JPH08236897A - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JPH08236897A
JPH08236897A JP7037893A JP3789395A JPH08236897A JP H08236897 A JPH08236897 A JP H08236897A JP 7037893 A JP7037893 A JP 7037893A JP 3789395 A JP3789395 A JP 3789395A JP H08236897 A JPH08236897 A JP H08236897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
main body
electronic component
conductive patterns
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7037893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kanemitsu
俊一 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP7037893A priority Critical patent/JPH08236897A/ja
Publication of JPH08236897A publication Critical patent/JPH08236897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田ブリッジの防止効果に優れていることは
勿論、電子部品のリードを変形させてしまったり、電子
部品を破損させることのない回路基板を提供する。 【構成】 フラットパッケージIC1の本体から延びる
複数のリード2のそれぞれがはんだ付けされる複数の導
電パターン3が絶縁性の板体5に形成されている。板体
5は、隣り合う導電パターン3間にて、これら導電パタ
ーン3の形成された凹部4とは異なる面高さを持つ凸部
6を有している。板体5はさらに、フラットパッケージ
IC1の本体の底部に係合してフラットパッケージIC
1の水平方向の位置ずれを規制する本体用保持部を有し
ている。この本体用保持部は、板体5上に形成された凹
部7を規定する側面により構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のリードを備えた
電子部品を取り付けて電子部品を含む電子回路を構成す
るための回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の回路基板は、例えば、実
開昭63−115255号に示されるように、複数のリ
ードを備えたフラットパッケージICを搭載するための
回路基板において、その導電部を一つおきに凹部および
凸部からなる段差構造とすることで、ICリードの半田
による短絡(所謂、半田ブリッジ)の防止やフラットパ
ッケージICの位置決めをすることが提案および実施さ
れている。
【0003】図3(a)および(b)は、この公報にて
示された種類の従来の回路基板の一例を示す図である。
所望の導電パターンが形成される回路基板25上の所望
位置には、凸部24a及び凹部24bから成る段差部が
設けられ、各部には導電層23a、23bが形成されて
いる。フラットパッケージIC21の多数のリード22
a、22bは一つおきに高さ位置が異なるように形成さ
れ、リード22a、22bは上記導電層23a、23b
に対応して取り付けられる。このような取り付け構造に
よれば、リード22a、22bが一つおきに凹部に落ち
込むようにして配置されるので、フラットパッケージI
C21を所望の位置に正確に位置決めするようにして取
り付けることができる。また、隣接する導電層間23
a、23bの回路基板25の表面に沿った寸法は大きく
なるので、半田ブリッジが生じにくくなる。
【0004】また、実開昭61−9867号公報、なら
びに実開昭61−138273号公報では、電子部品の
本体から延びる複数のリードのそれぞれがはんだ付けさ
れる複数の導電パターンが絶縁性の板体に形成されてな
り、板体は、隣り合う導電パターンの間にてこれら導電
パターンの形成された面とは異なる面高さを持つ段部を
有する回路基板が開示されている。詳しくは、段部とし
てその面高さが導電パターンの形成された面よりも高い
凸部を有する回路基板と、段部としてその面高さが導電
パターンの形成された面よりも低い凹部を有する回路基
板とがある。
【0005】これら段部を有する回路基板によれば、段
部により電子部品のリードの位置ずれを規制することに
より、図3(a)および(b)に示された回路基板と同
様に電子部品の位置決めをなすことができる。さらに、
リードを導電パターンに半田付けする際のはんだが段部
により遮断されるので、隣のリード側へ流出することが
なく、半田ブリッジの防止効果は図3(a)および
(b)に示された回路基板よりもさらに高い。ただし、
電子部品のリード間隔が狭い場合には段部を形成するこ
とがスペース的に困難であるので、これら回路基板は、
リード間隔が狭い電子部品には不向きである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図3(a)および
(b)に示した従来の回路基板は、導電部が一つおきに
高さ位置が異なるように形成された構造であるため、フ
ラットパッケージICを搭載する場合、フラットパッケ
ージICのリードを回路基板の導電部形状に合わせる必
要がある。したがって、ICリードを特殊加工する工程
が必要となる。また、フラットパッケージICのリード
は、フラットパッケージICを回路基板に搭載してから
半田付け等の手段で固定するまでの間において、フラッ
トパッケージICに、回路基板に対して水平な方向の外
力が加わると、リードの曲がりを生じたり、悪い場合に
はICの破損を招くという問題点がある。
【0007】一方、従来の段部を有する回路基板は、半
田ブリッジの防止効果に優れることは勿論、電子部品の
リード長さを予め特別な長さに製造する必要がない。し
かし、電子部品の位置決め構造が、上記従来例と同様
に、電子部品のリードに負担のかかる構造であるため、
リードの曲がりや、電子部品の破損の虞があるという問
題点がある。
【0008】本発明の課題は、半田ブリッジの防止効果
に優れていることは勿論、電子部品のリードを変形させ
てしまったり、電子部品を破損させることのない回路基
板を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電子部
品の本体から延びる複数のリードのそれぞれがはんだ付
けされる複数の導電パターンが絶縁性の板体に形成され
てなり、前記板体は、隣り合う前記導電パターンの間に
てこれら導電パターンの形成された面とは異なる面高さ
を持つ段部を有する回路基板において、前記板体はさら
に、前記電子部品の前記本体の底部に係合して前記電子
部品の水平方向の位置ずれを規制する本体用保持部を有
することを特徴とする回路基板が得られる。
【0010】本発明によればまた、電子部品の本体から
交互に異なる長さでもって下方へ延びる複数のリードの
それぞれがはんだ付けされるように複数の導電パターン
が該複数のリードの各長さに対応する段差形状を呈する
絶縁性の板体に形成されてなる回路基板において、前記
板体はさらに、前記電子部品の前記本体の底部に係合し
て前記電子部品の水平方向の位置ずれを規制する本体用
保持部を有することを特徴とする回路基板が得られる。
【0011】前記本体用保持部は、前記板体に形成され
た凹部を規定する側面により構成されるか、あるいは、
前記板体に形成された凸部により構成されてもよい。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例によ
る回路基板を説明する。
【0013】[実施例1]図1(a)および(b)は、
本発明の実施例1による回路基板を示す斜視図および縦
断面図である。図1(a)および(b)において、本回
路基板は、従来例と同様に、フラットパッケージIC1
の本体(パッケージ)から延びる複数のリード2のそれ
ぞれがはんだ付けされる複数の導電パターン3が絶縁性
の板体5に形成されている。板体5は、隣り合う導電パ
ターン3間にてこれら導電パターン3の先端部が形成さ
れた凹部4とは異なる面高さを持つ凸部6を有してい
る。尚、複数の凹部4はいずれも同じ面高さを有してお
り、フラットパッケージIC1について、そのリード2
を段差状に特殊加工する必要はない。また、凹部4は、
リード2の接合面の面積よりも広めの面積を有してい
る。
【0014】板体5はさらに、フラットパッケージIC
1の本体の底部に係合してフラットパッケージIC1の
水平方向の位置ずれを規制する本体用保持部を有してい
る。この本体用保持部は、フラットパッケージIC1の
本体の底面積よりも僅かに広い底面積でもって板体5に
形成された凹部7を規定する側面により構成されてい
る。実施例1による回路基板によれば、フラットパッケ
ージIC1を所定の位置に正確に位置決めすることがで
きる。また、フラットパッケージIC1に水平方向の外
力が加わったときは、本体が板体5により保持されるの
で、リード2自体やリード2の付根部分へストレスがか
からない。
【0015】[実施例2]図2(a)は、本発明の実施
例2による回路基板を示す斜視図である。また、図2
(b)は、本回路基板を図2(a)中の矢印A方向より
見た側面図である。図2(a)および(b)において、
本回路基板は、従来例と同様に、フラットパッケージI
C11の本体(パッケージ)から延びる複数のリード1
2のそれぞれがはんだ付けされる複数の導電パターン1
3が絶縁性の板体15に形成されている。板体15は、
隣り合う導電パターン13間にてこれら導電パターン1
3が形成された板体15の主面とは異なる面高さを持つ
凸部16を有している。尚、実施例1と同様に、フラッ
トパッケージIC11について、そのリード12を段差
状に特殊加工する必要はない。また、凸部16間の領域
14は、リード12の接合面の面積よりも広めの面積を
有している。
【0016】板体5はさらに、フラットパッケージIC
11の本体の底部に係合してフラットパッケージIC1
1の水平方向の位置ずれを規制する本体用保持部を有し
ている。この本体用保持部は、板体15上の領域17が
フラットパッケージIC11本体の底面積よりも僅かに
広い面積を持つように板体15上に枠状に形成された凸
部18により構成されている。尚、凸部18と凸部16
とは同じ面高さでもって連続している一体物である。凸
部16と凸部18の一体物は、板体15と一体に形成す
るか、あるいは、板体15とは独立した別部品として板
体15に接合して設けてもよい。いずれにしても、板体
15と同様に、絶縁材からなるべきである。実施例2に
よる回路基板によっても、フラットパッケージIC11
を所定の位置に正確に位置決めすることができる。ま
た、フラットパッケージIC11に水平方向の外力が加
わったときは、本体が枠状の凸部18により保持される
ので、リード12自体やリード12の付根部分にはスト
レスがかからない。
【0017】[実施例3]本発明の実施例3による回路
基板は、図示はしないが、図3(a)および(b)で示
した従来例における構造を含むような回路基板である。
即ち、電子部品の本体から交互に異なる長さでもって下
方へ延びる複数のリードのそれぞれがはんだ付けされる
ように複数の導電パターンが複数のリードの各長さに対
応する段差形状を呈する絶縁性の板体に形成されてなる
回路基板において、板体はさらに、電子部品の本体の底
部に係合して電子部品の水平方向の位置ずれを規制する
本体用保持部を有する構造である。ことを特徴とする回
路基板。この本体用保持部は、実施例1または2のよう
に、板体に形成された凹部を規定する側面により構成さ
れるか、板体に形成された凸部により構成される。実施
例3による回路基板は、電子部品の隣り合うリード間の
寸法を長く確保する構造であるので、実施例1および2
による回路基板よりも半田ブリッジの防止効果に劣るも
のの、電子部品のリード間隔が狭くて段部を形成するこ
とが困難な場合に適している。勿論、実施例2によって
も、電子部品を所定の位置に正確に位置決めすることが
できるし、電子部品に水平方向の外力が加わったとき
は、本体が本体用保持部により保持されるので、リード
自体やリードの付根部分にはストレスがかからない。
【0018】
【発明の効果】本発明による回路基板は、隣り合う導電
パターンの間にてこれら導電パターンの形成された面と
は異なる面高さを持つ段部を有するか、あるいは段差形
状を呈していると共に、板体がさらに、電子部品の本体
の底部に係合して電子部品の水平方向の位置ずれを規制
する本体用保持部を有しているため、半田ブリッジの防
止効果に優れていることは勿論、電子部品を板体の所定
位置に正確に位置決めすることができ、また、電子部品
のリードを変形させてしまったり、電子部品を破損させ
るがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による回路基板を示す図であ
り、(a)は斜視図、(b)は縦断面図である。
【図2】本発明の実施例2による回路基板を示す図であ
り、(a)は斜視図、(b)は側面図である。
【図3】従来例による回路基板を示す図であり、(a)
は斜視図、(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
1、11、21 フラットパッケージIC 2、12、22a、22b リード 3、13、23a、23b 導電パターン 4、7、24b 凹部 5、15、25 板体 6、16、18、24a 凸部 14、17 領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の本体から延びる複数のリード
    のそれぞれがはんだ付けされる複数の導電パターンが絶
    縁性の板体に形成されてなり、前記板体は、隣り合う前
    記導電パターンの間にてこれら導電パターンの形成され
    た面とは異なる面高さを持つ段部を有する回路基板にお
    いて、前記板体はさらに、前記電子部品の前記本体の底
    部に係合して前記電子部品の水平方向の位置ずれを規制
    する本体用保持部を有することを特徴とする回路基板。
  2. 【請求項2】 電子部品の本体から交互に異なる長さで
    もって下方へ延びる複数のリードのそれぞれがはんだ付
    けされるように複数の導電パターンが該複数のリードの
    各長さに対応する段差形状を呈する絶縁性の板体に形成
    されてなる回路基板において、前記板体はさらに、前記
    電子部品の前記本体の底部に係合して前記電子部品の水
    平方向の位置ずれを規制する本体用保持部を有すること
    を特徴とする回路基板。
  3. 【請求項3】 前記本体用保持部は、前記板体に形成さ
    れた凹部を規定する側面により構成された請求項1また
    は2記載の回路基板。
  4. 【請求項4】 前記本体用保持部は、前記板体に形成さ
    れた凸部により構成された請求項1または2記載の回路
    基板。
JP7037893A 1995-02-27 1995-02-27 回路基板 Withdrawn JPH08236897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037893A JPH08236897A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037893A JPH08236897A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236897A true JPH08236897A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12510230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037893A Withdrawn JPH08236897A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160906A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 回路部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160906A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 回路部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563445A (en) Semiconductor device
JPH08236897A (ja) 回路基板
JPH0823147A (ja) 回路基板の接続構造
JP2001044608A (ja) 半導体パッケージのパッド構造
JPH05259372A (ja) ハイブリッドic
JP2007305753A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JPH0427183Y2 (ja)
JP3170033B2 (ja) 電子回路装置
JP2674586B2 (ja) プリント配線基板の実装構造
JPH0414859A (ja) 電子部品のリード端子構造
JP2002374060A (ja) 電子回路板
JPH04264795A (ja) チップ部品搭載パッド
JPH02201945A (ja) 表面実装型半導体装置
JPH0414858A (ja) 電子部品のリード端子構造
JP3013544B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH10256695A (ja) 電気部品接続構造及びランドパターン構造
JPH0611531Y2 (ja) 回路基板装置
JP2570581B2 (ja) 垂直型表面実装半導体パッケージ
JPH04243187A (ja) プリント基板
CN117322144A (zh) 光电组件及其制造方法
JPH0414857A (ja) 電子部品のリード端子構造
JPH04309288A (ja) 印刷配線板
JPH08330714A (ja) 半導体フラットパッケージの表面実装方法及び半導体フラットパッケージ用実装配線板
JPH07321440A (ja) 半導体装置
JPH02305491A (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507