JP3704851B2 - タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器 - Google Patents

タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP3704851B2
JP3704851B2 JP34099696A JP34099696A JP3704851B2 JP 3704851 B2 JP3704851 B2 JP 3704851B2 JP 34099696 A JP34099696 A JP 34099696A JP 34099696 A JP34099696 A JP 34099696A JP 3704851 B2 JP3704851 B2 JP 3704851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
tapping
string
sound
fret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34099696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10187156A (ja
Inventor
毅 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34099696A priority Critical patent/JP3704851B2/ja
Publication of JPH10187156A publication Critical patent/JPH10187156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704851B2 publication Critical patent/JP3704851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ギター等の電子弦楽器においてタッピングハーモニクス奏法と呼ばれる特殊奏法を実現するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、指板上に音高を指定するためのスイッチ(フレットスイッチ)等を有すると共に、胴側に発音タイミングをコントロールするための弦等を有する電子ギターが知られている。
【0003】
このような構成を有する電子ギターにおいては、一般的なギターにおける奏法と同様の指板操作及び弾弦操作によって、違和感なく演奏操作を行い、電子音を楽しむことができる。
【0004】
また、電子ギターが内蔵する電子回路には、ファズや、ワウ、トレモロ、ディレイ、リバーブ、サスティーンといった音響効果機能を備えるものもあり、ユーザは、特定のスイッチを操作することにより、演奏に基づいて発音される楽音にこれらの効果を付加することができる。これらの音響効果は、従来のエレクトリックギター等においても、その出力端子にそれらの音響効果を付加させるためのエフェクタ装置を接続して付加するのが通常であり、そのような音響効果の付加方式は、電子ギター等においても変わりはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、ギター奏法自身にも、発音される楽音に音響効果を付加することのできる特殊奏法がある。その中の代表的なものとして、タッピングハーモニクス奏法と呼ばれる特殊奏法が知られている。
【0006】
この特殊奏法では、アコースティックギター、エレクトリックギターを問わずに、指板上の任意のフレットを押弦した状態又は開放弦の状態において弾弦し楽音が発音されているときに、その振動中の弦を特定のフレット(通常、押弦しているフレットよりも音高の高いフレット)上で指等によってタッピングする(軽く叩く)ことにより、その発音中の楽音の音高に対して特定の倍音を有する楽音を発音させることができる。
【0007】
しかし、このような特殊奏法は、弦が共鳴板側から指板上にかけて張られている伝統的なギターにおいて、弦の振動の性質を利用することによって初めてその効果を発揮する奏法であり、前述したように、指板上に音高指定用のスイッチを有し胴側に発音タイミング生成用にのみ使用される弦を有し、弦の振動が直接には楽音の音高を制御しないような電子ギターでは、その構造上、タッピングハーモニクス奏法を実現することは困難であった。
【0008】
本発明の課題は、電子ギターにおいても違和感のないタッピングハーモニクス奏法を実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、指板部上の任意のフレット間に音高を指定するための音高指定操作子(音高スイッチ109)を有すると共に、胴部に発音タイミングをコントロールするためのタイミング指定操作子(弦105)を有し、前記音高指定操作子によって指定された音高の楽音を前記タイミング指定操作子によりコントロールされた発音タイミングで発音する電子弦楽器を前提とする。
【0010】
本発明は、以下の構成を有する。まず、音高指定操作子がタッピングされたか否かを判定するタッピング判定手段(図2のCPU201が実行する図3のステップA6→A7→A8→A9→A10→A6のループ処理)を有する。
【0011】
次に、そのタッピングが検出された音高指定操作子が指定する音高を判定する音高判定手段を有する。この音高判定手段は、例えば、タッピング判定手段によってタッピングが検出された音高指定操作子が指定する音高の、そのタッピングに先立って音高指定操作子により指定されている音高に対する音高差を判定する(図2のCPU201が実行する図4のステップB1の処理)。
【0012】
そして、音高判定手段の判定結果に基づいて、所定のハーモニクス音を発音するハーモニクス音発音手段を有する。このハーモニクス音発音手段は、例えば、音高判定手段により判定された音高差及び前記タッピングに先立って音高指定操作子により指定されている音高に基づいて決定された音高を有するハーモニクス音を発音する(図2のCPU201が実行する図4のステップB2〜B10の処理)。
【0013】
上述の本発明の第1の態様の構成によれば、ユーザは、指板部上の任意の音高指定操作子による音高指定状態において、タイミング指定操作子を操作して楽音を発音させているときに、特定の音高指定操作子をタッピングすることにより、その発音中の楽音の音高に対して特定の倍音を有するハーモニクス音を発音させることができる。これにより、弦の振動が、楽音の音高を制御するためには使用されていなくても、タッピングハーモニクス奏法を実現できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
第1及び第2の実施の形態に共通の基本構成
図1は、本発明の第1及び第2の実施の形態に共通の電子ギターの概観図である。
【0020】
図1において、胴部101に、ネックと一体の指板部102が取り付けられ、指板部102の胴部101側の端部103と胴部101上に設けられたテールピース104との間に複数の弦105が張られている。
【0021】
胴部101の内部には、スピーカ106が設けられている。
また胴部101には、各種制御用スイッチパネル107が設けられている。
更に指板部102上には複数のフレット108が形成され、各フレット108間には、各弦105に対応して、音高スイッチ109が設けられている。
【0022】
図2は、図1の胴部101の内部に設けられる、第1及び第2の実施の形態に共通の電子回路のシステム構成図である。
CPU201は、ROM205に記憶された制御プログラム及び各種データに基づいて、RAM206をワークエリアとして使用しながら、電子ギター全体の動作を制御する。
【0023】
現在、図1のどの弦105に対応するどのフレット108間の音高スイッチ109が押さえられているか等の情報は、CPU201からの要求に従い、図1の指板部102上の音高スイッチ109に接続している指板システム202が検出し、CPU201に通知する。
【0024】
発音のタイミングやベロシティ等は、図1の何れかの弦105の弾弦を検出するための、ピックアップを含む弦システム203が検出し、CPU201に通知する。
【0025】
ユーザは、図1のスイッチパネル107上に設けられているその他制御スイッチ類204によって音色の変更等を行い、各スイッチ操作状態は、CPU201に通知される。
【0026】
音源システム107は、CPU201からの指示に従って、PCM音源方式等の楽音発生方式に基づいてデジタル楽音信号を発生し出力する。
サウンドシステム208は、音源システム107から出力されるデジタル楽音信号を内部のD/A変換器によってアナログ楽音信号に変換し、それを内部のアンプによって増幅した後、図1のスピーカ106から放音させる。
第1の実施の形態の制御動作
上述した図1及び図2の基本構成に基づく第1の実施の形態の制御動作について説明する。
【0027】
第1の実施の形態においては、ユーザは、指板部102上の任意のフレット108間の音高スイッチ109を押弦した状態又はどの音高スイッチ109も押弦していない状態において弦105を弾弦し楽音が発音されているときに、特定のフレット108間の音高スイッチ109をタッピングすることにより、その発音中の楽音の音高に対して特定の倍音を有する楽音を発音させることができることが、本発明に関連する特徴である。即ち、本実施の形態では、弦の振動が、発音タイミングとベロシティを生成するためのみに使用され、楽音の音高を制御するためには使用されていなくても、タッピングハーモニクス奏法を実現することができる。
【0028】
図3は、第1の実施の形態において図2に示されるCPU201が実行する制御動作を示す動作フローチャートである。この動作フローチャートは、CPU201がROM205に記憶された制御プログラムを実行する動作として実現される。
【0029】
まず、指板システム202が走査され、押弦の有無が検出される(ステップA1)。ここで、第1の実施の形態における押弦とは、図1に示される指板部102上の何れかの音高スイッチ109をオンする操作をいう。
【0030】
次に、ステップA1での指板システム202の走査の結果、押弦が発生したか否かが判定される(ステップA2)。
押弦が発生しておらず、ステップA2の判定がNO(N)ならば、弦システム203が走査され、弾弦の有無が検出される(ステップA12)。ここで、第1の実施の形態における弾弦とは、図1に示される胴部101に張られている何れかの弦105を弾く操作をいう。
【0031】
次に、ステップA12での弦システム203の走査の結果、弾弦が発生したか否かが判定される(ステップA13)。
弾弦が発生しておらず、ステップA13の判定がNOならば、ステップA1の指板システム202の走査の処理に戻る。
【0032】
押弦が発生していない状態において弾弦が発生し、ステップA13の判定がYES(Y)となると、発音処理が実行される(ステップA14)。この発音処理では、CPU201は、弦システム203から検出された弾弦された弦105と指板システム202から押弦が検出されている場合にはその押弦(オン)されている音高スイッチ109とに対応する音高の楽音の発音開始指示を生成し、それを音源システム107に出力する。この結果、音源システム107からサウンドシステム208を介して、弾弦された弦105に対応する開放弦の音高の楽音が出力される。
【0033】
なお、上述の場合には、ユーザが、音高スイッチ109をオフしている開放弦状態、即ち指板部102上の音高スイッチ109を押していない状態で弦105を弾弦する場合と、ユーザによる音高スイッチ109のオン操作が前回のステップA1での指板システム202の走査により検出されてステップA2の判定がYESとなった後、更にステップA8又はA15の処理の後のタイミングで弦105が弾弦される場合とがある。従って、ステップA14の発音処理においては、弦システム203から検出された弾弦された弦105のみでなく、指板システム202で検出されている押弦(オン)されている音高スイッチ109も、音高の決定に使用される。
【0034】
ステップA14の発音処理の後は、ステップA14からステップA1の指板システム202の走査の処理に戻る。
ステップA1→A2→A12→A13(→A14)→A1のループ処理において、押弦が発生し、ステップA2の判定がYESとなると、前回の押弦位置、即ち前回オンされていた指板部102上の音高スイッチ109の番号又は開放弦状態で発音処理されたときには開放弦を示す番号(例えば0)がRAM206に記憶されている変数aに格納され、今回の押弦位置、即ち今回オンされた指板部102上の音高スイッチ109の番号がRAM206に記憶されている変数bに格納される(ステップA3)。
【0035】
続いて、押弦時間を検出するためのカウンタc(CPU201内のレジスタ)がリセットされた後(ステップA4)、カウンタcがスタートされる。このカウンタcの値は、CPU201内部の一定時間毎のタイマ割込み処理によってインクリメントされる。
【0036】
次に、再び弦システム203が走査され、弾弦の有無が検出され(ステップA6)、ステップA6での弦システム203の走査の結果、弾弦が発生したか否かが判定される(ステップA7)。
【0037】
ステップA2での押弦の検出後に、弾弦が発生し、ステップA7の判定がYESとなると、その弾弦は押弦とほぼ同時の通常の弾弦操作と判定され、発音処理が実行される(ステップA15)。この発音処理では、CPU201は、弦システム203から検出された弾弦された弦105と指板システム202から検出された押弦(オン)された音高スイッチ109とに対応する音高の楽音の発音開始指示を生成し、それを音源システム107に出力する。この結果、音源システム107からサウンドシステム208を介して、弾弦された弦105と押弦された音高スイッチ109に対応する音高の楽音が出力される。
【0038】
その後、ステップA15からステップA1の指板システム202の走査の処理に戻る。
ステップA6での弾弦の有無の検出の結果、弾弦が発生しておらず、ステップA7の判定がNOならば、カウンタcの値が予めシステム又はユーザにより設定された閾値tを超えたか否かが判定される(ステップA8)。即ち、ここでは、ユーザが1つの音高スイッチ109に対して押弦操作を行った後、短い一定時間が経過したか否かが判定される。
【0039】
ステップA8の判定がNOならば、更に指板システム202が走査され(ステップA9)、押弦(オン)された音高スイッチ109が上記短い一定時間が経過する前にオフされたか否か、即ち音高スイッチ109をタッピングするタッピングハーモニクス奏法が行われたか否かが判定される(ステップA10)。
【0040】
ステップA10の判定がNOならば、ステップA6の弾弦検出処理に戻る。
ユーザが1つの音高スイッチ109に対して押弦操作を行った後、上述したステップA6→A7→A8→A9→A10→A6のループ処理において、短い一定時間が経過し、ステップA8の判定がYESとなると、タッピングハーモニクス奏法は行われなかったと判定され、ステップA1の指板システム202の走査の処理に戻る。
【0041】
ユーザが1つの音高スイッチ109に対して押弦操作を行った後、上述したステップA6→A7→A8→A9→A10→A6のループ処理において、短い一定時間が経過する前に、その音高スイッチ109をオフし、ステップA10の判定がYESとなると、その音高スイッチ109についてタッピングが行われたと判定され、タッピングハーモニクス奏法を実現するための特殊処理が実行される(ステップA11)。
【0042】
図4は、図3のステップA11の特殊奏法処理を示す動作フローチャートである。
まず、図3のステップA3においてそれぞれ値が格納されたRAM206に記憶されている変数bの変数aに対する押弦位置の差(半音を単位とする音高差)が、RAM206に記憶される変数dに格納される(ステップB1)。
【0043】
次に、RAM206に記憶される変数iの値が、0に初期化された後(ステップB2)、ステップB8で+1ずつインクリメントされながら、ステップB9で最大数numを超えたと判定されるまで、ステップB3で、上記変数dの値が、ROM205に記憶されている図5に示されるデータ構成を有するフレット指定テーブルの各要素値fret[i]の値と等しいか否かが判定される。
【0044】
タッピングハーモニクス奏法においては、弾弦していた弦を押弦しているフレット位置(又は開放弦位置)に対して、一定の音高差にあるフレット上でその弦をタッピングした場合に、先の弾弦によって発音中の楽音のハーモニクス音が発音される。図5に示されるフレット指定テーブルの各要素値fret[i](0≦i≦num(図5の場合にはnum=5))は、ハーモニクス音が発音されるときの上記音高差(半音数)を示している。
【0045】
従って、ステップB3では、今回タッピングされた押弦位置(音高スイッチ109の番号)の、前回の押弦位置(音高スイッチ109の番号)に対する音高差を示す変数dの値が、タッピングハーモニクス奏法としてハーモニクス音を発音すべき音高差であるか否かが、フレット指定テーブルが参照されることにより、判定されることになる。
【0046】
変数dの値が、図5に示されるフレット指定テーブルのいずれの要素値とも一致せず、ステップB9の判定がYESとなった場合には、通常は、そのタッピングによって発音中の楽音がミュートされる。そこで、その場合には、CPU201は、音源システム107に対して、タッピングが行われた弦105に対応して現在発音中の楽音をミュートさせるための指示を出力する(ステップB10)。この結果、タッピングが行われた弦105に対応して現在発音中の楽音をミュートされる。
【0047】
一方、ステップB3→B8→B9→B3のループ処理において、ステップB3の判定がYESとなると、ステップB4以下のタッピングハーモニクス奏法のための制御処理が実行される。
【0048】
ここで、タッピングハーモニクス奏法において発音されるハーモニクス音の音高は、図5に示されるフレット指定テーブルの各要素値fret[i]によって示される音高差のそれぞれに毎に、ROM205に記憶されている図6に示されるデータ構成を有する音高指定テーブルの各要素値note[i]の分だけ、先の弾弦による楽音の音高よりも高い音高となることが知られている。
【0049】
そこでまず、ステップB3の判定がYESとなったときのフレット指定テーブルの要素値fret[i]に対応する図6に示される音高指定テーブルの要素値note[i]が、前回の押弦位置(音高スイッチ109の番号)に対応する音高を示す変数aの内容に加算され、その加算結果がタッピングハーモニクス奏法によって発音されるべきハーモニクス音の音高として、RAM206に記憶される変数nに格納される(ステップB4)。
【0050】
続いて、CPU201は、音源システム107に対して、予めシステム又はユーザによって指定されたハーモニクス音に対応する音色への変更指示を出力した後(ステップB5)、上記変数nによって示される音高の楽音の発音開始指示を生成し、それを音源システム107に出力する(ステップB6)。この結果、音源システム107からサウンドシステム208を介して、先の弾弦によって発音中の楽音のハーモニクス音が出力され、タッピングハーモニクス奏法が実現される。
【0051】
その後、システムは、音源システム107に対して、元の楽音の音色へ戻す変更指示を出力して(ステップB7)、図3のステップA11の特殊奏法処理を終了する。
【0052】
図3において、ステップA11の特殊奏法処理の後は、ステップA1の指板システム202の走査の処理に戻る。
第2の実施の形態の制御動作
続いて、前述した図1及び図2の基本構成に基づく第2の実施の形態の制御動作について説明する。
【0053】
第2の実施の形態では、図7に示されるように、図1のフレット108間の音高スイッチ109を構成するスイッチペア701/704のほかに、図1のフレット108部に形成されるスイッチペア702/703を有し、ユーザは、指板部102上の任意のフレット108間の音高スイッチ109を押弦した状態又はどの音高スイッチ109も押弦していない状態において弦105を弾弦し楽音が発音されているときに、特定の音高スイッチ109のスイッチペア701/704ではなくフレット108部のスイッチペア702/703をタッピングしたときのみ、ハーモニクス音が発音されることが特徴である。なお、図7において、上側が指板部102の表面、下側がネック部本体である。
【0054】
アコースティックギターやエレクトリックギターにおけるタッピングハーモニクス奏法においても、指板部上の任意のフレット間で押弦した状態又は開放弦状態において楽音が発音されているときに、特定のフレット間ではなくちょうどフレット上で弦をタッピングしたときのみ、ハーモニクス音が発音されるため、第2の実施の形態は、伝統的なタッピングハーモニクス奏法に良く即しており、より自然な演奏操作を行うことが可能となる。
【0055】
図8は、第2の実施の形態において図2に示されるCPU201が実行する制御動作を示す動作フローチャートである。この動作フローチャートは、CPU201がROM205に記憶された制御プログラムを実行する動作として実現される。
【0056】
まず、ステップC1→C2→C12→C13(→C14)→C1のループ処理は、第1の実施の形態における図3のステップA1→A2→A12→A13(→A14)→A1のループ処理と同じである。
【0057】
なお、ステップC1の指板システム202の走査処理において検出されるべき第2の実施の形態における押弦とは、図1に示される指板部102上の何れかの音高スイッチ109のスイッチペア701/704又はフレット108上のスイッチペア702/703の何れかをオンする操作をいう。
【0058】
ステップC1→C2→C12→C13(→C14)→C1のループ処理において、押弦が発生し、ステップC2の判定がYESとなると、その押弦がフレット108のスイッチペア702/703のオンによるものなのか否かが判定される(ステップC3)。
【0059】
押弦がフレット108のスイッチペア702/703のオンによるものではなく音高スイッチ109のスイッチペア701/704によるものであって、ステップC3の判定がNOならば、タッピングハーモニクス奏法のための制御処理には進まずに、ステップC1→C2→C12→C13(→C14)→C1のループ処理に戻る。
【0060】
押弦がフレット108のスイッチペア702/703のオンによるものであって、ステップC3の判定がYESならば、ステップC4以下のタッピングハーモニクス奏法のための制御処理に進む。
【0061】
まず、押弦時間を検出するためのカウンタc(CPU201内のレジスタ)がリセットされた後(ステップC4)、カウンタcがスタートされる。このカウンタcの値は、CPU201内部の一定時間毎のタイマ割込み処理によってインクリメントされる。
【0062】
続いて、ステップC6→C7→C8→C9→C10→C6のループ処理は、第1の実施の形態における図3のステップA6→A7→A8→A9→A10→A6のループ処理と同じである。
【0063】
このループ処理において、ステップC2での押弦の検出後に、弾弦が発生し、ステップC7の判定がYESとなると、その弾弦はフレット108のスイッチペア702/703がオンされたのとほぼ同時の通常の弾弦操作と判定される。
【0064】
伝統的なギターにおいてこのような操作が行われると、通常はこもったような発音になるため、本実施の形態でも、まず、楽音のエンベロープの変更指示がCPU201から音源システム107に出力された後に(ステップC15)、発音処理が実行される(ステップC16)。この発音処理では、CPU201は、弦システム203から検出された弾弦された弦105と指板システム202から検出された押弦(オン)されたフレット108のスイッチペア702/703とに対応する音高の楽音の発音開始指示を生成し、それを音源システム107に出力する。この結果、音源システム107からサウンドシステム208を介して、弾弦された弦105と押弦されたフレット108のスイッチペア702/703に対応する音高の楽音が出力される。
【0065】
その後、ステップC16からステップC1の指板システム202の走査の処理に戻る。
ユーザがフレット108のスイッチペア702/703に対し押弦操作を行った後、ステップC6→C7→C8→C9→C10→C6のループ処理において、短い一定時間が経過し、ステップC8の判定がYESとなると、タッピングハーモニクス奏法は行われなかったと判定され、ステップC1の指板システム202の走査の処理に戻る。
【0066】
ユーザがフレット108のスイッチペア702/703に対し押弦操作を行った後、ステップC6→C7→C8→C9→C10→C6のループ処理において、短い一定時間が経過する前に、そのスイッチペア702/703をオフし、ステップC10の判定がYESとなると、そのフレット108のスイッチペア702/703についてタッピングが行われたと判定され、タッピングハーモニクス奏法を実現するための特殊処理が実行される(ステップC11)。
【0067】
図9は、図8のステップC11の特殊奏法処理を示す動作フローチャートである。
まず、RAM206に記憶される変数iの値が、0に初期化された後(ステップD1)、ステップD7で+1ずつインクリメントされながら、ステップD8で最大数numを超えたと判定されるまで、ステップD2で、図8のステップC1によって検出されたフレット108のスイッチペア702/703の押弦位置を格納しているRAM206に記憶されている変数fの値が、ROM205に記憶されている図5に示されるデータ構成を有するフレット指定テーブルの各要素値fret[i]の値と等しいか否かが判定される。
【0068】
この第2の実施の形態では、開放弦状態でのタッピングハーモニクス奏法をシミュレートできることになる。
変数fの値が、図5に示されるフレット指定テーブルのいずれの要素値とも一致せず、ステップD8の判定がYESとなった場合には、通常は、そのタッピングによって発音中の楽音がミュートされる。そこで、その場合には、CPU201は、音源システム107に対して、タッピングが行われた弦105に対応して現在発音中の楽音をミュートさせるための指示を出力する(ステップD9)。この結果、タッピングが行われた弦105に対応して現在発音中の楽音をミュートされる。
【0069】
一方、ステップD2→D7→D8→D2のループ処理において、ステップD2の判定がYESとなると、ステップD3以下のタッピングハーモニクス奏法のための制御処理が実行される。
【0070】
まず、ステップD2の判定がYESとなったときのフレット指定テーブルの要素値fret[i]に対応する図6に示される音高指定テーブルの要素値note[i]が、変数fの内容に加算され、その加算結果がタッピングハーモニクス奏法によって発音されるべきハーモニクス音の音高として、RAM206に記憶される変数nに格納される(ステップD3)。
【0071】
続いて、CPU201は、音源システム107に対して、予めシステム又はユーザによって指定されたハーモニクス音に対応する音色への変更指示を出力した後(ステップD4)、上記変数nによって示される音高の楽音の発音開始指示を生成し、それを音源システム107に出力する(ステップD5)。この結果、音源システム107からサウンドシステム208を介して、ハーモニクス音が出力され、タッピングハーモニクス奏法が実現される。
【0072】
その後、システムは、音源システム107に対して、元の楽音の音色へ戻す変更指示を出力して(ステップD6)、図8のステップC11の特殊奏法処理を終了する。
【0073】
図8において、ステップC11の特殊奏法処理の後は、ステップC1の指板システム202の走査の処理に戻る。
上述の第2の実施の形態では、開放弦状態でフレット108のスイッチペア702/703がタッピングされる場合のタッピングハーモニクス奏法をシミュレートしているが、第1の実施の形態の場合と同様に、前回の音高スイッチ109のスイッチペア701/704の押弦位置と今回のフレット108のスイッチペア702/703のタッピング位置との関係に基づいて、ハーモニクス音が発音されるように構成されてもよい。
【0074】
【発明の効果】
本発明によれば、ユーザは、指板部上の任意の音高指定操作子による音高指定状態において、タイミング指定操作子を操作して楽音を発音させているときに、特定の音高指定操作子をタッピングすることにより、その発音中の楽音の音高に対して特定の倍音を有するハーモニクス音を発音させることができる。これにより、弦の振動が、楽音の音高を制御するためには使用されていなくても、タッピングハーモニクス奏法を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の概観図である。
【図2】本発明の実施の形態のシステム構成図である。
【図3】第1の実施の形態の全体動作フローチャートである。
【図4】第1の実施の形態における特殊奏法処理の動作フローチャートである。
【図5】フレット指定テーブルのデータ構成図である。
【図6】音高指定テーブルのデータ構成図である。
【図7】第2の実施の形態における指板部の概略図である。
【図8】第2の実施の形態の全体動作フローチャートである。
【図9】第2の実施の形態における特殊奏法処理の動作フローチャートである。
【符号の説明】
101 胴部
102 指板部
103 端部
104 テールピース
105 弦
106 スピーカ
107 スイッチパネル
108 フレット
201 CPU
202 指板システム
203 弦システム
204 その他制御スイッチ類
205 ROM
206 RAM
207 音源システム
208 サウンドシステム

Claims (4)

  1. 指板部上の任意のフレット間に音高を指定するための音高指定操作子を有すると共に、胴部に発音タイミングをコントロールするためのタイミング指定操作子を有し、前記音高指定操作子によって指定された音高の楽音を前記タイミング指定操作子によりコントロールされた発音タイミングで発音する電子弦楽器において、
    前記音高指定操作子がタッピングされたか否かを判定するタッピング判定手段と、
    前記タッピング判定手段によってタッピングが検出された音高指定操作子が指定する音高の、該タッピングに先立って前記音高指定操作子により指定されている音高に対する音高差を判定する音高判定手段と、
    前記音高判定手段により判定された音高差及び前記タッピングに先立って前記音高指定操作子により指定されている音高に基づいて決定された音高を有するハーモニクス音を発音するハーモニクス音発音手段と、
    を含むことを特徴とするタッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器。
  2. 前記タッピング判定手段は、前記音高指定操作子が音高を指定する操作を行ってから一定時間以内に当該操作を停止したことを検出した場合に、タッピング操作が為されたと判定することを特徴とする請求項1記載のタッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器。
  3. 前記ハーモニクス音発音手段は、i(=0,1,2,3・・・)を引数として複数種の音高差を記憶するフレット指定テーブルfret[i]及び複数種の要素値を記憶する音高指定テーブルnote[i]を有し、さらにこのフレット指定テーブルfret[i]を用いて、前記音高判定手段により判定された音高差と一致する音高差に対応するiを検出する検出手段と、このiに基づいて前記音高指定テーブルnote[i]から出力される要素値と前記タッピングに先立って前記音高指定操作子により指定されている音高とを加算する加算手段と、加算手段の加算結果に基づいた音高を有するハーモニクス音を発音する発音手段と、を有することを特徴とする請求項1記載のタッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器。
  4. 前記発音手段は、発音すべきハーモニクス音の音色を予め指定された音色に変更する音色変更手段を有することを特徴とする請求項3記載のタッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器。
JP34099696A 1996-12-20 1996-12-20 タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器 Expired - Fee Related JP3704851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34099696A JP3704851B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34099696A JP3704851B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10187156A JPH10187156A (ja) 1998-07-14
JP3704851B2 true JP3704851B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18342245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34099696A Expired - Fee Related JP3704851B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8912422B2 (en) 2013-01-08 2014-12-16 Casio Computer Co., Ltd. Electronic stringed instrument, musical sound generation method and storage medium
US9653059B2 (en) 2013-01-08 2017-05-16 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound control device, musical sound control method, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2465154A (en) * 2008-11-05 2010-05-12 Anthony Richard Hardie-Bick A stringed musical instrument, played by tapping

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8912422B2 (en) 2013-01-08 2014-12-16 Casio Computer Co., Ltd. Electronic stringed instrument, musical sound generation method and storage medium
US9653059B2 (en) 2013-01-08 2017-05-16 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound control device, musical sound control method, and storage medium
CN103915089B (zh) * 2013-01-08 2017-06-27 卡西欧计算机株式会社 乐音控制装置及乐音控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10187156A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0944150A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JPH09237087A (ja) 電子楽器
JP3704851B2 (ja) タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器
JP3653854B2 (ja) 弦楽器型電子楽器
JP3039311B2 (ja) 電子楽器
JP6410345B2 (ja) サウンドプレビュー装置及びプログラム
JP5640308B2 (ja) 演奏装置及び演奏処理のプログラム
JP3136695B2 (ja) 電子弦楽器
JP5560574B2 (ja) 電子楽器および自動演奏プログラム
JPH0786754B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3716499B2 (ja) 電子弦楽器
JP2961675B2 (ja) 電子楽器
JP2526032Y2 (ja) 電子楽器
JP2508044B2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JP3702596B2 (ja) 電子弦楽器
JPS648358B2 (ja)
JP2765578B2 (ja) 波形信号制御装置
JP2570550B2 (ja) 電子弦楽器
JP2779880B2 (ja) ハイポジション演奏効果が得られる電子楽器
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JP2588132Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH09146546A (ja) 電子弦楽器
JP2537894B2 (ja) 電子楽器
JP2004258434A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees