JP2601283Y2 - 修正液塗布器 - Google Patents

修正液塗布器

Info

Publication number
JP2601283Y2
JP2601283Y2 JP1993044730U JP4473093U JP2601283Y2 JP 2601283 Y2 JP2601283 Y2 JP 2601283Y2 JP 1993044730 U JP1993044730 U JP 1993044730U JP 4473093 U JP4473093 U JP 4473093U JP 2601283 Y2 JP2601283 Y2 JP 2601283Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
coating
correction
application
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993044730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711398U (ja
Inventor
進 奥見
真市 丸山
政之 田村
Original Assignee
丸十化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸十化成株式会社 filed Critical 丸十化成株式会社
Priority to JP1993044730U priority Critical patent/JP2601283Y2/ja
Publication of JPH0711398U publication Critical patent/JPH0711398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601283Y2 publication Critical patent/JP2601283Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、紙面に表記された文
字、記号、線、模様等を修正液の塗布により隠蔽消去す
るのに使用される、バルブ機構付きの修正液塗布器に関
する。
【0002】
【従来技術とその課題】一般に、バルブ機構付きの修正
液塗布器は、修正液を収容した容器の開口部に、先端に
流出孔を有して該流出孔近傍の内周を弁座とする塗布先
ホルダーが嵌着され、この塗布先ホルダー内に、液非浸
透性の塗布チップが先端部を上記流出孔から突出する状
態に装填され、この塗布チップに設けた弁部がばね部材
の付勢により上記弁座に圧接しており、紙面の修正部位
に塗布チップの先端を押し付けることにより、該塗布チ
ップが退入して開弁し、容器内の修正液が塗布チップと
塗布先ホルダー内周面との間隙を通って上記流出孔より
紙面上に流出するように構成されている。
【0003】しかしながら、従来のこの種塗布器では、
塗布チップの先端部が細い丸軸状ないし円錐状であるこ
とから、修正液を細い線状にしか塗布できず、例えば書
面の行単位で修正する場合等の広幅の消去を行う際、塗
布器を何度も往復させたり塗布チップの先で塗り広げる
必要があり、非常に手間がかかる上、修正塗膜が厚く且
つ不均一になり易く、塗膜表面に訂正文字等を書き込む
に当たって、塗膜の乾燥のために待つ時間が長くなると
共に塗膜表面の凹凸により筆記性も悪く、校正等の能率
が著しく低下するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案は、上述の状況
に鑑み、バルブ機構付きの修正液塗布器として、広幅の
帯状塗布が可能であり、例えば書面の一行幅の消去を一
回の塗布操作で簡単に行うことができ、平滑で均一な修
正塗膜が得られ、しかも細い線状の塗布も可能であり、
修正部位に応じて塗布幅を調整できるものを提供するこ
とを目的としている。
【0005】上記目的を達成するために、この考案の請
求項1は、文字等を隠蔽消去する修正液の容器の開口部
に、先端に流出孔を有して該流出孔近傍の内周を弁座と
する塗布先ホルダーが嵌着され、この塗布先ホルダー内
に、液非浸透性の塗布チップが先端部を上記流出孔から
突出する状態に装填され、この塗布チップを突出方向に
付勢するばね部材により、当該塗布チップに設けた弁部
が上記弁座に圧接するようにした修正液塗布器におい
て、上記塗布先ホルダーの流出孔がスリット状をなし、
上記塗布チップの先端部は、偏平状であって液溜め用凹
部を有すると共に、細長の先端面が当該塗布チップの進
退動作方向に対して傾斜してなる構成を採用したもので
ある。
【0006】
【作用】この考案の修正液塗布器では、従来のバルブ機
構付きの塗布器と同様に、紙面の修正部位に塗布チップ
の先端を押し付けることにより、該塗布チップが退入し
て開弁するが、塗布先ホルダーの流出孔がスリット状を
なし、塗布チップの先端部が偏平状で細長の先端面を有
することから、該流出孔から流出した修正液が塗布チッ
プの細長の先端面に導かれ、上記押し付け状態で塗布器
を移動させることにより、該先端面が紙面に接触した幅
で帯状の修正塗膜が形成される。従って、塗布幅は、塗
布チップの先端面の長手方向が塗布方向に対して垂直で
ある場合を最大、同長手方向と塗布方向とが一致する場
合を最小として、塗布時の塗布チップの先端の向きを変
えるだけで任意に調整することが可能である。しかし
て、形成される修正塗膜は、均一で薄く平滑なものとな
り、乾燥が速く、訂正文字等を短い待ち時間で容易に綺
麗に書き込むことができる。
【0007】そして、塗布チップの細長の先端面が当該
塗布チップの進退動作方向に対して傾斜していることか
ら、特に広幅の塗布を行う場合に、塗布器を筆記具と同
様に紙面に対して傾けた状態で塗布できるため、塗布の
操作性がよい。また塗布チップの偏平状の先端部に液溜
め用凹部を有するので、塗布中に紙面への押し付け力が
弱まったり塗布速度が速くなることにより、一時的に修
正液の導出量が不足してしも、該凹部より溜まり分の修
正液が補給され、もって塗膜のかすれが防止され、常に
安定した塗布状態になる。
【0008】なお、塗布チップの細長の先端面は、長手
方向幅L(図2参照)を2.5〜5.0mm程度、厚み
方向幅S(図3参照)に対して長手方向幅Lを3〜8倍
程度に、それぞれ設定するのがよい。また塗布チップの
動作方向に直交する面に対する該先端面の傾斜角度θ
(図2参照)は20〜40度程度、閉弁状態における塗
布チップ先端の流出孔からの突出量P(図2参照)は
0.5〜1.5mm程度が、それぞれ好適である。
【0009】
【実施例】図1〜図3はこの考案の第一実施例に係る修
正液塗布器Aを示す。図中の1は、押圧により変形可能
な半硬質合成樹脂からなる容器であり、内部に酸化チタ
ンの如き白色顔料を高率で分散含有する速乾性の修正液
2と攪拌球3aとが収容され、上部の筒状に突出した開
口部1aに略円錐状の塗布先ホルダー4が外嵌螺着され
ると共に、該ホルダー4の全体を覆って図1の仮想線の
如くキャップ5を冠着するようになっている。
【0010】塗布先ホルダー4は、硬質合成樹脂からな
り、先端部4aが偏平状に形成され、その傾斜した先端
面20にスリット状の流出孔6を有すると共に、該流出
孔6の奥部内周に矩形環状のテーパー面よりなる弁座7
が形成され、この弁座7位置より内側空間8に連通する
偏平な液導出路9を備えており、その内部に塗布チップ
10が装填されている。
【0011】この塗布チップ10は、ポリアセタール樹
脂等の硬質合成樹脂よりなる略板状のものであり、厚肉
の基部10aと薄肉の偏平な先端部10bとの境界段部
が上記弁座7に対応した矩形環状のテーパー面よりなる
弁部11を構成しており、基部10aを上記液導出路9
内に位置すると共に、先端部10bが流出孔6に挿通し
て且つ一部を外方へ突出する状態で、下端に突設した突
軸部11に嵌装する圧縮コイルスプリング12により、
弁部11が弁座7に圧接する方向に常時付勢されてい
る。しかして、塗布チップ10の先端部10bの外周面
と流出孔6の内周面との間、ならびに基部10aの外周
面と液導出路9の内周面との間には、それぞれ液流通間
隙tを有している。
【0012】ここで、塗布チップ10の先端面30a
は、例えば長手方向幅Lが3.5mm程度、厚み方向幅
Sが0.6mm程度となる細長い矩形状をなし、且つ塗
布チップ10の動作方向つまり塗布先ホルダー4の軸方
向に直交する面に対する傾斜角度θが約30a度となる
ように傾斜している。そして、塗布先ホルダー4の先端
面20、弁座7及び弁部7の環形も、先端面30aと同
方向で同角度に傾斜しており、これにより塗布チップ1
0の先端部10bが塗布先ホルダー4の流出孔6から全
体的に同じ高さ、例えば閉弁状態において0.8mm程
度の高さで突出するように設定されている。
【0013】13は容器1の開口部1aの内側に挿嵌さ
れた半硬質合成樹脂からなる略短筒状のシール部材であ
り、上縁外周のフランジ部13aを容器1の開口端面と
塗布先ホルダー4の内周段部との間で挟圧することによ
り、容器1と塗布先ホルダー4との嵌合部からの修正液
2の漏出を防止する機能を担うと共に、中央部に設けた
突軸部13bに前記圧縮コイルスプリング12の一端側
を嵌装し、ばね受けとして機能している。なお、突軸部
13bの周囲には修正液2を通すための複数の透孔13
cが設けられている。
【0014】しかして、図1〜図3では省略している
が、塗布チップ10の偏平状の先端部10bには、塗膜
のかすれを防止するための液溜め用凹部が設けられる。
このような液溜め用凹部の形態としては、例えば、図4
の如く先端部10bの両側面30b,30bに設けた凹
部14a,14a、図5の如く先端面30aの長手方向
の母線Pに対して凹湾曲した凹部14b、図6の如く先
端面30aに設けた長手方向に沿う溝状の凹部14c等
の挙げられる。
【0015】上記構成の修正液塗布器Aにて文字等を修
正するには、紙面の修正部位に塗布チップ10の先端を
押し付け、該塗布チップ10をコイルスプリング12の
付勢に抗して退入作動させる。これによって弁部11が
弁座7から離れ、容器1内より塗布先ホルダー4の内側
空間8及び液導出路9を経て流出孔6に至る液流路が開
き、容器1内の修正液2が流出孔6より流出し、塗布チ
ップ10の先端面30aに導かれるから、塗布器を紙面
への押し付け状態のまま移動させることにより、該先端
面30aが紙面に接触した幅で帯状の修正塗膜が形成さ
れ、この塗膜により紙面の文字等が消去される。
【0016】このとき、塗布方向に対して塗布チップ1
0の先端面30aの長手方向を垂直にすれば、該先端面
30aの長手方向幅Lに相当する広幅の修正塗膜が得ら
れるから、例えば書面の一行幅の消去を一回の塗布操作
で行え、広い領域の修正が非常に容易である。一方、同
長手方向を塗布方向と一致させれば、該先端面30aの
厚み方向幅Sに相当する細い線状の修正塗膜が得られる
から、細かい部分の修正も支障なく行える。無論、同長
手方向を塗布方向に対して斜めにすれば、上記長手方向
幅Lと厚み方向幅Sの中間の塗布幅となり、塗布時の塗
布チップ10の先端の向きを変えるだけで任意に塗布幅
を調整できることになる。しかして、形成される修正塗
膜は、広幅であっても従来のように何回もの往復塗布や
塗り広げを行う必要がないから、均一で薄く平滑なもの
となり、乾燥が速く、訂正文字等を短い待ち時間で容易
に綺麗に書き込むことができる。
【0017】また、塗布チップ10の偏平状の先端部1
0bには液溜め用の凹部14a〜14cが設けてあるた
め、塗布中に紙面への押し付け力が弱まったり塗布速度
が速くなることにより、一時的に流出孔6からの修正液
2の導出量が不足してしも、該凹部14a〜14cより
溜まり分の修正液2が補給され、もって塗膜のかすれが
防止され、常に安定した塗布状態が得られる。
【0018】なお、上記第一実施例では容器1がボトル
型であるものを示しているが、例えば図7に示す第二実
施例のように長筒型の容器1として塗布器全体をペン型
に構成してもよい。なお、この第二実施例では容器1内
に円柱状の攪拌体3bが装填されている。その他、この
考案では、容器や塗布先ホルダーの外形、塗布チップを
押圧するばね部材の種類及び装着構造等、細部構成につ
いては実施例以外に種々設計変更可能である。
【0019】
【考案の効果】この考案によれば、バルブ機構付きの修
正液塗布器として、広幅の帯状塗布が可能であり、例え
ば書面の一行幅の消去を一回の塗布操作で簡単に行え、
広領域の修正を迅速に容易に行うことができ、且つ細い
線状の塗布も可能であり、細かい部分の修正にも支障が
なく、修正部位に応じて塗布幅を調整できる上、薄く均
一で乾燥の速い平滑な修正塗膜が得られ、訂正文字等を
短い待ち時間で容易に綺麗に書き込めて校正作業等の能
率が著しく向上すると共に、特に広幅の塗布を行う場合
に筆記具と同様に紙面に対して傾けた状態で塗布できて
塗布の操作性がよく、また塗布中に紙面への押し付け力
が弱まったり塗布速度が速くなることにより、一時的に
修正液の導出量が不足してしも、液溜め用凹部における
溜まり分の修正液によって塗膜のかすれが防止され、も
って常に安定した連続塗布を行えるものが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の第一実施例に係る修正液塗布器の
要部破断正面図。
【図2】 同修正液塗布器の要部の縦断正面図。
【図3】 図2のII−II線の断面矢視図。
【図4】 同修正液塗布器における塗布チップの構成例
を示す斜視図。
【図5】 同塗布チップの他の構成例を示す要部の縦断
図。
【図6】 同塗布チップの更に他の構成例を示す要部の
斜視図。
【図7】 この考案の第二実施例に係る修正液塗布器の
要部破断正面図。
【符号の説明】
1 ・・・容器 1a ・・・開口部 2 ・・・修正液 4 ・・・塗布先ホルダー 6 ・・・流出孔 7 ・・・弁座 10 ・・・塗布チップ 10b・・・先端部 11 ・・・弁部 12 ・・・圧縮コイルスプリング 14a・・・液溜め用凹部 14b・・・液溜め用凹部 14c・・・液溜め用凹部 30a・・・先端面 A ・・・修正液塗布器 B ・・・修正液塗布器 θ ・・・傾斜角度 L ・・・長手方向幅 S ・・・厚み方向幅 t ・・・流通間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B43L 19/00 B43K 1/00 B05C 17/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字等を隠蔽消去する修正液の容器の開
    口部に、先端に流出孔を有して該流出孔近傍の内周を弁
    座とする塗布先ホルダーが嵌着され、この塗布先ホルダ
    ー内に、液非浸透性の塗布チップが先端部を上記流出孔
    から突出する状態に装填され、この塗布チップを突出方
    向に付勢するばね部材により、当該塗布チップに設けた
    弁部が上記弁座に圧接するように構成された修正液塗布
    器において、 上記塗布先ホルダーの流出孔がスリット状をなし、 上記塗布チップの先端部は、偏平状であって液溜め用凹
    部を有すると共に、細長の先端面が当該塗布チップの進
    退動作方向に対して傾斜してなることを特徴とする修正
    液塗布器。
JP1993044730U 1993-07-24 1993-07-24 修正液塗布器 Expired - Lifetime JP2601283Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044730U JP2601283Y2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 修正液塗布器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044730U JP2601283Y2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 修正液塗布器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711398U JPH0711398U (ja) 1995-02-21
JP2601283Y2 true JP2601283Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=12699567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993044730U Expired - Lifetime JP2601283Y2 (ja) 1993-07-24 1993-07-24 修正液塗布器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601283Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101652289B1 (ko) * 2015-01-22 2016-09-02 어중수 수정액 배출폭 조절이 가능한 수정펜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711398U (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556440B2 (en) A writing instrument
JP3476271B2 (ja) 筆記具又は塗布具
KR100724734B1 (ko) 대상 표면상에 유동성 수정 매체물을 도포하는 핸드-헬드디스펜서
JP2000279870A (ja) 弁付塗布具
JP2601283Y2 (ja) 修正液塗布器
JP2588932Y2 (ja) 修正液塗布器
JP3368089B2 (ja) 筆記具又は塗布具
JP2584540B2 (ja) 塗布具
JP2577543Y2 (ja) 弁付塗布具の先端部
JPS6319173Y2 (ja)
JPS6236553Y2 (ja)
JP3038884U (ja) 異なる幅面積を有する針状文具
JP3641916B2 (ja) 弁付塗布具
JPH0753747Y2 (ja) 弁付塗布具
JP4155079B2 (ja) 塗布具
JPH0796244A (ja) 塗布具
JP3088812U (ja) 修正ペン
JPS61110578A (ja) 文字等の修正具
JPH0655127A (ja) 液剤塗布器
JPH08118897A (ja) 両頭式修正液ペン
JP2602461Y2 (ja) 塗布具の流動体供給装置
JPH0660469U (ja) 流動体塗布具
GB2319993A (en) Writing tip with fluid applicator sides of different width
JPH02307569A (ja) 塗布具の弁座
KR200321409Y1 (ko) 수정액이 롤러를 통해 유출되는 수정펜

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term