JPH08234733A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH08234733A
JPH08234733A JP7040499A JP4049995A JPH08234733A JP H08234733 A JPH08234733 A JP H08234733A JP 7040499 A JP7040499 A JP 7040499A JP 4049995 A JP4049995 A JP 4049995A JP H08234733 A JPH08234733 A JP H08234733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tone
pitch
sound
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7040499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039311B2 (ja
Inventor
Toshiya Yamada
俊也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7040499A priority Critical patent/JP3039311B2/ja
Publication of JPH08234733A publication Critical patent/JPH08234733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039311B2 publication Critical patent/JP3039311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音高の相違による楽音の認識タイミングのズ
レを考慮して、ピアノの鍵操作に対応した発音を行な
う。 【構成】 楽音の発生を指示する情報が、鍵盤への実際
の押鍵操作により発生したものならば、当該操作による
情報はメインルーチンのステップSa4において発音バ
ッファに登録され、さらにステップSa9の発音処理に
より、待ち時間が求められて時差発音バッファに登録さ
れて、以降はメインルーチンが循環することにより、当
該待ち時間がダウンカウントされる。そして、待ち時間
が「0」となってはじめて、当該押鍵情報による発音が
実際に開始される。ここで、待ち時間は、音高が高いほ
ど短くなるように予めテーブルとして記憶されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、弦などの発音体を同
じタイミングで打撃しても、実際に楽音として認識され
るタイミングが音高により異なることを考慮した電子楽
器に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、アコースティックピアノ
においては、鍵が押下されると、この動きが打弦機構を
介してハンマに伝達され、これによりハンマが慣性によ
り回動して、当該鍵に対応した弦が打撃されるようにな
っているので、通常の奏法では、押下時の速度(押鍵速
度)と打弦による実際の楽音の大きさとの間には相関関
係がある。このため、鍵盤を有する電子楽器において
は、押鍵速度を検出し、この検出結果によって、発生す
べき楽音の音量を制御することが行なわれている。ここ
で、押鍵速度の検出は、押下に伴う鍵位置を浅い位置と
深い位置とでそれぞれ検出して、鍵の押下においてこれ
ら位置間を要する時間を測定することにより行なわれ
る。
【0003】ところで、かかる電子楽器は、一般には、
複数の楽音発生用チャンネル(楽音合成チャンネル)を
有しており、鍵盤の複数の鍵による同時押鍵を受け付
け、複数同時発音(複音で発音)するように構成されて
いる。が、楽音合成チャンネルには限りがあるので、例
えば、すべての楽音合成チャンネルが発音中である場合
には、すべての楽音合成チャンネルのうちの最も減衰が
進行している楽音合成チャンネルを検出し、当該楽音合
成チャンネルに、新たに押鍵された鍵に対応した楽音を
割り当てる処理(トランケート処理)を実行する必要が
ある。このため、押鍵されてから実際に発音されるまで
時間がかかるので、これを防止すべく、従来の電子楽器
では、浅い位置での押鍵の検出に応答して、予め複数の
楽音合成チャンネルのいずれかに割り当てられるように
構成されている(例えば、特開平2−161380号公
報の記載参照)。
【0004】さらに、アコースティックピアノにおいて
押鍵速度が異なる場合、ハンマの回動に要する時間も相
違する。このため、ハンマがある地点を通過した時点か
らみれば、ハンマの打弦タイミングも当然に異なるもの
となる。これを電子楽器について考えてみると、鍵が深
い位置を通過した時点からみれば、押鍵速度に応じて実
際に発音タイミングが異なるようにしなければならない
ことになる。そこで、従来の電子楽器では、押鍵速度が
求まった時点から実際に発音を開始するまでの時間を、
押鍵速度が速いほど短くなるように制御して、アコース
ティックピアノの鍵の操作に対応したタイミングで発音
が行なわれるようになっている(例えば、特開平6−9
5676号公報の記載参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、アコースティ
ックピアノにおいて、ハンマの打弦から実際に楽音とし
て認識されるまでのメカニズムについて考えてみると、
ハンマの打弦による衝撃は、打弦地点である弦の一端か
ら他端へ伝達した後、少なくとも両端を節とする振動が
定常的に形成されてはじめて、かかる振動が楽音として
認識されるものである。さて、弦の長さは音高によって
異なるので、ハンマによる衝撃が弦全体に伝達する時間
も音高により相違する。このため、音高が異なれば、ハ
ンマの打弦タイミングが同一であっても、実際に楽音と
認識されるタイミングは相違するのである。しかしなが
ら、上述した従来の電子楽器にあっては、押鍵速度は考
慮していても、音高の相違による楽音の認識タイミング
のズレについては考慮していないために、アコースティ
ックピアノの鍵の操作に対応したタイミングでの発音を
厳密に言えば行なうことができなかった。
【0006】一方、電子楽器では、鍵盤操作によるもの
ばかりでなく、例えば、MIDI規格のような外部から
の情報によっても発音すべき場合がある。このような場
合、指定された音色は、必ずしもピアノ音であるとは限
らず、例えば、ギター音であるときもある。ギターは、
ピアノと同じ撥弦楽器であるが、弦の材質の相違や、撥
弦メカニズムの相違(ピアノはハンマによる衝撃である
のに対し、ギターは指による弾き)などにより、弦への
撥弦操作とほぼ同時に楽音として認識され、また、音高
の相違による楽音の認識タイミングについてはピアノの
ほどズレない。さらに、外部からの情報には、押鍵速度
や、音高の相違による楽音の認識タイミングのズレなど
をすでに補償している場合もあり得る。したがって、電
子楽器においては、指定された音色や、情報の供給元な
どに応じて発音タイミングを適切に制御しなければなら
ないが、上述した従来の電子楽器では、このような制御
は行なわれておらず、この意味でも、鍵の操作に対応し
たタイミングでの発音を行なうことができなかった。
【0007】この発明は上述した問題に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、音高や、音色、およ
びこれらの情報の供給元に応じたタイミングで発音を行
なう電子楽器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために請求項1に記載に発明にあっては、発生すべき楽
音の音高を示す情報、および発音を指示する情報を生成
し、これら情報に基づいて楽音信号を生成する電子楽器
において、前記発音を指示する情報を検出した後、実際
に楽音を生成させるまでの時間を遅延させる遅延手段を
具備し、前記遅延手段での遅延時間を、発生すべき楽音
の音高を示す情報により変化させることを特徴としてい
る。請求項2に記載の発明にあっては、発生すべき楽音
の音高を示す情報、発生すべき楽音の音色を示す情報、
および発音を指示する情報を生成し、これら情報に基づ
いて楽音信号を生成する電子楽器において、前記発音を
指示する情報を検出した後、実際に楽音を生成させるま
での時間を遅延させる遅延手段を具備し、前記遅延手段
での遅延時間を、発生すべき楽音の音高を示す情報、お
よび発生すべき楽音の音色を示す情報により変化させる
ことを特徴としている。請求項3に記載の発明にあって
は、請求項1または2に記載の発明において、発音を指
示すべき情報の供給元に応じて、前記遅延手段での遅延
を行なうか否かを判別する判別手段と、前記判別手段が
否と判別すれば、前記遅延手段の遅延が行なわれないよ
うに設定する設定手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0009】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、発音を指示す
る情報があっても、この情報に基づく実際の発音は、音
高を示す情報に対応した遅延時間だけ遅延して行なわれ
ることになる。ここで、遅延時間を、音高が高いほど短
くし、音高が低いほど長くなるように設定すれば、ピア
ノなどの撥弦楽器等において見られる、各弦を同じタイ
ミングで打撃しても実際に楽音として認識されるタイミ
ングが音高によって異なることを模倣することができ
る。請求項2に記載の発明によれば、発音を指示する情
報があっても、この情報に基づく実際の発音は、音高を
示す情報および音色を示す情報に対応した遅延時間だけ
遅延して行なわれることになる。ここで、遅延時間を、
音高が高いほど短くし、音高が低いほど長くなるように
設定するとともに、ピアノでは長くし、またギターでは
比較的短く設定すれば、各弦を同じタイミングで打撃し
ても実際に楽音として認識されるタイミングが音高によ
って異なる点とともに、この相違が音色によって異なる
点を模倣することができる。請求項3に記載の発明によ
れば、判別手段が、遅延を行なうか否かを、発音を指示
すべき情報の供給元によって判別し、設定手段が、否と
判別されたときに遅延手段の遅延が行なわれないように
設定する。発音を指示すべき情報が、演奏者による演奏
操作によるものでなく外部装置から供給されたものであ
る場合や、音高による発音の相違を考慮したものである
場合などでは、遅延手段による遅延を行なう必要はない
が、これらの場合に該当するかは、発音を指示すべき情
報の供給元で判別がつく。
【0010】
【実施例】
1:実施例の構成 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。図1は、この発明による実施例の構成を示すブロッ
ク図である。この図において、符号10はCPUであ
り、バスを介して各部を制御する。符号20はROMで
あり、CPU10において用いられる各種プログラム
や、音高、音色および押鍵速度に対応した待ち時間のテ
ーブル(後述する)を記憶する。符号30はRAMであ
り、各種レジスタや変数などが一時的に記憶する。
【0011】符号40は、88鍵からなる鍵盤であり、
各鍵Kには、図2に示すように、それぞれタッチ検出回
路41が設けられる。このタッチ検出回路41は、当該
鍵Kの押下に伴って順次オンとなるスイッチ42、43
の状態から、当該鍵Kの押鍵速度を検出する。より具体
的には、鍵Kの押下に伴って、まず、スイッチ42がオ
ンとなり、次に、スイッチ43がオンとなるように構成
されるとともに、タッチ検出回路41は、スイッチ42
のオンから、スイッチ43がオンとなるまでの時間を測
定することにより、当該鍵の押鍵速度を検出し、その情
報とともに、当該鍵Kの押下に伴う楽音の発生を指示す
る情報(ノートオン)を、当該鍵の音高を示す音高情報
と併せて押鍵情報としてCPU10に供給するようにな
っている。
【0012】符号50は音色設定操作子であり、鍵盤4
0への押鍵操作あるいは外部からの情報により発生させ
る楽音の音色を設定し、設定された音色を示す音色情報
TCをCPU10に供給する。符号60は楽音合成回路
であり、複数の楽音合成チャンネルを有し、CPU10
の制御のもと、前述のトランケート処理も行なって、楽
音を合成する。そして、この楽音信号は、アンプや、ス
ピーカ等からなるサウンドシステム70により外部に発
音するようになっている。また、符号80はMIDIイ
ンターフェイスであり、外部から供給されるMIDI演
奏情報を受信し、この情報をCPU10に供給する。
【0013】2:実施例の動作 次に、上述した実施例の動作について図3〜図5を参照
して説明する。 2−1:メインルーチン 図3は、この実施例のメインルーチンを示すフローチャ
ートである。はじめに、この実施例に電源が投入される
と、ステップSa1において、各種レジスタのクリア
や、初期値セットなどの初期設定が行なわれる。この初
期設定が終了すると、以降は、次に説明するステップS
a2〜Sa11のループ処理が、電源が遮断されるま
で、所定の周期(例えば1msec毎)で繰り返し実行
される。
【0014】まず、このループ処理のステップSa2お
よびSa3において、押鍵のイベントが検出されると、
すなわち、発音指示を示す情報がタッチ検出回路41に
より生成され、CPU10がこの情報を受信すると、ス
テップSa4において当該情報に伴う各種データと、こ
の情報の入力源(供給元)が鍵盤40である旨を示すデ
ータとが発音バッファに追加される。なお、ステップS
a2およびSa3において、押鍵のイベントが検出され
なければ、次のステップSa5に直接スキップする。
【0015】次に、ステップSa5およびSa6におい
て、MIDIデータが入力され、当該MIDIデータに
イベントが検出されると、ステップSa7において当該
イベントに伴うデータと、このデータの入力源がMID
Iである旨を示すデータとが発音バッファに追加され
る。ここで、かかる発音バッファの内容の一例を図6
(a)に示す。この図に示すように、1行には、1つの
イベントを示す情報が、音色、音高、音量および入力源
を示すデータに分けられてそれぞれ記憶される。この例
では、2行ともノートオンイベントに対応する情報であ
り、入力源が鍵盤40であるならば、音量を示すデータ
は、タッチ検出回路41により検出された押鍵速度と同
義である。なお、ノートオフイベント情報は、これの前
提となるノートオンイベント情報により生じた楽音を消
音させる旨の情報である。一方、ステップSa5および
Sa6において、MIDIデータのイベントが検出され
なければ、次のステップSa8に直接スキップする。
【0016】ステップSa8において発音バッファのイ
ベントが検出されると、すなわち、発音バッファに、ス
テップSa4あるいはSa7における追加や、後述する
ステップSb7における削除が生じると、ステップSa
9において後述する発音処理が実行され、発音バッファ
の内容に基づいて時差発音バッファが作成される。発音
バッファにイベントが検出されなければ、ステップSa
10に直接スキップする。ステップSa10においては
後述する時差発音処理が実行され、時差発音バッファの
内容に基づいて(条件が揃えば)実際の発音を行なわせ
るための処理が行なわれるようになっている。
【0017】この時差発音処理が終了すると、ステップ
Sa11において、その他の処理、例えば、音色設定操
作子50による設定状態の読取処理や、各イベントを検
出すべく今回ループ時における各部の状態を記憶するた
めの処理などが実行される。そして、その他の処理が終
了すると、処理がステップSa2に再び戻る。
【0018】2−1−1:発音処理 次に、上述したメインルーチンのステップSa9におい
て行なわれる発音処理について図4を参照して説明す
る。図4は、発音処理を示すフローチャートである。
【0019】まず、ステップSb1では、発音バッファ
(図6(a)参照)に登録された情報が上から順に1行
分取り出される。そして、ステップSb2において、取
り出された情報がノートオンイベントに対応するものか
否かが判別される。もし、ノートオンイベントに対応す
るものでなければ、当該情報はノートオフを示すものな
ので、ステップSb9において対応するノートオン情報
が割り当てられている楽音合成チャンネルにノートオフ
情報が送出される。これにより、当該楽音合成チャンネ
ルによる楽音の生成が終了させられる。一方、取り出さ
れた情報がノートオンイベントに対応するものであるな
らば、ステップSb3において、対応する音色情報、音
高情報、および音高情報をそれぞれ時差発音バッファに
登録する。ここで、かかる時差発音バッファの内容の一
例を図6(b)に示す。この図に示すように、1行に
は、1つのノートオンイベントを示す情報が、音色、音
高、音量および待ち時間を示すデータに分けられてそれ
ぞれ記憶される。ここで、待ち時間を示すデータは、後
述する時差発音処理の実行により「1」ずつデクリメン
トされるものであり、この内容が「0」となった場合
に、同処理により実際の発音が許可されるものである。
したがって、この待ち時間を示すデータの内容は、ステ
ップSa2〜Sa11からなるループ処理がどれだけ実
行された後に、当該情報に基づく発音が行なわれるかを
示すことになる。この実施例では、ループ処理の実行周
期を「1msec」に設定してあるから、待ち時間のデ
ータは、実際の発音が行なわれるまで時間をミリ秒単位
で示したものとなる。
【0020】次に、ステップSb4において、発音バッ
ファから取り出された情報のうちの入力源を示す情報か
ら、当該情報が鍵盤40による操作によって発生したも
のであるか否か、すなわち当該情報がタッチ検出回路4
1が実際の鍵の押鍵を検出することにより得られたもの
であるか否かが判別される。ステップSb4において取
り出された情報が鍵盤40により入力されたものでない
と判別されたならば、当該情報に基づく発音を直ちに実
行すべく、ステップSb10において待ち時間が「0」
に設定される。ここで、当該情報が鍵盤40により入力
されたものでない場合とは、MIDIインターフェイス
80を介して外部から供給される場合等が該当する。こ
の場合、当該情報が音高によって生じる発音のタイミン
グの相違を補償したものであることも考えられ、また、
MIDI規格においては、当該情報の入力源が何である
かを示す情報が存在しないため、この実施例では、外部
からデータが供給された場合には、発音タイミングの調
整を一律に行なわない構成とした。このため、ステップ
Sb10により待ち時間が「0」に設定されるようにし
た。
【0021】一方、当該情報が鍵盤40により入力され
たものであると判別されたならば、当該情報に基づく発
音を基本的には音高によって遅延させるべく、待ち時間
が次のステップSb5において設定される。すなわち、
ステップSb5においては、待ち時間が、ROM20に
おいて予め記憶されているテーブルから、音色、音高、
および押鍵速度のデータに対応して求められる。このテ
ーブルにおける待ち時間は、音高が高いほど短く、ま
た、押鍵速度が速いほど短くなるように設定される。ま
た、音色、例えば、ピアノにあっては音高および押鍵速
度の時間範囲が広く、ギターにあってはその範囲を狭く
などして、その音色個々の特徴に応じて設定されてい
る。なお、待ち時間は、音高のみにより決定しても良
い。この電子楽器は、基本的には鍵盤40への押鍵操作
にしたがってピアノ音を発生させるものであり、また、
音高と押鍵速度とは別個独立の関係にあるのがその理由
である。
【0022】次に、ステップSb5あるいはSb10に
より設定された待ち時間は、登録された情報に対応する
待ち時間として時差発音バッファに登録される(ステッ
プSb6)。このステップSb6の処理が終了すると、
あるいはステップSb9のノートオフ処理が終了する
と、発音バッファの当該行に対応する情報は不要となる
ので、ステップSb7において削除される。そして、ス
テップSb8において、発音バッファにおいて未処理の
データがあるか否かが判別され、あるならばステップS
b1に戻って、発音バッファにおける次の行の情報に対
してステップSb1〜Sb7の処理が同様に実行される
一方、ないならば、この発音処理は終了する。
【0023】このように、発音処理では、発音バッファ
の内容を、入力源に対応して待ち時間を設定するととも
に、他の音色情報、音高情報および音量情報について
は、そのまま時差発音バッファに移し替える処理が行な
われる。実際の発音処理は、次に説明する時差発音処理
により実行される。
【0024】2−1−2:時差発音処理 次に、上述したメインルーチンのステップSa10にお
いて行なわれる時差発音処理について図5を参照して説
明する。図5は、時差発音処理を示すフローチャートで
ある。
【0025】まず、この時差発音処理が起動すると、ス
テップSc1において、時差発音バッファに登録された
情報が上から1行分取り出される。そして、ステップS
b2において、取り出された情報のうち、待ち時間が
「0」であるか否かが判別される。「0」でなければ、
実際に発音すべきタイミングではないので、ステップS
b7においてこの待ち時間を「1」だけ減算して書き換
える一方、「0」であれば、実際に発音すべきタイミン
グであることを示しているので、次のステップSc3〜
Sc5の処理が実行される。すなわち、CPU10は、
ステップSc3においては、当該情報に基づく楽音を発
生させるための楽音合成チャンネルを楽音合成回路60
に確保し、次に、ステップSc4において、確保した楽
音合成チャンネルに対し、取り出された情報に対応する
音色、音高、音量、および実際の発音を指示するノート
オンのデータを送出する。これにより、取り出された情
報が鍵盤40によって発生したものならば、押鍵情報を
受信した時点から、音高等を考慮した待ち時間だけ経過
した時点において、発音が実際に行なわれる一方、取り
出された情報がMIDIインターフェイス80を介して
供給されたものならば、直ちに発音が行なわれるように
なっている。さらにCPU10は、ステップSc5にお
いては、時差発音バッファで処理した行の情報を削除す
る。かかる行の情報は、以降の処理では不要となるから
である。
【0026】そして、ステップSc5あるいはSc7の
処理が終了したならば、ステップSc6において、時差
発音バッファに未処理のデータがあるか否かが判別され
る。あるならば、ステップSc1〜Sc7において取り
出された行の次行に対応する情報について同様な処理を
行なうべく手順がステップSc1に戻る一方、未処理の
データがないならば、この時差発音処理は終了する。こ
のように、時差発音処理では、時差発音バッファに登録
された各行の待ち時間に応じた処理、すなわち、待ち時
間がゼロであれば実際の発音を行ない、そうでなけれ
ば、待ち時間を「1」だけデクリメントする処理が、時
差発音バッファに登録された各行について行なわれる。
【0027】かかる実施例によれば、楽音の発生を指示
する情報が、鍵盤40への実際の押鍵操作により発生し
たものであるならば、当該操作による情報はメインルー
チンのステップSa4において発音バッファに登録さ
れ、さらにステップSa9の発音処理におけるステップ
Sb5およびSb6により、待ち時間が求められて時差
発音バッファに登録されて、以降はメインルーチンが循
環することにより、当該待ち時間がダウンカウントされ
る。そして、待ち時間が「0」となってはじめて、当該
押鍵情報による発音が実際に開始される。一方、楽音の
発生を指示する情報が、MIDIデータとして外部から
供給されたものならば、当該操作による情報はメインル
ーチンのステップSa7において発音バッファに登録さ
れ、さらにステップSa9の発音処理におけるステップ
Sb10により、待ち時間が「0」として時差発音バッ
ファに登録されて、次のステップSa10の時差発音処
理により、当該押鍵情報による発音が直ちに開始され
る。したがって、この実施例によれば、アコースティッ
クピアノの鍵の操作に対応したタイミングでの発音を、
音高の相違による楽音の認識タイミングのズレについて
も考慮しつつ行なうことができるとともに、情報の供給
元に応じて発音タイミングを適切に制御することもでき
ることとなる。
【0028】4:変形例 本願では、上述した実施例を以下のように変形すること
が可能である。
【0029】4−1:実施例では、待ち時間を、音色、
音高および押鍵速度に対応するテーブルから求めるよう
にしたが、次数が高く、テーブルとしてのROM20に
記憶容量が多いものが要求されるので、低次数のテーブ
ルと演算とにより求めるように構成しても良い。すなわ
ち、待ち時間の基本的数値を音色毎に記憶するテーブル
用意し、この基本的数値をベースにして、音高および押
鍵速度に応じた待ち時間を演算により求めるようにして
も良い。この際の演算は、音高が高いほど、また押鍵速
度が速いほど、待ち時間が短くなるように基本的数値を
補正するものとなるが、実際には、音色の対応する弦の
線密度などを考慮して、弦に伝達する衝撃の速度を求め
るようなのとなる。
【0030】4−2:実施例では、押鍵速度は、スイッ
チ42、43がオンとなる時間間隔によって求められた
が、これは単なる例示であり、本願はこれにとらわれな
い。例えば、押鍵過程を3段階以上で検出し、各過程間
の状態変化から得られた押鍵速度を2つ以上求め、これ
ら押鍵速度から、アコースティックピアノであったなら
ば実際にハンマが打弦するであろうタイミングとその速
度を予想して、かかるタイミングにおいて発音を指示す
る情報と押鍵速度とを送出する構成としても良い。
【0031】4−3:実施例では、MIDIインターフ
ェイス80から入力した情報に対しては、一律に待ち時
間を「0」として音高による発音タイミングの相違を考
慮しない構成としたが、当該MIDIデータの音色を判
別して、音色がピアノやギターなどの撥弦楽器ならば、
ステップSb4における判別結果を「Yes」として、
任意に設定できる構成としても良い。また、ノートオン
イベント情報の供給元に対応して、それぞれ音高の相違
による楽音の認識タイミングのズレについても考慮する
か否かを個別に設定する構成としても良い。
【0032】4−4:実施例では、音高によって楽音の
発生タイミングが異なるような構成としたが、楽音の発
生タイミングを音高では同一として、発生楽音のエンベ
ロープを音高によって異なるようにする構成としても良
い。この場合のエンベロープは、音高が高いほど立ち上
がりが鋭くする一方、音高が低いほど立ち上がりが鈍る
ように設定される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
次のような効果がある。ピアノなどの撥弦楽器等におい
て見られる、各弦を同じタイミングで打撃しても実際に
楽音として認識されるタイミングが音高によって異なる
ことを模倣することが可能となる(請求項1、2)。発
音を指示すべき情報が、演奏者による演奏操作によるも
のでなく外部装置から供給されたものである場合や、音
高による発音の相違を考慮したものである場合などで
は、遅延手段による遅延を行なわせないことが可能とな
る(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による実施例の構成を示すブロック
図である。
【図2】 同実施例におけるタッチ検出回路の構成を示
すブロック図である。
【図3】 同実施例におけるメインルーチンの動作を示
すフローチャートである。
【図4】 メインルーチンにおける発音処理の動作を示
すフローチャートである。
【図5】 メインルーチンにおける時差発音処理の動作
を示すフローチャートである。
【図6】 (a)は発音バッファの内容の一例を示す図
表であり、(b)は時差発音バッファの内容の一例を示
す図表である。
【符号の説明】
10……CPU(遅延手段、判別手段、設定手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発生すべき楽音の音高を示す情報、およ
    び発音を指示する情報を生成し、これら情報に基づいて
    楽音信号を生成する電子楽器において、 前記発音を指示する情報を検出した後、実際に楽音を生
    成させるまでの時間を遅延させる遅延手段を具備し、 前記遅延手段での遅延時間を、発生すべき楽音の音高を
    示す情報により変化させることを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 発生すべき楽音の音高を示す情報、発生
    すべき楽音の音色を示す情報、および発音を指示する情
    報を生成し、これら情報に基づいて楽音信号を生成する
    電子楽器において、 前記発音を指示する情報を検出した後、実際に楽音を生
    成させるまでの時間を遅延させる遅延手段を具備し、 前記遅延手段での遅延時間を、発生すべき楽音の音高を
    示す情報、および発生すべき楽音の音色を示す情報によ
    り変化させることを特徴とする電子楽器。
  3. 【請求項3】 発音を指示すべき情報の供給元に応じ
    て、前記遅延手段での遅延を行なうか否かを判別する判
    別手段と、 前記判別手段が否と判別すれば、前記遅延手段の遅延が
    行なわれないように設定する設定手段とを具備すること
    を特徴とする請求項1または2記載の電子楽器。
JP7040499A 1995-02-28 1995-02-28 電子楽器 Expired - Fee Related JP3039311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040499A JP3039311B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040499A JP3039311B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234733A true JPH08234733A (ja) 1996-09-13
JP3039311B2 JP3039311B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=12582263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7040499A Expired - Fee Related JP3039311B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039311B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064728A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2013195647A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd タッチ検出装置、タッチ検出ユニット及びタッチ検出方法
JP2014010175A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Casio Comput Co Ltd 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
CN104424933A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 卡西欧计算机株式会社 电子乐器、接触检测装置以及接触检测方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064728A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2013195647A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd タッチ検出装置、タッチ検出ユニット及びタッチ検出方法
EP2650871A2 (en) 2012-03-19 2013-10-16 Casio Computer Co., Ltd. Touch sensing device, touch sensing unit, storage medium and touch sensing method
EP2650871A3 (en) * 2012-03-19 2014-01-29 Casio Computer Co., Ltd. Touch sensing device, touch sensing unit, storage medium and touch sensing method
US8766081B2 (en) 2012-03-19 2014-07-01 Casio Computer Co., Ltd. Touch sensing device, touch sensing unit, storage medium and touch sensing method
USRE47705E1 (en) 2012-03-19 2019-11-05 Casio Computer Co., Ltd. Touch sensing device, touch sensing unit, storage medium and touch sensing method
JP2014010175A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Casio Comput Co Ltd 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
CN104424933A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 卡西欧计算机株式会社 电子乐器、接触检测装置以及接触检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039311B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707853B2 (ja) 押鍵指示装置
JP3941707B2 (ja) 電子楽器
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JP2792368B2 (ja) 電子楽器
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP3039311B2 (ja) 電子楽器
JPH06266354A (ja) 電子楽器
JP4207226B2 (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法及び楽音制御のためのコンピュータプログラム
JPH03242697A (ja) 電子楽器
JPH05323967A (ja) 楽音発生装置
JP2629418B2 (ja) 楽音合成装置
JP6410345B2 (ja) サウンドプレビュー装置及びプログラム
JP3704851B2 (ja) タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器
JP7332002B2 (ja) 電子楽器、方法及びプログラム
JP2738217B2 (ja) 電子楽器
JPH02199500A (ja) 電子楽器
JP7124370B2 (ja) 電子楽器、方法及びプログラム
JP3667387B2 (ja) 電子楽器
JP3567482B2 (ja) 電子楽器
JPH0643869A (ja) 電子鍵盤楽器
JP4095475B2 (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法及び楽音制御のためのコンピュータプログラム
JPH0580754A (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP2570550B2 (ja) 電子弦楽器
JPH04134495A (ja) 楽音信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees