JPH08238885A - 筆記具又は塗布具 - Google Patents

筆記具又は塗布具

Info

Publication number
JPH08238885A
JPH08238885A JP7074561A JP7456195A JPH08238885A JP H08238885 A JPH08238885 A JP H08238885A JP 7074561 A JP7074561 A JP 7074561A JP 7456195 A JP7456195 A JP 7456195A JP H08238885 A JPH08238885 A JP H08238885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
ball
writing
tip
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7074561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368089B2 (ja
Inventor
Hitoshi Saito
斎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Pilot Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp, Pilot Pen Co Ltd filed Critical Pilot Corp
Priority to JP07456195A priority Critical patent/JP3368089B2/ja
Publication of JPH08238885A publication Critical patent/JPH08238885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368089B2 publication Critical patent/JP3368089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 滑らかな書き心地と広幅の筆跡又は塗布面が
得られ、かつ細部の筆跡又は塗布面が得られ、またフエ
ルトペンと同様な運筆方向に制限の無い使い勝手が得ら
れる、インキ又は塗布液の粘度や乾燥の早さ等、物性上
の制約が少ない筆記具又は塗布具を得ること。 【構成】 筆記具又は塗布具における先端チップ部に、
筆記又は塗布用ローラーを一部が外方に露出して回転可
能に保持する。該ローラーの外側端部に、筆記又は塗布
用ボールを一部が外方に露出して回転可能に保持する。
前記ローラーとボールの一方又は両方の回転、又は回転
又は変位により、内蔵したインキ等の液体を筆記又は塗
布するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インキ、塗料、糊、化
粧料等の液体を筆記又は塗布するための筆記具又は塗布
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、先端部にローラーを配設し、その
回転、又は回転及び変位によりインキ、ノリ、塗料等の
吐出を行なう筆記具又は塗布具では、滑らかな使い心地
と、一定広巾で平滑な筆跡又は塗布面が得られることに
特長があるが、その半面、ボールを用いた筆記具(ボー
ルペン)又は塗布具(ボールペンタイプ)とは違い、回
転方向が決っており、ローラーの軸線に沿った方向には
回転できない。ローラーは筆記面又は塗布面と線接触す
るため、筆記又は塗布方向が制限され、細かな筆跡又は
塗布面を同時に得ることはできない。また、ローラーを
用いた筆記具又は塗布具においては、ローラー端部の液
漏れ対策が難しく、それ自体にバルブ機能を持たせ、イ
ンキ、塗料等を充填する容器を持った筆記具又は塗布具
に仕上げることは困難であった。
【0003】ローラー端部の液漏れ対策としては、ボー
ルペンのボールチップが液漏れし難い構造となっている
ように、ローラーの端部をR状に形成することにより改
善することはできる。しかし、先の出願により提案され
ているような、端部をR状としたソーセージ形状や、ラ
グビーボール形状にローラーを形成するには、高精度が
要求され安価に製造することはできず、現実的な問題と
して満足できるものではない。
【0004】また、フエルト等の繊維をチップに用いた
筆記具又は塗布具では、前記欠点に対して概略有効なも
のの、高粘度液や、顔料などの固形分が多量に含まれた
液等、繊維に染み込ませることが出来ない液の場合には
適さず、液の乾燥を防ぐ気密性を保つ事も出来ず、滑ら
かな書き心地という点でもローラーを用いた場合に比べ
劣っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、筆記具又は
塗布具の先端にローラーを配置し、その利点である滑ら
かな書き心地と広幅の筆跡又は塗布面が得られ、さらに
ボールを配置することによりローラーの欠点である細部
塗布や運筆方向の制限を補い、フエルトペンと同様な筆
跡又は塗布面と使い勝手が得られ、フエルトペンでは適
さない繊維に染み込ませることができない液にも対応可
能な筆記具又は塗布具を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、両端部に凹部
を持つ筆記又は塗布用ローラーと、その両端に配設した
ボールを、それらをチップホルダーに回転可能に包み保
持してなる先端チップを具備してなる筆記具又は塗布具
である。
【0007】幅の狭い筆跡又は塗布面を得る時に、ロー
ラーの軸線方向の運筆が容易になるように、ローラーの
径をその両端のボール径よりも若干小さくすると良い。
なぜなら、ローラーは相手面に線接触しボールは点接触
するので、ボールの方が強く接触し深く沈み込みがちに
なり、ボールとローラーが同じ径では、ローラーのエッ
ヂが相手面に引っ掛かり易くなる。
【0008】ローラーの径とボールの径の差は、ボール
径、筆記又は塗布する相手面(以下、単に相手面とい
う。)の条件、インキ又は塗布液の粘度、曳糸性等の物
性や、塗布させたい層の厚み、チップ各部品のがたつき
等々に因り異なるが、ローラーの回転方向に移動させた
時に液切れ等が発生しない範囲でなければならない。
【0009】ローラーの端部に位置したボール単体を筆
記又は塗布手段として用いると、一般のボールペンと同
様な筆跡又は塗布面、使い勝手を得ることが出来るが、
ローラーを先端チップ、又は筆記具又は塗布具の軸線と
垂直な面に対して傾きを持たせて配置し、一方の側のボ
ールを突き出させると、このボールを単体で用いた場合
に相手面との接触部分が見易く、筆記又は塗布位置を狙
い易くなる。
【0010】この時、ローラーとボールを同時に用いる
場合とは異なる保持方向で使用されるので、単体で使用
する側のボール回りの保持孔部の開口縁に囲まれ縁取ら
れた仮想の面に、曲面または複数の面により構成するよ
うにして、ボールの露出を多くして筆記又は塗布角度の
使用可能範囲を広くすると、更に一般のボールペンに近
い使い勝手になる。
【0011】ローラーを用いる時は筆記又は塗布角度を
限定されるので、この角度に合わせてローラーの傾きを
設定すると更に使い易い。
【0012】また、チップホルダーの先端内部を、ロー
ラーとボールを組み合わした回転体の外形に合わせ、そ
の保持孔部の開口縁部全周を先窄まり形になるように成
形し、その回転体の外形をすべて曲面で覆われるように
することにより、チップホルダーの内部と密着またはク
サビ状に内接するので、インキ又は塗布液の漏れを防止
でき、気密性を保つことができる。
【0013】ローラーは、ゴムやウレタン等を素材にし
た弾力を持つものでも、金属やセラミックや樹脂などを
素材にした剛体であっても良い。
【0014】
【実施例】以下、本発明を、図面を用いて説明する。各
実施例において、同じ部材、同じ箇所を示すものについ
ては、同じ番号を付す。
【0015】図1〜図3は本発明の筆記具の第1の実施
例を示すもので、先端チップ1は、チップホルダー2
と、両端部に凹部3を設けた筆記用ローラー4と、その
両端部に配設したボール5とから成る。
【0016】チップホルダー2には、ローラー4と各ボ
ール5のための保持孔部6が形成され、先窄まり状に加
工された開口縁部7によりローラー4と各ボール5とを
保持し、その保持孔部6に形成されたローラー用座8と
ボール座9とにより押さえられ、チップホルダーの内部
に入り込むことを防止してある。各ボール座9には、第
1のインキ通路(キャピラリホール)10、第2のイン
キ通路11が繋がり、ローラー4と各ボール5とがロー
ラー用座8と各ボール座9とに着座した時に、軸筒14
内に内蔵したインキ15の流れを確保するために、ロー
ラー用チャンネル12とボール用チャンネル13の各々
が穿ってある。ローラー4とボール5の外径は等しくし
てあり、凹部3はボール5が半分だけローラー4に潜り
込む形状、深さに形成してある。
【0017】図2は、ローラー4とボール5とを組み合
わせた回転体16の縦断面状態を示したものである。図
2におけるA−A線部の回転体の外形は、図3に示すよ
うな外形々状をなし、全て後方へ膨らむ方向に広がる曲
面で覆われ、ローラー4およびボール5をいかなる方向
に転動しても同じ曲面を保つようにしてある。
【0018】チップホルダー2の開口縁部7の内部の先
窄まり形状は、この回転体16の曲面に合わせて形成さ
れ、回転部と切れ目無くクサビ状に接する。その為、一
般のボールペンと同様に内蔵したインキ15の漏れを防
ぐことができる。
【0019】インキ15の物性の都合により、更に高い
気密性を得る為には、ローラー4かボール5の一方また
は両方を先端チップの先端方向に付勢する手段を設ける
と良く、図4は、そうした手段を設けた、本発明の筆記
具の第2の実施例を示すもので、第1の実施例におい
て、第1および第2のインキ通路10、11内にスプリ
ング17を配設して、各ボール5を先端チップ1の先端
側に付勢し、ローラー4は各ボール5により付勢され
て、回転体16がチップホルダー2の開口縁部7内部に
密着することにより、チップホルダー2内部の気密を保
つようにしたものである。
【0020】図5は、本発明の筆記具の第3の実施例を
示すもので、本実施例の先端チップ1’のチップホルダ
ー2’には、前記回転体16を保持する保持孔部18が
形成され、その保持孔部18には、ボール5より離間し
た位置にボール座19が形成されており、回転体16が
保持孔部18を変位可能としてある。保持孔部18に
は、チップホルダー2’の中央部に形成した大径の第1
のインキ通路(キャピラリホール)20が連通した第2
のインキ通路21が連通している。
