JP2007536136A - 筆記用具 - Google Patents

筆記用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536136A
JP2007536136A JP2007512256A JP2007512256A JP2007536136A JP 2007536136 A JP2007536136 A JP 2007536136A JP 2007512256 A JP2007512256 A JP 2007512256A JP 2007512256 A JP2007512256 A JP 2007512256A JP 2007536136 A JP2007536136 A JP 2007536136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
roller
writing instrument
pin
instrument according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732449B2 (ja
Inventor
ディディエ ランジュ、
フランク ロリヨン、
ヴァンサン ベドーム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIC SA
Original Assignee
BIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIC SA filed Critical BIC SA
Publication of JP2007536136A publication Critical patent/JP2007536136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732449B2 publication Critical patent/JP4732449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/20Pens with writing-points other than nibs or balls with roller writing-points

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、中心軸(Z)に沿って長手方向に延びる本体(10)と、インク容器(14)と、半径方向外側の筆記面を有し、本体の一方の端部に配置され、インク容器(14)と連絡し、一次軸(Y)の周りを回転できるように取り付けられた筆記ローラ(12)と、を有する筆記用具に関する。この筆記用具は、筆記ローラ(12)が、一次軸(Y)に垂直な二次軸(X)の周りをピボット運動できるように取り付けられていることを特徴としている。

Description

本発明は、筆記用具に関する。
特に本発明は、中心軸Zに沿って長手方向に延びる本体と、インク容器と、外側の筆記面を有し、本体の一方の端部に配置され、インク容器と連絡し、一次軸の周りを回転できるように取り付けられたローラと、を有する筆記用具に関する。
この種の筆記用具は、そのマーキング幅およびマーキング速度のため、特に蛍光ペンに適している。この筆記用具は、模様や反復的な装飾メッセージを描くのに用いることもできる。
米国特許第3085554号は、筆記用具の使用時に本体の中心軸に垂直な軸の周りを回転する円筒形の筆記ローラを有する、上述の種類の筆記用具に関するものである。
この筆記ローラは、様々な太さの線を描けるように、筆記用具の本体の中心軸の周りの限られた角移動を可能にする丸いキャビティによって案内された半球状の端部を有している。線の太さは、ユーザが選択する本体を握る角度、筆記方向、および筆記方向に対する筆記ローラの角度によって決まる。この筆記用具は、ローラの軸が筆記方向に垂直でかつ筆記面に平行であるときに最大太さの線を描く。
しかし、筆記用具の本体が筆記方向に垂直な平面内で傾いている場合、たとえば、ユーザがペンを自分の方へ自然に傾けているときには、ローラはもはや紙面に平行ではなく、ローラの一端のみが紙面に接触する。
したがって、ローラ型の筆記用具は、一般にそれほど使いやすいとはいえず、特にユーザが最大太さの水平な筆記線を描きたいときはそうである。
本発明の目的は、特にこれらの欠点を解消することである。
このため、本発明によれば、上述のタイプの筆記用具は、筆記ローラが、一次軸に垂直な二次軸の周りをピボット運動できるように取り付けられていることを特徴としている。
このような構成によって、この筆記用具は自然な位置で使用することができ、筆記用具を傾けても最大幅の筆記線を描くことができる。
本発明による筆記用具の様々な実施態様では、以下の構成のうちのいずれかおよび/またはいくつかを用いることもできる。
−筆記ローラのピボット運動がおこなわれる二次軸Xと中心軸Zとは交差している。
−一次軸Yは、筆記ローラとともに玉継手を形成する球形部をその中央領域に有するピンによって形成される。
−球形部の直径は、ピンの平均直径より大きい。
−筆記ローラは、内径が両端部に向かって大きくなる中空のチューブである。
−球形部の直径は、筆記ローラの中空のチューブの最小直径にほぼ等しい。
−本体は、中心軸Zに沿って延びる細長い形状の2つのハウジングをピンの両側に有し、ピンは、ハウジングに取り付けられ、ハウジング内を中心軸Zとほぼ平行な方向に滑ることができる。
−ピンは、ハウジング内で回転できるように取り付けられている。
−筆記ローラは、一方の端部でインク容器と連通し他方の端部で筆記ローラと接触してインクをインク容器から筆記ローラに運ぶインクパッドによって、インク容器と連絡している。
−ローラの外面は円筒形である。
本発明の他の特徴および利点は、非限定的な例として提示される本発明の実施形態の一つについての以下の説明を、添付の図面を参照して読めば明らかになろう。
様々な図において、同じ参照番号は同一または同様の部材を示している。
図1は、本発明による筆記用具の長手方向断面図である。この筆記用具は、中心軸Zに沿って延び基本的に円筒形で、一方の端部がローラ12に向かって細くなっている本体10を有している。本体10は、筆記ローラ12と、反対側の端部に設けられたインク容器14と、を有している。筆記ローラ12とインク容器14との間には、インクを流すのに十分な浸透性を有する、フォームなどの多孔性材料からなるインクパッド16が設けられている。
筆記ローラ12は、中心軸Zに垂直な一次軸Yの周りを回転できるように取り付けられている。筆記ローラ12は、少なくとも一部がインクを筆記面に付着させる働きをする、径方向に広がる外面を有している。図1では、ローラは中空の円筒形チューブ18であり、その外面20の幅が筆記線の最大幅を決定する。しかし、外面は多少膨らんでいてもよい。
筆記ローラ12は、中空のチューブ18内に配置され中立位置にあるときに一次回転軸Yを形成するピン22の周りを回転できるように取り付けられている。ピン22は、筆記用具の本体10のハウジング24a,24bの各端部に配置され、自由に回転する。
ピン22は、その中央領域に、直径がピン22の直径より大きく、かつ中空のチューブ18の最小直径よりわずかに大きいかまたは最小直径に等しい球形部26を有している。したがって、球形部26は筆記ローラ12の壁の内側28に接触している。
腕部30a,30bが球形部26の各側から延び、ピン22を形成している。各腕部は、端部の直径が球形部26に固定された端部の直径より小さくなるような、らっぱ状の形状をしている。さらに、各腕部は、ハウジング24a,24bを通る一次軸Yに沿ったピン22の並進移動を制限する段差31を有している。球形部26と腕部30a,30bは、一体の部材として作られるか、または別々のモールドで作られ、その後互いに固定される。
筆記ローラ12は、球形部26を中心に、一次軸Yおよび長手方向軸Zに垂直な二次軸Xの周りを、中立位置とピボット位置との間でピボット運動できるように取り付けられている。筆記ローラ12は、球形部26とともに玉継手を形成している。これは、ローラ12の内部に作られたくぼみ33によって可能になる。このくぼみは、球形部26の形状と相補関係にあり、それによってローラ12は、二次軸Xおよび一次軸Yに従ってピン22の周りをより容易に回転することができる。
図示のように、各軸は、ピン22およびローラ12の幾何学的中心である点32ですべて交差している。軸Xをこのように中心に配置することで、ローラの一方の端部が筆記面に接触した後、弾性的な戻り手段の必要なしに、ローラ12を筆記面に平行に位置させることが可能となる。
図2は、本体がピボット運動した後の筆記用具を示している。二次軸Xの周りでの筆記ローラ12のピボット運動は、ピン22を形成する腕部30a,30bと筆記ローラの内部とによって、角度が制限されている。腕部30a,30bがその端部に向かって細くなるにつれて、二次軸Xの周りでの筆記ローラ12の回転角度が大きくなる。
同様に、中空のチューブ18の内径がローラ12の各端部に向かって大きくなると、ローラ12のより広範囲の角移動が可能となる。
ユーザは筆記用具を手にとるとき、筆記面に対して傾いた方向で本体10を握ることができる。筆記ローラ12が筆記面に接触すると、筆記ローラ12はユーザの支持力のために、長手方向軸に沿ってインクパッド16の方へ並進移動する。この移動は、筆記用具の本体10に設けられ、ピン22の腕部30a,30bが滑動する細長い形状のハウジング24a,24bによって可能になる。筆記ローラ12がインクパッド16に接触すると、インクはパッド16から外面12の方へ流れる。
ユーザが筆記面上で筆記用具を動かすと、ローラ12は一次軸Yの周りで回転し、インクパッド16に接触している外面にインクが再充填され、そのインクが次に筆記面に付着する。
さらに、ユーザが筆記用具を握る角度に応じて、筆記ローラ12は、ローラ12の全幅が筆記面に接触するように、球形部26の周りをピボット運動する。このピボット運動は、ピン22とローラの壁の内側28とが一点で互いに接触することによって、角度が制限され、これによって、ローラ12が軸Xの周りをさらにピボット運動することが防止される。
ピン22とローラ12は、簡素な玉継手によって連結されており、互いに独立に回転運動またはピボット運動をすることができる。特に、筆記位置で、すなわち本体10が傾いているとき、ピン22が本体10の傾斜角度とほぼ同じ角度で傾いていても、ローラ12は筆記面と平行である。
上述の実施形態は、限定的なものではない。他の実施形態では、筆記ローラ12は、ピン22の一方の端部を細長い開口部の中心に戻す弾性連結部とピンの他方の端部に設けられた玉継手またはヒンジとの相互作用によって、軸Xの周りをピボット運動することができる。
筆記面に対して垂直に立てられた状態における、本発明による筆記用具の長手方向断面図である。 筆記用具がピボット運動した状態における、図1と同様の図である。

Claims (10)

  1. 中心軸(Z)に沿って長手方向に延びる本体(10)と、
    インク容器(14)と、
    半径方向外側の筆記面を有し、前記本体(10)の一方の端部に配置され、前記インク容器(14)と連絡し、一次軸(Y)の周りを回転できるように取り付けられた筆記ローラ(12)と、を有する筆記用具において、
    前記筆記ローラ(12)は、前記一次軸(Y)に垂直で該一次軸(Y)と交差する二次軸(X)の周りをピボット運動できるように取り付けられていることを特徴とする筆記用具。
  2. 前記筆記ローラのピボット運動がおこなわれる前記二次軸(X)と前記中心軸(Z)とは交差している、請求項1に記載の筆記用具。
  3. 前記一次軸(Y)は、中立位置に設けられたピン(22)であって、前記筆記ローラ(12)とともに玉継手を形成する球形部(26)を該ピンの中央領域に有するピン(22)によって形成される、請求項1または2に記載の筆記用具。
  4. 前記球形部(26)の直径は、前記ピン(22)の平均直径より大きい、請求項3に記載の筆記用具。
  5. 前記筆記ローラ(12)は、内径が両端部に向かって大きくなる中空のチューブ(18)であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の筆記用具。
  6. 前記球形部(26)の直径は、前記筆記ローラ(12)の前記中空のチューブ(18)の最小直径にほぼ等しい、請求項5に記載の筆記用具。
  7. 前記本体(10)は、前記中心軸(Z)に沿って延びる細長い形状の2つのハウジング(30a,30b)を前記ピン(22)の両側に有し、前記ピン(22)は、前記ハウジング(30a,30b)に取り付けられ、前記ハウジング内を前記中心軸(Z)とほぼ平行な方向に滑ることができる、請求項3から6のいずれか1項に記載の筆記用具。
  8. 前記ピン(22)は、前記ハウジング(30a,30b)内で回転できるように取り付けられている、請求項7に記載の筆記用具。
  9. 前記筆記ローラ(12)は、一方の端部で前記インク容器(14)と連通し他方の端部で該筆記ローラ(12)と接触してインクを前記インク容器(14)から該筆記ローラ(12)に運ぶインクパッド(16)によって、前記インク容器(14)と連絡している、請求項1から8のいずれか1項に記載の筆記用具。
  10. 前記筆記ローラ(12)の外面(20)は円筒形である、請求項1から9のいずれか1項に記載の筆記用具。
JP2007512256A 2004-05-03 2005-05-02 筆記用具 Expired - Fee Related JP4732449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0404705A FR2869568B1 (fr) 2004-05-03 2004-05-03 Instrument d'ecriture
FR0404705 2004-05-03
PCT/FR2005/001093 WO2005115768A1 (fr) 2004-05-03 2005-05-02 Instrument d'ecriture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536136A true JP2007536136A (ja) 2007-12-13
JP4732449B2 JP4732449B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34945286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512256A Expired - Fee Related JP4732449B2 (ja) 2004-05-03 2005-05-02 筆記用具

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8007195B2 (ja)
EP (1) EP1744906B1 (ja)
JP (1) JP4732449B2 (ja)
KR (1) KR20070024523A (ja)
CN (1) CN100506567C (ja)
AU (1) AU2005247641A1 (ja)
BR (1) BRPI0510595A (ja)
CA (1) CA2565291A1 (ja)
FR (1) FR2869568B1 (ja)
MX (1) MXPA06012733A (ja)
TW (1) TW200602210A (ja)
WO (1) WO2005115768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098648A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 ぺんてる株式会社 塗布具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485749B2 (en) * 2009-07-20 2013-07-16 Crayola Llc Ink delivery systems
USD870811S1 (en) 2018-04-17 2019-12-24 Societe Bic Writing instrument
CN107824386B (zh) * 2017-12-22 2023-06-13 奥音新材料(镇江)有限公司 受话器自动化柔性生产线的涂胶装置用涂胶机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101670U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07
JPH08238885A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Pilot Corp:The 筆記具又は塗布具
JPH09254580A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Pilot Corp:The 筆記具または塗布具用ローラー
JP2005000734A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Pilot Ink Co Ltd ローラー式塗布具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2504189A (en) * 1947-07-14 1950-04-18 John B Ehrhart Writing instrument having an ellipsoid point revolving in a race
US2487483A (en) * 1947-07-26 1949-11-08 Peter J Gaylor Ball point pen
US3036328A (en) * 1958-08-06 1962-05-29 Owens Illinois Glass Co Ball-type fluid applicator package
US3085554A (en) * 1961-07-28 1963-04-16 Caplan Arthur Writing instrument for producing lines of varied width
JPS4332101Y1 (ja) * 1965-12-25 1968-12-27
JPH01101670A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
US4883380A (en) * 1988-09-26 1989-11-28 Ritterman Paul H Lotion applicator
US5709492A (en) * 1994-04-27 1998-01-20 Sakura Color Products Corp. Liquid applicator
AU725920B2 (en) * 1997-03-24 2000-10-26 Green Management Limited Apparatus for the selective application of liquid media
DE19861166A1 (de) * 1998-12-22 2000-10-19 Merz & Krell Schreibgerät mit ausklappbarer Walzenanordnung
EP1038693B1 (en) * 1999-03-26 2011-07-13 Sakura Color Products Corporation Penpoint tip and an applicator having the tip incorporated therein

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101670U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07
JPH08238885A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Pilot Corp:The 筆記具又は塗布具
JPH09254580A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Pilot Corp:The 筆記具または塗布具用ローラー
JP2005000734A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Pilot Ink Co Ltd ローラー式塗布具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098648A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 ぺんてる株式会社 塗布具
JP7176185B2 (ja) 2017-12-05 2022-11-22 ぺんてる株式会社 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
FR2869568A1 (fr) 2005-11-04
CN100506567C (zh) 2009-07-01
US20070217861A1 (en) 2007-09-20
EP1744906B1 (fr) 2014-03-12
WO2005115768A1 (fr) 2005-12-08
BRPI0510595A (pt) 2007-11-20
CA2565291A1 (fr) 2005-12-08
EP1744906A1 (fr) 2007-01-24
CN1960883A (zh) 2007-05-09
AU2005247641A1 (en) 2005-12-08
JP4732449B2 (ja) 2011-07-27
TW200602210A (en) 2006-01-16
FR2869568B1 (fr) 2008-07-11
KR20070024523A (ko) 2007-03-02
US8007195B2 (en) 2011-08-30
MXPA06012733A (es) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732449B2 (ja) 筆記用具
JP6898438B2 (ja) かみそりカップリング及びカップリングを備えた電気かみそり
JP2007502714A5 (ja)
TWM296585U (en) Structure of rotary shaft
CN109789581A (zh) 电动剃刀
JP2017170113A (ja) 人形玩具の手首関節構造及び人形玩具
JP2017170113A5 (ja)
JP4555657B2 (ja) 筆記具
JPH06508767A (ja) 特有な渦巻き軌跡を描くための歳差運動軌跡画写先端を有するこま
JP2017169832A (ja) 人形玩具の手首関節構造及び人形玩具
US5577994A (en) Vacuum massage appliance
JP2017124129A (ja) 隙間ノズル
JPS6141590B2 (ja)
JPH06156Y2 (ja) 人形の腹部関節構造
JP5620842B2 (ja) コンパス
JP4909365B2 (ja) 鐙台を有する鐙
JP6108948B2 (ja) 柄付器具
JP2007306989A (ja) 模型玩具
CN218257467U (zh) 一种握笔引导器
TWI301102B (en) Pen nib
JP2011043660A (ja) サムレストクッション
US1727477A (en) Rolling eyes for dolls
JP5232674B2 (ja) シャープペンシル
JPH03227699A (ja) 多色インクペン及びその製造方法
JP5693316B2 (ja) 転写具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees