JPS61110578A - 文字等の修正具 - Google Patents

文字等の修正具

Info

Publication number
JPS61110578A
JPS61110578A JP59233858A JP23385884A JPS61110578A JP S61110578 A JPS61110578 A JP S61110578A JP 59233858 A JP59233858 A JP 59233858A JP 23385884 A JP23385884 A JP 23385884A JP S61110578 A JPS61110578 A JP S61110578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
hole
small space
valve shaft
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59233858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764157B2 (ja
Inventor
Chuji Noguchi
野口 忠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUJIYUU KASEI KK
Original Assignee
MARUJIYUU KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUJIYUU KASEI KK filed Critical MARUJIYUU KASEI KK
Priority to JP59233858A priority Critical patent/JPH0764157B2/ja
Publication of JPS61110578A publication Critical patent/JPS61110578A/ja
Publication of JPH0764157B2 publication Critical patent/JPH0764157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K5/00Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
    • B43K5/18Arrangements for feeding the ink to the nibs
    • B43K5/1818Mechanical feeding means, e.g. valves; Pumps
    • B43K5/1827Valves
    • B43K5/1836Valves automatically closing
    • B43K5/1845Valves automatically closing opened by actuation of the writing point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/02Ink reservoirs; Ink cartridges
    • B43K7/03Ink reservoirs; Ink cartridges pressurised, e.g. by gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0018Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor with fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、紙面にインキ、ボールペン、タイプ印字、
複写カーボン、印刷等によって表記された文字、線、図
形等を修正液の塗布により隠蔽消、去するのに使用され
る修正具に関するものである。
〔従来の技術〕
この種修正具として一般的に、ボトル型容器に入った修
正液をキャップに取付けた刷毛で塗布するものと、長筒
状あるいはボトル状容器の開口側Qこ設けたパルプ機構
を介して小径の塗布孔より修正液を少量ずつ流出させて
塗布するものとが知られている。後者のバルブ方式は前
者の刷毛方式に比較して小面積部分や細線等の修正が容
易かつ正確を3行なえる利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記バルブ方式では通常、パルプ機構の
開放時に修正液が重力による自然流下で塗布孔に達する
ようになされており、塗布量の制御は専ら弁の開放時の
間隙調整に頓っているので出退ぎやかすれを生じ易い。
すなわち−1−記修正液は一般に酸化チタン等の沈降し
易い固形分を多量に含むと共に、速乾性を伺ケ・するた
めに高揮発r1:の溶剤を使用していることから、従来
の修正具では、沈降した固形分の再分散のために必須と
なる容器の振盪、使用中の体温の伝播、外気温の1−昇
等にまって容器の内圧が高まり、しかも−同の必要喰が
鑓(<少ri1でかつ間欠的に使用することから内圧が
解消されにくく、必要tIXを遥かOこ越える修正液が
流出し易い。このため、液剤の乾燥C3時間がかかって
校正作業等の能率が低下したり、消去対象外の文字まで
消えてしまったり、更には乾燥表面が塊状になって訂正
文字の書き込みが困難になる等の支障をきたすことにな
る。またこれを防ぐために弁の開放間隙を小さくすると
、内圧が高まるまで流出しにくいため、何回も]辰盪さ
せたり、 体温が伝わるまでしばらく把持しておく必要があり、迅
速な修正が行なえず、特に冬期ζこは問題が大きい。
一方、塗布孔に近い部分で容器内と隔たった状態で修正
液が滞溜すると、保管中にその部分で固形分の沈降が生
しると共に塗布孔に近いために乾燥が進み易く、固化な
いし半固化状態となってバルブ機構の不作動や内部での
詰まりを招来するという問題もある。
〔発明の目的〕
この発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、修正液
の過剰流出が防止され、常に必要h′Lだけ注出でき、
しかもバルブ機構の不作動や内部での詰まりが回避され
る修正具を提供することを「目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、この発明は、文字等を隠蔽消
去する修正液が収容される容器と、先細り状で先端に塗
布孔を備え、上記容器の開口部に固着される中空部材と
、この中空部材の内側をこ配設され、先端部を上記塗布
孔より外方へ突出させて当該塗布孔を開閉させる弁軸と
、上記弁軸に外嵌され、−に記塗布孔の対重状態に」1
記弁軸を付勢するコイルスプリングとをfliiiえた
修正具において、外肩部が一11記中空部Hの内周面に
密着する区画部(:]により、上記中空部材の先端側内
部に小空間が形成され、−l二記区画部材の上記小空間
側端面が平坦または凹面状で、その中央部ζこ」1記弁
軸の後端側を挿通して−1−記小空間と」−記容器の内
部空間とを連通させる透孔が設けられ、上記区画部材の
」1記小空間側で−1−記透孔の周りに設けられた凹部
番こ、」1記コイルスプリングの後端部が嵌合係止され
、かつ」−記容器が抑圧をこより変形可能な弾性材料で
形成されるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図において、1は長筒状の容器で、押
圧して変形できるように、ナイロン等の合成樹脂によっ
て薄肉に形成されている。
2は酸化チタン等の顔料成分を多量に含む高揮発性液剤
からなる修正液で、容器1内番こ収容されている。 3
は容器1内Qこ挿入された攪拌法で、容器1を振盪させ
ることにより、修正液2を攪拌して固形分の均一分散を
図るものである。 4は合成樹脂からなる先細り状の中
空部材で、先端部こ小径の塗布孔5を備え、この塗布孔
5とは反対側のめねじ部4aにより容器1の開口部1a
外周に螺合して固定されている。 6は合成樹脂からな
る円筒状のシール部材で、容器1の開口部]aに嵌着さ
れ、一端のフランジ部6aにて」二記開ロ部Iaの端面
に係止している。
7は合成樹脂からなる中空の区画部材で、中空部材4内
に配置され、第3図Oこ明確に示すようQこ先細り状の
外肩部7aにて中空部材4のテーバ状の内周面4bに密
着し、もって中空部材4の先端側内部に小空間8が形成
されている。この区画部材7の小空間側端面7bは平坦
状で、その中央部には上記小空間8と容器Iの内部空間
lbとを連通ずる透孔7cが開設され、かつ当該透孔t
7cの小空間8側の周りには凹部7dが形成されている
また区画部材7の小空間8とは反対側の開口部7eは、
中空部(A4の締めイ」けに従って」−記外周面7aが
内周面4b4こ密着することにより、シール部7196
のフラッジ部6aを介して容器1の開11部laの端部
(二同心状に押し伺けられている。
すなわち、中空部月4の締め付けにて、中空部材4、区
画部材7、シール部材6、容器1の一連の接合面が一度
番こ液密にシールされ、容器1の内部空間1bと中空部
イ・」4内の小空間8との間が透孔のみにより連通して
いる。
9は弁軸で、中空部拐4内に配置され、コイルスプリン
グIO+こより外方へ付勢されている。
この弁軸9の先端部9a5は塗布孔5から外方へ突出し
、かつその根本側の弁体部9、bは塗布孔5内部の弁座
4c+こ開閉自在に対応して、不使用特番こは−1−記
コイルスプリンタ10のはね力により上記弁座4cに圧
着し、塗布孔5を対重状態に保持する。
さらに弁軸9の後端部9c側は、区画部材7の透孔7c
に挿通されることにより、当該透孔7cから小空間8へ
の修正液2の流路を狭くして流出量を制限する機能を果
たしている。ちなみに弁軸9の後端部9cと透孔7Cの
直径差は通常0.05〜03朋程度、好適番こは0.1
〜0.2 mm程度に設定される。
−方、コイルスプリング10は弁軸9に外嵌して配置さ
れ、先端部]Oaは弁軸9のフランジ状のばね止め部9
dに嵌合係止されているが、後端部]Obは第3図に明
確に示すようを二区画部材7の凹部7d に嵌合係止さ
れている。IIは塗布先保護と不使用時の密閉性向」二
を図るキャップである。
上記構成の修正具にて文字等の修正を行なう場合には、
キャップ11を外し、第4図のよう番こ被塗面12 +
こ塗布孔5から突出した弁軸9の先端部9aを押し付け
、弁軸9をコイルスプリングlOの付勢に抗して内奥側
へ押し込む。この操作により弁体部9bが弁座4Cから
離れるので、この状態で容器1を指13で矢印のようQ
こ押圧変形させると、容器1内の修正液2は透孔7cお
よび小空間8を通って塗布孔5から被塗面121Ziこ
流出する。
この場合、透孔7C部分において修正液2の通路が狭い
絞り通路となっているので、容器1の振盪、体温の伝播
、外気温の−に昇等により容器1内の内圧が−1−昇し
た状態で使用しても、容器1内の修正液2は小空間1へ
急激に流入することができない。すなわち、通常の使用
状態では、弁体部9bが弁座4Cから離れただけでは修
正液2はほとんど流出せず、指13による容器1の押圧
変形番こよって絞り出されるから、その抑圧程度によっ
て使用者が自在をこ塗布量を調整できる。
一方、コイルスプリング10はその前後端部]Oa、 
]Obにて弁軸9および区画部材7にそれぞれ嵌合係止
されているので、修正具の組立てにおいて第5図の如く
区画部材7と弁軸9とコイルスプリンタ川Oとの3者が
一体化した状態で取り扱うことができ、組立の作業性が
良好となる。
しかして、このように区画部材7と弁軸9とコイルスプ
リングlOとの3者を一体化させる場合、一般的な技術
常識からすれは、区画部材7の端部7bに透孔7cを囲
む筒状突起部を設け、これをこコイルスプリング10の
後端部10bを外嵌して係止するのが普通である。しか
しながら、この発明ではあえて凹部7dを形成し、この
凹部7d?こコイルスプリング10の後端部lObを嵌
合係止している。
これは以下をこ述べるこの発明の重要な効果を担わせる
ためである。
すなわち、使用後の修正具を第1図のようにキャップ1
1側が」二部になるように立てておけば、第3図のよう
番こ小空間8&こ残っていた修正液2は、区画部材7の
端面7bが平坦状であることから、透孔7cを通って容
器]内に完全に戻ることになる。従って小空間8μ危こ
修正液が残って固形分の堆積固化あるいは乾燥固化によ
り、弁軸9の不作動、コイルスプリング10の伸縮不良
、透孔7cの出口側での詰まり、再使用時の固化分の再
溶出Qこよる修正液の粘稠化等が回避される。 なお、
このように修正具を立てておくため番こ、適当な補助具
を用いてもよく、また第6図のように容器1を底面1c
の面積が大きいボトル型としても差し支えない。
また、コイルスプリング10は一般的に前後端部10a
、fobが中間部よりも密に巻回されているから、後端
部10bが」二記した凹部7bに嵌合されることにより
、透孔7cの出[1側で後端部7bfこて修正液通路が
絞られることになり、その結果、透孔7Cと弁軸9との
間隙が多小大きくなっても所期の目的が達成される。こ
れは換言すれば透孔7cと弁軸9との相互嵌合部の仕」
二げ精度が緩和されて低コスト化をこ貢献する。
なお、」1記実施例では区画部材7の端面7bを平坦状
として示したが、凹面状Qこ形成しても修正液2の容器
1の内部空間へ戻る作用を果たせる。
また区画部材7はシール部材6と一体成形することも可
能である。
〔発明の効果〕
この発明に係るバルブ方式の修正具は、塗布孔を有する
中空部材の内部に小空間を形成する区画部材が配され、
この区画部材により容器内部から」1記小空間への修正
液の流出量を制限するいわゆる絞り通路が構成され、か
つ容器が抑圧変形可能な弾性材料にて形成されているか
ら、容器の内圧が高い場合でもバルブ機構の開閉のみで
は過剰流出を生じることがなく、容器の抑圧による絞り
出しこて必要量だけの修正液を塗布することかできる。
しかも上記区画部材の小空間側端面が平坦または凹面状
で、かつコイルスプリングの後端部が区画部材の透孔周
りの凹部に嵌合係止されているから、小空間内の修正液
が使用後をこ修正具を立てておくことにより自然昏こ容
器内Qこ戻り、小空間内で固化してバルブ機構の不作動
や内部での詰まり、あるいは再使用時の小空間内での修
正液の粘稠化を招来せず、常に良好な使用状態となるよ
うに保全される。 さらにコイルスプリングにより前記
絞り通路の絞り効果が補完されるため、過剰流出がより
効果的に防止されると共に、絞り通路部の加工精度が緩
和されることQこより部品製作コストの低減を図り得る
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる修正具の縦断面図
、第2図は上記修正具の展開斜視図、第3図は同要部拡
大縦断面図、第4図は同使用状態の外観斜視図、第5図
は」−記修正具の一部組立状態の縦断面図、第6図はこ
の発明の他の実施側番こかかる修正具の正面図である。 1・ ・・容器、   Ia・・・・・・開口部、  
lb・・・・・・内部空間、  2・・・・修正液、 
 4・・・・中空部材。 4b・・・・・内周面、  5・・・・・・塗布孔、 
 7・・・・・・区画部材、7a・・・・・・外周面、
  7b・・・・・小空間側端面、   7c ・・・
・・・透孔、   7d ・・・・・凹部。 8・・・・・小空間、  9・・弁軸、   9c・・
・・・後端部。 10 ・・・・・コイルスプリング、   Job ・
・・・後端部・ 特許出願人 丸士化成株式会社 −・ 代表者 野口忠二・、゛ □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字等を隠蔽消去する修正液が収容される容器と
    、先細り状で先端に塗布孔を備え、上記容器の開口部に
    固着される中空部材と、この中空部材の内側に配設され
    、先端部を上記塗布孔より外方へ突出させて当該塗布孔
    を開閉させる弁軸と、上記弁軸に外嵌され、上記塗布孔
    の封止状態に上記弁軸を付勢するコイルスプリングとを
    備えた修正具において、外周面が上記中空部材の内周面
    に密着する区画部材により、上記中空部材の先端側内部
    に小空間が形成され、上記区画部材の上記小空間側端面
    が平坦または凹面状で、その中央部に上記弁軸の後端側
    を挿通して上記小空間と上記容器の内部空間とを連通さ
    せる透孔が設けられ、上記区画部材の上記小空間側で上
    記透孔の周りに設けられた凹部に、上記コイルスプリン
    グの後端部が嵌合係止され、かつ上記容器が押圧により
    変形可能な弾性材料で形成されたことを特徴とする文字
    等の修正具。
JP59233858A 1984-11-05 1984-11-05 文字等の修正具 Expired - Lifetime JPH0764157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233858A JPH0764157B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 文字等の修正具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233858A JPH0764157B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 文字等の修正具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110578A true JPS61110578A (ja) 1986-05-28
JPH0764157B2 JPH0764157B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16961670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233858A Expired - Lifetime JPH0764157B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 文字等の修正具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764157B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63885U (ja) * 1986-06-19 1988-01-06
JPH01128875U (ja) * 1988-02-27 1989-09-01
US5261755A (en) * 1990-05-25 1993-11-16 The Gillette Company Fluid dispenser
JPH0611872U (ja) * 1992-07-17 1994-02-15 セーラー万年筆株式会社 塗布具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961995U (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 丸十化成株式会社 文字等の消去具
JPS59120184U (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 セーラー万年筆株式会社 ペイントマ−カ−のポンプ機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961995U (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 丸十化成株式会社 文字等の消去具
JPS59120184U (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 セーラー万年筆株式会社 ペイントマ−カ−のポンプ機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63885U (ja) * 1986-06-19 1988-01-06
JPH01128875U (ja) * 1988-02-27 1989-09-01
US5261755A (en) * 1990-05-25 1993-11-16 The Gillette Company Fluid dispenser
JPH0611872U (ja) * 1992-07-17 1994-02-15 セーラー万年筆株式会社 塗布具
JP2508245Y2 (ja) * 1992-07-17 1996-08-21 セーラー万年筆株式会社 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764157B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685820A (en) Applicator device
US4572691A (en) Pen-like instrument for applying correction fluid
US4848947A (en) Liquid applicator device with tilt valve
KR960002248B1 (ko) 도포기구
US4993860A (en) Applying device
KR20020083164A (ko) 대상 표면상에 유동성 수정 매체물을 도포하는 핸드-헬드디스펜서
CA1232573A (en) Applicator tip assembly for a pen-like instrument
JPS61110578A (ja) 文字等の修正具
JPH0322142Y2 (ja)
JPS61110579A (ja) 文字等の修正具
JPS6229103Y2 (ja)
JPH0532235Y2 (ja)
JPH09255021A (ja) 流体吐出具
JP2001501878A (ja) 二つの流体チャンバ間の流体の流れを制御するためのバルブ装置、及びその装置を備えた筆記具
JP2602461Y2 (ja) 塗布具の流動体供給装置
JPH0739804A (ja) ボールペン型塗布具用チップ
JP2588932Y2 (ja) 修正液塗布器
JPH0724471U (ja) 塗布具の流動体供給装置
JPH0128619B2 (ja)
JPH0753747Y2 (ja) 弁付塗布具
JPH0315174Y2 (ja)
JPH0796244A (ja) 塗布具
JPS6331995Y2 (ja)
JPH0117749B2 (ja)
JP2601283Y2 (ja) 修正液塗布器