【0021】前記回転体16は、第1および第2のイン
キ通路20、21内に配置したスプリング22により、
図に示すようなT字型形状の押圧体23を介して、チッ
プホルダー2’の先端側に付勢してあり、チップホルダ
ー2’の開口縁部7’内部に密着して、内部の気密を保
つようにしてある。押圧体23は、チップホルダー2’
内に潜り込み過ぎないように、第2のインキ通路21内
壁に形成したストッパー24を形成してある。
【0022】図6〜図8は、本発明の筆記具の第4の実
施例を示すもので、第1の実施例の筆記具において、ロ
ーラーをパイプ状のローラー25とし、その径を各ボー
ル5の径よりも若干小径としたものである。ローラー2
5とボール5の径の差は、ローラー25の軸線方向に運
筆したとき、ローラー25のエッヂ26が相手面(図示
せず)に引っ掛からず、ローラー25の回転方向に運筆
したとき、インキ15がかすれずに良好な筆跡が得られ
るようにしたものである。
【0023】図7は、ローラー25と各ボール5とを組
み合わせた回転体27の縦断面状態を示したものであ
る。図7におけるB−B線部の回転体の外形は、図8に
示すような外形々状をなし、全て後方へ膨らむ方向に広
がる曲面で覆われ、いかなる方向に転動しても同じ曲面
を保ち、第1の実施例と同様にチップホルダー2内部の
気密を保つようにしてある。
【0024】図9は、本発明の筆記具の第5の実施例を
示すものであるが、前記第1の実施例に示す様なローラ
ー4およびボール5の配置等の場合には、各ボール5の
内の1ヶを単独で相手面に接触する様に筆記具を傾けて
使用すると、一般のボールペン同様に細かく筆記でき、
運筆方向に影響を受けない筆跡も得ることができるが、
ローラー4の幅が邪魔になり、筆記又は塗布する相手面
のボール5との接触部分の上側が見難い。そこで、先端
チップ1”を単独使用するボール5側が先端方向に突き
出るようにローラー4を傾けて、相手面を見易くして筆
記したい位置を狙い易くしたものである。傾きの角度
は、ローラー4を使用する時の筆記角度に合わせると更
に使い易い。
【0025】しかし、チップホルダー2”の開口縁部
7”を囲む仮想面28が1平面のみであると、突き出た
側のボール5を単独で使用する場合に筆記角度の制限を
受ける。この制限を広げるために、ボール5の外方への
露出を多くし、前記仮想面28にローラー4を使用時用
の仮想面Mと、ボール5を単独使用時用の仮想面Nを設
けると良い。図10および図11はその第6および第7
の実施例で、図10の実施例は仮想面Nを平面で形成
し、図11の実施例は連続した曲面で形成したものであ
る。
【0026】前述した各筆記具は、先端チップ以外の部
分を用途に応じて公知の構造を採用することができ、図
12は、インキをインキ吸蔵体29からインキ中継芯3
0を経てボールにインキを供給する構造とした実施例で
あり、図13は、インキを内蔵する容器30を可撓性と
した構造である実施例である。
【0027】図14および図15は、ローラーとボール
を組み合わせてなる回転体の他の実施例を示したもの
で、図14は、2種の長さのローラー31、32と同径
の3個のボール5を、先端チップ33の軸線に沿った方
向の平面上に配置してなる回転体34により、2通りの
幅の異なる筆跡が得られるようにした場合の一例を示し
たものである。図15は、同じ長さの3つのローラー3
5と同径の3個のボール5を、相手面(図示せず)に対
して平行な平面上に三角形状に配置してなる回転体36
により、運筆方向による幅の差が少ない筆跡が得られる
ようにした場合の一例を示したものである。
【0028】図16は、ローラーの他の実施例で、ボー
ルと接触するローラーの凹部の加工を容易にする為に、
ローラー37をステンレス等のパイプ状素材から製作し
たもので、ローラー37および二点鎖線で示したボール
5がそれぞれ単独で回転し易いように、ローラー37の
凹部38にボール5が強く接触しないように、パイプ内
にスプリング39を内在した例である。
【0029】本実施例においては、筆記具について説明
したが、前述した各実施例は塗布具についても同様に実
施できる。
【0030】本発明においては、安価に、かつ容易に製
作するために、各実施例に示したようなローラー用座や
ボール座を設けることなく、チップホルダーの後方から
ローラーやボール等の部品を投入し、組み立てるように
にしても良い。
【0031】本発明の実施例の先端チップの製作方法と
しては、 切削加工及び、他の塑性加工(ボールおよびローラー
の外形面と同型状に製作された型による、内部から先端
チップの先端方向或はその逆方向への打ち込み。先端を
狭めるカシメ等)や、 型による鋳込み(樹脂・金属射出成形、ダイカスト
等)や、 電鋳及びエッチングや、 プレス成形や、 電磁成形法によるカシメ等の、単独又はそれらを組み
合わせた成形方法がある。
【0032】ローラーとボールを磁性材料にて製作し、
一方又は両方を磁化させておくと、組立等に都合が良
い。
【0033】
【発明の効果】本発明の筆記具又は塗布具は前述したよ
うな構造なので、滑らかな書き心地と広幅の筆跡又は塗
布面が得られ、さらにボールを配設してあるので、運筆
方向の制限を補うことができ、ボールを単体で用いるこ
とにより、ローラーの欠点である細部の筆記や塗布が可
能となり、フエルトペンと同様な筆跡又は塗布面と使い
勝手が得られ、フエルトペンでは適さない繊維に染み込
ませることが出来ない液にも対応可能な筆記具又は塗布
具を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る筆記具の、先端チ
ップ部分の縦断面図である。
【図2】図1におけるローラーとボールを組合わせてな
る回転体の縦断面図である。
【図3】図2におけるA−A線部分の横断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る筆記具の、先端チ
ップ部分の縦断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例に係る筆記具の、先端チ
ップ部分の縦断面図である。
【図6】本発明の第4の実施例に係る筆記具の、先端チ
ップ部分の縦断面図である。
【図7】図5におけるローラーとボールを組合わせてな
る回転体の縦断面図である。
【図8】図7におけるB−B線部分の横断面図である。
【図9】本発明の第5の実施例に係る筆記具の、先端チ
ップ部分の縦断面図である。
【図10】本発明の第5の実施例に係る筆記具の、チッ
プホルダーのボール保持部孔端部を囲む仮想面の他の第
1の状態を示した、先端チップ部分の正面図である。
【図11】本発明の第5の実施例に係る筆記具の、チッ
プホルダーのボール保持部孔端部を囲む仮想面の他の第
2の状態を示した、先端チップ部分の正面図である。
【図12】筆記具としての一使用状態を示した、一部分
を断面状態とした筆記具の正面図である。
【図13】筆記具としての他の使用状態を示した、一部
分を断面状態とした筆記具の正面図である。
【図14】ローラーとボールを組み合わせてなる回転体
の他の実施例を示した、先端チップ部分の縦断面図であ
る。
【図15】ローラーとボールを組み合わせてなる回転体
の他の実施例を示した、回転体部分の平面図である。
【図16】ローラーの他の実施例を示す、縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1、1’、1” 先端チップ 2、2’、2” チップホルダー 3 凹部 4 ローラー 5 ボール 7、7’、7” 開口縁部 16 回転体 25 ローラー 27 回転体 28 仮想面 31、32、 ローラー 33 先端チップ 34 回転体 35 ローラー 36 回転体 37 ローラー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端チップに、筆記又は塗布用ローラー
    を一部が外方に露出して回転可能に保持し、該ローラー
    の外側端部に、筆記又は塗布用ボールを一部が外方に露
    出して回転可能に保持して、前記ローラーとボールの一
    方又は両方の回転、又は回転及び変位により、内蔵した
    インキ等の液体を筆記又は塗布することを特徴とした筆
    記具又は塗布具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の筆記具又は塗布具にお
    いて、前記ローラーの径を、該ローラーの端部に位置す
    るボールの径より若干小さくしてなる筆記具又は塗布
    具。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の筆記具又は塗
    布具において、前記ローラーを、該ローラーを保持する
    先端チップ、又は筆記具又は塗布具の軸線と垂直な面に
    対して傾きを持たせて配設してなる筆記具又は塗布具。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3の筆記具又は塗布
    具において、前記ボールを保持した少なくとも1箇所の
    チップホルダーに形成したボールの保持孔部の開口縁に
    囲まれた仮想面が、曲面または複数の面により構成され
    てなる筆記具又は塗布具。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4に記載の筆記
    具又は塗布具において、前記ローラーを、該ローラーの
    両端の外縁全周が前記各々のボールの表面に接するよう
    に凹状に形成し、かつ前記ローラーとボールで形成され
    る回転体全体の外形を曲面により構成し、前記回転体の
    全体を保持するチップホルダーの保持孔部の開口縁部全
    周を、先側に向かうにつれ回転体をくるむように先窄ま
    り状に形成し、非筆記時又は非塗布時において、前記保
    持孔部の開口縁部の内側全周を前記回転体の表面に当接
    可能に形成してなる筆記具又は塗布具。
JP07456195A 1995-03-07 1995-03-07 筆記具又は塗布具 Expired - Fee Related JP3368089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07456195A JP3368089B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 筆記具又は塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07456195A JP3368089B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 筆記具又は塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238885A true JPH08238885A (ja) 1996-09-17
JP3368089B2 JP3368089B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13550769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07456195A Expired - Fee Related JP3368089B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 筆記具又は塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368089B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536136A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ソシエテ ビック 筆記用具
WO2009093829A3 (ko) * 2008-01-23 2009-09-17 (주)한국원자력 엔지니어링 선의 굵기 조절이 가능한 볼펜
CN107136726A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社常盘 化妆品容器以及化妆品容器的制造方法
JP2019098648A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 ぺんてる株式会社 塗布具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536136A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ソシエテ ビック 筆記用具
JP4732449B2 (ja) * 2004-05-03 2011-07-27 ソシエテ ビック 筆記用具
WO2009093829A3 (ko) * 2008-01-23 2009-09-17 (주)한국원자력 엔지니어링 선의 굵기 조절이 가능한 볼펜
CN107136726A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社常盘 化妆品容器以及化妆品容器的制造方法
US10779629B2 (en) 2016-03-01 2020-09-22 Tokiwa Corporation Cosmetic material receptacle and method for manufacturing cosmetic material receptacle
CN107136726B (zh) * 2016-03-01 2020-12-18 株式会社常盘 化妆品容器以及化妆品容器的制造方法
JP2019098648A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 ぺんてる株式会社 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368089B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476271B2 (ja) 筆記具又は塗布具
US5299877A (en) Liquid applicator
TWI635967B (zh) ball-point pen
US5480250A (en) Dispenser with rigid open pore nib
JPS5847357B2 (ja) 筆記具用ペン体
JP4812623B2 (ja) 太−細の複数の幅のマーキング具
JP2000279870A (ja) 弁付塗布具
JP3368089B2 (ja) 筆記具又は塗布具
JP3088420B1 (ja) マーキングペン用ペン先
JP3794750B2 (ja) 筆記具または塗布具用ローラー
JP4210476B2 (ja) 水性ボールペン及びボールペンチップ
JP2507980Y2 (ja) 塗布具の先体
JP2601283Y2 (ja) 修正液塗布器
JPH0753747Y2 (ja) 弁付塗布具
JPS6040014A (ja) 塗布具
JP3605865B2 (ja) 塗布具および塗布具のチップとコアとの接合構造
JP3760620B2 (ja) 先端弁型弁付塗布具
KR20010014628A (ko) 펜포인트 팁 및 도포구
JP4488393B2 (ja) ペン先チップ及び塗布具
JP2602461Y2 (ja) 塗布具の流動体供給装置
JPH0328953Y2 (ja)
JP3641916B2 (ja) 弁付塗布具
JP4267886B2 (ja) 塗布具用チップ、塗布具及び塗布具用チップの製造方法
JP2006508820A (ja) アプリケータ先端用ボールプッシャおよびボールプッシャを組み込んだポイント組立体
JPH067824Y2 (ja) 加圧式塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees