JPH0128619B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128619B2
JPH0128619B2 JP59120305A JP12030584A JPH0128619B2 JP H0128619 B2 JPH0128619 B2 JP H0128619B2 JP 59120305 A JP59120305 A JP 59120305A JP 12030584 A JP12030584 A JP 12030584A JP H0128619 B2 JPH0128619 B2 JP H0128619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
applicator
liquid
shaft
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59120305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61101269A (ja
Inventor
Chuji Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUJU CHEM IND
Original Assignee
MARUJU CHEM IND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUJU CHEM IND filed Critical MARUJU CHEM IND
Priority to JP59120305A priority Critical patent/JPS61101269A/ja
Publication of JPS61101269A publication Critical patent/JPS61101269A/ja
Publication of JPH0128619B2 publication Critical patent/JPH0128619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/002Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces with feed system for supplying material from an external source; Supply controls therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は乾燥性の液剤、例えばインキ、文字
消し液、ペイント、接着剤、シール剤等を収容す
る容器の開口端部に上記液剤の塗布機構を設けた
液剤塗布器に関するものである。
この種液剤の塗布器として、液剤を収容する容
器自体をペン型やボトル型等の手で把握し得る小
型に構成し、その先端側に塗布軸とその進退動作
で開閉する弁とを設け、不使用時に塗布軸の先端
がばね力の付勢にて塗布口より突出して弁が閉止
し、使用時に塗布軸の先端を被塗物に押し付ける
ことにより塗布軸が退行して弁が開放するように
したものが知られる。
ところが、このような従来の塗布器では、謂る
マーキングペン等のように液剤が容器内に充填さ
れた繊維質物質に含浸されたものとは異なり、容
器内に液体が自由流動状態で収容されていること
から、塗布量の制御は専ら弁の開放時に間隙調整
に頼つているが、使用中に出過ぎやかすれを生じ
易いという問題があり、特に液剤が高揮発性ある
いは低粘性のものでは顕著であつた。例えば液剤
が塗布軸と塗布口との間隙から流出するタイプで
は、高揮発性であると使用中の体温の伝播、外気
温の変化、あるいは液剤の撹拌を目的とした容器
の振盪等によつて容器の内圧変動が大きく、これ
に伴なう塗布量変化が避けられず、使用中に急に
出過ぎになつて被塗物等が汚れたり、冬季では出
難いために容器を何回も振盪させねばならないと
いつた欠点があつた。
この発明は上記従来の欠点を解消するためにな
されたもので、液剤容器1の開口側端部1aに先
端に塗布口3を備えた中空部材2が装着され、こ
の中空部材2の内側にばね部材8の付勢により先
端を上記塗布口3より外方突出する塗布軸7が配
設され、この塗布軸7を被塗物に押しつけて上記
ばね部材8の付勢に抗して混入させた状態で塗布
を行う液剤塗布器において、上記液剤容器1と塗
布口3との間に、上記塗布軸7の非塗布時の突出
姿勢下で塗布口3を閉止すると共に塗布時の退入
姿勢下で該塗布口3を解放する第1弁4と、同じ
く非塗布時の突出姿勢下で解放すると共に塗布時
の退入姿勢下で閉止して上記容器1内と中空部材
2内とを遮断する第2弁6とからなる2重弁機構
を設けたことを特徴とする液剤塗布器に係る。
以下、この発明を図示実施例に基いて説明す
る。
第1〜3図は、この発明を謂る筆記具型の文字
消し液塗布器に適用した例を示す。図において、
1はアルミ缶等からなる円筒状の液剤容器であ
り、開口側端部1aはやや細径のおねじ部を構成
しており、内部には酸化チタン等の顔料成分を高
濃度で分散させた文字消し液が収容される。2は
容器1の開口側端部1aに螺合して冠着した合成
樹脂成形物等からなる中空部材で、上記開口側端
部1aに螺合するめねじ部2aと、略円錘状の先
端部2bとからなる筒状体を構成し、先端部2a
の頂部に塗布口3が開設され、また先端部2aの
先端内側は第1弁4の弁座4aを構成している。
5は容器1の開口側端部1aの内側に嵌着した
略円筒状の合成樹脂からなる弁保持部材で、容器
1の端面と中空部材2との間に介在して両者間の
パツキンとして機能するフランジ部5aを備える
と共に、後端部に弁軸挿通孔5bを開設したばね
受け部5cを有しており、また前端開口縁は第2
弁6の弁座6aを構成している。
7は合成樹脂成形物等からなる塗布軸で、中空
部材2と弁保持部材4との間に配されて主軸部7
aの後端が弁支持部材4の弁軸挿通孔5bに嵌入
しており、前端に中空部材2の塗布口3に貫通し
て外方突出する細軸部7bを有すると共に、この
細軸部7bの基部に第1弁4の弁座4aに対応す
る弁体4bが一体形成され、また主軸部4bの中
間部に第2弁6の弁座6aに対応する弁体6bが
一体形成されている。また弁体6bの前面側には
流量調整のためにやや螺線状になつた4本の液剤
流路7cが設けられている。8は弁体6bと弁支
持部材5のばね受け部5cとの間に介装されたコ
イルばねであり、塗布軸7をその細軸部7bが外
方突出する方向に付勢している。
上記構成においては、第1図で示すように不使
用時には塗布軸7がコイルばね8の付勢によりそ
の細軸部7bを外方へ最大限に突出した突出姿勢
にあり、第1弁4は弁座4aに弁体4bが当接し
て閉止しており、また第2弁6は弁体6bが弁座
6aから離間して開放しており、容器1内の文字
消し液は中空部材2の内部まで流通する状態とな
つている。尚、弁体6bはその前面側で中空部材
2の内面にほぼ当接しているが、液剤流路7cに
て弁体6bの前後が連通している。一方、第2図
で示すように使用に際して塗布軸7の細軸部7b
を紙面等に押し付けると、塗布軸7は退入姿勢と
なり、第1弁4は弁体4bが弁座4aから離間し
て開放すると同時に、第2弁6は弁座6aに弁体
6bが当接して閉止する。従つて、使用中におい
ては第2弁6によつて容器1内と中空部材2内と
が遮断され、文字消し液は容器1内の圧力に影響
されずに塗布口3と塗布軸7の細軸部7bとの間
隙を通して自然流出する。
以上の実施例においては、液剤として文字消し
液を用いる液剤塗布器について述べたが、この発
明はは他の液剤、例えばインキ、ペイント、接着
剤、シール材等を使用するものについても適用で
きる。また第1弁および第2弁の構造自体は種々
変更可能である。
上述から明らかなように、この発明の液剤塗布
器にあつては、開閉動作が逆となる2重弁機構を
備えるものであり、使用時に第1弁によつて塗布
口を解放させた際に、第2弁が閉止して容器内と
中空部材内とは遮断される。従つて液剤が高揮発
性であつても、体温の伝播、外気温の上昇、ある
いは容器の振盪などで容器の内圧が上昇しても、
液剤が使用中に急に出過ぎる事態は回避される。
また、これにより弁部の間隙を広くしても支障が
ないので、従来のように液剤の出過ぎを避ける目
的で弁部の間隙を狭くした場合に冬季等で出難く
なることも防止できる。更にこの発明の液剤塗布
器は、構造的に簡単で故障等の惧れもなく、上述
効果が確実に発揮され、また低コストで製作可能
である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図
は文字消し液塗布器の不使用時の断面図、第2図
は同使用時の断面図、第3図Aは同塗布器の塗布
軸の正面図、第3図Bは同側面図、である。 1……容器、2……中空部材、3……塗布口、
4……第1弁、6……第2弁、7……塗布軸、8
……コイルばね(ばね部材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液剤容器1の開口側端部1aに先端に塗布口
    3を備えた中空部材2が装着され、この中空部材
    2の内側にばね部材8の付勢により先端を上記塗
    布口3より外方突出する塗布軸7が配設され、こ
    の塗布軸7を被塗物に押しつけて上記ばね部材8
    の付勢に抗して退入させた状態で塗布を行う液剤
    塗布器において、上記液剤容器1と塗布口3との
    間に、上記塗布軸7の非塗布時の突出姿勢下で塗
    布口3を閉止すると共に塗布時の退入姿勢下で該
    塗布口3を解放する第1弁4と、同じく非塗布時
    の突出姿勢下で解放すると共に塗布時の退入姿勢
    下で閉止して上記容器1内と中空部材2内とを遮
    断する第2弁6とからなる2重弁機構を設けたこ
    とを特徴とする液剤塗布器。
JP59120305A 1984-06-11 1984-06-11 液剤塗布器 Granted JPS61101269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120305A JPS61101269A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 液剤塗布器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120305A JPS61101269A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 液剤塗布器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101269A JPS61101269A (ja) 1986-05-20
JPH0128619B2 true JPH0128619B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=14782947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120305A Granted JPS61101269A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 液剤塗布器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101269A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010001272A (ko) * 1999-06-03 2001-01-05 김주형 차량의 미세 흠집 도색장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112134U (ja) * 1984-06-22 1986-01-24 アルプス電気株式会社 シ−ト搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112134U (ja) * 1984-06-22 1986-01-24 アルプス電気株式会社 シ−ト搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61101269A (ja) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5899624A (en) Fluid dispensing valve
US2714475A (en) Dispensing container for fluids
US4812071A (en) Correction fluid pen
US4572691A (en) Pen-like instrument for applying correction fluid
US4960340A (en) Implement for applying liquid
JPH06501871A (ja) 液体、特に化粧品組成物の塗布器アセンブリ
GB2136279A (en) Make up, marking or writing implement
CA1232573A (en) Applicator tip assembly for a pen-like instrument
US4993860A (en) Applying device
JPH0128619B2 (ja)
US4917521A (en) Pen type container for correction fluid with daubing function
JPH0322142Y2 (ja)
WO1999057028B1 (fr) Applicateur a extrusion
JPH0753747Y2 (ja) 弁付塗布具
JPS61110578A (ja) 文字等の修正具
JPS6212460Y2 (ja)
JP2555675Y2 (ja) 筆記具
JPH0630301Y2 (ja) 塗布具
JPH0418707Y2 (ja)
JPH0429894Y2 (ja)
JPS6216198A (ja) 液体塗付装置
JPH0440774Y2 (ja)
EP2100749B1 (en) Correction fluid applicator with foam tip
JPS6031819Y2 (ja) 塗布具
JPH0315174Y2 (ja)