JPH08231876A - 染色に安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

染色に安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPH08231876A
JPH08231876A JP7335267A JP33526795A JPH08231876A JP H08231876 A JPH08231876 A JP H08231876A JP 7335267 A JP7335267 A JP 7335267A JP 33526795 A JP33526795 A JP 33526795A JP H08231876 A JPH08231876 A JP H08231876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
modification
general formula
aqueous phase
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7335267A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuruuze Fuuberuto
フーベルト・クルーゼ
Kiyuurubuain Yurugen
ユルゲン・キユールヴアイン
Biyuuraa Ururitsuhi
ウルリッヒ・ビユーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISUTAA JAPAN KK
Original Assignee
DAISUTAA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISUTAA JAPAN KK filed Critical DAISUTAA JAPAN KK
Publication of JPH08231876A publication Critical patent/JPH08231876A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B41/00Special methods of performing the coupling reaction
    • C09B41/001Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium
    • C09B41/002Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium containing a solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0015Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of azoic pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8219Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】染色に安定なモノアゾ染料,その製造方法及び
その使用方法 【解決手段】 本発明は一般式I 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 一般式I
【0002】
【化2】
【0003】──────これは、X- 線回折図( Cu
kα線)で回折角2θ(°)で下記の回折線を示す: 高い強度回折線: 11.2, 26.9, 中位の強度回折線: 5.1, 9.8, 11.8, 15.0, 17.7,
19.6,20.3, 21.8, 22.5, 24.3 ──────なる染料の染色に安定な結晶変態(“β-
変態”)に関する。
【0004】Cu kα線を使用して記録される染色に
安定なβ- 変態のX- 線回折図を図1に示す。これは、
コンピューター制御されたシーメンス D500粉末回
折計を使用して記録される。
【0005】
【従来の技術】一般式Iの染料は公知であり( スイス特
許第343,560 号明細書、例3) 、この染料は2-クロロ-
4-ニトロアニリンをジアゾ化し、得られたジアゾニウム
塩を3- N,N−ビス(アセトキシエチル)アミノ〕ア
セトアニリドと水性鉱酸媒体中でカップリングすること
によって得ることができる。
【0006】しかしながら、これは、上記染料の不安定
なα変態の形成を生じる。これはX- 線回折図( Cu
kα照射)において、回折角2θ(°)で下記の回折線
を示す: 高い強度回折線: 24.7, 中位の強度回折線: 4.6, 8.2, 2.7, 13.8, 14.
5, 15.5, 18.4,19.9, 21.3, 21.9, 23.5, 25.8, 26.
4, 28.7 対応するX- 線回折図を図2に示す。
【0007】従来技術によれば、現在まで式Iの染料は
粉末状又は液状調製物の形でα- 変態で市販されてい
る。しかしながら、染料のこれらの不安定な結晶変態か
ら製造された粉末状又は液状調製物は、特にその取扱い
の際に、しかもすでにその製造において及びポリエステ
ル材料からなる繊維材料の捺染においても著しい技術上
の欠点を示す。取扱いの際の欠点は、例えばこの調製物
を再分散する時、即ちこれを染液又は捺染ペーストに添
加する時に、認められる。しかしながら、この調製物が
最新式染色施設で再分散された形で使用される場合特に
問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これに反して、β- 変
態での染料はどんな問題も引き起こさない。たとえば粉
末状調製物を製造する場合より高い空時収量が生じ、そ
して布地(反物)(piece goods) 及び巻き物(wound pac
kage) 上得られた染色はスペックがなくかつ染料沈着が
ない、即ち得られた染色は均一である。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明のβ- 変態は、α
- 変態を水性相中で70〜150℃、好ましくは90〜
130℃に加熱することによって得られる。この加熱は
通常水性懸濁液中で、好ましくは攪拌しながら行われ
る。適用される温度が、水性相の沸点以上である場合、
β- 変態への変換は密閉された容器中で、例えばオート
クレーブ中で行われる。
【0010】α- 変態からβ- 変態への完全な変換は、
通常0.5 ないし5 時間かかる。この場合、反応を加熱処
理の間に採取される試料のX線又は顕微鏡分析によって
調節することができる。α- 変態からβ- 変態への完全
な変換の間、界面活性物質1種又はそれ以上を水性相に
添加するのが有利である。上記界面活性物質は、湿潤効
果、粘性減少効果、分散効果又は溶解効果を有し、これ
はアニオン、カチオン又は非イオン性質を有する。
【0011】適する界面活性物質の例は、リグニンスル
ホネートのアルカリ金属塩、ナフタリンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドからなる縮合物生成物のアルカリ金属
塩,ポリビニルスルホンホネート、オキシエチル化され
たノボラック、オキシエチル化された脂肪アルコール、
脂肪酸ポリグリコールエステル及び第三リン酸エステル
である。界面活性物質を単独で又は相互の混合物の形で
使用することができる。α- 変態での一般式Iの染料量
に対して界面活性物質の量は、一般に0.01〜400重量%
であり、これは後続の処理加工に依存する。
【0012】β- 変態に変化した後、染料を例えば水性
懸濁液から濾過によって単離することができる。この場
合、廃水の汚染を避けるために及び収量損失を避けるた
めに、一般に界面活性物質は0.01〜10重量% 、好ましく
は0.1 〜1 重量% しか使用されない。しかし、染料を熱
処理の直後に中間単離することなく仕上加工することが
できる。即ち、市販の粉末状又は液状調製物に変えるこ
とができる。この目的のために、加熱処理された懸濁液
を粉砕して分散液にする。その際、熱処理を、仕上加工
される粉末状又は液状調製物中に含有されていなければ
ならない分散剤及び場合により助剤の存在下に実施する
のが好ましい。これらは、上記界面活性物質と同一であ
る。これらの分散剤及び助剤の全体量を加熱処理の間に
使用しない場合、粉砕の前に残りの量を添加する。この
場合、α- 変態の染料に対して界面活性物質10〜40
0重量% 、好ましくは20〜200重量% を、加熱処理
のために通常添加する。
【0013】水性相中での加熱処理によるα- 変態のβ
- 変態への変換は、有機溶剤1種又はそれ以上の添加下
に実施することもできる。この有機溶剤はどんな割合で
も水と混和することができるか又は水と混和しないかも
しくは水とほんの僅かしか混和しない。水と混和する溶
剤の例は、エタノール、i- プロパノール及びジメチル
スルホキシドである。水と混和しないかもしくは水とほ
んの僅かしか混和しない溶剤の例は、n-ブタノール、酢
酸ブチル及びトルエンである。
【0014】水性相に対する有機溶剤の量は、広い範囲
を変化することができる。水と混和しうる溶剤の場合、
これは5 〜95重量% 、好ましくは5 〜30重量% であるこ
とができる。水と僅かにしか混和しない又は全く混和し
ない溶剤の場合、一般に1 〜25重量% 、好ましくは2 〜
10重量% である。β- 変態に変化した後、有機溶剤を一
般に蒸留又は水蒸気蒸留によって染料懸濁液から分離
し、染料を水性相から濾過して単離する。しかしなが
ら、染料を溶剤混合物から直接濾過して単離することも
できる。
【0015】染料を水性相、即ち純粋な水性相中でも、
有機溶剤を含有する相中でも加熱する場合、水相のpH値
を6〜8に、好ましくは7に調整し、このpH値を維持す
るのが有利である。というのは着色力の損失及び色調の
変化を生じかねないからである。一般式Iの染料のα-
変態を再結晶によって、β- 変態に変換することもでき
る。この再結晶に使用される溶剤は、有機溶剤、有機溶
剤の混合物又は水と混和しうる有機溶剤と水との混合物
を使用することができる。
【0016】適する溶剤の例は、エタノール、酢酸ブチ
ル、トルエンである。有用な方法は、変換すべきα- 変
態を選ばれた溶剤中で加熱して溶解し、ついで冷却しな
がらβ- 変態を結晶化することである。その代わりに、
β- 変態を比較的弱い溶解力の溶剤、例えば水の添加に
よって溶液から沈澱させることもできる。
【0017】β- 変態の得られた染料を溶剤から濾過に
よって単離することができる。しかし、例えば溶剤を水
の添加後、蒸留又は水蒸気蒸留によって、ついで染料を
水性相から濾過によって単離することもできる。それ代
わりに、α- 変態のβ- 変態への変換を、カップリング
の直後にカップリング懸濁液の加熱処理によって行うこ
ともできる。これを、カップリングと同一の反応容器中
で行うことができる。
【0018】その際染料のけん化を避けるために、ジア
ゾ化及びカップリングから生じる鉱酸を前もってカップ
リング懸濁液中で実質上又は完全に中和する。結局、β
- 変態が、カップリングを水と混和しない又は僅かに水
と混和する溶剤の存在下に実施した場合カップリングの
間に直接、すなわちいかなる加熱処理をすることなく得
られる。
【0019】適する溶剤の例は、カルボン酸エステル、
たとえば酢酸エチル又は酢酸ブチル、塩化炭化水素、た
とえば1,2- ジクロロエタン、芳香族溶剤、たとえば
トルエン又は炭化水素、たとえばシクロヘキサンであ
る。カップリングで生じる式Iの染料の量に対してこの
溶剤を1〜20重量%、好ましくは2〜10重量%使用
する。カップリングの後にカップリング懸濁液中に存在
する水量に対して250ppm〜0.1 0/00 を使用す
る。溶剤をカップリングの前にカップリング剤に加える
のが好ましい。この溶剤をカップリング後水蒸気蒸留に
よってカップリング懸濁液から除去するか又は濾過の間
濾液に入れることもできる。
【0020】ついで、加熱処理によって又は結晶化によ
ってβ- 変態に変化する又はカップリングの間β- 変態
で生じる一般式Iの染料を、粉砕処理によって分散液
に、即ち、液状又は粉末状染料調製物に変化させるねば
ならない。この粉砕は、粉砕機、例えばボールミル、振
動ミル、パールミル又はサンドミル中で、あるいは混練
機中で行われる。粉砕後に、染料粒子の大きさは約0.
1〜10μm である。粉砕は、分散剤、例えばナフタリ
ンスルホン酸とホルムアルデヒド又はフェノール、ホル
ムアルデヒド及び亜硫酸水素ナトリウムからなる縮合生
成物、リグニンスルホナートのアルカリ金属塩又は亜硫
酸塩セルロース廃液又はポリビニルスルホナート───
──これは機械的に細片化されて染料粒子の表面を被覆
し、その再結晶化を予防する──────の存在下に行
われる。この分散剤の他に他の助剤、例えば湿潤剤、凍
結防止剤、防塵剤、親水化剤又は殺生物剤を添加するの
が有利である。
【0021】染料粉末の製造に必要な乾燥工程は市販の
噴霧乾燥機中で実施することができる。染液又はパジン
グ液及び捺染ペーストの製造の際に一般式Iの染料の本
発明によるβ- 変態は、粉末状のかつ特に液状の染料調
製物で凝集する傾向がない。α−変態よりも良好に湿潤
化され、急速にかつ費用のかかる手動の又は機械的な攪
拌をせずに分散することができる。染液及び捺染ペース
トは均一であり、最新式の染色工場で問題がなく、そし
てノズルの目づまりもなく加工処理される。
【0022】液状調製物は相分離する傾向がなく、特に
沈降することもなく、セメント状で沈降する傾向もな
い。したがって、染料の除去前に充填ドラム中の染料の
均一化─────これも同様に費用がかかる─────
を除くことができる。分散剤及び助剤の存在下に染料を
粉砕して後、粉末の製造の際に得られた粉砕ペースト
は、高められた温度でさえ、そしてかなり長い時間にわ
たって安定である。粉砕ペーストは、粉砕機中でも、粉
砕機を離れた後でも冷却する必要がなく、噴霧乾燥の前
にかなり長い時間にわたって受入タンク中で貯蔵すると
ができる。熱安定性は、噴霧乾燥を高い温度で乾燥すべ
き材料の凝集がない状態で実施することができるという
事実によって明らかである。同一の乾燥機出口温度を維
持しながら、入口温度の増加は乾燥容量を増加し、した
がって製造コストを低下させる。
【0023】α−変態と対照的に、一般式Iの染料の本
発明によるβ- 変態はポリステル、例えばポリエチレン
グリコールテレフタレート、及び(又は)セルロースア
セテート、又はこれらと羊毛又はセルロースとの混合織
物の染色又は捺染に何らの制限もなく適している。α−
変態に比してβ- 変態の優位性は水性染液から最新式の
処理の条件下で染色した場合にも明らかである。これら
の条件は、パッケージ−及びビーム染色において高い充
填密度、高いポンプ容量によって生じる染液中の低浴
比、即ち高い染料濃度及び高い剪断力によって特徴づけ
られる。これらの条件下でさえも、β- 変態は凝集する
傾向がなく、染色すべき繊維材料上に染料の沈着が認め
られない。これは、巻き物の内側と外側に着色力の点で
なんら差異がない均一な染色が得られ、その染色にはな
んらの磨耗を有していないことを意味する。最後に、本
発明のβ- 変態を用いてパジング染色又は捺染した場
合、均一な、スペックのない製品外観が得られる。
【0024】
〔例1〕
a)一般式Iの染料100gが、濃硫酸中で2- クロロ
-4- ニトロアニリンを40%ニトロシル硫酸でジアゾ
化し、得られたジアゾ溶液を3-(N,N- ビス- アセト
キシエチルアミノ)-アセトアニリドを含有する水性酢酸
溶液でカップリングすることによって得られる。染料を
濾過によって単離し、水で中性になるまで洗滌する。こ
れは水湿潤性プレスケーキとしてα- 変態の形で存在す
る。 b)a)に従って製造された染料100gを水500m
l中で湿潤剤0.01gの存在下にオートクレーブ中で
2時間120℃で攪拌する。その後染料懸濁液を冷却
し、新たに濾過する。染料は、水湿潤性プレスケーキと
してα- 変態の形で存在する。 c)b)に従って製造された染料100gを、ナトリウ
ムリグニンスルホナート100g、脂肪アルコールポリ
グリコールエーテルを主体とする乳化剤2g及び親水性
化剤2g及び水と共にサンドミル中で染料粒子の90%
が1μmと同一又はより小さくなるまで粉砕する。その
際添加された水量を、粉砕後に得られる液状調製物中の
染料含量が22%である様に算出する。 d)c)に従って製造された液状調製物を、約3kp/
2 の圧力で直径0.7mmのステンレス鋼から成るノ
ズルを通して加圧した場合、正確な、くり返し配量添加
は問題なく行われる。
【0025】これに反して、b)による加熱処理を行わ
ず、α- 変態の形で存在する液状調製物を使用した場
合、配量添加に際してノズルからの染料の飛散放出又は
ノズルの完全な目づまりを生じる。 〔例2〕 a)1b)に従って製造された染料100gを、ナトリ
ウムリグニンスルホナート100g、クレゾール、ノニ
ルフエノール、ホルムアルデヒド及び亜硫酸水素ナトリ
ウムから成る縮合生成物100部及び水と共にサンドミ
ル中で1c)に記載した微分散液が得られるまで粉砕す
る。得られた粉砕ペーストを入口温度155℃及び出口
温度85℃で噴霧乾燥機中で噴霧乾燥する。 b)染液の製造のために、2a)によって得られた粉末
を水中に入れ、粉末の一部が容器の底の沈みながら既に
分散され、粉末の全部が短期間の攪拌後に分散される。 c)これに反して、1b)に記載された加熱処理をせず
に製造された粉末調製物は、均一な分散液が得られるま
で、特別な攪拌機を使用して長期間攪拌しなければなら
ない。その際必要ならばスペクのないサーモゾール染色
を得るために濾過しなければならない。 d)2a)により製造された粉末調製物をパッケージ染
色に使用する場合、得られた染色は均一であり、耐磨耗
性である。即ち巻き物の内側及び外側の色濃度は同一で
あり、染料沈着は観察されない。 〔例3〕1a)に従って製造され乾燥された式Iの染料
100gをトルエン600mlから再結晶する。2a)
の記載に従ってこれから製造された染料粉末は、すべて
の使用技術上の要求を満足させる。 〔例4〕1a)に従って製造された、式Iの染料100
gをナトリウムリグニンスルホナート50g及び水と共
に攪拌し、得られた混合物を120℃で1.5時間加熱
する。冷却後、更にリグニンスルホナートナトリウム5
0gを加え、懸濁液をサンドミルで粉砕し、分散液に変
える。この分散液は同様にすべての技術上の要求を満足
させる。 〔例5〕2- クロロ -4- ニトロアニリン172.5g
を、濃塩酸中で40%ニトロシル硫酸325gでジアゾ
化し、得られたジアゾ溶液を10〜15℃で酢酸ブチル
30gの存在下に直接的に氷冷しながら、3- 〔N,N
- ビス(アセトキシエチル)アミノ〕- アセトアニリバ
340gの水性酢酸溶液とカップリングする。濾過し、
水洗した後に得られるプレスケーキを60℃で、1c)
に記載した微分散液が得られるまでボールミル中で粉砕
する。この様にして得られた液状調製物はすべての技術
上の要求を満足させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の染料の結晶変態(β- 変態)を示すX
- 線回折図である。
【図2】本発明の染料の結晶変態(α- 変態)を示すX
- 線回折図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 ──────これは、X- 線回折図( Cu kα線)で
    回折角2θ(°)で下記の回折線を示す: 高い強度回折線: 11.2, 26.9, 中位の強度回折線: 5.1, 9.8, 11.8, 15.0, 17.7,
    19.6,20.3, 21.8, 22.5, 24.3 ──────なる染料のβ- 変態。
  2. 【請求項2】 一般式Iの染料のα- 変態を水性相中で
    70〜150 ℃の温度に加熱することを特徴とする、請求項
    1記載の一般式Iの染料のβ- 変態を製造する方法。
  3. 【請求項3】 水性相が界面活性物質1種又はそれ以上
    を含有する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 水性相が有機溶剤1種又はそれ以上を含
    有する、請求項2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 一般式Iの染料のα- 変態を再結晶す
    る、請求項1記載の一般式Iの染料のβ- 変態を製造す
    る方法。
  6. 【請求項6】 2−クロロ−4−ニトロアニリンをジア
    ゾ化し、得られたジアゾニウム塩を水と混和しない又は
    僅かに混和する有機溶剤の存在下に3─〔N,N−ビス
    (アセトキシエチル)アミノ〕アセトアニリドとカップ
    リングする、請求項1記載の一般式Iの染料のβ- 変態
    を製造する方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の一般式Iの染料のβ- 変
    態を、液状又は粉末状調製物の製造に使用する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の一般式Iの染料のβ- 変
    態を、ポリエステル及び(又は)セルロースエステルか
    らなる繊維材料又はこれらの材料と羊毛又はセルロース
    との混合織物の染色又は捺染に使用する方法。
JP7335267A 1994-12-24 1995-12-22 染色に安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法 Withdrawn JPH08231876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4446615A DE4446615A1 (de) 1994-12-24 1994-12-24 Färbestabiler Monoazofarbstoff, dessen Herstellung und Verwendung
DE4446615:3 1994-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231876A true JPH08231876A (ja) 1996-09-10

Family

ID=6537135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335267A Withdrawn JPH08231876A (ja) 1994-12-24 1995-12-22 染色に安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0718376B1 (ja)
JP (1) JPH08231876A (ja)
KR (1) KR960022858A (ja)
DE (2) DE4446615A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980072794A (ko) * 1997-03-07 1998-11-05 성재갑 알칼리 발염용 흑색 염료 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19726425A1 (de) * 1997-06-23 1998-12-24 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Färbestabiler Monoazofarbstoff, dessen Herstellung und Verwendung
CN105440737B (zh) * 2014-08-29 2017-08-08 浙江迪邦化工有限公司 一种节能环保型分散染料的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH343560A (de) * 1956-07-21 1959-12-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung wasserunlöslicher Monoazofarbstoffe
GB852396A (en) * 1958-09-17 1960-10-26 Ici Ltd Benzene-monoazo-benzene dyestuffs
DE2921210A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-04 Hoechst Ag Faerbestabiler monoazofarbstoff, dessen herstellung und verwendung
TW233304B (ja) * 1992-04-02 1994-11-01 Hoechst Mitsubishi Kasei
DE4337143A1 (de) * 1993-10-30 1995-05-04 Cassella Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980072794A (ko) * 1997-03-07 1998-11-05 성재갑 알칼리 발염용 흑색 염료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0718376B1 (de) 2001-07-18
EP0718376A1 (de) 1996-06-26
DE59509427D1 (de) 2001-08-23
KR960022858A (ko) 1996-07-18
DE4446615A1 (de) 1996-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001782B1 (ko) 분산염료의 염색-안정성 변형체의 제조방법
JPH08231876A (ja) 染色に安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
EP0751187B1 (de) Nitrobenzisothiazol-Azofarbstoff
US6673906B1 (en) β modified monoazo dye resistant to dyeing, its preparation and use
JPH08269355A (ja) 染色に安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPH04211459A (ja) モノアゾ染料の染色に安定なβ− 変態、その製法及び用途
US5917121A (en) Monoazo dyes which are stable under dyeing conditions, their preparation and their use
US4453944A (en) Dye stable to dyeing, processes for producing it, and its use for dyeing and printing synthetic and semi-synthetic fibre materials
JPH0430426B2 (ja)
JP2647939B2 (ja) アゾ染料の製造方法
KR20010014082A (ko) 염색중에 안정한 모노아조 염료, 그의 제조방법 및 용도
JPS598303B2 (ja) 染色安定性モノアゾ染料の製法
JPH11509561A (ja) 色堅牢性モノアゾ染料、それらの製造および使用
CA1223872A (en) Modified acid dyestuff
JPS61155470A (ja) 分散染料の染色安定変態、その製造法及びその使用法
JPH08269354A (ja) ヒドロキシピリドンアゾ染料を含有する染料混合物
JPS637224B2 (ja)
JP2001152043A (ja) 分散モノアゾ染料の混合物
JPS591749B2 (ja) 染色安定性の分散染料及びその製法
JP2000204280A (ja) 水不溶性モノアゾ染料
JP2003501490A (ja) 水不溶性のモノアゾ染料の結晶変態

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304