JP3322012B2 - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置Info
- Publication number
- JP3322012B2 JP3322012B2 JP19308494A JP19308494A JP3322012B2 JP 3322012 B2 JP3322012 B2 JP 3322012B2 JP 19308494 A JP19308494 A JP 19308494A JP 19308494 A JP19308494 A JP 19308494A JP 3322012 B2 JP3322012 B2 JP 3322012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- air
- outlet
- target
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
る第1および第2の空調ゾーンの温度を、それぞれ独立
して制御することのできる車両用空調装置に関する。
記載される車両用空調装置では、運転席側設定温度、助
手席側設定温度、内気温度、外気温度等から、運転席側
および助手席側の目標吹出温度をそれぞれ算出し、これ
らの目標吹出温度に基づいて各席への吹出温度を独立し
て制御しており、さらに運転席側設定温度と助手席側設
定温度とに差があるときは、この差に応じて各目標吹出
温度を補正することによって、各席の温度をより精度良
く制御している。つまり、運転席と助手席との間では気
流干渉や温度干渉があるため、前記設定温度の差が大き
ければそれだけ目標吹出温度の差を大きくすることによ
って、前記気流干渉や温度干渉を打ち消すようにしてい
る。
調装置について本発明者らが検討した結果、以下のこと
がわかった。フット吹出口から乗員の足元に向けて空調
風を吹き出すフットモードのときは、被空調対象の主体
は各席空間の足元側となる。また、フェイス吹出口から
乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイスモード
のときは、被空調対象の主体は各席空間の上半身側とな
る。
ルが設けられているため、運転席空間の足元側と助手席
空間の足元側はこのセンターコンソールによって仕切ら
れる。それに対して運転席空間の上半身側と助手席空間
の上半身側との間にはこれらを仕切るものはない。この
ように、車室内の足元側には各席空間を仕切るものがあ
るのに対して上半身側には各席空間を仕切るものがない
ので、上記気流干渉や温度干渉は、吹出モードがフット
モードのときに比べてフェイスモードのときの方が大き
くなる。
差に基づいて各目標吹出温度を補正し、これらの目標吹
出温度の空調風を各席空間に吹き出しても、各席空間の
実際の温度差は、フットモードのときには所望値以上の
差がついてしまったり、あるいはフェイスモードのとき
には逆に所望の温度差がとれないといった問題が発生す
る。
ト吹出口の両方から吹き出すバイレベルモードのときに
ついては、これらの吹出口から吹き出される空調風の割
合に応じて前記温度差が変わる。そこで本発明は上記問
題に鑑み、車室内の左右に位置する第1空調ゾーンおよ
び車室内の第2空調ゾーンの温度を独立に制御する車両
用空調装置において、各空調ゾーンの設定温度差に基づ
いて各空調ゾーンの目標吹出温度を補正し、さらにこの
補正量を、そのときの被空調対象の主体部位を考慮して
可変するようにした車両用空調装置を提供することを目
的とする。
め、請求項1記載の発明では、車室内の左右に位置する
第1空調ゾーンおよび第2空調ゾーンを備える車両に適
用され、前記第1および第2空調ゾーンに対応した第1
および第2設定温度と、前記両空調ゾーンの熱負荷と、
前記両設定温度の差とに基づいて、前記両空調ゾーンへ
吹き出す空気の第1および第2目標吹出温度を第1およ
び第2目標吹出温度算出手段が算出し、前記両空調ゾー
ンに対応して形成された各フェイス吹出口および各フッ
ト吹出口から前記両空調ゾーンへ吹き出す空気の温度を
前記第1および第2目標吹出温度となるように制御する
ことによって、前記両空調ゾーンの温度を独立に制御す
るように構成された車両用空調装置において、外気を前
記各フェイス吹出口(193a,b、194a,b)お
よび各フット吹出口(200a,200b)に導く空気
通路(12)と、この空気通路(12)内に設けられ、
この空気通路(12)内の空気を冷却または加熱する熱
交換器(13)と、前記熱交換器(13)を通過する前
の前記空気通路(12)内の空気温度(Tef)を検出す
る熱交換器前温度検出手段(37)と、この熱交換器前
温度検出手段(37)が検出する空気温度(Tef)に応
じて、前記両設定温度(Tset (Dr),Tset (Pa))の差
に乗ずる第1および第2係数(M(Dr),M(Pa))を算出
する第1および第2係数算出手段(ステップ133,ス
テップ134)とを備え、前記第1目標吹出温度算出手
段(ステップ135)が、前記第1設定温度(Tset (D
r))、前記熱負荷(Tr ,Tam,Ts )、および前記両
設定温度の差に前記第1係数(M(Dr))を乗じた値に基
づいて、前記第1目標吹出温度(TAO(Dr))を算出
し、前記第2目標吹出温度算出手段(ステップ136)
が、前記第2設定温度(Tset (Pa))、前記熱負荷(T
r ,Tam,Ts )、および前記両設定温度の差に前記第
2係数(M(Pa))を乗じた値に基づいて、前記第2目標
吹出温度(TAO(Pa))を算出するように構成された車
両用空調装置を特徴とする。
載の車両用空調装置において、前記第1目標吹出温度算
出手段(ステップ135)における前記両設定温度の差
とは、前記第1設定温度(Tset (Dr))から前記第2設
定温度(Tset (Pa))を引いた値であり、前記第2目標
吹出温度算出手段(ステップ136)における前記両設
定温度の差とは、前記第2設定温度(Tset (Pa))から
前記第1設定温度(Tset (Dr))を引いた値であり、前
記第1設定温度(Tset (Dr))から前記第2設定温度
(Tset (Pa))を引いた値が大きい程、前記第1目標吹
出温度算出手段(ステップ135)が前記第1目標吹出
温度(TAO(Dr))を高い温度として算出するととも
に、前記第2目標吹出温度算出手段(ステップ136)
が前記第2目標吹出温度(TAO(Pa))を低い温度とし
て算出することを特徴とする。
載の車両用空調装置において、前記第1係数算出手段
(ステップ133)が、前記熱交換器前温度検出手段
(37)が検出する温度(Tef)が高くなる程、前記第
1係数(M(Dr))を大きな値として算出し、前記第2係
数算出手段(ステップ134)が、前記熱交換器前温度
検出手段(37)が検出する温度(Tef)が高くなる
程、前記第2係数(M(Pa))を大きな値として算出する
ことを特徴とする。
載の車両用空調装置において、前記熱交換器前温度検出
手段(37)が検出する空気温度(Tef)が所定温度
(Tef1)以上のとき、この検出空気温度(Tef)が高
くなる程、前記第1係数算出手段(ステップ133)が
前記第1係数(M(Dr))を小さな値として算出するとと
もに、前記第2係数算出手段(ステップ134)が前記
第2係数(M(Pa))を小さな値として算出することを特
徴とする。
右に位置する第1空調ゾーンおよび第2空調ゾーンを備
える車両に適用され、車室外と前記第1空調ゾーンとを
連通する第1空気通路(18a)と、車室外と前記第2
空調ゾーンとを連通する第2空気通路(18b)と、車
室外の空気を吸引し、この吸引外気を前記両空気通路
(18a,18b)を介して前記両ゾーンへ吹き出す送
風手段(7)と、前記両空気通路(18a,18b)の
空気上流側部位に設けられ、前記吸引外気を冷却または
加熱する熱交換器(13)と、前記熱交換器(13)を
通過する前の前記吸引外気の温度を検出する熱交換器前
温度検出手段(37)と、前記第1空気通路(18a)
のうち前記熱交換器(13)の空気下流側に設けられ、
前記第1空気通路(18a)内の空気温度を調節する第
1温度調節手段(14,17a)と、前記第2空気通路
(18b)のうち前記熱交換器(13)の空気下流側に
設けられ、前記第2空気通路(18b)内の空気温度を
調節する第2温度調節手段(14,17b)と、前記第
1空気通(18a)路の空気下流端に形成され、前記第
1温度調節手段(14,17a)で温度調節された空気
を前記第1空調ゾーン内の乗員上半身および足元に向け
て吹き出す第1フェイス吹出口(193a,194a)
および第1フット吹出口(200a)と、前記第2空気
通路(18b)の空気下流端に形成され、前記第2温度
調節手段(14,17b)で温度調節された空気を前記
第2空調ゾーン内の乗員上半身および足元に向けて吹き
出す第2フェイス吹出口(193b,194b)および
第2フット吹出口(200b)と、前記第1空調ゾーン
の温度を設定するための第1温度設定手段(36a)
と、前記第2空調ゾーンの温度を設定するための第2温
度設定手段(36b)と、前記第1空調ゾーンおよび前
記第2空調ゾーンの熱負荷を検出する熱負荷検出手段
(31,32,33)と、前記熱交換器前温度検出手段
(37)が検出する温度(Tef)に応じて第1係数(M
(Dr))を算出する第1係数算出手段(ステップ133)
と、前記熱交換器前温度検出手段(37)が検出する温
度(Tef)に応じて第2係数(M(Pa))を算出する第2
係数算出手段(ステップ134)と、前記第1温度設定
手段(36a)で設定された設定温度(Tset (Dr))、
前記熱負荷検出手段(31,32,33)で検出された
熱負荷(Tr ,Tam,Ts )、および前記第1温度設定
手段(36a)で設定された第1設定温度(Tset (D
r))と前記第2温度設定手段(36b)で設定された第
2設定温度(Tset (Pa))との差に前記第1係数(M(D
r))を乗じた値に基づいて、前記第1フェイス吹出口
(193a,194a)または前記第1フット吹出口
(200a)から前記第1空調ゾーンへ吹き出す空気の
第1目標吹出温度(TAO(Dr))を算出する第1目標吹
出温度算出手段(ステップ135)と、前記第2温度設
定手段(36b)で設定された設定温度(Tset (P
a))、前記熱負荷検出手段(31,32,33)で検出
された熱負荷(Tr ,Tam,Ts )、および前記第1設
定温度(Tset (Dr))と前記第2設定温度(Tset (P
a))との差に前記第2係数(M(Pa))を乗じた値に基づ
いて、前記第2フェイス吹出口(193b,194b)
または前記第2フット吹出口(200b)から前記第2
空調ゾーンへ吹き出す空気の第2目標吹出温度(TAO
(Pa))を算出する第2目標吹出温度算出手段(ステップ
136)と、前記第1フェイス吹出口(193a,19
4a)または前記第1フット吹出口(200a)からの
吹出温度が前記第1目標吹出温度(TAO(Dr))となる
ように前記第1温度調節手段(14,17a)を制御す
る第1温度制御手段(ステップ180)と、前記第2フ
ェイス吹出口(193b,194b)または前記第2フ
ット吹出口(200b)からの吹出温度が前記第2目標
吹出温度(TAO(Pa))となるように前記第2温度調節
手段(14,17b)を制御する第2温度制御手段(ス
テップ180)とを備えることを特徴とする。
右に位置する第1空調ゾーンおよび第2空調ゾーンを備
える車両に適用され、前記第1および第2空調ゾーンに
対応した第1および第2設定温度と、前記両空調ゾーン
の熱負荷と、前記両設定温度の差とに基づいて、前記両
空調ゾーンへ吹き出す空気の第1および第2目標吹出温
度を第1および第2目標吹出温度算出手段が算出し、前
記両空調ゾーンに対応して形成された各フェイス吹出口
および各フット吹出口から前記両空調ゾーンへ吹き出す
空気の温度を前記第1および第2目標吹出温度となるよ
うに制御することによって、前記両空調ゾーンの温度を
独立に制御するように構成された車両用空調装置におい
て、前記フェイス吹出口(193a,b、194a,
b)および前記フット吹出口(200a,b)の開閉状
態を検出する開閉状態検出手段と、この開閉状態検出手
段が検出する開閉状態に応じて、前記両設定温度の差に
乗ずる第1および第2係数(M(Dr),M(Pa))を算出す
る第1および第2係数算出手段(ステップ133,ステ
ップ134)とを備え、前記第1目標吹出温度算出手段
(ステップ135)が、前記第1設定温度(Tset (D
r))、前記熱負荷(Tr ,Tam,Ts )、および前記両
設定温度の差に前記第1係数(M(Dr))を乗じた値に基
づいて、前記第1目標吹出温度(TAO(Dr))を算出
し、前記第2目標吹出温度算出手段(ステップ136)
が、前記第2設定温度(Tset (Pa))、前記熱負荷(T
r ,Tam,Ts )、および前記両設定温度の差に前記第
2係数(M(Pa))を乗じた値に基づいて、前記第2目標
吹出温度(TAO(Pa))を算出するように構成されたこ
とを特徴とする。
右に位置する第1空調ゾーンおよび第2空調ゾーンを備
える車両に適用され、前記第1および第2空調ゾーンに
対応した第1および第2設定温度と、前記両空調ゾーン
の熱負荷と、前記両設定温度の差とに基づいて、前記両
空調ゾーンへ吹き出す空気の第1および第2目標吹出温
度を第1および第2目標吹出温度算出手段が算出し、前
記両空調ゾーンに対応して形成された各フェイス吹出口
および各フット吹出口から前記両空調ゾーンへ吹き出す
空気の温度を前記第1および第2目標吹出温度となるよ
うに制御することによって、前記両空調ゾーンの温度を
独立に制御するように構成された車両用空調装置におい
て、前記第1設定温度(Tset (Dr))および前記熱負荷
(Tr ,Tam,Ts )に基づいて、前記第1空調ゾーン
へ吹き出す空気の第1基本目標吹出温度(TAOD(D
r))を算出する第1基本目標吹出温度算出手段(ステッ
プ131)と、前記第2設定温度(Tset (Pa))および
前記熱負荷(Tr ,Tam,Ts )に基づいて、前記第2
空調ゾーンへ吹き出す空気の第2基本目標吹出温度(T
AOD(Pa))を算出する第2基本目標吹出温度算出手段
(ステップ132)と、前記第1基本目標吹出温度(T
AOD(Dr))と前記第2基本目標吹出温度(TAOD(P
a))とに基づいて、前記両設定温度の差に乗ずる第1お
よび第2係数(M(Dr),M(Pa))を算出する第1および
第2係数算出手段(ステップ133,ステップ134)
とを備え、前記第1目標吹出温度算出手段(ステップ1
35)が、前記第1設定温度(Tset (Dr))、前記熱負
荷(Tr ,Tam,Ts )、および前記両設定温度の差に
前記第1係数(M(Dr))を乗じた値に基づいて、前記第
1目標吹出温度(TAO(Dr))を算出し、前記第2目標
吹出温度算出手段(ステップ136)が、前記第2設定
温度(Tset (Pa))、前記熱負荷(Tr ,Tam,Ts
)、および前記両設定温度の差に前記第2係数(M(P
a))を乗じた値に基づいて、前記第2目標吹出温度(T
AO(Pa))を算出するように構成されたことを特徴とす
る。
熱負荷とは、例えば車室内気の温度や外気の温度のこと
をいう。この場合、熱負荷が大きいとは、例えば車室内
気温度が高い場合や外気温度が高い場合のことをいい、
熱負荷が小さいとは、車室内気が低い場合や外気温度が
低い場合のことをいう。また必要によっては、上記熱負
荷として車室内に照射される日射量を考慮するようにし
ても良い。
する実施例の具体的手段との対応関係を示すものであ
る。
第1目標吹出温度算出手段および第2目標吹出温度算出
手段が、第1および第2設定温度、各空調ゾーンの熱負
荷に加え、さらに両設定温度の差に基づいて第1および
第2目標吹出温度を算出するので、第1設定温度と第2
設定温度とに差がある場合は、この設定温度差による気
流干渉および温度干渉を打ち消すように、前記第1目標
吹出温度と第2目標吹出温度との間に差がつく。
合、通常は、設定温度が高くなったり熱負荷が小さくな
ると目標吹出温度が高くなり、その結果、フット吹出口
から空調風を吹き出すフットモードになり易くなる。従
って、熱負荷としての1つの要因である外気温度が低く
なると、目標吹出温度が高くなってフットモードになり
易くなる。
きくなると目標吹出温度が低くなり、その結果、フェイ
ス吹出口から空調風を吹き出すフェイスモードになり易
くなる。従って、外気温度が高くなると、目標吹出温度
が低くなってフェイスモードになり易くなる。ここで熱
交換器前温度検出手段が検出する空気温度は、熱交換器
によって熱交換される前の外気温度であるため、そのと
きの内外気モードが外気導入モードであれば、ほぼ外気
温度と同じとみなすことができる。従って、この熱交換
器前温度検出手段が検出する空気温度が低くなるとフッ
トモードになり易くなり、逆にこの検出空気温度が高く
なるとフェイスモードになり易くなる。
とは、一般に足元側空間においては互いに仕切られてお
り、上半身側空間においては仕切られていないので、上
記気流干渉や温度干渉は、フットモードのときに比べて
フェイスモードのときの方が大きくなる。従って、上記
のように両設定温度に差がある場合には、フットモード
のときに比べてフェイスモードのときの方が前記両目標
吹出温度の差が大きくなるようにしなければならない。
出手段が検出する空気温度に応じて第1および第2係数
を可変し、この第1および第2係数を前記両設定温度の
差に乗じた値に基づいて第1および第2目標吹出温度を
算出するように構成することによって、前記検出空気温
度が低い程、つまりフットモードになり易い程、両目標
吹出温度の差が小さくなるように両目標吹出温度を算出
したり、逆に前記検出空気温度が高い程、つまりフェイ
スモードになり易い程、前記両目標吹出温度の差が大き
くなるように両目標吹出温度を算出することができる。
設定温度が26℃で第2設定温度が25℃の場合、第2
目標吹出温度に対して第1目標吹出温度の方が高い温度
となる。そしてこの状態から第1設定温度を28℃とす
ると、第1設定温度から第2設定温度を引いた値が前者
の場合に比べて大きくなる。従って前者の場合に比べて
後者の方が、第1目標吹出温度が高くなるとともに第2
目標吹出温度が低くなる。
設定温度が25℃の場合、第1目標吹出温度に対して第
2目標吹出温度の方が低い温度となる。そしてこの状態
から第1設定温度を24℃に変更すると、第1設定温度
から第2設定温度を引いた値が前者の場合に比べて大き
くなる。従って、第1目標吹出温度に対して第2目標吹
出温度が低い状態を保ちながら、前者の場合に比べて後
者の方が、第1目標吹出温度が高くなるとともに第2目
標吹出温度が低くなる。
前温度検出手段が検出する空気温度が高くなる程、つま
りフェイスモードとなって気流干渉や温度干渉が起き易
い程、第1および第2係数が大きな値となる。従って、
例えば第1設定温度が28℃で第2設定温度が25℃の
ときでも、第1設定温度から第2設定温度を引いた値
(=3℃)に乗ずる第1係数が大きくなるので、第1目
標吹出温度はさらに高くなる。また第2設定温度から第
1設定温度を引いた値(=−3℃)に乗ずる第2係数が
大きくなるので、第2目標吹出温度はさらに低くなる。
その結果、両目標吹出温度の差が大きくなり、気流干渉
や温度干渉を打ち消す効果が上がる。
する空気温度が所定温度以上のとき、つまり外気温度が
所定温度以上であるときは、熱負荷が大きいため、目標
吹出温度は低い範囲のところにある。このように目標吹
出温度が低い範囲にあるときは、例えば設定温度を低い
温度に変更して目標吹出温度がさらに低い温度になる
と、通常は風量を増加させて熱負荷を打ち消すようにす
る。
調ゾーンへ供給する熱量は大きくなる。従って、両設定
温度に差に応じて両目標吹出温度に差をつけても、上記
のように風量が増加した場合には逆に両空調ゾーンに供
給する熱量差がとれすぎてしまうこともある。従って本
発明のように、目標吹出温度の変化に伴って風量が増加
するようなときには第1および第2係数を小さな値とす
ることによって、両目標吹出温度の差を小さくすること
ができる。その結果、両空調ゾーンに供給する熱量の差
が過剰になることを防止することができる。
ス吹出口およびフット吹出口の開閉状態に応じて第1お
よび第2係数を可変するように構成することによって、
空調風をフット吹出口から吹き出すフットモードであれ
ば第1目標吹出温度と第2目標吹出温度との差を小さく
したり、フェイス吹出口から空調風を吹き出すフェイス
モードであれば両目標吹出温度の差を大きくすることが
できる。また前記両吹出口から空調風を吹き出すバイレ
ベルモードのときには、両吹出口の開口割合に応じて両
目標吹出温度の差を変えることができる。
ことによって、第1基本目標吹出温度と第2基本目標吹
出温度とに基づいた値(例えば両基本目標吹出温度の平
均値)から、フットモードになり易いときおよびフェイ
スモードになり易いときがわかる。そしてフットモード
になり易いときであれば第1目標吹出温度と第2目標吹
出温度との差を小さくしたり、フェイスモードになり易
いときであれば両目標吹出温度の差を大きくすることが
できる。
る。なお、本実施例は車両の運転席および助手席の温度
を独立してコントロールする車両用空調装置であり、さ
らに運転席の足元側空間と助手席の足元側空間とはセン
ターコンソールによって仕切られている。
説明する。図1において、1は車両用空調装置の通風系
全体を示し、この通風系1の主体は自動車の車室内計器
盤の下方部に配設されている。この通風系1の空気上流
側部位には内外気切換箱2が設けられている。内外気切
換箱2には、内気吸入口3と外気吸入口4とが形成され
ており、さらに内気吸入口3と外気吸入口4とが分かれ
た部分には、両吸入口を選択的に開閉する内外気切換ド
ア5が設けられている。この内外気切換ドア5には駆動
手段6(具体的にはサ−ボモ−タ,図2参照)が連結さ
れている。
としての遠心式電動送風機7が設けられており、この送
風機7は遠心ファン8とその駆動用のブロワモータ9と
遠心ファン8を収容しているスクロールケーシング10
とから構成されている。またファンモータ9に印加され
るブロワ電圧はブロワコントローラ11(図2参照)に
よって制御される。
ロールケーシング10の空気出口側部分に接続されてい
る。このケース12内には、空気冷却手段をなす蒸発器
13とその空気下流側に空気加熱手段としてのヒータコ
ア14が配設されている。また、ケース12内のうちヒ
ータコア14の前方側には仕切板15が配設されてい
る。またケース12内のうちヒータコア14の両側方
(図1の上下)には、蒸発器13で冷却された冷風がヒ
ータコア14をバイパスするバイパス通路16a,16
bが形成されている。
エアミックスドア17a,17bが設けられており、こ
れらのドア17a,17bはそれぞれの駆動手段27
a,27b(具体的にはそれぞれサーボモータ,図2参
照)によって駆動される。そして、蒸発器13からの冷
風が、仕切板15より図中上方のヒータコア14を通る
量とバイパス通路16aを通る量とが、エアミックスド
ア17aの開度によって調節され、さらに前記冷風が、
仕切板15より図中下方のヒータコア14を通る量とバ
イパス通路16bを通る量とが、エアミックスドア17
bの開度によって調節される。
縮器,受液器,減圧器とともに配管結合された周知の冷
凍サイクルを構成する熱交換器であり、ケース12内の
空気を除湿冷却する。上記圧縮機は自動車のエンジンに
図示しない電磁クラッチを介して連結されるもので、こ
の電磁クラッチを断続制御することによって駆動停止制
御される。
ンの冷却水を熱源とする熱交換器であり、上記蒸発器1
3にて冷却された冷風を再加熱する。また、ケース12
の空気出口側には、エアミックスドア17aの開度によ
って温度調節された空調風を車室内運転席側に導く運転
席側ダクト18aと、エアミックスドア17bの開度に
よって温度調節された空調風を車室内助手席側に導く助
手席側ダクト18bとが接続されている。
フェイスダクト19aとフットダクト20aとデフロス
タダクト21とが形成されている。このうちフェイスダ
クト19aはセンターフェイスダクト191aとサイド
フェイスダクト192aとに分岐しており、これらのダ
クト191a,192aの端部には、運転手の上半身に
空調風を吹き出すためのセンターフェイス吹出口193
aとサイドフェイス吹出口194aとが形成されてい
る。また前記フットダクト20aの端部には、運転手の
足元に空調風を吹き出すためのフット吹出口200aが
形成され、またデフロスタダクト21の端部には、フロ
ントガラスの内面に空調風を吹き出すためのデフロスタ
吹出口210が形成されている。
には、フェイスダクト19bとフットダクト20bとが
形成されている。このうちフェイスダクト19bはセン
ターフェイスダクト191bとサイドフェイスダクト1
92bとに分岐しており、これらのダクト191b,1
92bの端部には、助手席乗員の上半身に空調風を吹き
出すためのセンターフェイス吹出口193bとサイドフ
ェイス吹出口194bとが形成されている。また前記フ
ットダクト20bの端部には、助手席乗員の足元に空調
風を吹き出すためのフット吹出口200bが形成されて
いる。
20a、およびデフロスタダクト21の空気入口側部位
には、それぞれのダクトを開閉するフェイスドア22
a、フットドア23a、およびデフロスタドア24が設
けられている。このうちフェイスドア22aとフットド
ア23aとは同一の駆動手段25a(具体的にはサーボ
モータ、図2参照)によって駆動され、デフロスタドア
24はこれとは別の駆動手段26(具体的にはサーボモ
ータ、図2参照)によって駆動される。
クト20bの空気入口側部位には、それぞれのダクトを
開閉するフェイスドア22bおよびフットドア23bが
設けられている。このフェイスドア22bとフットドア
23bとは同一の駆動手段25b(具体的にはサーボモ
ータ、図2参照)によって駆動される。また図2に示す
ように、空調装置を制御する制御装置30には、車室内
気温度を検出する内気温センサ31(運転席側に設けら
れている)、外気温度を検出する外気温センサ32、車
室内に照射される日射量を検出する日射センサ33、蒸
発器13を通過した直後の空気温度を検出する蒸発器後
センサ34、ヒータコア14内のエンジン冷却水温を間
接的に検出する水温センサ35、および蒸発器13を通
過する直前の空気温度を検出する蒸発器前センサ37が
入力接続されている。また制御装置30には、運転席側
車室内の希望温度Tset(Dr) を設定する運転席側温度設
定器36aと、助手席側車室内の希望温度Tset(Pa) を
設定する助手席側温度設定器36bとが入力接続されて
いる。
び助手席側温度設定器36bは、車室内前方に設けられ
たインストルメントパネル上に設置されている。前記制
御装置30は、内部に図示しないA/D変換器、マイク
ロコンピュータ等を備える周知のものであり、前記各セ
ンサ31〜35、37からの信号は、前記A/D変換器
によってA/D変換された後マイクロコンピュータへ入
力されるように構成されている。。
PU、ROM、RAM、I/O等を持つ周知のもので、
エンジンのイグニッションスイッチがオンされたとき
に、図示しないバッテリーから電源が供給される。次
に、本実施例の作動を図3のフローチャートに基づいて
説明する。まず、空調装置の自動制御処理をステップ1
00にて開始すると、ステップ110にてデータをリセ
ット(初期化)する。そしてステップ120にて、上記
各センサ31〜35、37の値をA/D変換した信号
(Tr ,Tam,Ts ,Te ,Tw ,Tef)を読み込むと
ともに、運転席側温度設定器36aにて設定された設定
温度Tset(Dr) と、助手席側温度設定器36bにて設定
された設定温度Tset(Pa) を読み込む。
き出す空調風の目標吹出温度(以下TAO(Dr)という)
と、助手席側に吹き出す空調風の目標吹出温度(以下T
AO(Pa)という)とを算出する。具体的には図4に示す
ように、ステップ131にて、ROMに記憶された下記
数式1に基づいて運転席側基本目標吹出温度TAOD(D
r)を算出し、次いでステップ132にて、ROMに記憶
された下記数式2に基づいて助手席側基本目標吹出温度
TAOD(Pa)を算出する。
r −Kam×Tam−Ks ×Ts +C
r −Kam×Tam−Ks ×Ts +C (Kset 、Kr 、Kam、Ks はゲイン、Cは補正用の定
数) そしてステップ133およびステップ134にて、上記
蒸発器前センサ37の値に基づいて、請求項1ないし5
記載の発明でいう第1係数(M(Dr))および第2係数
(M(Pa))を下記数式3、数式4を用いて算出する。な
お、下記数式3および数式4に基づいて第1係数(M(D
r))および第2係数(M(Pa))を算出する理由について
は後述する。
AOD(Dr)およびTAOD(Pa)と上記M(Dr)およびM(P
a)とに基づいて、下記数式5および数式6を用いて運転
席側目標吹出温度TAO(Dr)および助手席側目標吹出温
度TAO(Pa)を算出する。
r) −Tset(Pa) )
a) −Tset(Dr) ) 続いてステップ140では、ROMに記憶された図5の
特性を用い、上記TAO(Dr)およびTAO(Pa)から
運転席側必要ブロワ電圧VM(Dr)および助手席側必要
ブロワ電圧VM(Pa)を算出し、そしてこれらの平均ブ
ロワ電圧VMを算出する。
プ141にて、上記TAO(Dr)と図5の特性とから上
記VM(Dr)を算出する。そしてステップ142にて、
上記TAO(Pa)と図5の特性とから上記VM(Pa)を
算出する。そしてステップ143にて、これらVM(D
r),VM(Pa)とROMに記憶された下記数式7に基
づいて、平均ブロワ電圧VMを算出する。
O(Pa)とROMに記憶された図7の特性とから、運転
席側および助手席側の各吹出モードを算出する。ここで
FACE(フェイス)モードとは、フェイス吹出口から
空調風を吹き出すモード、B/L(バイレベル)モード
とは、フェイス吹出口およびフット吹出口から空調風を
吹き出すモード、およびFOOT(フット)モードと
は、フット吹出口から空調風を吹き出すモードである。
された下記数式8に基づいて、エアミックスドア17
a,17bのそれぞれの開度SW(Dr),SW(Pa)を
算出する。
)}×100 (%) (i=(Dr)または(Pa)) そしてステップ170〜ステップ190では、上記ステ
ップ140〜ステップ160にて算出した制御目標値が
得られるように、ブロワコントローラ11,サーボモー
タ18a,18b,25a,25bを駆動制御する。
(M(Dr))および第2係数(M(Pa))を算出する理由を
説明する。Tset (Dr)とTset (Pa)を25℃一定とした
状態から、Tset (Dr)のみを変更したときの各空調ゾー
ンの平均的な空調温度T(Dr)、T(Pa)の差をΔTとし、
Tset (Dr)とTset (Pa)との差であるΔTset に対する
上記温度差ΔTの割合(ΔT/ΔTset )を制御温度比
Aと呼んだ場合に、蒸発器前センサ37の検出値Tefと
上記比Aとの間に、図8に示すような関係があることが
わかった。
内のうち蒸発器13の直上流側に設けられているため、
このセンサ37の検出値Tefは外気温度Tamとほぼ同じ
値となる。ここで上記数式5,6からも分かるように、
外気温度が高くなるとTAO(Dr)およびTAO(Pa)が低
い値となり、その結果、図7からも分かるようにフェイ
スモードになり易くなる。
側空間と助手席の上半身側空間との間には仕切りが無い
ため、運転席および助手席に対してTAO(Dr)およびT
AO(Pa)の温度で吹き出しても、これらの空気の気流干
渉や温度干渉が起こり易い。その結果、フェイスモード
になり易いとき、つまりTefが高いときには、上記温度
差ΔTは気流干渉や温度干渉によって小さくなり、上記
比Aは図8に示すように小さくなる。
5,6から分かるようにTAO(Dr)およびTAO(Pa)が
高い値となり、その結果、図7からも分かるようにフッ
トモードになり易くなる。フットモードになると、運転
席の足元側空間と助手席の足元側空間とはセンターコン
ソールによって互いに仕切られているため、フェイスモ
ード時に比べて上記気流干渉や温度干渉は起きにくくな
る。その結果、フットモードになり易いとき、つまりT
efが低いときには、上記温度差ΔTはフェイスモード時
に比べて大きくなり、上記比Aは図8に示すように大き
くなる。
ードによって比Aが異なる点に着目し、上記Tefが高い
程、上記第1および第2係数(M(Dr),M(Pa))を大き
な値として算出し、このM(Dr),M(Pa)を両設定温度の
差(Tset (Dr)−Tset (Pa))に乗ずるようにした。こ
れによると、上記Tefが高い程、つまりフェイスモード
になり易い程、第1および第2係数(M(Dr),M(Pa))
が大きくなるので、数式5,6からも分かるように、T
AO(Dr)とTAO(Pa)との差が大きくなる。従って、気
流干渉や温度干渉の影響を受け易いときにTAO(Dr)と
TAO(Pa)との差が大きくなるので、上記気流干渉や温
度干渉の影響を打ち消すことができる。
トモードになり易い程、第1および第2係数(M(Dr),
M(Pa))が小さくなるので、数式5,6からも分かるよ
うに、TAO(Dr)とTAO(Pa)との差が小さくなる。従
って、気流干渉や温度干渉の影響を受けにくいときにT
AO(Dr)とTAO(Pa)との差が小さくなるので、TAO
(Dr)とTAO(Pa)との温度差が過剰になることを防止す
ることができる。
トの各ステップは、それぞれの機能を実現する手段を構
成するものである。ところで上記実施例は、Tefが所定
温度(Tef1)以上のとき、すなわち外気温度が所定温
度以上のときには目標吹出温度が図5のTαに示す温度
以下となり、上記数式7に基づいて算出されるブロワ電
圧VMも目標吹出温度の低下に伴って大きくなるので、
これに伴って運転席および助手席に供給する熱量自体も
大きくなる。つまり、Tefが所定温度(Tef1)以上の
ときには、吹出モードはフェイスモードでありながら、
Tefの上昇に伴って上記比Aは図9に示すように大きく
なる。従ってこのときには、設定温度の差に応じて目標
吹出温度に差をつけても、風量が増加した分、逆に各席
への供給熱量差が過剰になってしまうことがある。
について着目したものであり、具体的に説明すると、ス
テップ133,ステップ134にて算出する第1および
第2係数(M(Dr),M(Pa))を、Tefが上記所定温度
(Tef1)以下であるか以上であるかによって変える。
つまりステップ133,ステップ134では、TefがT
ef1以下のときには上記数式3,数式4に基づいて第1
および第2係数を算出し、TefがTef1以上のときに
は、下記数式9,数式10に基づいて第1および第2係
数を算出する。
なるに応じて第1および第2係数が小さくなるので、上
記のような問題を防止することができる。 (他の実施例)上記実施例では、蒸発器前センサ37の
温度Tefに基づいて第1および第2係数を可変するよう
にしたが、実際の吹出モードを検出してこの検出吹出モ
ードに基づいて第1および第2係数を可変するようにし
ても良い。具体的には図10に示すように、フットモー
ド→バイレベルモード→フェイスモードの順で変数B
((Dr))またはB(Pa)を小さく設定し、この変数Bから
下記数式11および数式12に基づいて第1および第2
係数(M(Dr),M(Pa))を算出する。
r)=B(Pa)となる。これによって、フットモード時に比
べてフェイスモード時の方が第1および第2係数が大き
くなる。従って上記気流干渉や温度干渉を良好に打ち消
すことができる。
(請求項6記載の発明でいう開閉状態検出手段)として
は、図7の特性から求まった吹出モードを検出するもの
で構成しても良いし、例えばポテンショメータのような
サーボモータ25a,25bの位置を検出する手段を設
け、これによって吹出モードを検出するように構成して
も良い。
本目標吹出温度TAOD(Dr)と上記助手席側基本目標吹
出温度TAOD(Pa)の平均値に基づいて第1および第2
係数を可変するようにしても良い。具体的には図11に
示すように、上記平均値が大きくなるに応じて変数Bを
大きく設定し、この変数Bから上記数式11および数式
12に基づいて第1および第2係数を算出する。
つまりフットモードになり易いときに比べて、上記平均
値が小さいとき、つまりフェイスモードになり易いとき
の方が第1および第2係数が大きくなる。従って上記気
流干渉や温度干渉を良好に打ち消すことができる。ま
た、上記各実施例では、1つの内気温センサ31、1つ
の外気温センサ32、1つの日射センサ33にて運転席
および助手席の熱負荷を検出するようにしたが、運転席
側と助手席側のそれぞれに内気温センサを設け、それぞ
れの内気温センサにて各席の熱負荷(内気温度)を検出
するようにしても良い。この場合、TAOD(Dr)は各設
定温度Tset (Dr)、運転席側内気温度Tr (Dr)、外気温
度Tam、および日射量Ts に基づいて算出され、TAO
D(Pa)はTset (Pa)、助手席側内気温度Tr (Pa)、外気
温度Tam、および日射量Ts に基づいて算出される。
ンサ33を運転席側と助手席側のそれぞれに設け、それ
ぞれの日射センサにて各席の熱負荷(日射量)を検出す
るようにしても良い。この場合、TAOD(Dr)は各設定
温度Tset (Dr)、内気温度Tr 、外気温度Tam、および
運転席側日射量Ts (Dr)に基づいて算出され、TAOD
(Pa)はTset (Pa)、内気温度Tr 、外気温度Tam、およ
び助手席側日射量Ts(Pa)に基づいて算出される。
33の両方を運転席側と助手席側とに設けても良い。ま
た、上記実施例では、内気温センサ31を運転席側に設
け、このセンサ値によって助手席側の内気温を推定する
ようにしたが、運転席側内気温と助手席側内気温の平均
値を検出できるような位置に内気温センサ31を設ける
ようにしても良い。
係を示す特性図である。
係を示す特性図である。
と、設定温度差に対する空調温度差の比(A)との関係
を示す特性図である。
る。
またはB(Pa)との関係を示す特性図である。
均値と上記変数Bとの関係を示す特性図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 車室内の左右に位置する第1空調ゾーン
および第2空調ゾーンを備える車両に適用され、前記第
1および第2空調ゾーンに対応した第1および第2設定
温度と、前記両空調ゾーンの熱負荷と、前記両設定温度
の差とに基づいて、前記両空調ゾーンへ吹き出す空気の
第1および第2目標吹出温度を第1および第2目標吹出
温度算出手段が算出し、前記両空調ゾーンに対応して形
成された各フェイス吹出口および各フット吹出口から前
記両空調ゾーンへ吹き出す空気の温度を前記第1および
第2目標吹出温度となるように制御することによって、
前記両空調ゾーンの温度を独立に制御するように構成さ
れた車両用空調装置において、 外気を前記各フェイス吹出口および各フット吹出口に導
く空気通路と、 この空気通路内に設けられ、この空気通路内の空気を冷
却または加熱する熱交換器と、 前記熱交換器を通過する前の前記空気通路内の空気温度
を検出する熱交換器前温度検出手段と、 この熱交換器前温度検出手段が検出する空気温度に応じ
て、前記両設定温度の差に乗ずる第1および第2係数を
算出する第1および第2係数算出手段とを備え、 前記第1目標吹出温度算出手段が、前記第1設定温度、
前記熱負荷、および前記両設定温度の差に前記第1係数
を乗じた値に基づいて、前記第1目標吹出温度を算出
し、 前記第2目標吹出温度算出手段が、前記第2設定温度、
前記熱負荷、および前記両設定温度の差に前記第2係数
を乗じた値に基づいて、前記第2目標吹出温度を算出す
るように構成されたことを特徴とする車両用空調装置。 - 【請求項2】 前記第1目標吹出温度算出手段における
前記両設定温度の差とは、前記第1設定温度から前記第
2設定温度を引いた値であり、 前記第2目標吹出温度算出手段における前記両設定温度
の差とは、前記第2設定温度から前記第1設定温度を引
いた値であり、 前記第1設定温度から前記第2設定温度を引いた値が大
きい程、前記第1目標吹出温度算出手段が前記第1目標
吹出温度を高い温度として算出するとともに、前記第2
目標吹出温度算出手段が前記第2目標吹出温度を低い温
度として算出することを特徴とする請求項1記載の車両
用空調装置。 - 【請求項3】 前記第1係数算出手段が、前記熱交換器
前温度検出手段が検出する温度が高くなる程、前記第1
係数を大きな値として算出し、 前記第2係数算出手段が、前記熱交換器前温度検出手段
が検出する温度が高くなる程、前記第2係数を大きな値
として算出することを特徴とする請求項2記載の車両用
空調装置。 - 【請求項4】 前記熱交換器前温度検出手段が検出する
空気温度が所定温度以上のとき、この検出空気温度が高
くなる程、前記第1係数算出手段が前記第1係数を小さ
な値として算出するとともに、前記第2係数算出手段が
前記第2係数を小さな値として算出することを特徴とす
る請求項3記載の車両用空調装置。 - 【請求項5】 車室内の左右に位置する第1空調ゾーン
および第2空調ゾーンを備える車両に適用され、 車室外と前記第1空調ゾーンとを連通する第1空気通路
と、 車室外と前記第2空調ゾーンとを連通する第2空気通路
と、 車室外の空気を吸引し、この吸引外気を前記両空気通路
を介して前記両ゾーンへ吹き出す送風手段と、 前記両空気通路の空気上流側部位に設けられ、前記吸引
外気を冷却または加熱する熱交換器と、 前記熱交換器を通過する前の前記吸引外気の温度を検出
する熱交換器前温度検出手段と、 前記第1空気通路のうち前記熱交換器の空気下流側に設
けられ、前記第1空気通路内の空気温度を調節する第1
温度調節手段と、 前記第2空気通路のうち前記熱交換器の空気下流側に設
けられ、前記第2空気通路内の空気温度を調節する第2
温度調節手段と、 前記第1空気通路の空気下流端に形成され、前記第1温
度調節手段で温度調節された空気を前記第1空調ゾーン
内の乗員上半身および足元に向けて吹き出す第1フェイ
ス吹出口および第1フット吹出口と、 前記第2空気通路の空気下流端に形成され、前記第2温
度調節手段で温度調節された空気を前記第2空調ゾーン
内の乗員上半身および足元に向けて吹き出す第2フェイ
ス吹出口および第2フット吹出口と、 前記第1空調ゾーンの温度を設定するための第1温度設
定手段と、 前記第2空調ゾーンの温度を設定するための第2温度設
定手段と、 前記第1および第2空調ゾーンの熱負荷を検出する熱負
荷検出手段と、 前記熱交換器前温度検出手段が検出する温度に応じて第
1係数を算出する第1係数算出手段と、 前記熱交換器前温度検出手段が検出する温度に応じて第
2係数を算出する第2係数算出手段と、 前記第1温度設定手段で設定された設定温度、前記熱負
荷検出手段で検出された熱負荷、および前記第1温度設
定手段で設定された第1設定温度と前記第2温度設定手
段で設定された第2設定温度との差に前記第1係数を乗
じた値に基づいて、前記第1フェイス吹出口または前記
第1フット吹出口から前記第1空調ゾーンへ吹き出す空
気の第1目標吹出温度を算出する第1目標吹出温度算出
手段と、 前記第2温度設定手段で設定された設定温度、前記熱負
荷検出手段で検出された熱負荷、および前記第1設定温
度と前記第2設定温度との差に前記第2係数を乗じた値
に基づいて、前記第2フェイス吹出口または前記第2フ
ット吹出口から前記第2空調ゾーンへ吹き出す空気の第
2目標吹出温度を算出する第2目標吹出温度算出手段
と、 前記第1フェイス吹出口または前記第1フット吹出口か
らの吹出温度が前記第1目標吹出温度となるように前記
第1温度調節手段を制御する第1温度制御手段と、 前記第2フェイス吹出口または前記第2フット吹出口か
らの吹出温度が前記第2目標吹出温度となるように前記
第2温度調節手段を制御する第2温度制御手段とを備え
ることを特徴とする車両用空調装置。 - 【請求項6】 車室内の左右に位置する第1空調ゾーン
および第2空調ゾーンを備える車両に適用され、前記第
1および第2空調ゾーンに対応した第1および第2設定
温度と、前記両空調ゾーンの熱負荷と、前記両設定温度
の差とに基づいて、前記両空調ゾーンへ吹き出す空気の
第1および第2目標吹出温度を第1および第2目標吹出
温度算出手段が算出し、前記両空調ゾーンに対応して形
成された各フェイス吹出口および各フット吹出口から前
記両空調ゾーンへ吹き出す空気の温度を前記第1および
第2目標吹出温度となるように制御することによって、
前記両空調ゾーンの温度を独立に制御するように構成さ
れた車両用空調装置において、 前記フェイス吹出口および前記フット吹出口の開閉状態
を検出する開閉状態検出手段と、 この開閉状態検出手段が検出する開閉状態に応じて、前
記両設定温度の差に乗ずる第1および第2係数を算出す
る第1および第2係数算出手段とを備え、 前記第1目標吹出温度算出手段が、前記第1設定温度、
前記熱負荷、および前記両設定温度の差に前記第1係数
を乗じた値に基づいて、前記第1目標吹出温度を算出
し、 前記第2目標吹出温度算出手段が、前記第2設定温度、
前記熱負荷、および前記両設定温度の差に前記第2係数
を乗じた値に基づいて、前記第2目標吹出温度を算出す
るように構成されたことを特徴とする車両用空調装置。 - 【請求項7】 車室内の左右に位置する第1空調ゾーン
および第2空調ゾーンを備える車両に適用され、前記第
1および第2空調ゾーンに対応した第1および第2設定
温度と、前記両空調ゾーンの熱負荷と、前記両設定温度
の差とに基づいて、前記両空調ゾーンへ吹き出す空気の
第1および第2目標吹出温度を第1および第2目標吹出
温度算出手段が算出し、前記両空調ゾーンに対応して形
成された各フェイス吹出口および各フット吹出口から前
記両空調ゾーンへ吹き出す空気の温度を前記第1および
第2目標吹出温度となるように制御することによって、
前記両空調ゾーンの温度を独立に制御するように構成さ
れた車両用空調装置において、 前記第1設定温度および前記熱負荷に基づいて、前記第
1空調ゾーンへ吹き出す空気の第1基本目標吹出温度を
算出する第1基本目標吹出温度算出手段と、 前記第2設定温度および前記熱負荷に基づいて、前記第
2空調ゾーンへ吹き出す空気の第2基本目標吹出温度を
算出する第2基本目標吹出温度算出手段と、 前記第1基本目標吹出温度と前記第2基本目標吹出温度
とに基づいて、前記両設定温度の差に乗ずる第1および
第2係数を算出する第1および第2係数算出手段とを備
え、 前記第1目標吹出温度算出手段が、前記第1設定温度、
前記熱負荷、および前記両設定温度の差に前記第1係数
を乗じた値に基づいて、前記第1目標吹出温度を算出
し、 前記第2目標吹出温度算出手段が、前記第2設定温度、
前記熱負荷、および前記両設定温度の差に前記第2係数
を乗じた値に基づいて、前記第2目標吹出温度を算出す
るように構成されたことを特徴とする車両用空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19308494A JP3322012B2 (ja) | 1994-08-17 | 1994-08-17 | 車両用空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19308494A JP3322012B2 (ja) | 1994-08-17 | 1994-08-17 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0858347A JPH0858347A (ja) | 1996-03-05 |
JP3322012B2 true JP3322012B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=16301965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19308494A Expired - Fee Related JP3322012B2 (ja) | 1994-08-17 | 1994-08-17 | 車両用空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3322012B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6793016B2 (en) * | 2000-01-28 | 2004-09-21 | Denso Corporation | Vehicle air conditioning system with seat air conditioning unit |
JP4311114B2 (ja) | 2003-07-15 | 2009-08-12 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4824393B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-11-30 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
JP4914626B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-04-11 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
CN113895203B (zh) * | 2021-09-30 | 2023-08-08 | 上汽通用汽车有限公司 | 一种空调系统调节方法、装置及存储介质 |
-
1994
- 1994-08-17 JP JP19308494A patent/JP3322012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0858347A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3185854B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3480074B2 (ja) | 空調装置 | |
JP4311114B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4496971B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3781612B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3322012B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000085338A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3405074B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3533716B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3538903B2 (ja) | 空調装置 | |
JPH11151930A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3399101B2 (ja) | 空調装置 | |
JP3750238B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3669151B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH08238920A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2000264038A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11254936A (ja) | 空調装置 | |
JP3446500B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3265822B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3189474B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS6216082Y2 (ja) | ||
JP2000016053A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2002012020A (ja) | オープンカー用空調装置 | |
JP4164949B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3772432B2 (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |