JPH04134495A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPH04134495A
JPH04134495A JP2258214A JP25821490A JPH04134495A JP H04134495 A JPH04134495 A JP H04134495A JP 2258214 A JP2258214 A JP 2258214A JP 25821490 A JP25821490 A JP 25821490A JP H04134495 A JPH04134495 A JP H04134495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
data
sound
musical
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2258214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024191B2 (ja
Inventor
Iwao Azuma
岩男 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2258214A priority Critical patent/JP3024191B2/ja
Publication of JPH04134495A publication Critical patent/JPH04134495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024191B2 publication Critical patent/JP3024191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子ピアノ等に代表される電子楽器に用いて
好適な楽音信号発生装置に関する。
[従来の技(イ17] ピアノの演奏には、鍵盤の他、ダンパペダルが用いられ
る。ダンパペダルが操作されると、押鍵きれハンマーで
たたかれて振動している弦ばかりでなく、他の全てのダ
ンパも同時に離脱し全ての弦が開放となるため、ハンマ
ーでたたかれた弦の振動に、他の弦が共鳴する。その結
果、押鍵された弦により発生した楽音に共鳴を起こした
弦による楽音成分が加わり、厚味と広がりのある音響効
果が得られる。
本出願人は、特開昭63−267999号公報、あるい
は特開昭64−91192号公報として、このようなダ
ンパペダルによる独特な効果を電子ピアノにおいて実現
するための装置を先に提案した。
前者の公報の提案においては、ピアノにおけるダンパペ
ダルに対応する電子ピアノにおけるサスティンペダルの
操作に対応して共鳴音(残響音)が付加される。
また、後者の公報の提案においては、サスティンペダル
が操作されない場合において発生される楽音と、操作さ
れた場合に発生される楽音とを別個のものとし、後者の
楽音には、弦の共鳴成分をも含めるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの先の提案は、いずれも共鳴音を
考慮してはいるものの、ピアノが発生する楽音により近
い楽音を発生きせるにはまだ不十分であった。
すなわち、ピアノにおいては、ダンパペダルを操作する
と、それまて当接していたダンパがIII脱するため、
鍵盤の操作とは無関係に弦が若干振動する。しかしなが
ら、先に提案した装置においては、このダンパペダル操
作時の衝撃音を含む楽音を実現することができなかった
この発明はこのような状況に鑑みてなきれたものて、ダ
ンパペダル操作時の衝撃音をも実現することができる装
置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] この発明の楽音信号発生装置は、発生すべき楽音に関す
る情報を発生する情報発生手段と、楽音の発生時間を制
i卸するとぎ操作される発生時間制御手段と、発生時間
制御手段の操作状態を検出するtの出手段と、検出手段
の検出結果に対応して(動撃音を発生ずるIfj撃音発
音発生手段備えることを特徴とする。
また、この発明の楽音信号発生装置は、発生すべき楽音
に関する情報を発生する情報発生手段と、楽音の発生時
間を制御するとき操作きれる発生時間制御手段と、情報
発生手段の出力と発生時間制御手段の出力に対応して所
定の楽音波形を所定の時間だけ発生する楽音波形発生手
段と、発生時間制御手段の出力に対応して衝撃音波形を
発生ずるlfU撃音波音波形発生手段楽音波形と衝撃音
波形に対して共鳴効果を付与する共鳴効果付与手段とに
より構成することができる。
さらに、この発明の楽音信号発生装置は、発生すべき楽
音に関する情報を発生ずる情報発生手段と、楽音の発生
時間を制御するとき操作きれる発生時間制(卸手段と、
情報発生手段の出力と発生時間制御手段の出力に対応し
て所定の楽音波形を所定の時間だけ発生する楽音波形発
生手段と、発生時間制御手段の操作に対応する(千j撃
音波形を含む共鳴音波形を発生する共鳴音波形発生手段
とにより構成することができる。
[作用コ 上記構成の楽音信号発生装置においては、例えばザステ
インペダル等の発生時間制御手段の操作に対応して、例
えばピアノのダンパが弦から離脱するときの衝撃音が発
生される。従って、よりピアノに近い楽音を発生きせる
ことかできる。
また、楽音波形と征j繋音波形に、共鳴効果を付加する
構成にした場合には、ざらに自然ピアノに近い楽音とす
ることができる。
ざらに、共鳴音波形に(φj撃合音波形含めるように構
成した場合には、より自然に近い楽音を簡単な構成で生
成することがでとる。
[実施例] 第1図はこの発明の楽音信号発生装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
鍵盤を含む演奏情報発生部14は、楽音を発生させるた
めの操作(演奏操作)を検出し、その操作に対応する音
高情報その他の楽音情報(演奏情W5.)を発生する。
押鍵検出発音割当部15は演奏情報発生部14から入力
きれる楽音情報に対応して、キーコードKC,キーオン
K ON、  タツジ’ T OUCH等のデータを発
生し、楽音波形発生部16に出力する。楽音波形発生部
]6は、押鍵検出発音割当部15からの入力に対応して
、所定の楽音波形データを出力する。
楽音波形発生部16より出力された楽音波形データは乗
n器17に入力され、エンベロープシネレータ(EG)
20より入力されるエンベロープデータと乗算され、そ
の振幅が所定のレベルに設定される。乗算式17の出力
は加箆器19に供給されるとともに、加算器13を介し
て共鳴効果付与・部18に供給される。共鳴効果イ]与
部18は、例えば、前記した特開昭63−267999
号公報に開示されているように、遅延回路と係数回路に
より構成され、入力された楽音波形データに所定の共鳴
音を付加する。
共鳴効果付与部18により共鳴音が付加された楽音デー
タは加算器19に入力され、乗算器17より供給される
共鳴音が付加されていない楽音データと加算され、図示
せぬサウンドシステム等の楽音発生手段に出力される。
サスティンペダルlが操作されない場合、このようにし
て、演奏情報発生部14の操作に対応して楽音か発生さ
れる。
次に、サスティンペダル1が操作された場合の動作につ
いて、第2図および第3図のタイミングチャートを参照
して説明する。
・す゛スティンペダル1は支点2を中心として回動自在
とされており、図中左側の端部な足等で抑圧操作すると
、支点2を中心として反時計方向に回動する。抑圧を解
除すると、スプリング3の付勢力によりサスティンペダ
ル1は元の位置に復帰する。
サスティンペダル1が反時計方向に回動するとき、その
右側、5gH部に設けられているスイッチ4の接点aが
接点すに当接する。ざらに回動すると、スイッチ5の接
点aか接点すに当接する。これにより、スイッチ4と5
の各接点a、  bが、いずれも接地される。
サスティンペダル1を操作しないとぎ(第2図A)、ス
イッチ4と5はオフしている。従って、抵抗6.7を介
してインパーク8,9には高レベルの電圧が印加きれる
ため、その出力には低レベルの信号が現われている(第
2図B、C)。逆に、サスティンペダル1が操作される
と、スイッチ4.5がオンし、インバータ8,9の出力
は高レベルになる(第2図B、  C)。
スイッチ4かオンしてから、スイッチ5がオンするまて
の時間t1.t:+は、サスティンペダル1を踏込む速
度に比例している。同様に、スイッチ5がオフしてから
、スイッチ4かオフするまでの時間tz、taは、サス
ティンペダル1を開放する速度に比例している。
ペダル操作速度検出部10は、インバータ8゜9の出力
をモニタし、両方の出力が高レベルのとと データPE
DALON(第2図D)を発生する。
また、インパーク8.9の出力から上記時間1+(t 
:l)、 t z(t 4)を計測し、サスティンペダ
ル1の操作時の速度を示すデータ0NVELOCITY
(第2図E)と、開放時の速度を示すデータ0FFVE
LOCI TY(第2図F)を発生する。
このように、この実施例においては、いわゆる2段接点
時間差方式によりサスティンペダル1の操作速度を検出
するようにしたが、加速度センサ方式等、その他の方式
を用いてもよいのは勿論である。
エンベロープジェネレータ20は、乗n器17に出力す
る係数を、予め設定きれた所定の期間内において、大き
い値(1に近い値)から徐々に小きくシ、ついには○に
する。この係数の変化の速度(期間の長さ)に対応して
、出力される楽音のエンベロープが設定されることにな
る。
ペダル操作速度検出部10からデータPEDALON(
第3図B)が入力きれていないとき、エンベロープジェ
ネレータ20はこの期間を比較的短い期間に設定する。
その結果、サスティンペダル1を操作しないとき、演奏
情報発生部14を操作することにより発生された楽音(
第3図CにおけるCI)は、演奏情報発生部14の操作
(第3図A)をそのまま保持したとしても、比較的短い
時間内に消滅することになる。
これに対して、データPEDΔLON(第2図B)が入
力されたとき、エンベロープジェネレータ20はこの期
間を比較的長い期間に設定する。その結果、サスティン
ペダル1を操作したとき、演奏情報発生部14を操作す
ることにより発生された楽音は、比較的長い期間継続さ
れる(第3図CにおけるC2)。これにより、実質的に
、演奏情報発生部14を操作し続けている期間、発音状
態を保持することができる。
ざらに、エンベロープジェネレータ20は、ペダル操作
速度検出部10か出力する→ノステ・インペダル1の開
放時の速度データ0FFVELOCITYをモニタし、
サスティンペダル1が開放されたとき、開放時の速度に
対応して乗H回路17に出力する係数を変化きせる。こ
れにより、保持された発音状態の終了する速度が変化さ
れる(第3図CのC3乃至C5)。
一方、付加音波形発生部11は、ペダル操作速度検出部
10よりデータPEDALONが入力されないとき、楽
音データを発生しない。従って、このとき、加算器13
には乗算器17からの楽音データ(押鍵音)のみが入力
され、これがそのまま共鳴効果付与部18に供給される
。その結果、上述したように、演奏情報発生部14によ
る操作に対応する押鍵音のみが加H器19より出力され
ることになる。
これに対して、ペダル操作速度検出部10よりデータP
EDΔLONが入力きれたとき、付加音波形発生部11
は付加音波形データ(第3図D)を発生ずる。この付加
音データは、ピアノにおいて、ダンパが弦から離脱する
とき発生きれる衝撃音にスJ応している。
実際のピアノにおける衝撃音は、ダンパペダルを踏込む
速度に対応して変化する。すなわち、その速度が比較的
遅ければ、衝撃音も小ざくなり、速ければ大きくなる。
そこで、付加音波形発生部11より出力された付加音デ
ータは乗算器12に入力され、ペダル操作速度検出部1
0より入力されるサスティンペダル1の操作時の速度デ
ータ0NVELOCI TYに対応した係数と乗算きれ
る。これにより、乗算器12の出力は、操作時の速度0
NVELOCITYが大きいと大ぎくなり、小きいと小
ざくなる(第3図のDl乃至D3)。
この乗算器12の出力が加算器13に供給され、乗算器
17より入力きれる楽音データ(押鍵音)と加算きれる
。加算器13の出力が共鳴効果付与部18に入力され、
上述した場合と同様に共鳴成分が付与きれる。そして、
共鳴効果付与部18の出力が加算器19に供給され、乗
′ry、器17からのデータ(押鍵音)と加算された後
、サウンドシステムに出力される。
付加音波、形発生部11および楽音波形発生部16は、
FM方式、PCM方式、矩形波方式等、種々の方式の音
源を用いることがでとる。
以上においては、サスティンペダル1の操作時における
速度に対応して((j撃合のレベルのみを調整するよう
にしたが、この速度に対応して波形自身をも変更するよ
うにしてもよい。
また、サスティンペダル1の操作時における衝撃音を付
加するようにしたが、開放時における衝撃音(第3図り
のD4)を付加するようにすることもてきる。この場合
においても、開放時の速度に対応して波形を変更するよ
うにしてもよい。
ざらに、サスティンペダル1が操作された場合と操作さ
れない場合において、共鳴効果イ」弓部18で付与する
共鳴成分を変更するようにすることもできる。このとき
、サスティンペダル1の操作時と開放時の速度に対応し
てざらに共鳴成分を変更するようにしてもよい。
第4図はこの発明の楽音信号発生装置の他の実施例の構
成を示している。
この実施例においては、楽音発生部31により発生され
る楽音(押鍵音)と、共鳴音発生部32により発生され
る楽音(共鳴音)が、加算回路33により加算きれ、サ
ウンドシステム等に出力されるようになっている。楽音
発生部31は、第1図における楽音波形発生部16とエ
ンベロープジェネレータ20を内蔵している。また、共
鳴音発生部32は、例えば、第5図に示すように、アド
レス発生部41、共鳴音波形メモリ42およびエンベロ
ープジェネレータ43により構成されている。
演奏情報発生部14の操作に対応して楽音発生部31が
押鍵音を発生するのは、第1図における場合と同様であ
る。
サスティンペダル1が操作きれると、ペダル操作速度検
出部10はその操作を検出し、ペダルの操作を示すデー
タPEDALONと、操作時の速度を示すデータ0NV
ELOCI TYを発生する。
データPEDALONが入力されないとさ、アドレス発
生部41はアドレスを発生しない。従って、共鳴音波形
メモリ42からは何の波形も出力されない。
一方、データPEDALONが入力されたとき、アドレ
ス発生部41は、押鍵検出発音割当部15より入力され
るキーコードKCと、データ0NVELOCITYに対
応するアドレスデータを発生する。このアドレスデータ
は共鳴音波形メモリ42に入力され、このアドレスデー
タに対応する領域から波形データ(衝撃音)が読出され
、乗算器44に入力きれる。
エンベロープジェネレータ43はデータPEDALON
が入力されていないとき、係数1を乗算器44に出力す
る。また、データPEDALONが入力されたとき、デ
ータ0NVELOCI TYに対応する係数を発生ずる
。乗It 器44は、エンベロープジェネレータ43が
出力する係数と、共鳴音波形メモリ42が出力する共鳴
音波形データとを乗算する。その結果、乗算器44より
出力される共鳴音のレベルは、サスティンペダル1の操
作速度に対応して制御される。
このようにして発生された共鳴音が加算器33に入力さ
れ、楽音発生部31より供給きれる押鍵音と加算される
以上においては、サスティンペダル1の速度を検出する
ようにしたが、この他、踏込み量を検出し、踏込み量に
対応して、例えば、ハーフペダル効果を実現させること
もできる。また、踏込み量と速度の組合せにより楽音を
制御するようにすることもてきる。
ざらに、押鍵音と共鳴音の発生源を別々にしたが、種々
のペダル操作に対応する楽音をサンプリングして、1つ
の楽音発生部に記憶させておき、そこからペダル操作情
報に対応して所定の波形を選択し、発音きせるようする
ことも可能である。
[発明の効果] 以上のように、この発明の楽音信号発生装置によれば、
サスティンペダル等の発生時間制御手段の操作に対応し
て、例えばピアノのダンパが弦からp’、+を脱すると
きの衝撃音を含む楽音を発生きせるようにしたので、よ
りピアノに近い楽音を発生させることか可能になる。
また、楽音波形と(%j撃合音波形、共鳴効果を付加す
る構成にした場合には、ざらに自然ピアノに近い楽音と
することかでざる。
ざらに、共鳴音波形に衝撃音波形を含めるように構成し
た場合には、より自然に近い楽音を簡単な構成で生成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の楽音イε号発生装置の一実施例の構
成を示すブロック図、第2図および第3図は、第1図の
実施例の動作を説明するタイミングチャート、第4図は
この発明の楽音信号発生装置の他の実施例の構成を示す
ブロック図、第5図は第4図の共鳴音発生部の一実施例
の構成を示すブロック図である。 1・・・サスティンペダル 10・・・ペダル操作速度検出部 11・・・付加音波形発生部 14・・・演秦情報発生部 16・・・楽音波形発生部 18・・・共鳴効果付与部 20・・・エンベロープジェネレータ 31・・・楽音発生部 32・・・共鳴音発生部 41・・・アドレス発生部 42・・・共鳴音波形メモリ 43・・・エンベロープジェネレータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発生すべき楽音に関する情報を発生する情報発生手段と
    、 前記楽音の発生時間を制御するとき操作される発生時間
    制御手段と、 前記発生時間制御手段の操作状態を検出する検出手段と
    、 前記検出手段の検出結果に対応して衝撃音を発生する衝
    撃音発生手段とを備えることを特徴とする楽音信号発生
    装置。
JP2258214A 1990-09-27 1990-09-27 楽音信号発生装置 Expired - Fee Related JP3024191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258214A JP3024191B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 楽音信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258214A JP3024191B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134495A true JPH04134495A (ja) 1992-05-08
JP3024191B2 JP3024191B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17317105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258214A Expired - Fee Related JP3024191B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024191B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005458A (ja) * 1992-06-09 2001-01-12 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP2004317615A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴装置、共鳴方法及び共鳴のためのコンピュータプログラム
CN112689870A (zh) * 2018-09-14 2021-04-20 雅马哈株式会社 音信号生成装置、键盘乐器及程序

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005458A (ja) * 1992-06-09 2001-01-12 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP2004317615A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴装置、共鳴方法及び共鳴のためのコンピュータプログラム
CN112689870A (zh) * 2018-09-14 2021-04-20 雅马哈株式会社 音信号生成装置、键盘乐器及程序
US11961499B2 (en) 2018-09-14 2024-04-16 Yamaha Corporation Sound signal generation device, keyboard instrument and sound signal generation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024191B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429699B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium that stores processing program for the electronic musical instrument
EP2571018B1 (en) Acoustic effect impartment apparatus, and piano
JP3551507B2 (ja) 自動演奏ピアノ
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JP5422969B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3586882B2 (ja) 鍵盤楽器の自動演奏システム
JPH04134495A (ja) 楽音信号発生装置
JP2005292803A (ja) 自動ピアノ及び鍵を自動的に操作するためのプログラム
JPH03168799A (ja) 楽音合成装置
JP4785052B2 (ja) 楽音発生装置
JP3039311B2 (ja) 電子楽器
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JP3462947B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5318460B2 (ja) 共鳴音発生装置
JPH09292880A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2556370Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3075087B2 (ja) 楽音合成装置
JP3462323B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH08717Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0786754B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JPH0715034Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3462946B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2739414B2 (ja) 電子打楽器
JP5857564B2 (ja) 音響効果付与装置およびピアノ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees