JPH0823038A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0823038A
JPH0823038A JP6174882A JP17488294A JPH0823038A JP H0823038 A JPH0823038 A JP H0823038A JP 6174882 A JP6174882 A JP 6174882A JP 17488294 A JP17488294 A JP 17488294A JP H0823038 A JPH0823038 A JP H0823038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
bit line
memory cell
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6174882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601202B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Abe
和彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6174882A priority Critical patent/JP2601202B2/ja
Priority to DE69524486T priority patent/DE69524486T2/de
Priority to EP95110435A priority patent/EP0691685B1/en
Priority to KR1019950019688A priority patent/KR0152699B1/ko
Priority to US08/498,173 priority patent/US5535155A/en
Publication of JPH0823038A publication Critical patent/JPH0823038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601202B2 publication Critical patent/JP2601202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄膜トランジスタ負荷型のスタティックRAM
の低電圧動作の下限を下げる事。 【構成】メモリセルが、一対の駆動用トランジスタ、一
対の薄膜トランジスタを負荷素子とするフリップフロッ
プ、一対の伝達トランジスタからなる半導体記憶装置に
おいて、第1薄膜トランジスタのドレイン領域が第1伝
達トランジスタを介して第1ビット線と接続され、且つ
第2薄膜トランジスタのドレイン領域が第2伝達トラン
ジスタを介して第2ビット線に接続され、第1薄膜トラ
ンジスタの多結晶シリコンからなるチャネル領域に対し
て第1薄膜トランジスタのゲート電極が下層に配置され
2ビット線が層間絶縁膜を介し上層に配置され、且つ第
2薄膜トランジスタの多結晶シリコンからなるチャネル
領域に対して第2薄膜トランジスタのゲート電極が下層
に配置され第1ビット線が層間絶縁膜を介し上層に配置
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に関し、
特に半導体スタティックRAMのメモリセル構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体スタティックRAMは、微
細化及び大容量化に伴い、データ保持状態での消費電流
の削減及び信頼性の向上を目的として、メモリセルの回
路構成は、負荷素子に高抵抗素子を用いるタイプから、
薄膜トランジスタを用いるタイプに推移してきている。
【0003】薄膜トランジスタを負荷素子として用いた
従来の半導体スタティックRAMのメモリセルについ
て、図9、図10及び図11を参照して説明する。図9
の平面図は図10の下層を示す。図9は、図10及び図
11のB−B′線についての断面図である。
【0004】この従来のスタティックRAMの製造方法
について簡単に説明する。
【0005】N型半導体基板101にP型不純物ボロンを
注入し、熱拡散してP型ウェル領域102を形成する。
【0006】このP型ウェル領域102に窒化膜をマスク
として酸化することにより素子分離酸化膜103を形成す
る。
【0007】次にゲート酸化膜104を酸化成長させた
後、ゲート電極としての第1層多結晶シリコン105、106
を成長させ、パターンニングして形成する。
【0008】この第1層多結晶シリコン105、106と素子
分離酸化膜103をマスクとして、ソース及びドレイン領
域としての拡散層領域107をN型不純物砒素を注入して
形成する。
【0009】次に、層間絶縁膜108を成長させ、コンタ
クトホール109を開口した後、GND配線としての第2
層多結晶シリコン110を形成する。
【0010】この後、層間絶縁膜111を成長させ、コン
タクトホール112を開口する。この上に薄膜トランジス
タのゲート電極としての第3層多結晶シリコン113を形
成する。
【0011】この後、薄膜トランジスタのゲート酸化膜
114をCVD法で成長させ、コンタクトホール115を開口
する。
【0012】この上に、薄膜トランジスタのチャネル、
ソース、ドレイン領域を成す第4層多結晶シリコン116
を、アモルファスシリコンを成長させた後、熱処理して
結晶化することにより形成する。通常、薄膜トランジス
タのオフ電流を低減するために、薄膜トランジスタのド
レイン領域にP型不純物濃度の薄い領域120を設けて、
ドレイン端にかかる電界を低減している。
【0013】このために、第4層多結晶シリコン116の
チャネル端からドレイン領域にホトレジストでマスクし
て薄い濃度のボロンを注入する。この第4層多結晶シリ
コン116のソース、ドレイン領域にホトレジストをマス
クとして、P型不純物フッ化ボロンを注入して形成す
る。
【0014】次に、層間絶縁膜117を成長させ、コンタ
クトホール118を開口する。この上に、ビット線として
の金属配線119を成長、パターンニングする。
【0015】ここで、ビット線としての金属配線119
は、ドレインが伝達トランジスタを介して金属配線119
に接続される薄膜トランジスタのチャネル上に配置され
ている。
【0016】また、他方のビット線としての金属配線も
同様に、ドレインが伝達トランジスタを介してそのビッ
ト線に接続される薄膜トランジスタのチャネル上に配置
されている。
【0017】次に図12を参照して、上記構成の薄膜ト
ランジスタを負荷素子とするスタティックRAMのメモ
リセルの回路動作について説明する。なお、図12にお
いて、後述する寄生薄膜トランジスタT3、T4を削除
したものが、薄膜トランジスタ負荷型スタティックRA
Mのメモリセルの基本回路となる。
【0018】書き込み動作については、選択されたメモ
リセルについてワード線WがHigh電位(高電位)と
され、伝達トランジスタQ1とQ2がオン状態とされ、
ビット線B、B ̄により、メモリセルに対して、“1”
データを書き込む場合、ビット線BにHigh電位が与
えられ、ビット線B ̄にはビット線Bの補値であるLo
w電位(低電位)が与えられる。一般にHigh電位は
電源電位Vcc、Low電位はGND電位(接地電位)
である。これらの電位が選択されたメモリセルに伝達ト
ランジスタQ1とQ2を介して、ノードN1とN2にそ
れぞれ書き込まれる。
【0019】ここで、伝達トランジスタQ1、Q2はエ
ンハンスメント型のNチャネルMOSトランジスタであ
るため、Low電位については、ビット線B ̄と同じ電
位がノードN2に書き込まれる。
【0020】しかしながら、ノードN1に書き込まれる
High電位は、伝達トランジスタQ1の閾値電圧VT
と、基板電圧VBによる閾値電圧VTの変調特性である
基板バイアス効果αで決まる電圧、Vcc−VT−αと
なってしまう。すなわち、伝達トランジスタQ1の出力
端に現われるHigh電位は、伝達トランジスタQ1の
入力端のHigh電位(=Vcc)よりもVT+αだけ
低下する。
【0021】例えば電源電圧Vcc=5V、閾値電圧V
T=0.7V、基板バイアス効果α=0.7Vであれば、ノー
ドN1に書き込まれるHigh電圧は3.6Vとなる。
【0022】スタティックRAMのメモリセルの安定性
は、伝達トランジスタと駆動トランジスタの電流能力比
で決定し、一般に1:3程度以上必要とされている。ノ
ードN1に書き込まれたHigh電位が、電源電圧5V
に対して、上記の如く、3.6Vと低いと、3.6Vがゲート
電圧として加わる駆動トランジスタQ4のドレイン電流
が小さくなり、当初の電流能力比よりも小さくなる。こ
の結果、メモリセルの安定性が低下することになる。
【0023】ノードN1にHigh電位が書き込まれる
際に、薄膜トランジスタT1のゲート電極には、対ノー
ドN2のLow電位(=GND電位)が印加されるた
め、薄膜トランジスタT1はオン状態とされる。
【0024】そして、High電位(この場合3.6V)
が書き込まれたノードN1の電位は、該ノードN1にド
レインが接続された薄膜トランジスタT1を流れる電流
により、電源電圧Vccまで充電される。
【0025】ここで、ノードを電源電圧Vccまで充電
するに要する時間は、薄膜トランジスタの電流値とノー
ドの容量により定められ、負荷の抵抗をR、ノードの容
量をCとして時定数CRで決まる。
【0026】ところで、充電時間をより短くするために
ノード容量を減らすことは、ソフトエラーに対する耐性
を低くするため不可能であるので、薄膜トランジスタの
電流値(オン電流)を大きくしなければならない。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】薄膜トランジスタは、
多結晶シリコンの薄膜が多結晶であるため、粒界が多数
存在し、キャリアである正孔の動きを阻害するので、一
般の単結晶シリコンバルクトランジスタに比べ、移動度
が小さい。このため薄膜トランジスタはオン電流が小さ
いという欠点がある。
【0028】更に、低消費電流を実現するために、薄膜
トランジスタのドレイン端にP型不純物濃度の薄い領域
を設けているが、この領域は抵抗体として働くために、
特に低電圧がソース、ゲートに印加された状態では、オ
ン電流が更に減少する。
【0029】前述のとおり、従来の薄膜トランジスタ
は、そのチャネル上に、約2000Åから3000Å程度の層間
絶縁膜を挾んで、ビット線が配置されており、正規のゲ
ート電極とは別に、ビット線が背面から薄膜トランジス
タのゲート電極として作用する。
【0030】このゲート効果について、薄膜トランジス
タのゲート電圧VGとドレイン−ソース電流IDSの特性
の一例を示す図8を参照して説明する。なお、図8にお
いて縦軸のドレイン−ソース電流IDSは対数スケールで
ある(一例としてLDD構造の薄膜トランジスタのオフ
電流は10-14A程度とされる)。
【0031】図8の一点鎖線に示す通り、ビット線の電
位により薄膜トランジスタの特性が変動する。ビット線
の電位が電源電位Vccの場合、薄膜トランジスタがオ
フする方向に作用し、薄膜トランジスタの閾値電圧(絶
対値)が大きくなる。
【0032】また、ビット線の電位がGND電位である
場合、図8の破線に示すように、薄膜トランジスタがオ
ンする方向に作用して薄膜トランジスタの閾値電圧(絶
対値)は小さくなる。
【0033】このように、ある電圧での薄膜トランジス
タのオン電流は、ビット線の電位によって変動し、ビッ
ト線の電位がGNDレベルにある時に、薄膜トランジス
タのオン電流が多いことになる。
【0034】前述の従来のスタティックRAMのメモリ
セルでは、例えば“1”データをメモリセルに書き込む
場合、Highの電位を書き込むノードN1にドレイン
が接続される薄膜トランジスタT1のチャネル上層に
は、High電位のビット線Bが存在し、逆にLow電
位を書き込むノードN2にドレインが接続される薄膜ト
ランジスタT2のチャネル上層には、GND電位のビッ
ト線B ̄が存在し、それぞれ、寄生薄膜トランジスタT
3、T4として作用し(図12参照)、正規薄膜トラン
ジスタT1,T2の動作を阻害する方向に働く。
【0035】すなわち、High電位が書き込まれるノ
ードN1に接続される薄膜トランジスタT1のオン電流
は減少することになり、このノードN1をより安定にす
るために電源電位にまで充電する時間が長くなる。この
ため、低電圧での動作余裕がなくなり、動作可能な電圧
の下限が上昇すると言う欠点がある。そして、低電圧に
おける薄膜トランジスタの動作余裕の減少は、5V系か
ら3V系への移行等電源電圧の低電圧化に伴い、スタテ
ィックRAMの動作安定性の点で重大な問題となる。
【0036】従って、本発明は前記問題点を解消し、薄
膜トランジスタを負荷に用いたスタティックRAMにお
いて、低電圧動作の下限を下げること可能とし、メモリ
セルの安定性を向上する事を目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、一対の薄膜トランジスタを負荷素子とす
るフリップフロップから成るメモリセルを有する半導体
記憶装置において、真値出力端に接続された一の薄膜ト
ランジスタ上には補値ビット線が配され、補値出力端に
接続された他の薄膜トランジスタ上には真値ビット線が
配されたことを特徴とする半導体記憶装置を提供する。
【0038】本発明においては、前記一の薄膜トランジ
スタのチャネル領域の上層に前記補値ビット線が配置さ
れ、且つ前記他の薄膜トランジスタのチャネル領域の上
層に前記真値ビット線が配置されて成ることを特徴とし
ている。
【0039】また、本発明の半導体記憶装置は、その好
適な態様において、一対の駆動用トランジスタと、負荷
素子として一対(第1及び第2)の薄膜トランジスタを
備えたフリップフロップと、該フリップフロップのデー
タ蓄積ノードと一対(第1及び第2)のビット線との間
でデータの入出力を行なう一対(第1及び第2)の伝達
トランジスタからなるメモリセルを有する半導体記憶装
置において、前記第1の薄膜トランジスタのドレイン領
域が前記第1の伝達トランジスタを介して前記第1のビ
ット線と接続され、且つ前記第2の薄膜トランジスタの
ドレイン領域が前記第2の伝達トランジスタを介して前
記第2のビット線に接続され、前記第1の薄膜トランジ
スタの多結晶シリコンからなるチャネル領域に対して、
前記第1の薄膜トランジスタのゲート電極が下層に配置
されると共に前記第2のビット線が層間絶縁膜を介して
上層に配置され、且つ前記第2の薄膜トランジスタの多
結晶シリコンからなるチャネル領域に対して、前記第2
の薄膜トランジスタのゲート電極が下層に配置されると
共に前記第1のビット線が層間絶縁膜を介して上層に配
置されていることを特徴とする。
【0040】さらに、本発明においては、前記メモリセ
ルに対して一対のワード線を設け、前記一対のワード線
を前記一対の伝達トランジスタのゲート電極にそれぞれ
接続する構成としてもよい。
【0041】
【作用】本発明によれば、薄膜トランジスタを負荷とし
て用いた半導体スタティックRAMのビット線を、伝達
トランジスタを介して接続される薄膜トランジスタと対
の他方の薄膜トランジスタのチャネル上に層間絶縁膜を
介して配置することにより、正規のゲートと寄生ゲート
に同電位が印加されることになり、ビット線がゲート電
極として作用することにより、データ書き込み直後にH
igh電位のノードに流れ込む薄膜トランジスタのオン
電流が増加し、High電位(例えば電源電位)へのノ
ードの充電時間が大幅に縮減し、これにより、低電圧で
の動作電圧の下限を下げることができる。また、本発明
によれば、メモリセルに対して一対のワード線を設けた
ことによりメモリセルが対称的に構成され、このため動
作安定性が増し、低電圧での動作余裕を向上させてい
る。
【0042】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。
【0043】
【実施例1】図2及び図3は本発明の第一の実施例の平
面図であり、図2は図3の同一平面の下層を示す、図1
は図2及び図3のA−A′線についての断面図である。
図4は本発明の第一の実施例の回路図である。
【0044】まず、本発明の半導体装置の製造方法につ
いて簡単に説明する。
【0045】N型半導体基板1にP型不純物ボロンを注
入し、熱拡散してP型ウェル領域2を形成する。この領
域2に窒化膜をマスクとして酸化することにより素子分
離酸化膜3を形成する。
【0046】次にゲート酸化膜4を酸化成長させた後、
ゲート電極としての第1層多結晶シリコン5〜7を成
長、パターンニングして形成する。この第1層多結晶シ
リコン5〜7と素子分離酸化膜3をマスクとして、ソー
ス及びドレイン領域としての拡散層領域8をN型不純物
砒素を注入して形成する。
【0047】次に、層間絶縁膜9を成長し、コンタクト
ホール10を開口した後、GND配線及び伝達薄膜トラン
ジスタとビット線を接続するための配線としての第2層
多結晶シリコン11、12を形成する。
【0048】この後、層間絶縁膜13を堆積し、コンタク
トホール14を開口する。この上に薄膜トランジスタのゲ
ート電極としての第3層多結晶シリコン15を形成する。
【0049】この後、薄膜トランジスタのゲート酸化膜
16を200〜500Å程度CVD法で堆積し、コンタクトホー
ル18を開口し、上層に薄膜トランジスタのソース、チャ
ネル、ドレイン領域としての第4層多結晶シリコン17を
アモルファスシリコンを成長した後、熱処理して結晶化
することにより形成する。
【0050】通常、薄膜トランジスタのオフ電流を削減
するために、薄膜トランジスタのドレイン領域にP型不
純物濃度の薄い領域20を設けて、ドレイン端にかかる電
界を削減している。このために、第4層多結晶シリコン
17のチャネル端からドレイン領域にホトレジストをマス
クして薄い濃度のボロンを注入する。
【0051】この後、第4層多結晶シリコン17のソー
ス、ドレイン領域にホトレジストをマスクとして、P型
不純物フッ化ボロンを注入して形成する。
【0052】次に、層間絶縁膜19を成長し、ビット線接
続用としての第2層多結晶シリコン12上にコンタクトホ
ール23を開口する。この上に、ビット線としての金属配
線21を成長、パターンニングする。
【0053】ここで、ビット線としての金属配線21は、
第2層多結晶シリコン12を介して伝達トランジスタQ5
と接続されており、金属配線21は、伝達トランジスタQ
5を介してドレインが接続される薄膜トランジスタT5
のチャネル上ではなく、もう一方のノードに接続される
薄膜トランジスタT6のチャネル上に配置されている。
【0054】また、他方のビット線としての金属配線も
同様に、そのビット線と伝達トランジスタを介してドレ
インが接続される薄膜トランジスタではなく、もう一方
の薄膜トランジスタのチャネル上に配置されている。
【0055】図4に、上記スタティックRAMのメモリ
セルの回路図を示す。図4の回路図に示すように、ビッ
ト線をゲート電極とした寄生薄膜トランジスタT7、T
8が存在している。
【0056】ここで、このメモリセルにデータ“1”を
書き込む場合、不図示の書き込みドライバーによりビッ
ト線BがHigh電位に、ビット線B ̄がLow電位に
なる。なお、一般にHigh電位は電源電位、Low電
位はGND電位である。
【0057】このビット線の電位が、ワード線WがHi
gh電位とされて選択されたメモリセルのノードN3、
N4に伝達トランジスタQ5、Q6を介して伝達され
る。
【0058】前記従来例で説明したように、ノードに
は、Low電位としてGND電位が伝達され、High
電位として、電源電位Vccから伝達トランジスタの閾
値電圧VTと基板バイアス効果αだけ降下した電位Vc
c−VT−αが伝達される。
【0059】ここで、High電位のノードN3にドレ
インが接続される薄膜トランジスタT5のゲート電極に
は、対ノードN4のGND電位が印加されるため、薄膜
トランジスタT5はオン状態となり、更に、正規ゲート
電極である第3層多結晶シリコン15の反対面にビット線
B ̄が存在し、これがGND電位であるので、寄生薄膜
トランジスタT7をオンさせる方向に働く。
【0060】すなわち、このビット線B ̄が寄生ゲート
電極として、薄膜トランジスタT5の正規ゲート電極
と、ダブルゲートとして働くことになる。
【0061】ここで、正規ゲート電極だけが印加された
場合の薄膜トランジスタの特性を図8に実線で示す。ま
た、正規ゲート電極と、ビット線をゲート電極として該
ゲートに正規ゲートと同一電位が印加された場合の薄膜
トランジスタの特性を図8に破線で示す。
【0062】図8に示すように、正規ゲートと寄生ゲー
トが同電位印加された場合(破線)、ビット線がゲート
電極として作用することにより、正規ゲート電極だけが
印加された場合(実線)と比較して、薄膜トランジスタ
のオン電流は、5倍程度増加している。
【0063】薄膜トランジスタのオン電流が5倍程度増
加することにより、High電位が書き込まれたノード
に流れ込む電流は5倍程度増えることになり、逆に、抵
抗は5分の1程度に低下することになる。前記の通り、
High電位(例えば3.6V)のノードを電源電位Vc
cまで充電する時間は、ノードの容量をC、負荷抵抗を
Rとして時定数CRで計算されるので、本実施例では、
時定数CRの値は略1/5程度に低減され、このため、
正規ゲート電極だけが印加された場合と比較して、充電
時間は1/5となる。
【0064】従って、本実施例では、書き込み期間にお
いて、ビット線(デジット線ともいう)に書き込み電圧
が印加された状態であれば、薄膜トランジスタに、正規
ゲート電極と共に薄膜トランジスタのチャネル上部に配
置されたビット線がゲート電極として作用し、このため
従来例よりも少なくとも5倍程度速くノードを充電する
ことができる。
【0065】このように、薄膜トランジスタを介してH
igh電位のノードが電源電位に高速に充電可能である
ことは、ノードに印加されるHigh電位が低電圧の場
合においてもメモリセルの動作の安定性を保証し、低電
圧での動作余裕を向上させるものである。本実施例によ
れば、低電圧での動作電圧の下限を、一例として0.2〜
0.3V程度下げることができ、メモリセルの安定性を向
上させている。
【0066】
【実施例2】次に本発明の第2の実施例について図面を
参照して説明する。図5及び図6は本発明の第2の実施
例の平面図である。図5は図6の同一平面の下層を示
す。図7にその回路図を示す。
【0067】本実施例の製造方法は、前記第1の実施例
と同様な製造法に従うため、その説明を省略する。
【0068】前記第1の実施例では、メモリセルのフリ
ップフロップは非対称であり、一つのメモリセルに一本
のワード線が備えられた構造であったのに対して、本実
施例では、一つのメモリセルに2本のワード線W1、W
2が備えられ、ワード線W1、W2は、伝達トランジス
タQ5、Q6のゲート電極にそれぞれ接続され、メモリ
セルのフリップフロップは対称である。
【0069】すなわち、図7の伝達トランジスタQ5と
Q6、駆動トランジスタQ7とQ8、薄膜トランジスタ
T5とT6の素子形状(図5、6参照)を互いに同一に
することができる。このようにメモリセルのトランジス
タの対称性のために、メモリセルのフリップフロップが
対称性を有し、前記第1の実施例の非対称型に比べメモ
リセルの安定性が高く、低電圧動作の下限が低くなりノ
ード電位に印加されるHigh電位が低電圧で低くなっ
た場合にも、メモリセルの安定性が確保されるという利
点を有する。
【0070】図7に示す回路構成に対して、ビット線
B、B ̄を薄膜トランジスタT5、T6に対してクロス
させて接続し(図7では、図4に示す寄生トランジスタ
T7、T8は不図示)、前記第1の実施例と同様に、薄
膜トランジスタT5のチャネル領域上層にビット線B ̄
が配置され、薄膜トランジスタT6のチャネル領域の上
層にビット線Bが配置される。この場合、データ書き込
み時のLow電位のビット線がゲート電圧として、ノー
ドをHigh電位に充電すべき薄膜トランジスタのチャ
ネルに作用する。これにより、より速くHighノード
を充電することができるので、メモリセルの対称性と併
せて、メモリセルの安定性が更に向上し、低電圧動作の
下限が下がる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
薄膜トランジスタを負荷として用いたメモリセルを有す
る半導体スタティックRAMにおいて、ビット線を、伝
達トランジスタを介して接続される薄膜トランジスタと
対の他方の薄膜トランジスタのチャネル上に層間絶縁膜
を挾んで配置することにより、ビット線がゲート電極と
して作用し、データ書き込み直後のHigh電位のノー
ドに流れ込む薄膜トランジスタの電流が増加し、これに
より、低電圧での動作電圧の下限を下げることを可能と
し、メモリセルの安定性を向上させるという効果を奏す
る。
【0072】また、本発明によれば、メモリセルの伝達
トランジスタを選択するワード線を2つ備えたことによ
り、メモリセルのフリップフロップが対称性を有し、メ
モリセルの動作安定性を一層向上させると共に、低電圧
動作の下限を更に低くするという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図(図2及び図3
のA−A′線についての断面)である。
【図2】本発明の第1の実施例の平面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の平面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図5】本発明の第2の実施例の平面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の平面図である。
【図7】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図8】本発明の薄膜トランジスタのIDS−VG特性図
である。
【図9】従来例の断面図(図10及び図11のB−B′
線についての断面)である。
【図10】従来例の平面図である。
【図11】従来例の平面図である。
【図12】従来例のメモリセルの回路図である。
【符号の説明】
1、101 N型半導体基板 2、102 P型ウェル領域 3、103 素子分離酸化膜 4、104 ゲート酸化膜 5、50、105 駆動トランジスタのゲート電極としての
第1層多結晶シリコン膜 6、7、51、106 伝達トラ
ンジスタのゲート電極としての第1層多結晶シリコン膜 8、53、107 N+拡散層領域 9、13、19、108、111、117 層間絶縁膜 10、14、18、22、23、52、54、56、58、60、109、112、
115、118、121 コンタクトホール 11、12、55、110 第2層多結晶シリコン膜 15、57、113 第3層多結晶シリコン膜 16、114 薄膜トランジスタのゲート酸化膜 17、59、116 第4層多結晶シリコン膜 21、61、119 ビット線としての金属配線 W、W1、W2 ワード線 B、B ̄ ビット線 Q1、Q2、Q5、Q6 伝達トランジスタ Q3、Q4、Q7、Q8 駆動トランジスタ T1、T2、T5、T6 薄膜トランジスタ T3、T4、T7、T8 寄生薄膜トランジスタ N1、N2、N3、N4 ノード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の薄膜トランジスタを負荷素子とする
    フリップフロップから成るメモリセルを有する半導体記
    憶装置において、 真値出力端に接続された一の薄膜トランジスタ上には補
    値ビット線が配され、補値出力端に接続された他の薄膜
    トランジスタ上には真値ビット線が配されたことを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記一の薄膜トランジスタのチャネル領域
    の上層に前記補値ビット線が配置され、且つ前記他の薄
    膜トランジスタのチャネル領域の上層に前記真値ビット
    線が配置されて成ることを特徴とする請求項1記載の半
    導体記憶装置。
  3. 【請求項3】一対の駆動用トランジスタと、負荷素子と
    して一対(第1及び第2)の薄膜トランジスタを備えた
    フリップフロップと、該フリップフロップのデータ蓄積
    ノードと一対(第1及び第2)のビット線との間でデー
    タの入出力を行なう一対(第1及び第2)の伝達トラン
    ジスタからなるメモリセルを有する半導体記憶装置にお
    いて、 前記第1の薄膜トランジスタのドレイン領域が前記第1
    の伝達トランジスタを介して前記第1のビット線と接続
    され、且つ前記第2の薄膜トランジスタのドレイン領域
    が前記第2の伝達トランジスタを介して前記第2のビッ
    ト線に接続され、 前記第1の薄膜トランジスタの多結晶シリコンからなる
    チャネル領域に対して、前記第1の薄膜トランジスタの
    ゲート電極が下層に配置されると共に前記第2のビット
    線が層間絶縁膜を介して上層に配置され、且つ前記第2
    の薄膜トランジスタの多結晶シリコンからなるチャネル
    領域に対して、前記第2の薄膜トランジスタのゲート電
    極が下層に配置されると共に前記第1のビット線が層間
    絶縁膜を介して上層に配置されていることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記メモリセルに対して一対のワード線を
    設け、前記一対のワード線が前記一対の伝達トランジス
    タのゲート電極にそれぞれ接続されたことを特徴とする
    請求項3載の半導体記憶装置。
JP6174882A 1994-07-05 1994-07-05 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2601202B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6174882A JP2601202B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 半導体記憶装置
DE69524486T DE69524486T2 (de) 1994-07-05 1995-07-04 SRAM-Anordnung mit Last-Dünnschichttransistoren
EP95110435A EP0691685B1 (en) 1994-07-05 1995-07-04 SRAM device having load thin film transistors
KR1019950019688A KR0152699B1 (ko) 1994-07-05 1995-07-05 부하 박막 트랜지스터를 갖는 에스램 장치
US08/498,173 US5535155A (en) 1994-07-05 1995-07-05 SRAM cell having load thin film transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6174882A JP2601202B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823038A true JPH0823038A (ja) 1996-01-23
JP2601202B2 JP2601202B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=15986318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6174882A Expired - Fee Related JP2601202B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5535155A (ja)
EP (1) EP0691685B1 (ja)
JP (1) JP2601202B2 (ja)
KR (1) KR0152699B1 (ja)
DE (1) DE69524486T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647045B2 (ja) * 1995-02-28 1997-08-27 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3701405B2 (ja) * 1996-08-27 2005-09-28 株式会社ルネサステクノロジ スタティック型半導体記憶装置
US5870330A (en) * 1996-12-27 1999-02-09 Stmicroelectronics, Inc. Method of making and structure of SRAM storage cell with N channel thin film transistor load devices
JPH10242299A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3058119B2 (ja) * 1997-04-25 2000-07-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5953606A (en) * 1998-04-27 1999-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a TFT SRAM memory device with improved performance
JP4030198B2 (ja) * 1998-08-11 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6040991A (en) * 1999-01-04 2000-03-21 International Business Machines Corporation SRAM memory cell having reduced surface area

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426174B1 (en) * 1989-11-02 1994-07-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor integrated circuit
JPH0770624B2 (ja) * 1990-06-22 1995-07-31 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2789931B2 (ja) * 1991-05-27 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体装置
JPH05235304A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Sony Corp Tft負荷型sram
US5404326A (en) * 1992-06-30 1995-04-04 Sony Corporation Static random access memory cell structure having a thin film transistor load
JP3236720B2 (ja) * 1993-02-10 2001-12-10 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0691685A1 (en) 1996-01-10
JP2601202B2 (ja) 1997-04-16
KR960005606A (ko) 1996-02-23
US5535155A (en) 1996-07-09
DE69524486D1 (de) 2002-01-24
DE69524486T2 (de) 2002-08-22
EP0691685B1 (en) 2001-12-12
KR0152699B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0535681B1 (en) Semiconductor body, its manufacturing method, and semiconductor device using the body
JP3467416B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08204029A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6281088B1 (en) Method of manufacturing SRAM having enhanced cell ratio
US6801449B2 (en) Semiconductor memory device
JP2601202B2 (ja) 半導体記憶装置
US4907059A (en) Semiconductor bipolar-CMOS inverter
JPS6043693B2 (ja) 駆動回路
JPH06291282A (ja) 半導体メモリセル
JPS6325714B2 (ja)
JP3058119B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10116921A (ja) 半導体記憶装置
JPH07122655A (ja) スタチック型半導体記憶装置
JP3400894B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP4397066B2 (ja) ラッチ回路
KR940010832B1 (ko) 스태틱형 반도체메모리
US5886921A (en) Static random access memory cell having graded channel metal oxide semiconductor transistors and method of operation
US5027186A (en) Semiconductor device
JPS6235559A (ja) 半導体記憶装置
JP3070060B2 (ja) 半導体メモリ
JP2693926B2 (ja) スタティックramセル
EP0468422A2 (en) Semiconductor memory
JPH10224210A (ja) 論理回路、フリップフロップ回路及び記憶回路装置
JPH07282584A (ja) 半導体記憶装置
JPH10294385A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961126

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees