JP2602461Y2 - 塗布具の流動体供給装置 - Google Patents

塗布具の流動体供給装置

Info

Publication number
JP2602461Y2
JP2602461Y2 JP1993060874U JP6087493U JP2602461Y2 JP 2602461 Y2 JP2602461 Y2 JP 2602461Y2 JP 1993060874 U JP1993060874 U JP 1993060874U JP 6087493 U JP6087493 U JP 6087493U JP 2602461 Y2 JP2602461 Y2 JP 2602461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
supply device
tip
fluid supply
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993060874U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731171U (ja
Inventor
保通 岩瀬
幸男 寺川
昌明 森田
厚則 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP1993060874U priority Critical patent/JP2602461Y2/ja
Publication of JPH0731171U publication Critical patent/JPH0731171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602461Y2 publication Critical patent/JP2602461Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、被塗布物に流動体(修
正液等の塗布液、および、インキ等の液体を含む)を塗
布する塗布具(インキで筆記する筆記具も含む)の流動
体供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在用いられている塗布具には、修正液
を塗布する修正液塗布具(修正ペン)があり、一般にこ
の修正液塗布具は、先軸の先端部を細くしてなるべく細
かく誤字の修正ができるように、該先軸内の塗布体は非
常に小さく設計されている。
【0003】ここで、図9は、従来の修正液塗布具の先
端に設けられた流動体供給装置の構成例である。
【0004】図9に示すように、前記修正液塗布具は、
修正液を収容した可撓性のある容器本体a(図では概略
を示す)と、該容器本体aの先端に設けられた修正液供
給装置bとを有している。
【0005】前記修正液供給装置bは、主に、円形の先
端面に円形の吐出口cを開口してその吐出口cの周囲の
環状の先端面を塗布面dとなすとともに吐出口cの後方
近傍の内面部に弁座eを設けて前記容器本体aの前方に
接続された先軸fと、該先軸fの内部に装着されてその
先端に前記先軸fの吐出口cから外部へわずかに突出す
る小径の押し付け用芯部gを設けると共に、その押し付
け用芯部g後方の大径の軸部hの前端に前記先軸fの弁
座eに着座可能なテーパー状段部iを設けて弁ばね(弁
用スプリング)jにより前方へ付勢されてそのテーパー
状段部iを弁座eに密着状態とする塗布体(弁棒)kと
から構成されている。
【0006】前記の構成の修正液塗布具は、紙面(被塗
布物の一例)に弁棒k先端の押し付け用芯部gの先端を
当てて押圧することにより塗布体(弁棒)kを後退させ
て弁座eからテーパー状段部iを離した状態とする。そ
れと同時に、容器本体bを押圧して(スクイズさせて)
吐出口cから修正液を流出させて、その流出した修正液
を塗布面dによって紙面に引き伸ばして塗布するように
したものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
修正液塗布具においては、なるべく細かく誤字の修正が
できるように、先軸fの先端が細くされ、塗布体kの先
端は非常に小さく設計されているため、塗布幅が小さく
なる。
【0008】しかしながら、修正部分が多い場合や修正
するべき文字が大きい場合には、何度も塗布を繰り返さ
なければならないため、手間がかかり面倒である。
【0009】これに対して、塗布幅を大きくするべく先
軸先端および塗布体先端を単に大きく設計しただけで
は、紙面(被塗布物)上に先軸および塗布体先端を押圧
しかつ移動させて塗布するに際して、修正液(流動体)
は先軸および塗布体の移動方向に面する側に滞留して塗
布体で押し分けられながら紙面に転移するため、流動体
の流れ出す量によって塗布幅が変動し、かつ、滞留した
状態のまま塗布されるため塗布量が適量にならないとい
う問題が生じる。流動体が修正液以外の塗布具において
も、また、インキ等の液体の塗布具(筆記具)において
このような問題は変わりなく生じる。
【0010】したがって、従来の塗布具の流動体供給装
置では、一定の幅にかつ適切な量で流動体を幅広に塗布
・筆記することができないという問題点がある。また、
先軸fあるいは塗布体kは樹脂などの材料を用いて射出
成形によって作られるのが一般的であるため、特に先軸
fあるいは塗布体kを大きくしたり、あるいは、複雑な
形状にしたりすると、成形後の熱降下による収縮いわゆ
る熱ひけが発生するので、弁機構を構成するための前記
塗布体(弁棒)kに設けられたテーパ状段部iや先軸f
の弁座eの形状が精度よく製作されにくく、流動体の流
動体吐出口cでのシール性が不十分な場合があった。
【0011】本考案は前記従来の問題点を解決するべく
なされたものであって、その課題は、流動体の塗布や筆
記において、一定の幅にかつ適切な量で流動体を幅広に
塗布・筆記することを可能にすると共に、先軸あるいは
塗布体の形状にかかわらず、流動体の流動体吐出口での
シール性を確実にする塗布具の流動体供給装置を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記課題をす
るため、次の構成を有する。本考案は、先端部に流動体
吐出口1を有する筒状体の先軸2と、該先軸2に先方に
弾発されて内挿され、かつ、前記吐出口1から先端部の
一部分が突出した塗布体3とを有して、流動体を塗布す
るときには被塗布物に先軸2および塗布体3の先端部を
当接させて塗布体3を後退させ、前記吐出口1における
塗布体3周囲の間隙から流動体を流出させる塗布具の流
動体供給装置において、前記先軸2の先端部外周形状
は、その軸方向視で偏平形状であり、前記先軸2先端部
の先端面2aは、その長軸方向が略直線に沿う形状で、
かつ、その長軸方向の両端部に先方に向く突起4が設け
られるものである。
【0013】また、本考案において、突起4の高さを
0.05〜0.2mmに構成することができる。また、
本考案において、先軸2の内周には内段部10aが形成
され、塗布体3の外周には前記内段部10aに密着可能
な弾性体からなるシール部材5が装着されていて、前記
内段部10aと前記シール部材5との当接・離脱により
流動体吐出口1を閉止・解放するものとすることができ
る。
【0014】
【作用】本考案によれば、前記先軸2の先端部外周形状
は、その軸方向視で偏平形状であり、前記先軸2先端部
の先端面2aは、その長軸方向が略直線に沿う形状で、
かつ、その長軸方向の両端部に先方に向く突起4が設け
られているので、図7(a)に示すように、塗布に際し
て、被塗布物例えば紙面24に先軸2と塗布体3の先端
を当接させれば、紙面24には突起4と塗布体3の先端
が当接して、先端面4aと紙面24との間には塗布体3
を挟んで二つの間隙23ができる。そして、塗布具が移
動すると先軸2などが移動し、先軸2の吐出口1から流
れ出す流動体(符号Fで示す)は、突起4あるいは塗布
体3の先端部に沿って流れ、さらに間隙23に流れ込ん
で紙面24に転移する。
【0015】よって、流動体が二つの間隙23に流れ込
むことによって紙面に転移するため、十分な量の流動体
が滑らかに紙面24上に塗布される。また、流動体が突
起4の内側に沿って流れて突起4の先端(紙面24との
当接部)に達するため、紙面24に流動体を塗布する際
に、該当接部より先軸2幅方向外側の紙面24に流動体
が塗布されにくくなるので、結局塗布幅は突起4の先端
間の間隔にしたがった一定のものとなる。また、塗布具
を移動させるときも、前記当接部(突起4の先端)が塗
布面の幅方向両側であるため、塗布された流動体の上方
を前記先端面2aがスムーズに通過するので、流動体
は、紙面24上で塗布具によって押し分けられることが
ないと共に滞留することもない。したがって、流動体が
塗布体3先端部で幅方向に均一に広がるため、結局、被
塗布物に幅広く塗布・筆記される。
【0016】また、本考案によれば、先軸2の先端部外
周形状がその軸方向視で偏平形状であるので、図8に示
すように、塗布する際に、塗布具を紙面24に対して垂
直に立てなくとも、すなわち、図8で実線で示すように
塗布具をその移動方向または移動方向とは反対方向に傾
けた状態にしても、先軸2の先端部が紙面24に当たり
にくく、幅広でかつ一定幅の塗布を行うことができる。
【0017】なお、本考案者の知見によれば、先軸2の
前記突起4の高さは適宜に選択できるのはもちろんであ
るが、流動体の塗布厚さや流動体の粘性から勘案して選
択することが好ましく、一般に使用する塗布具(筆記具
ももちろん含む)に本考案を適用するならば0.05〜
0.2mmが適切であると思量される。
【0018】また、先軸2の内周には内段部10aが形
成され、塗布体3の外周には前記内段部10aに密着可
能な弾性体からなるシール部材5が装着されていて、前
記内段部10aと前記シール部材5との当接・離脱によ
り流動体吐出口1を閉止・解放するようにすれば、当該
内段部10aとシール部材5の当接・離脱の際には、該
シール部材5の弾性力により適度な自由度をもって流動
体吐出口1を閉止・解放可能にすることができる。
【0019】したがって、先軸2あるいは塗布体3を大
きく設計したり複雑な形状にしたりして、成形後の熱ひ
けの発生によって弁機構を構成するための前記塗布体3
や先軸2の内段部10aの形状が精度よく製作されにく
い場合であっても、流動体吐出口1閉止時には、前記シ
ール部材5が適度な自由度をもって、前記塗布体3の内
段部10aに確実に密着することができる。
【0020】
【実施例】以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。図1は実施例に係る流動体塗布具の先端に配設され
た流動体供給装置の構成を説明するための、軸方向に直
角の平面方向から見た部分断面図、図2は同側面方向か
ら見た部分断面図である。また、図3は流動体供給装置
の分解斜視図である。また、図4は先軸の構成説明図で
あり、各々の(a)は軸方向に直角の平面方向から見た
半断面図、(b)は同側面方向から見た側面図、(c)
は(b)における4c−4c線で切断した断面図、
(d)は先軸の先端部の拡大断面図である。また、図5
は塗布体の構成説明図であり、各々の(a)は軸方向に
直角の平面方向から見た平面図、(b)は同側面方向か
ら見た側面図である。また、図6は流動体供給装置の先
端部の要部拡大断面図である。
【0021】図1〜図3に示すように、前記流動体供給
装置は、先端部に流動体吐出口1を有する筒状体形状の
先軸2と、該先軸2に先方にスプリング7により弾発さ
れた状態で内挿され、かつ、前記吐出口1から先端部の
一部分が突出した塗布体3とを有して、流動体を塗布す
るときには、紙面などの被塗布物に先軸2および塗布体
3の先端部を当接させて塗布体3を後退させ、前記吐出
口1における塗布体3周囲の間隙から流動体を流出させ
て被塗布物に流動体を塗布するものである。
【0022】また、前記供給装置は、その中央部から後
端部には前記スプリング7の後端部を支持する内筒12
が内部に嵌入されていて、該前記供給装置の後端部に
は、概略円筒形状の修正液等の流動体を収容する容器1
4の先端口部の外周ネジ溝が螺合されている。
【0023】前記先軸2は、図4(a)及び(b)に詳
細に示すように、外部形状が概略円錐形状の斜面8を有
するものである。該斜面8は、先方の円錐形状の斜面8
aと、円筒外周形状の段部8bと、該段部8bを介して
前記斜面8aから後方に続く円錐形状の斜面8cとから
なる。
【0024】また、前記先方の斜面8aに続く、先軸2
の先端部外周9の形状は、その軸方向視で偏平形状であ
り、先軸2先端部の先端面2aは、その長軸方向が略直
線に沿う形状で、かつ、その長軸方向の両端部に先方に
向く突起4が設けられている(図4(d)参照)。
【0025】また、前記先軸2は概略筒形状の先・後方
向端が開口かつ連通するものであって、前記先軸2の前
端部内周には、前記斜面8にほぼ平行な斜面10が前記
塗布体3外周面形状に対応する形状に形成されている。
また、当該斜面10の先端には、前記吐出口1に続きか
つ偏平形状の前記先端部外周9にほぼ平行な偏平内周面
10bが形成されている(図4(c)参照)。
【0026】また、前記斜面10の後方には、前記スプ
リング7の後端を支持する内筒12が嵌入する部分13
が形成される。この部分13は概略円柱形状を呈しかつ
前部の内周に前記内筒12を係止するためわずかな高さ
の突起13aが円環状あるいは適宜間隔で内向きに突出
して形成されている。さらにこの部分13の内周面の後
部には、内周段部13bを介して、前記容器14の先端
口部の外周ネジ溝が螺合されるネジ溝部15が形成され
ている。
【0027】前記突起4は互い同士の間隔が適宜選択で
きるものである。また、突起4の高さは例えば0.05
〜0.2mmに構成されている。また、この突起4は球
体、錐体、柱体等の一部または全部の側面に沿った様々
な形状に形成できる。なお、突起4をこのように球体を
側面形状に沿ったものにすれば、先軸2を傾けて紙面に
当接してもスムーズな塗布ができる。
【0028】前記内筒12は、図1〜図3に示すよう
に、全体が概略円筒形状であって、前端部は先細る形状
を呈し、中央部は外周を取り巻いて環状の鍔状ストッパ
ー12aが突出して形成されていて、後端部は途中から
一段階やや細くなる円筒形状に形成される。前記鍔状ス
トッパー12aより前方の部分は、先軸2に嵌入する部
分であって、その外周面に前記先軸2内周の突起13a
の係合するわずかの深さの溝12bが形成され、かつ、
先軸2の内周面形状に対応する形状に形成される。ま
た、前記鍔状ストッパー12aより後方の部分は、前記
容器14に内装される部分であって、容器14の先端ネ
ジ留め部の内周面形状に対応する形状に形成される。
【0029】前記塗布体3は、図5に詳細に示すよう
に、前記スプリング7に挿通する基軸部16と、該基軸
部16の先端に設けられてスプリング7に弾発される部
分である鍔部17と、該鍔部17から先方に延びて軸に
近づくような二つの斜面18aを有する中央軸部18
と、該中央軸部18の先端から先方に延びかつ外周面が
先軸2の前記偏平内周面10bに対応した形状を呈した
偏平部19と、該偏平部19の先端に小径段部19aを
介して形成され被塗布物に当接するための押し付け用芯
部20とから主になる。なお、この押し付け用芯部20
における、塗布体3を先軸2に組みつけたときに前記吐
出口1から外部に突出する高さは、前記突起4の高さよ
り大きく設定されている。
【0030】また、図6に示すように、前記先軸2の偏
平内周面10bの先端には、吐出口1に続く内段部10
aが形成され、前記塗布体3の小径段部19a外周には
前記内段部10aに密着可能な弾性体からなるシール部
材としてのOリング5が装着されていて、前記内段部1
0aと前記Oリング5とが弁機構をなし、内段部10a
とOリング5との当接・離脱により流動体吐出口1が閉
止・解放可能になっている。
【0031】なお、前記弁機構より後方における塗布体
3と先軸2との間隙、つまり、図6で符号21で示され
た間隔は、使用上あるいは流動体の粘性を考慮して設定
することが好ましい。
【0032】また、前記先軸2および前記塗布体3は、
種々の樹脂をその材質とすることができる。例えば、先
軸2の材質をPOM(ポリオキシメチレン;ポリアセタ
ール樹脂)とし、塗布体3の材質をPA(ポリアミド;
ナイロン樹脂)とすることで、流動体の性質に応じて塗
布体が膨潤し寸法を拡大されるため、膨潤の差を盛り込
み、先端部分でのシール性の効果を得ることができる。
【0033】前記容器14は、図1及び図2に示すよう
に、適宜の形状例えば末端が閉鎖された筒体であって、
樹脂からなる弾性体で構成される。これにより、使用に
際して容器14を押圧(スクイズさせる)すれば、内圧
が高まって流動体を先軸2の吐出口1から流出させるこ
とができる。なお、容器14内には、流動体の撹拌を目
的とした球や棒状体を収容することが可能である。
【0034】ここで、前記流動体供給装置の組み立て
は、次のように行う。この場合、あらかじめ、先軸2、
塗布体3、Oリング5、内筒12、スプリング7等の各
部品をそれぞれ製作しておく。そして、Oリング5を塗
布体3の小径段部19a外周に装着した後、先軸2内に
塗布体3を挿入する。この際、スプリング7を塗布体3
の前記基軸部16に装着する。その後、内筒12を先軸
2後部に挿入して、内筒12外周の溝12bに先軸2の
内周の突起13aを嵌合して内筒12を先軸2に固定す
ると共にOリング5を先軸2の内段部10aに密着させ
る。この場合、内筒12の環状ストッパー12aは先軸
2の前記内周段部13bに当接する。
【0035】以上のようにして、前記流動体供給装置の
組み立てが終了し、その後に、この装置を容器14の先
端に固定する。すなわち、先軸2内に容器14の先端の
口部を挿入してネジ溝部15に螺合して、容器14と先
軸2とを固定する。これにより、前記装置を容器14に
固定することができる。
【0036】なお、保管時は通常先軸2にキャップ22
がされて流動体が外気と通じることが常にないようにさ
れるため、製品としての完璧なシール性が先軸2とキャ
ップ22とにより保証される。
【0037】また、前記修正液の塗布に際しては、図6
に示すように、まず最初に当接する塗布体3の押し付け
用芯部20を紙面に対し押し付けることで塗布体3は先
軸2内に引っ込み、これにより、前記先軸2の内段部1
0aと塗布体3のOリング5が開くため、容器14を押
圧すれば、紙面に流動体を塗布することが可能になる。
【0038】その際に、先軸2の吐出口1と塗布体3の
押し付け用芯部20外周との間隙から流出した流動体は
押し付け用芯部20の外側あるいは前記先軸2の先端面
4aに沿って流れて、押し付け用芯部20の先端あるい
は前記突起4の先端に至る。そして、使用者が塗布具を
紙面上で移動させれば、押し付け用芯部20の先端等に
流れた流動体は当該先端から紙面上に転移して塗布され
る。
【0039】ここで、図7に前記実施例の流動体供給装
置の作用説明図を示し、(a)は該供給装置の先端部の
詳細断面図、(b)は比較例の先端部の詳細断面図であ
る。また、図8は前記実施例の流動体供給装置を傾けて
使用した状態を示した流動体供給装置の先端部の拡大図
である。
【0040】図7(a)に示すように、塗布に際して、
被塗布物例えば紙面24に先軸2と塗布体3の先端を当
接させれば、紙面24には突起4と塗布体3の押し付け
用芯部20先端が当接して、先端面4aと紙面との間に
は押し付け用芯部20を挟んで二つの間隙23ができ
る。そして、塗布具が移動すると先軸2などが移動し、
先軸2の吐出口1から流れ出す流動体(符号Fで示す)
は、突起4あるいは押し付け用芯部20の先端部に沿っ
て流れ、さらに間隙23に流れ込んで紙面24に転移す
る。
【0041】よって、流動体が二つの間隙23に流れ込
むことによって紙面24に転移するため、十分な量の流
動体が滑らかに紙面24上に塗布される。また、流動体
が突起4の内側に沿って流れて突起4の先端(紙面との
当接部)に達するため、紙面に流動体を塗布する際に、
該当接部より先軸2幅方向外側の紙面に流動体が塗布さ
れにくくなるので、結局塗布幅は突起4の先端間の間隔
にしたがった一定のものとなる。また、塗布具を移動さ
せるときも、前記当接部(突起4の先端)が塗布面の幅
方向両側であるため、塗布された流動体の上方を前記先
端面4aがスムーズに通過するので、流動体は、紙面2
4上で塗布具によって押し分けられることがないと共に
滞留することもない。したがって、流動体が押し付け用
芯部20の先端部で幅方向に均一に広がるため、結局、
被塗布物に幅広く塗布・筆記される。
【0042】これに対して図7(b)に示すように、前
記突起4がなく単に幅広の先端部を有する先軸2Aを備
えた塗布具で紙面24に流動体を塗布する場合、先軸2
Aの先端部に流動体を流出させるために、塗布体3Aの
先端部のみを紙面24に当接させ、かつ、先軸2Aをわ
ずかに紙面24から離す必要がある。この離す距離によ
って、流動体の塗布幅方向の広がり長さLが変わるの
で、一定の幅の塗布を行うことは困難である。
【0043】以上のことから、本考案の流動体供給装置
は、紙面などの被塗布物に塗布する流動体が、突起を設
けないものに比較してほぼ倍の量になり、円滑な流動体
の塗布ができる。また、塗布する流動体の幅も突起4の
間隔に従った幅に一定のものになる。なお、流動体塗布
量の調整は、容器の押圧量で所望に調整することができ
る。
【0044】また、この実施例によれば、先軸2の先端
部外周形状がその軸方向視で偏平形状であるので、図8
に示すように、塗布する際に、塗布具を紙面24に対し
て垂直に立てなくとも、すなわち、図8で実線で示すよ
うに塗布具をその移動方向または移動方向とは反対方向
に傾けた状態にしても、先軸2の先端部における突起4
の後方部が紙面24に当たりにくく、幅広でかつ一定幅
の塗布を行うことができる。
【0045】また、先軸2の内周には内段部10aが形
成され、塗布体3の外周には前記内段部10aに密着可
能な弾性体からなるOリング5が装着されていて、前記
内段部10aと前記Oリング5との当接・離脱により流
動体吐出口1を閉止・解放するようにしているので、当
該内段部10aとOリング5の当接・離脱の際には、該
Oリング5の弾性力により適度な自由度をもって流動体
吐出口1を閉止・解放可能にすることができる。
【0046】したがって、先軸2あるいは塗布体3を大
きく設計したり複雑な形状にしたりして、成形後の熱ひ
けの発生によって弁機構を構成するための前記塗布体3
や先軸2の内段部10aの形状が精度よく製作されにく
い場合であっても、流動体吐出口1閉止時には、前記シ
ール部材5が適度な自由度をもって、前記塗布体3の内
段部10aに確実に密着することができる。
【0047】なお、実施例では、流動体の例として修正
液を上げたが本考案はこれに限定されないことは明らか
であり、例えば、他の流動体やインキなどの液体を用い
る筆記具にも本考案は適用可能である。
【0048】
【考案の効果】以上説明した通り本考案によれば、流動
体の塗布や筆記において、一定の幅にかつ適切な量で流
動体を幅広に塗布・筆記することを可能にすると共に、
先軸あるいは塗布体の形状にかかわらず、流動体の流動
体吐出口でのシール性を確実にすることができる。ま
た、塗布する際に、塗布具を前後あるいは左右に傾けて
も、一定の幅で流動体を幅広に塗布・筆記することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の流動体供給装置の軸方向に直角の平面
方向から見た半断面図である。
【図2】実施例の流動体供給装置の軸方向に直角の側面
方向から見た半断面図である。
【図3】実施例の流動体供給装置の分解斜視図である。
【図4】実施例の流動体供給装置の先軸の説明図であっ
て、(a)は半断面図、(b)は側面図、(c)は
(b)の4c−4c線に沿う断面図、(d)は要部拡大
平面図である。
【図5】塗布体の構成説明図であり、各々の(a)は軸
方向に直角の平面方向から見た平面図、(b)は同側面
方向から見た側面図である。
【図6】実施例の流動体供給装置の先端部の要部拡大断
面図である。
【図7】実施例の流動体供給装置の作用説明図を示し、
(a)は該供給装置の先端部の詳細断面図、(b)は比
較例の先端部の詳細断面図である。
【図8】実施例の流動体供給装置を傾けて使用した状態
を示した流動体供給装置の先端部の拡大図である。
【図9】従来の流動体供給装置の構成例の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 吐出口 2 先軸 2a 先端面 3 塗布体 4 突起 5 Oリング(シール部材) 10a 内段部 23 間隙 24 紙面 F 流動体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 佐竹 厚則 群馬県藤岡市立石1091番地 三菱鉛筆株 式会社研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平4−102565(JP,A) 実開 平5−31996(JP,U) 実開 平2−4676(JP,U) 実開 昭62−103479(JP,U) 実開 平7−24471(JP,U) 実公 昭50−28220(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 17/005 B43K 8/02 B43L 19/00 B65D 47/44 B65D 83/00

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に流動体吐出口(1)を有する筒
    状体の先軸(2)と、該先軸(2)に先方に弾発されて
    内挿され、かつ、前記吐出口(1)から先端部の一部分
    が突出した塗布体(3)とを有して、流動体を塗布する
    ときには被塗布物に先軸(2)および塗布体(3)の先
    端部を当接させて塗布体(3)を後退させ、前記吐出口
    (1)における塗布体(3)周囲の間隙から流動体を流
    出させる塗布具の流動体供給装置において、 前記先軸(2)の先端部外周形状は、その軸方向視で偏
    平形状であり、 前記先軸(2)先端部の先端面(2a)は、その長軸方
    向が略直線に沿う形状で、かつ、その長軸方向の両端部
    に先方に向く突起(4)が設けられたことを特徴とする
    塗布具の流動体供給装置。
  2. 【請求項2】 突起(4)の高さを0.05〜0.2m
    mに構成したことを特徴とする請求項1記載の塗布具の
    流動体供給装置。
  3. 【請求項3】 前記先軸(2)の内周には内段部(10
    a)が形成され、前記塗布体(3)の外周には前記内段
    部(10a)に密着可能な弾性体からなるシール部材
    (5)が装着されていて、前記内段部(10a)と前記
    シール部材(5)との当接・離脱により流動体吐出口
    (1)が閉止・解放可能になっていることを特徴とする
    請求項1または2記載の塗布具の流動体供給装置。
JP1993060874U 1993-11-12 1993-11-12 塗布具の流動体供給装置 Expired - Fee Related JP2602461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060874U JP2602461Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 塗布具の流動体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060874U JP2602461Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 塗布具の流動体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731171U JPH0731171U (ja) 1995-06-13
JP2602461Y2 true JP2602461Y2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13154967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060874U Expired - Fee Related JP2602461Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 塗布具の流動体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602461Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731171U (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002248B1 (ko) 도포기구
JP2550236Y2 (ja) 塗布具
JP2566664Y2 (ja) 塗布具
JP2602461Y2 (ja) 塗布具の流動体供給装置
JPH0731172U (ja) 塗布具の流動体供給装置
JPH0724471U (ja) 塗布具の流動体供給装置
JP2555675Y2 (ja) 筆記具
JPH0739804A (ja) ボールペン型塗布具用チップ
JP2566661Y2 (ja) 塗布具
JPH0724472U (ja) 塗布具の流動体供給装置
JP3368089B2 (ja) 筆記具又は塗布具
JPS61110578A (ja) 文字等の修正具
JPH0721161U (ja) 塗布具の流動体供給装置
JPH0753747Y2 (ja) 弁付塗布具
JP3109019B2 (ja) ボールを使用する修正具又は筆記用ボールペンにおける先端チップ
JP2542923Y2 (ja) 塗布具
JPH02309Y2 (ja)
JP2538641Y2 (ja) 塗布具
JP3232238B2 (ja) 塗布具
JPH0429894Y2 (ja)
JP2528776Y2 (ja) 塗布具
JP2775683B2 (ja) 塗布具
JPH07290887A (ja) 筆記具付修正ペン
JPH11300263A (ja) 弁付塗布具
JP2538640Y2 (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees