全面塞ぐように配設されている。なお、本実施例におけ
る冷凍サイクルは、エンジンの駆動力を受け冷媒を圧縮
する冷媒圧縮機(図示しない)、圧縮された冷媒を凝縮
液化するコンデンサ(図示しない)、コンデンサによっ
て凝縮液化された冷媒を減圧膨張させる膨張手段(図示
しない)、減圧膨張させられた冷媒を蒸発気化させる上
述のエバポレータ4とからなる周知のものである。
【0017】エバポレータ4の空気下流側部位には、エ
バポレータ4によって冷却された冷たい空気をどれだけ
加熱するか決定する加熱量調節手段106が配設されて
いる。加熱量調節手段106は、エンジン冷却水を熱源
とするヒータコア5と、ヒータコア5をバイパスする空
気量を調節するエアミックスドア9,10とからなる。
ここで、ヒータコア5の空気下流側は、図2に示すよう
に仕切壁6によって運転席側(以下、第1の空調ゾー
ン)を空調する運転席側空調系7と、助手席側(以下、
第2の空調ゾーン)を空調する助手席側空調系8とに区
分されており、また、ヒータコア5がエアダクト2のほ
ぼ中央に配設されていることから、運転席側空調系7お
よび助手席側空調系8には、それぞれヒータコア5をバ
イパスする第1,第2のバイパス通路104,105が
設けられている。
【0018】エアミックスドア9,10は、それぞれ運
転席側空調系7と助手席側空調系8の空気最上流側部位
に配設されており、それぞれの開度に応じてヒータコア
5を通過する空気量と第1のバイパス通路104を通過
する空気量との割合、およびヒータコア5を通過する空
気量と第2のバイパス通路104を通過する空気量との
割合を決定し、後述する第1の空調ゾーンと第2の空調
ゾーンそれぞれに対応して設けられた吹出口から所望の
温度の空調風を吹き出し可能にするものである。 そし
て、エアミックスドア9,10の開度は、それぞれ駆動
手段としてサーボモータ18,19によって所定の開度
となるように駆動される。
【0019】運転席側空調系7および助手席側空調系8
の最下流側部位には、加熱量調節手段106によって温
度調節された空調風を車両乗員の下半身に向けて吹き出
すためのフット吹出口7aおよび8a、空調風を車両乗
員の上半身に向けて吹き出すためのセンタ・サイドの各
フェイス吹出口7b、7cおよび8b、8c、空調風を
車両のフロントガラスの内面に向けて吹き出すためのデ
フロスタ吹出口11がそれぞれ設けられている。
【0020】また、運転席側空調系7および助手席側空
調系8内には、上記各吹出口7a〜7c、8a〜8cお
よび11を選択的に開閉するための吹出口切換ダンパ1
2〜16が設けられており、それらダンパ12〜16の
開閉状態を切り換えることにより、フェイスモード(F
ACE)、バイレベルモード(B/L)、フットモード
(FOOT)、デフロスタモードなどの所定の吹出口モ
ードを各空調系7および8ごとに独立して得るようにな
っている。そして、これらのダンパ12〜16は、それ
ぞれ駆動手段としてサーボモータ20〜22によって駆
動される。
【0021】〔制御装置23の説明〕制御装置23は、
入力端子として、空調状態に影響を与える空調環境因子
である車室内の空気温度(以下、内気温度)Trを検出
する内気センサ27、車室外の空気温度(以下、外気)
Tamを検出する外気センサ28、車室内に進入する日
射量Tsを検出する日射センサ29、エバポレータ4の
直下流側の空気温度(以下、エバ後温度)Teを検出す
るエバ後センサ30、エンジン冷却水の温度(以下、冷
却水温度)Twを検出する冷却水温センサ31、車室内
に配設され第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとの希
望温度(設定温度)をそれぞれ設定する第1,第2の温
度設定器25、26、および送風機駆動回路24に接続
されている。なお、第1,第2の温度設定器25,26
からは、乗員によって設定された各設定温度Tset
(Pa),Tset(Dr)に応じた信号が制御装置2
3に送られる。
【0022】一方、制御装置23の出力端子には、上述
の空調機能部品(サーボモータ17〜22、送風機駆動
回路24)が接続されている。また、制御装置23は、
上述した入力端子から取り入れられた空調情報をアナロ
グ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器(図示
しない)や、マイクロコンピュータ(図示しない)を備
えた周知のものである。マイクロコンピュータは、上述
した入力端子から取り入れられた空調情報を一時的に記
憶するRAM(図示しない)と、この空調情報に基づい
て各種演算するプログラムが記憶されているROMを備
えており、この演算処理された空調情報に基づいて上述
の空調機能部品が制御される。
【0023】なお、制御装置23は、車両のイグニッシ
ョンスイッチ(図示しない)がONされると車両に搭載
されたバッテリ(図示しない)から給電され、その給電
に応じた動作状態において、空調ユニットを動作開始さ
せるためのスイッチがONされた時に、予め記憶した制
御用プログラムの実行を開始するようになっている。次
に本実施例の制御装置23の制御内容について図3のフ
ローチャートに基づいて説明する。
【0024】先ず、ステップS100では、空調装置の
自動制御を行うためにタイマー、フラグおよびデータ等
を初期化(リセット)する。次に、ステップS110で
は、制御装置23の入力端子から空調演算に必要な空調
情報を取り入れ、A/D変換器によってデジタル信号に
変換した入力信号を読み込み、一時的にRAM内に記憶
する。具体的には、内気温Tr、外気温Tam、日射量
Ts、エバ後温Te、冷却水温Tw、設定温度Tset
(Dr)およびTset(Pa)を読み込み、一時的に
記憶する。
【0025】次に、ステップS120では、ステップS
110にて一時的に記憶された空調情報に基づいて以下
の演算式(1)(2)から第1の空調ゾーンの第1の目
標吹出温度TAO(Dr)および第2の空調ゾーンの第
2の目標吹出温度TAO(Pa)を算出する。 TAO(Dr)=Kset・Tset(Dr)─Kr・Tr─Kam・Tam −Ks・Ts+C (1) TAO(Pa)=Kset・Tset(Pa)─Kr・Tr─Kam・Tam −Ks・Ts+C (2) 但し、Kset、Kr、Kam、Ksは、それぞれ温度
設定ゲイン、内気温度ゲイン、外気温度ゲイン、日射ゲ
イン、Cは補正定数を表す。
【0026】次にステップS130では、上述のステッ
プS120にて算出された第1の目標吹出温度TAO
(Dr)および第2の目標吹出温度TAO(Pa)に基
づいて送風機3のブロアレベルBLW(送風量を意味す
る)を図4の特性図から決定する。なお、本実施例では
送風機3は、図2に示すように運転席側空調系7と助手
席側空調系8とを空調するのに、共用して使用されてい
るため、運転席側空調系7と助手席側空調系8とにそれ
ぞれ異なる送風量を与えることが困難である。
【0027】そこで、ブロアレベルBLWは、以下に示
す演算式(3)のように第1の目標吹出温度TAO(D
r)から設定されたBLW(Dr)と第2の目標吹出温
度TAO(Pa)から算出したBLW(Pa)を平均す
ることにより得ている。 BLW=INT(BLW(Dr)+BLW(Pa))/2 (3) また、本実施例では上記数式(3)にて算出されたブロ
アレベルBLWとなるように、図6に示す特性図から送
風機駆動回路24を介して送風機3に印加される電圧を
決定する。
【0028】次にステップS140では、ステップS1
30にて算出したブロアレベルBLWに応じて第1の目
標吹出温度TAO(Dr)および第2の目標吹出温度T
AO(Pa)それぞれを補正し、真の第1の目標吹出温
度TAO(Dr)´、第2の目標吹出温度TAO(P
a)´を決定する。なお、このステップS140の処理
は後で詳しく説明する。
【0029】次にステップS150では、上述のステッ
プS140にて算出された第1の目標吹出温度TAO
(Dr)´、第2の目標吹出温度TAO(Pa)´から
第1の空調ゾーンおよび第2の空調ゾーンの各吹出口モ
ードを決定する。具体的には、図5に示す特性図から第
1の空調ゾーン、第2の空調ゾーンの各吹出モードを決
定する。なお、上述では図5に示す吹出口モード以外に
デフロスタモードがあったが、デフロスタモードは、車
室内に設けられたエアコンパネル(図示しない)に設置
されたデフロスタスイッチを乗員がONすることで、初
めてデフロスタモードに切り換わる。
【0030】次にステップS160では、上述のステッ
プS140にて算出された第1の目標吹出温度TAO
(Dr)´および第2の目標吹出温度TAO(Pa)´
に基づいて第1の空調ゾーン、第2の空調ゾーンに対応
するエアミックスドア9,10の目標開度SW(D
r)、SW(Pa)を以下の数式(4)(5)から算出
する。
【0031】 SW(Dr)=(TAO(Dr)─Te)×100/(Tw−Te) (4) SW(Pa)=(TAO(Pa)─Te)×100/(Tw−Te) (4) そして、ステップS170では、ステップS130にて
算出したブロアレベルBLWとなるように送風機駆動回
路24を通じて出力し、ステップS180ではステップ
S160にて算出した第1の空調ゾーンを温度調節する
エアミックスドア9の目標開度SW(Dr)および第2
の空調ゾーンを温度調節するエアミ ックスドア10の
目標開度SW(Pa)となるようにサーボモータ18、
19を通じて制御する。さらにステップS190ではス
テップS150にて決定された第1の空調ゾーンの吹出
口モードおよび第2の空調ゾーンの吹出口モードとなる
ように、サーボモータ20〜22を通じて制御する。
【0032】また、図3中図示されていないが、ステッ
プS190が実行されると、所定の制御周期時間τを経
過したか否かが判定され、制御周期時間τが経過したと
判定するとステップ110のリターンされ、上述と同様
なステップSを進み、制御周期時間τが経過していない
と判定するとそのまま待機することになる。次に、本発
明の要部であるステップS140の詳細を詳しく説明す
る。
【0033】ステップS140では、上述のステップS
110およびステップS120にて読み取り、算出され
たTset(Dr)、Tset(Pa)、TAO(D
r)およびTAO(Pa)から真の第1の目標吹出温度
TAO(Dr)´、真の第2の目標吹出温度TAO(P
a)´を以下の数式(5)(6)から算出する。 TAO(Dr)´=TAO(Dr)+KDr・(Tset(Dr)─Tset (Pa)) (5) TAO(Pa)´=TAO(Pa)+KPa・(Tset(Pa)─Tset (Pa)) (6) ここで、KDr、KPaは、ブロアレベルBLWに応じ
た補正係数であり、図1の特性図に基づいて設定され
る。そして、図1を見て分かるようにブロアレベルBL
Wが小さくなるほど、補正係数KDr、KPaは直線的
に大きくなるように設定される。
【0034】つまり、図7に示すようにブロアレベルB
LWが小さくなるほど、各空調ゾーンに吹き出される空
調風の温度差を大きくつけてやらないと、第1の空調ゾ
ーンと第2の空調ゾーンとの温度差が取れない。これに
て第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとの独立性を確
保することが困難となることから、ブロアレベルBLW
が小さくなるほどステップS120にて算出されたTA
O(Dr)、TAO(Pa)を補正する補正量を大きく
設定する。
【0035】一方、ブロアレベルBLWが大きい時で
は、図7に示すように各空調風の温度差が小さくても、
ある程度第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとの温度
差を確保できる。また、ブロアレベルBLWが大きい時
では直接空調風が乗員に吹きつけられることで、乗員は
第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとの温度干渉が気
になりにくくあまり問題とならないため、補正係数KD
r、KPaを小さく設定する。
【0036】ここで、TAO(Dr)、TAO(Pa)
のうち、どちらをどの様に補正してやるかが重要とな
る。以下、これについて詳しく説明する。これは数式
(5)(6)中、KDr、KPaの乗数項である(Ts
et(Dr)─Tset(Pa))、(Tset(P
a)─Tset(Dr))にて決定される。
【0037】具体的には、Tset(Dr)とTset
(Pa)との大小関係に応じて変更され、Tset(D
r)がTset(Pa)より高い場合は、数式(5)よ
りTAO(Dr)´は大きくなるように補正され、また
数式(6)よりTAO(Pa)´は小さくなるように補
正される。また、この補正量は、乗数項にて明らかであ
るが共に同じとなる。
【0038】一方、Tset(Dr)がTset(P
a)より小さい場合は、数式(5)よりTAO(Dr)
´は小さくなるように補正され、また数式(6)よりT
AO(Pa)´は大きくなるように補正される。つま
り、このような車室内の温度を自動的に温度調節する空
調装置において設定温度と車室内温度との差が大きい初
期時にはブロアレベルBLWが大きく、徐々に設定温度
と車室内の温度とが近づくにつれてブロアレベルBLW
は序々に小さくなる。そして、ブロアレベルBLWが最
低になった場合は、設定温度と車室内の温度とがほぼ一
致している状態となる。この状態では第1の空調ゾーン
と第2の空調ゾーンとの車室内温度の大小関係は、当然
ながらTset(Pa)とTset(Dr)との大小関
係と同じとなる。
【0039】従って、ブロアレベルBLWが小さくなる
ほど、Tset(Pa)とTset(Dr)のうち高い
方の空調ゾーンの吹出温度を高くし、低い方の空調ゾー
ンの吹出温度を小さくすれば、第1の空調ゾーンと第2
の空調ゾーンとに供給される熱量をさらに差を付け、こ
れによって適切に第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーン
との独立性を確保することができる。
【0040】さらに、上記乗数項から分かるようにTs
et(Pa)とTset(Dr)との差が大きいほど、
この補正量は大きくなる。これはTset(Pa)とT
set(Dr)との差が小さい場合は、第1の空調ゾー
ンと第2の空調ゾーンが温度干渉したとしても、さほど
乗員は気にならないためである。一方、Tset(P
a)とTset(Dr)との差が大きい場合は、隣の空
調ゾーンが自分の空調ゾーンとかなり温度差があるた
め、温度干渉によって乗員は不快と感じてしまので、補
正量を大きくすることで第1の空調ゾーンと第2の空調
ゾーンとの独立性を確保する。
【0041】また、このようにブロアレベルBLWが小
さくなるほど、その補正量が大きくなり、吹出温度によ
って乗員に違和感を与えると思われるが、ブロアレベル
BLWが小さくなるほど、乗員に直接空調風が当たりに
くいためこのような問題は生じることは無い。 以上、
説明したようにブロアレベルBLWが小さくなるほど、
Tset(Pa)とTset(Dr)のうち、大きい方
の目標吹出温度がさらに大きくなるように補正し、小さ
い方の目標吹出温度がさらに小さくなるように補正す
る。そして、さらにTset(Pa)とTset(D
r)との差が大きいほど、この補正量を大きくする。こ
れによって、第1の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとの
独立性を確保することができる。
【0042】〔第2実施例〕本実施例は、上述の第1実
施例においてステップS140の内容だけが異なるもの
である。本実施例におけるステップS140は、以下の
数式(7)(8)に基づいてTAO(Dr)、TAO
(Pa)の補正を行う。
【0043】 TAO(Dr)´=TAO(Dr)+KDr(TAO(Dr)─TAO(Pa )) (7) TAO(Pa)´=TAO(Dr)+KPa(TAO(Pa)─TAO(Dr )) (8) つまり、上述の第1実施例と比較してKDr、KPaの
乗数項が異なるものである。ここでTAO(Dr)、T
AO(Pa)は、上記ステップS120にて算出された
各空調ゾーンの目標吹出温度である。すなわち、TAO
(Dr)とTAO(Pa)のうち、TAO(Dr)がT
AO(Pa)より大きい場合、第1の空調ゾーンの吹出
温度を上げるように補正し、第2の空調ゾーンの吹出温
度を下げるように補正する。また、TAO(Pa)がT
AO(Dr)より大きい場合、第1の空調ゾーンの吹出
温度を下げるように補正し、第2の空調ゾーンの吹出温
度を上げるように補正する。また、TAO(Dr)とT
AO(Pa)との差が大きいほど、この補正量が大きく
設定される。これによって、上記第1実施例と同様な効
果を得ることができる。
【0044】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は以下の変形例にも適用できる。上記実施例
では、図1に示すように補正係数KDr、KPaを直線
的に変化させたが直線的に限らず、図8に示すように段
階的に変化させても良い。また、上記実施例では、第1
の空調ゾーンと第2の空調ゾーンとの目標吹出温度を算
出する場合、同じ内気センサ27、同じ日射センサ29
の検出値を用いたが、第1の空調ゾーンと第2の空調ゾ
ーンのそれぞれに内気センサ27および日射センサ29
を配設し、各目標吹出温度を算出しても良い。
【0045】また、補正係数KDr、KPaは、図1お
よび図8に示すように共に同じ値となるが、常に同じに
する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のブロアレベルBLWと補
正係数KDr、KPaとの関係を表す特性図である。
【図2】本発明の実施例における空調系の全体構成図で
ある。
【図3】上記空調系の制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記実施例におけるTAO(Dr)、TAO
(Pa)とブロアレベルBLWとの関係を表す特性図で
ある。
【図5】上記実施例におけるTAO(Dr)、TAO
(Pa)と吹出口モードとの関係を表す特性図である。
【図6】上記実施例におけるブロアレベルBLWとブロ
ア電圧との関係を表す特性図である。
【図7】上記実施例を適用しない場合の各空調ゾーンに
吹き出される空調風の温度差と、第1の空調ゾーンと第
1の空調ゾーンとの温度差を表す特性図である。
【図8】その他のブロアレベルBLWと補正係数KD
r、KPaとの関係を表す特性図である。
【符号の説明】
23 制御装置 25 第1の温度設定器 26 第2の温度設定器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内の第1の空調ゾーンと第2の空調
    ゾーンとをそれぞれに対応して設けられた個別の吹出口
    から空調風が吹き出されることによって、前記第1,第
    2の空調ゾーンを個別に温度調節する車両用空気調和装
    置であって、 前記第1の空調ゾーンの第1の設定温度を設定する第1
    の温度設定手段と、 前記第2の空調ゾーンの第2の設定温度を設定する第2
    の温度設定手段と、 少なくとも前記第1の設定温度および空調状態に影響を
    与える空調環境因子に基づいて第1の空調ゾーンに吹き
    出される第1の目標吹出温度を算出する第1の目標吹出
    温度算出手段と、 少なくとも前記第2の設定温度および前記空調環境因子
    に基づいて第2の空調ゾーンに吹き出される第2の目標
    吹出温度を算出する第2の目標吹出温度算出手段と、 前記第1の目標吹出温度および第2の目標吹出温度に基
    づいて前記各吹出口から吹き出される送風量を算出する
    送風量算出手段と、 この送風量算出手段によって算出された送風量となるよ
    うに空調風を発生させる送風発生手段とを備え、 この送風発生手段の送風量が小さくなるほど、少なくと
    も前記第1の目標吹出温度と第2の目標吹出温度のうち
    大きい方をさらに大きく、もしくは小さい方をさらに小
    さくし、第1の目標吹出温度と第2の目標吹出温度との
    差が大きくなるように補正する吹出温度補正手段とを備
    える車両用空気調和装置。
  2. 【請求項2】 車室内の第1の空調ゾーンと第2の空調
    ゾーンとをそれぞれに対応して設けられた個別の吹出口
    から空調風が吹き出されることによって、前記第1,第
    2の空調ゾーンとを個別に温度調節する車両用空気調和
    装置であって、 第1の空調ゾーンの第1の設定温度を設定する第1の温
    度設定手段と、 第2の空調ゾーンの第2の設定温度を設定する第2の温
    度設定手段と、 少なくとも前記第1の設定温度および空調状態に影響を
    与える空調環境因子に基づいて第1の空調ゾーンに吹き
    出される第1の目標吹出温度を算出する第1の目標吹出
    温度算出手段と、 少なくとも前記第2の設定温度および前記空調環境因子
    に基づいて第2の空調ゾーンに吹き出される第2の目標
    吹出温度を算出する第2の目標吹出温度算出手段と、 前記第1の目標吹出温度および第2の目標吹出温度に基
    づいて前記各吹出口から吹き出される送風量を算出する
    送風量算出手段と、 この送風量算出手段によって算出された送風量となるよ
    うに空調風を発生させる送風発生手段とを備え、 この送風発生手段の送風量が小さくなるほど、前記第1
    の設定温度と第2の設定温度のうち、少なくとも高い方
    の目標吹出温度を大きく、もしくは低い方の目標吹出温
    度を小さくする吹出温度補正手段とを備える車両用空気
    調和装置。
  3. 【請求項3】 前記吹出温度補正手段は、第1の目標吹
    出温度と第2の目標吹出温度とを等量ずつ補正すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用空気
    調和装置。
  4. 【請求項4】 前記吹出温度算出手段は、前記第1の設
    定温度と前記第2の設定温度との差、または第1の目標
    吹出温度と第2の目標吹出温度との差が大きいほど、そ
    の補正量を大きくすることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3いずれかに記載の車両用空気調和装置。
  5. 【請求項5】 前記目標吹出温度算出手段は、所定の演
    算式にて算出され、前記吹出温度補正手段は、前記第1
    の設定温度と第2の設定温度との差、または第1の目標
    吹出温度と第2の目標吹出温度との差を含んだ前記演算
    式の補正項であることを特徴とする請求項1ないし請求
    項4いずれかに記載の車両用空気調和装置。
JP04702995A 1995-03-07 1995-03-07 車両用空気調和装置 Expired - Fee Related JP3610616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04702995A JP3610616B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04702995A JP3610616B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238920A true JPH08238920A (ja) 1996-09-17
JP3610616B2 JP3610616B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=12763763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04702995A Expired - Fee Related JP3610616B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610616B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793016B2 (en) * 2000-01-28 2004-09-21 Denso Corporation Vehicle air conditioning system with seat air conditioning unit
JP2008001199A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2008126861A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP2016141381A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 本田技研工業株式会社 車両用空調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793016B2 (en) * 2000-01-28 2004-09-21 Denso Corporation Vehicle air conditioning system with seat air conditioning unit
JP2008001199A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2008126861A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP2016141381A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 本田技研工業株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610616B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0885333A (ja) 車両用空気調和装置
JP3480074B2 (ja) 空調装置
GB2394278A (en) Vehicle air conditioner having front and rear air conditioning units
JP4311114B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07251624A (ja) 車両用空調装置
JPH08238920A (ja) 車両用空気調和装置
JP3322012B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11151930A (ja) 車両用空調装置
JP2600554B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2000203244A (ja) 空調装置
JP2000264038A (ja) 車両用空調装置
JP3518053B2 (ja) 車両用空調装置
JP3399284B2 (ja) 車両用空調装置
JP3417142B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002283827A (ja) 車両用空調装置
JP3189462B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3690026B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3306449B2 (ja) 車両用空調装置の内外気制御装置
JP2003080919A (ja) 車両用空調装置
JPH0664442A (ja) 空気調和装置
JP2000168339A (ja) 車両用空調装置
JP3119032B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3772706B2 (ja) 車両用空調装置およびそのプログラム
JP4360196B2 (ja) 車両用空調装置
JP3569974B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees