JPH08226950A - 非接地電源の絶縁検出方法及び装置 - Google Patents

非接地電源の絶縁検出方法及び装置

Info

Publication number
JPH08226950A
JPH08226950A JP7278299A JP27829995A JPH08226950A JP H08226950 A JPH08226950 A JP H08226950A JP 7278299 A JP7278299 A JP 7278299A JP 27829995 A JP27829995 A JP 27829995A JP H08226950 A JPH08226950 A JP H08226950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
insulation
main circuit
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7278299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224977B2 (ja
Inventor
Toshihiro Sone
利浩 曽根
Hidetaka Inoue
秀毅 井上
Koji Sakai
浩二 酒井
Shugo Kondo
修五 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP27829995A priority Critical patent/JP3224977B2/ja
Publication of JPH08226950A publication Critical patent/JPH08226950A/ja
Priority to US08/891,721 priority patent/US5818236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3224977B2 publication Critical patent/JP3224977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】接地電位部(車体)から絶縁された電源の配線
を非接地状態で、各配線と接地電位部間の絶縁性や地絡
を判定するのが困難である。 【解決手段】非接地電源11に接続された主回路配線の
少なくとも一方および接地電位部の間に直列接続された
絶縁型第1スイッチ素子22およびコンデンサ24と、
第1スイッチ素子およびコンデンサの接続点に接続され
た第2スイッチ素子25と、第1スイッチ素子を選択的
に、所定時間だけ導通させてコンデンサを充電すると共
に、第1スイッチ素子が導通している間は第2スイッチ
素子を遮断し、第1スイッチ素子が遮断されている間
に、第2スイッチ素子を導通させるスイッチ素子制御手
段と、第2スイッチ素子に接続され、コンデンサの充電
電荷量を検出する手段と、検出された電荷量に基づいて
絶縁状態を判断する判定手段29とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接地電源の接地
電位部に対する地絡や絶縁状態を監視するための絶縁状
態判定方法および装置に関し、特に電気推進車両におい
て車体から絶縁された非接地直流電源およびその配線の
車体に対する地絡または絶縁状態の検出方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】大気汚染の改善や環境保護などの観点か
ら、推進用エネルギとして電力を利用する電気推進車両
の開発が要望されている。この場合、所要電力をなるべ
く小電流でまかなうために、バッテリを多数直列接続し
て電源を高圧化(例えば、200ボルト以上)すること
が試みられている。またこの場合、電源を車体から完全
に絶縁して非接地電源とするのが普通である。
【0003】このような非接地電源の接地電位部すなわ
ち車体に対する絶縁劣化または地絡検出装置としては、
正および負側の主回路配線を電流変成器の1次側とする
電流動作型漏電検出装置が知られている。正および負側
の主回路配線が正常で絶縁劣化や地絡がない時は、正側
および負側の主回路配線に流れる電流値は等しいので、
電流変成器の2次側には出力を生じないが、いずれかの
配線に地絡や絶縁不良が生ずると、両配線に流れる電流
値に差が生ずるので、電流変成器の2次側に出力を生
じ、これによって地絡や絶縁不良を検出することができ
る。
【0004】その他の電源の絶縁劣化・地絡検出装置と
しては、当該電源の中間電位点を接地高抵抗を介して車
体に接続(接地)することにより、接地高抵抗と接地抵
抗(絶縁劣化や地絡に起因する)とが直列回路を構成す
るようにしておき、車体と電源の正および負端子間電圧
を監視することによって絶縁劣化や地絡の程度を判別す
る電圧動作型漏電検出装置が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような非接地電
源に電流動作型漏電検出装置を適用した場合は、正およ
び負側配線の一方のみと接地電位部との間で絶縁不良や
地絡が生じても、電流経路が確立されないために正およ
び負側配線の電流の不均衡が発生せず、絶縁不良や地絡
の検知ができないと言う問題がある。また電圧動作型漏
電検出装置は、本来的に接地高抵抗を必要とする方式で
あるので、特に電気推進車両用の非接地電源には、規定
(SAEJ 227a CFR Part 475.10)の面からも適用できない
という制約がある。
【0006】本発明の目的は、正および負側配線を非接
地状態に保持したままで、各配線と接地電位部(車体)
間の絶縁性や地絡を判定可能にするための非接地電源の
絶縁検出方法及び装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、直流電源の正及び負端子にそれぞれ接
続され、接地電位部からは絶縁された正及び負側主回路
配線の正端子及び負端子の一方と接地電位部との間に、
電流制限器及びコンデンサの直列回路を予定時間接続し
たときのコンデンサ端子電圧を検出し、検出した端子電
圧及び前記直流電源の出力電圧に基づいて、前記主回路
配線の正端子及び負端子の他方と接地電位部との間の絶
縁抵抗を演算することにより、前記正及び負側主回路の
接地電位部に対する絶縁状態を検知することを特徴とす
る。
【0008】このために、本発明は、前記非接地電源の
主回路配線の正端子及び接地電位部の間、ならびに前記
主回路配線の負端子及び接地電位部の間の少なくとも一
方に、電流制限器及びコンデンサを選択的に、かつ予定
時間だけ直列に接続する第1および第2のスイッチ手段
と、前記直列接続によって前記コンデンサに蓄積された
電荷量を検出する電荷量検出手段と、検出された前記電
荷量に基づいて、主回路配線の正端子及び負端子の少な
くとも一方と接地電位部との間の絶縁状態を判定する判
定手段とを具備する。
【0009】また本発明の装置は非接地電源に接続され
た正および負の主回路配線の少なくとも一方および接地
電位部の間に直列接続された絶縁型第1スイッチ素子お
よびコンデンサと、第1スイッチ素子およびコンデンサ
の接続点に、その一方の端子が接続された第2スイッチ
素子と、前記第1スイッチ素子を選択的に、所定時間だ
け導通させて前記コンデンサを充電すると共に、前記第
1スイッチ素子が導通している間は第2スイッチ素子を
遮断し、第1スイッチ素子が遮断されている間に、前記
第2スイッチ素子を導通させるスイッチ素子制御手段
と、前記第2スイッチ素子の他方の端子に接続され、前
記コンデンサの充電電荷量を検出する手段と、検出され
た電荷量に基づいて、少なくとも他方の主回路配線およ
び接地電位部間の絶縁状態を判断する判定手段とを具備
している。
【0010】さらに必要に応じて、前記第1スイッチの
導通時に形成される前記コンデンサの充電回路に直列に
挿入される電流制限器(例えば、既知の固定抵抗器)、
前記正および負側主回路配線間の電圧を検知する電圧検
出回路を具備することができる。判定手段は、前記コン
デンサの蓄積電荷量ならびに正および負側主回路配線間
電圧と、前記正または負側主回路配線と接地電位部間の
絶縁状態との関係を示すテ−ブルを予め有するのが望ま
しい。電流制限器としてその抵抗値が既知の固定抵抗器
を用いれば、演算によって地絡抵抗値を求めることがで
きるので、主電源の正負両極に地絡が生じた場合や、推
進用モータ駆動のためのインバータ内での地絡のよう
に、間欠的な地絡を生じた場合でも正確な絶縁状態の判
定が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の基本的構成を示
す実施例のブロック図であり、例えば、電気推進車両の
非接地電源に適用した例と見ることができる。電源11
は、例えば蓄電池を多数直列接続したものであり、ブレ
ーカ12および切換スイッチ13を介して充電回路14
または車両推進駆動用モ−タ15に接続される。電圧検
出回路16は正および負側の主回路配線11P、11N
間に接続されて、ライン18上に電源電圧信号を発生す
る。電源電圧信号はAD(アナログ/デジタル)変換器
28を介して判定回路29の1入力に接続される。な
お、電圧検出回路16は、後述の第2実施例のものと同
様に構成することができる。
【0012】電流制限器20、ダイオード21、絶縁型
第1スイッチ22、およびコンデンサ24は正側主回路
配線11Pと接地(車体)との間に直列に接続される。
電流制限器20は抵抗または/およびインダクタである
ことができる。第1スイッチ22とコンデンサ24との
接続点は絶縁型第2スイッチ25およびAD変換器27
を介して判定回路29の他の入力に接続される。第2ス
イッチ25およびAD変換器27の接続点は抵抗26を
介して接地される。判定回路29には、AD変換器2
7、28の出力をパラメ−タとして絶縁状態を表わす信
号を出力する判定テ−ブル(図4参照)が予め記憶され
ており、その判定出力によって、ブレーカ12が開閉制
御される。シーケンス制御回路30は、後述するような
予定の時間関係で各スイッチ22、25の開閉を制御す
る。なお当然のことながら、判定回路29、シーケンス
制御回路30(およびAD変換器27、28)などは、
制御回路40として、マイコン、マイクロプロセッサで
構成することができる。
【0013】図2は、図1に示した絶縁型スイッチの具
体例を示す回路図である。1対のフォトトランジスタ
(図示例では、フォトFET)42、43が電路端子対
41、49間に逆極性に直列接続され、それぞれのフォ
トトランジスタにはダイオード44、45が逆極性に並
列接続される。また前記各素子から電気的に絶縁される
と共に、フォトトランジスタと光学的に結合するような
相対位置関係に発光ダイオード46が配置され、駆動用
端子対47、48間に接続される。駆動用端子47、4
8間に駆動電流が供給されると、発光ダイオード46が
発光してフォトトランジスタ42、43が導通するの
で、電路端子対41、49間が導通される。すなわち、
スイッチが閉成される。駆動電流が遮断されると、発光
ダイオード46の発光が消滅するので、スイッチは開放
となる。なお、図示の例は交流にも適用できるフォトカ
プラ型絶縁スイッチであり、容易に理解されるように、
直流専用には、右または左半分の構成のみで良い。
【0014】図3は、前記実施例の動作を説明するため
のタイムチャートである。ある時刻t1 に、シーケンス
制御回路30からの制御信号aが立上がると、スイッチ
S1が予定の一定時間(充電時定数より短い時間)閉じ
られる。この時、もしも負側の主回路配線11Nが車体
に対して絶縁不良となり、点線で示すように、抵抗Rn
で地絡しているとすると、正側配線11P−電流制限器
20−ダイオード21−第1スイッチS1−コンデンサ
24−接地(車体)−地絡抵抗Rn−負側配線11Nか
らなる検知回路に短絡電流が流れ、コンデンサ24が充
電される。この時の充電電荷または充電電圧の時間変化
は地絡抵抗Rnの大きさの関数となる。前記一定時間が
経過した後の時刻t2 に信号aを消滅させ、信号bを立
上げると共に、ほぼ同時に信号cを立上げる。すなわち
第1スイッチS1を開放してから第2スイッチS2を閉
じ、さらにAD変換器27を起動する。これにより、コ
ンデンサ24は主回路配線11Pから遮断され、その後
第2スイッチS2および抵抗26を介して放電する。こ
の時、抵抗26の両端には充電電荷を代表する電圧降下
を生ずる。AD変換器27は、放電開始直後のピーク電
圧値または一定時間後における抵抗26の両端の電圧を
ホールドし、デジタル値に変換する。
【0015】明らかなように、絶縁が完全であれば前記
地絡抵抗Rnは無限大であり、前記検知回路には電流が
流れないので、電源電圧とは無関係に、コンデンサ24
の充電端子電圧は零である。しかし、絶縁状態が劣化す
るにつれて前記地絡抵抗Rnの値が小さくなるので、前
記検知回路の電流は大きくなり、一定時間後のコンデン
サ24の充電電荷したがって充電端子電圧が大きくな
る。それ故に、コンデンサ24の端子電圧すなわちAD
変換器27の出力に基づいて地絡抵抗Rnの大きさを判
断し、絶縁状態を監視することができる。
【0016】なおこの場合、前記コンデンサの充電電流
すなわちAD変換器27の出力が直流電源11の電圧に
依存することは当然であるので、より正確な絶縁状態判
定のためには電源電圧を考慮するのが望ましい。このた
めに、図1の実施例では、コンデンサ24の充電端子電
圧すなわちAD変換器27の出力および電源電圧すなわ
ちAD変換器28の出力の関数として、負側配線11N
の絶縁状態を、例えば図4のように表わすこととしてい
る。判定回路29は、時刻t3 に、前記デジタル値(コ
ンデンサ24の充電電圧)および電源11の端子電圧を
読込み、予め記憶した判定テ−ブルにこれらの値を当て
はめて絶縁状態を判定する。そして、絶縁が正常でない
と判定されたときは、警報を発生したり、遮断器12を
自動的に遮断したりする。本発明者の実験によれば、曲
線L1,L2をそれぞれ地絡抵抗100KΩ,48KΩ
に対応させた場合に、良好な検出、判定結果が得られ
た。
【0017】上述の判定動作を予定時間間隔で、または
車両の予定運転状態のときに自動的に、または任意の時
刻に手動で実行させれば、接地電位部または車体を高圧
電源から完全に絶縁した状態で、主回路配線の接地また
は車体に対する絶縁状態を判定することができる。以上
では、負側配線11Nの絶縁状態判定のみに付いて説明
したが、同様の回路を負側配線11Nにも追加するか、
電流制限器、絶縁スイッチ(およびダイオード)の直列
回路を、コンデンサ24およびスイッチS2の接続点と
負側配線11Nとの間に追加するか、またはS1、S2
と同様の絶縁型スイッチを用いて、図1の電流制限器2
0を負側配線11Nにも切換え接続できるように変形す
れば、正負両主回路配線の絶縁状態が判別できることは
容易に理解されるであろう。
【0018】図5は、正負両主回路配線の絶縁状態を判
別可能とした本発明の第2実施例を示すブロック図であ
る。図6は、第2実施例の動作を説明するためのタイム
チャートである。これらの図において、図1、図3と同
一の符号は同一または同等部分を表わす。図において、
符号Sを付けたスイッチは全て、図2に示したような絶
縁型スイッチである。制御回路40内のシーケンス制御
回路30は、上記各スイッチの開閉を予定のタイミング
で制御する。
【0019】まず、電圧検知回路16の構成および動作
を説明する。正および負の主回路11P、11N間に直
列接続された抵抗r1、r2、r3よりなる抵抗分圧回
路の一部の抵抗r2の両端に、絶縁型スイッチS11お
よびS12を介してコンデンサ16Cが並列接続され
る。コンデンサ16Cの両端にはさらに、絶縁型スイッ
チS13およびS14を介して、抵抗r6、r7の直列
回路が並列接続される。抵抗r6、r7の接続点はAD
変換器28の入力に接続され、抵抗r7およびスイッチ
S14の接続点は接地される。
【0020】スイッチS11、S12が同時に閉成され
ると、抵抗r2の両端の電圧すなわち電源電圧を代表す
る電圧に、コンデンサ16Cが充電される。つぎにスイ
ッチS11、S12を開放し、スイッチS13、S14
を同時に閉成すると、コンデンサ16Cは抵抗r6、r
7を介して放電する。AD変換器28は放電開始直後
(または、予め定めた一定時間後)における抵抗r7の
両端の電圧をホールドし、デジタル値に変換する。明ら
かなように、このデジタル値は電源電圧を代表する。A
D変換器28の出力は判定回路29に供給される。
【0021】図6の正極性充電のタイミングでは、図1
に関して前述したように、スイッチS1、S4が閉成さ
れる。これにより、正側配線11P−電流制限器20−
ダイオード21−第1スイッチS1−コンデンサ24−
スイッチS4−接地(車体)−地絡抵抗Rn−負側配線
11Nからなる正側配線検知回路が形成され、コンデン
サ24が図示極性に充電される。この時のコンデンサ2
4の充電電荷または充電電圧は、前述の場合と同様に地
絡抵抗Rnの大きさ(および、電源電圧)の関数とな
る。次のコンデンサ放電タイミングでは、スイッチS1
が開放される一方、スイッチS2が閉成されるので、コ
ンデンサ24はスイッチS2−抵抗26a−26−スイ
ッチS4の回路で放電される。前記実施例の場合と同様
にして、AD変換器27はコンデンサ24の端子電圧ま
たは放電開始直後(または、予め定めた一定時間後)に
おける抵抗26の両端の電圧をホールドし、デジタル値
に変換する。コンデンサ24の放電完了後、スイッチS
2、S4は開放される。AD変換器27の出力も判定回
路29に供給される。判定回路29は、図1に関して前
述したのと同様のテ−ブルを参照して、負側配線11N
の絶縁状態を判別する。以上で、負側配線11Nの絶縁
状態判定サイクルを終了する。
【0022】つづいて、正側配線11Pの絶縁状態判定
サイクルの負極性充電のタイミングに入り、スイッチS
4、S3を導通させる。これにより、正側配線11P−
地絡抵抗Rp−接地(車体)−スイッチS4−コンデン
サ24−スイッチS3−ダイオード21n−電流制限器
20n−負側配線11Nからなる負側配線検知回路が形
成され、コンデンサ24が図示とは逆極性に充電され
る。この時の充電電荷または充電電圧は、前述の場合と
同様に地絡抵抗Rpの大きさの関数となる。次のコンデ
ンサ放電タイミングでは、スイッチS4,S3が開放さ
れる一方、スイッチS5、S6が閉成されるので、コン
デンサ24はスイッチS5−抵抗26a−抵抗26−
(接地)−スイッチS6の回路で放電される。これにつ
づく充電電圧検知および絶縁状態判定の動作は、負側配
線11Nの絶縁状態判別の場合と同様である。
【0023】以上の各実施例では、正極側または負極側
の一方のみが地絡しており、検出用のコンデンサが電源
電圧で、予定の一定時間(例えば、65m秒間)連続充
電されることを前提としたので、(1)正負両極が同時
に地絡した場合のように、コンデンサ24の充電電圧が
電源電圧とは異なるようになった場合や、(2)片側地
絡であっても、インバータを介してモータなどの交流負
荷が接続されているために地絡が間欠的に発生するよう
な場合には、バッテリ(電源)電圧と検出されたAD出
力(コンデンサ端子電圧)との関係が図4に示したもの
とは異なり、結果的に検出精度の低下を生ずることにな
る。
【0024】すなわち前記(1)の場合には、図7の
(a)、(b)に等価回路図で示すように、検出用コン
デンサが陽極側地絡抵抗Rpと陰極側地絡抵抗Rnとで
分圧されたバッテリ電圧で充電されるようになる。した
がって、地絡抵抗値が同じであっても検出用コンデンサ
24の充電電荷が少なくなる。このためAD変換器27
の出力も低くなり、地絡異常であるにも拘らず異常判定
ができずに検出精度が低下する恐れがある。また前記
(2)の場合には、検出用コンデンサが間欠的にしか充
電されないので実効的な充電時間が短くなり、片側地絡
の場合でも、結果的に充電電荷が少なくなって検出精度
の低下を生ずるのみならず、両側地絡の場合には、より
一層の検出誤差を生ずる傾向がある。
【0025】第3の実施例は、このような検出精度の低
下を防止することを意図したものであり、前記各実施例
の電流制限器を20、20nを固定抵抗とすることによ
り、地絡抵抗値を下記演算によって求め得るようにした
ものである。
【0026】図8はその概略ブロック図である。同図に
おいて、図1、5と同一の符号は同一または同等部分を
表わす。絶縁型の第1スイッチ対S1a, S1bおよび第2
スイッチ対S3a, S3bは、前記各実施例のスイッチS1,
S3 に相当する。絶縁検知時の充電電流を制限する固定
抵抗20Rがコンデンサ24と直列に挿入される。イン
バータ19は電源11の直流電流(例えば、288ボル
ト)を、モータ15を付勢するための交流電流(例え
ば、200ボルト)に変換する。この実施例では、図5
の実施例に比べてスイッチの数を減らすことができる。
【0027】図9は第3実施例の動作を説明するための
タイムチャートである。ある時刻t1 からt2 の間(例
えば、65m秒間)、シーケンス制御回路30からの制
御信号によってスイッチ対S1a, S1bが閉じられる。こ
の間、スイッチS2 およびスイッチ対S3a, S3bは開状
態に保持される。この時の等価回路は、図10(a)の
ようになり、コンデンサ24は次の式1で示す電圧VCp
に充電される。
【0028】 VCp=VB ・Q・Rp/(RP +Rn)…… 式1 Q=1−e−W …… 式2 W=(Rp+Rn)T/(Rp・Rn+Rn・R20+R20・Rp)C …式 3 ただし、 Tは時間 Cはコンデンサ24の容量 次に時刻t2 で、スイッチS1bを閉じたままスイッチS
1aを開き、スイッチS2 を投入してコンデンサ24の電
荷を抵抗26a、26を介して放電させる。このとき抵
抗26の両端に生ずる電圧降下をAD変換器27で検出
し、判定回路29に供給する。前記電圧降下は前記式1
の電圧VCpを代表する。コンデンサ24が完全に放電す
るのに十分な時間が経過した後にスイッチS2 、S1bを
開放し、その後の時刻t3 スイッチ対S3a, S3bを予定
時間(例えば、65m秒間)閉じる。
【0029】この時の等価回路は、図10(a)のよう
になり、コンデンサ24は次の式4で示す電圧VCnに充
電される。 VCn=VB ・Q・Rn/(Rp+Rn) …… 式4 つづいて時刻t4 で、スイッチ対S3a, S3bを開いてス
イッチS1bとS2 を投入し、前述と同様にしてコンデン
サ24の電荷を抵抗26a、26を介して放電させる。
このとき抵抗26の両端に生ずる電圧降下をAD変換器
27で検出し、判定回路29に供給する。前記電圧降下
は前記式4の電圧VCnを代表する。コンデンサ24が完
全に放電するのに十分な時間が経過した後の時刻t5
に、スイッチS2 、S1bを開放すると、1回の測定サイ
クルが完了し、図8の回路は復旧する。
【0030】前記式1、式4のVCp、VCnを用いて次の
式5、6で表わされるRp、Rnを求めることができ
る。 Rp=−(VCp+VCn)G/Vcn … 式5 Rn=−(VCp+VCn)G/Vcp … 式6 G=R20+T/C・ln{1−(VCp+VCn)/VB} この実施例によれば、正負両極の地絡状態がどのような
ものであり、またどのように変化しても、その地絡抵抗
値を正確に演算することができるので、的確な絶縁状態
判定が可能になる。
【0031】つぎに、図8のインバータ19内で地絡R
iを生じた場合の等価回路は,図11(a)および
(b)のようになる。したがって、前述と同様にスイッ
チスイッチ対S1a, S1b、S3a, S3b、スイッチS2 を
開閉制御した場合のコンデンサ24の充電電圧は次式
7、8で表わされる。 VCp=VB {1−e−A・T/(Ri+R20)C} ……式7 VCn=VB {1−e−A´・T/(Ri+R20)C} ……式8 ただし、 A、A´はインバータ19のスイッチングデ
ューティである。これから、地絡抵抗Riは次の式9、
式10で表わされる。
【0032】 Ri=−Ri−A・T/C・ln{1−VCP/VB } ……式9 =−Ri−A´・T/C・ln{1−VCn/VB } ……式10 図12は、正負両極同時地絡の場合の模擬テスト例の結
果であり、正極側の地絡抵抗をそれぞれ47、68、1
00、150、220、330KΩに固定して負極側の
地絡抵抗を変化させ、第3実施例の回路によって検出し
た結果を示すグラフであり、縦軸は検出誤差(%誤
差)、横軸は負極側の地絡抵抗値である。この図から、
地絡抵抗値の増大に伴なって誤差も大きくなる傾向にあ
ることが分かる。これは、地絡抵抗が大きくなるにつれ
て、地絡抵抗の変化に対するコンデンサの電圧の変化が
小さくなる性質があること、つまり、地絡抵抗が大きい
領域では、コンデンサ電圧の微小な変化で地絡抵抗検出
値が大きく変化するという性質によるものと考えられ
る。検出誤差が実用上問題になる100KΩ以下の領域
では、検出誤差は5%以下であり、また測定した全範囲
に渡って誤差は±50KΩ以下に押さえられ、満足でき
る結果が得られた。
【0033】上述の説明から分かるように、要するに本
発明は、直流電源の正及び負端子にそれぞれ接続され、
接地電位部からは絶縁された正及び負側主回路の接地電
位部に対する絶縁状態を検知するために、正及び負端子
の少なくとも一方と接地電位部との間に、コンデンサ
(および電流制限器)を予定時間直列に接続したときの
コンデンサ端子電圧を検出し、この検出端子電圧及び前
記直流電源電圧に基づいて、前記正及び負側主回路と接
地電位部との間の絶縁抵抗を演算するものである。した
がって、容易に理解されるように、その具体的な回路構
成や実施方法には種々の変形が可能である。
【0034】図13は図8の実施例の一部を変形した例
を示す要部回路ブロック図である。図8と対比すれば明
らかなように、必要な抵抗の数が少なくなる。その動作
は、図8に関して前述したところから容易に理解できる
ので、ここでは省略する。
【0035】また図8、13の実施例においても、電流
制限用素子は既知の固定抵抗に限られるものではなく、
既知のインダクタを用いても同様に、演算による地絡抵
抗値の演算ができることは明らかである。
【0036】本発明では、さらに以下のような種々の変
形が可能である。 (1)電源電圧検出のための抵抗分圧器r1〜r3の代
わりにコンデンサ分圧器を用いる。 (2)コンデンサ24、16Cの充電電圧検出を、放電
抵抗両端の電圧検出によらずに、コンデンサの電圧を直
接ホールドしてAD変換する。 (3)コンデンサ24と直列接続される電流制限器を、
図1や図5に示した位置の代わりに、スイッチS1また
はS3の導通時に形成される前記コンデンサ24の充電
回路の適当個所に直列に挿入されるように接続する。 (4)図5の実施例において、スイッチS4〜S6を省
略し、抵抗26の両端に発生する電圧を全波整流した
後、AD変換器27に供給する。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、正および負側配線を非
接地状態に保持したままで、しかも正および負側配線の
一方のみで絶縁不良や地絡が生じた場合はもちろん、両
極側配線またはインバータ内部での絶縁不良や地絡が生
じた場合でも、各配線と接地(車体)間の絶縁状態を正
確に演算し、絶縁状態を的確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のブロック図である。
【図2】本発明に好適な絶縁型スイッチの具体例を示す
回路図である。
【図3】第1実施例の動作を説明するためのタイムチャ
ートである。
【図4】本発明に好適な判定テ−ブルの1例を示す図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図6】第2実施例の動作を説明するためのタイムチャ
ートである。
【図7】主回路の正負両極が同時に地絡した場合の等価
回路図である。
【図8】第3実施例の概略ブロック図である。
【図9】第3実施例の動作を説明するためのタイムチャ
ートである。
【図10】第3実施例のコンデンサ充電回路の等価回路
図である。
【図11】第3実施例の擬似交流部で地絡した場合の等
価回路図である。
【図12】正負両極同時地絡の場合の模擬テスト例の結
果を示す図である。
【図13】図8の実施例の一部を変形した例を示す要部
回路ブロック図である。
【符号の説明】
11…電源 12…ブレーカ 14…充電回路 16…
電圧検出回路 19…インバータ 20、20n…電流
制限器 29…判定回路 30…シーケンス制御回路
S1〜S6、S1a、S1b、S3a、S3b、S11〜S14
…絶縁型スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 修五 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源の正及び負端子にそれぞれ接続さ
    れ、接地電位部からは絶縁された正及び負側主回路配線
    の接地電位部に対する絶縁状態を検知する非接地電源の
    絶縁検出方法であって、 前記主回路配線の一方と接地電位部との間に、コンデン
    サを予定時間接続し、 前記コンデンサに接続された前記主回路配線を分離した
    後に、前記コンデンサに蓄積された電荷量を検出する検
    出素子を接続し、 検出した電荷量に基づいて、前記主回路配線と接地電位
    部との間の絶縁抵抗を判定することを特徴とする非接地
    電源の絶縁検出方法。
  2. 【請求項2】前記主回路配線の一方と接地電位部との間
    に、コンデンサを予定時間接続する際に、さらに電流制
    限素子を接続することを特徴とする請求項1に記載の非
    接地電源の絶縁検出方法。
  3. 【請求項3】検出した電荷量に基づいて、前記主回路配
    線と接地電位部との間の絶縁抵抗を判定する際に、さら
    に前記主回路配線の電圧に応じて絶縁抵抗を判定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の非接地電源の絶縁検出
    方法。
  4. 【請求項4】直流電源の正及び負端子にそれぞれ接続さ
    れ、接地電位部からは絶縁された正及び負側主回路配線
    の接地電位部に対する絶縁状態を検知する非接地電源の
    絶縁検出装置であって、 前記主回路配線及び接地電位部の間に、コンデンサを予
    定時間だけ直列に接続する第1スイッチ手段と、 前記第1スイッチ手段の遮断後に、前記コンデンサに蓄
    積された電荷量を検出する検出素子を接続する第2スイ
    ッチ手段と、 前記検出素子で検出された電荷量に基づいて、前記主回
    路配線の正端子及び負端子の少なくとも一方と接地電位
    部との間の絶縁状態を判定する判定手段とを具備したこ
    とを特徴とする非接地電源の絶縁検出装置。
  5. 【請求項5】前記第1スイッチ手段は、前記主回路配線
    の正端子と接地電位部間にコンデンサを接続する正側第
    1スイッチ手段と、前記主回路配線の負端子と接地電位
    部間にコンデンサを接続する負側第1スイッチ手段とを
    含み、 前記第2スイッチ手段は、前記正側第1スイッチ手段と
    前記負側第1スイッチ手段をそれぞれ選択的に接続かつ
    遮断した後に、正側第1スイッチ手段接続後の第1電荷
    量と負側第1スイッチ手段接続後の第2電荷量とを検出
    するために検出素子に接続し、 前記判定手段は、検出された前記第1及び第2電荷量に
    それぞれ対応するコンデンサ端子電圧を演算し、これら
    端子電圧に基づいて主回路配線の少なくとも一方の接地
    電位部に対する地絡抵抗を演算することを特徴とする請
    求項4に記載の非接地電源の絶縁検出装置。
  6. 【請求項6】前記第1スイッチ手段および前記第2スイ
    ッチ手段に接続され、前記第1スイッチ手段を選択的に
    所定時間だけ導通させて前記コンデンサを充電すると共
    に、前記第1スイッチ手段が導通している間は第2スイ
    ッチ素子を遮断し、第1スイッチ手段が遮断されている
    間に前記第2スイッチ手段を導通させるスイッチ制御手
    段をさらに具備したことを特徴とする請求項4に記載の
    非接地電源の絶縁検出装置。
  7. 【請求項7】前記第1スイッチ手段の導通時に形成され
    る前記コンデンサの充電回路に直列に挿入される電流制
    限器をさらに具備したことを特徴とする請求項6記載の
    非接地電源の絶縁検出装置。
  8. 【請求項8】前記第2スイッチ手段の電荷量検出素子に
    接続される側の端子と接地電位部との間に接続された抵
    抗をさらに具備したことを特徴とする請求項6記載の非
    接地電源の絶縁検出装置。
  9. 【請求項9】前記正および負側主回路配線間の電圧を検
    知する電圧検出回路をさらに具備し、 判定手段は検出された前記コンデンサの電荷量と正およ
    び負側主回路配線間電圧とに基づいて、少なくとも他方
    の主回路配線および接地電位部間の絶縁状態を判断する
    ことを特徴とする請求項5に記載の非接地電源の絶縁検
    出装置。
  10. 【請求項10】判定手段は、前記電荷量ならびに正およ
    び負側主回路配線間電圧と、前記正または負側主回路配
    線と接地電位部間の絶縁状態との関係を示すテ−ブルを
    予め有することを特徴とする請求項9に記載の非接地電
    源の絶縁検出装置。
  11. 【請求項11】少なくとも第1スイッチ手段は、電路を
    開閉するスイッチ部とスイッチ部の開閉を制御する制御
    部とよりなり、スイッチ部と制御部とが電気的に絶縁さ
    れた絶縁型スイッチであることを特徴とする請求項6に
    記載の非接地電源の絶縁検出装置。
  12. 【請求項12】電圧検出回路は、前記正および負側主回
    路配線間の電圧を分圧する電圧分圧回路と、分圧された
    電圧に第1対のスイッチ手段を介して接続された第2コ
    ンデンサと、それぞれの一方の端子が前記第2コンデン
    サの各端子に接続された第2対のスイッチ手段と、第2
    対のスイッチ手段の各他方の端子間に接続された第2の
    抵抗と、前記第2の抵抗の端子間電圧を測定する手段と
    を具備し、 前記2対のスイッチ手段は、第1対のスイッチ手段が導
    通している間は遮断され、第1対のスイッチ手段が遮断
    されている間に導通されるように制御されることを特徴
    とする請求項9に記載の非接地電源の絶縁検出装置。
  13. 【請求項13】少なくとも第1対のスイッチ手段は絶縁
    型スイッチであることを特徴とする請求項12に記載の
    非接地電源の絶縁検出装置。
  14. 【請求項14】直流電源の正および負端子にそれぞれ接
    続され、接地電位部からは絶縁された正および負側主回
    路配線の接地電位部に対する絶縁状態を検知する非接地
    電源の絶縁検出装置であって、 一方の主回路配線およびコンデンサの一方端子との間に
    直列に接続された第1スイッチ素子と、 第1スイッチ素子およびコンデンサの接続点に、その一
    方の端子が接続された第2スイッチ素子と、 前記第2スイッチ素子の他方の端子に接続された抵抗器
    と、 前記第1スイッチ素子を所定時間接続した後に第2スイ
    ッチを接続した際、前記抵抗器に発生する電圧を検出す
    る制御回路とを具備したことを特徴とする非接地電源の
    絶縁検出装置。
  15. 【請求項15】前記主回路配線の他方の主回路配線およ
    び前記コンデンサの一方端子との間に直列に接続された
    第3スイッチ素子をさらに具備し、 前記制御回路はさらに前記第3スイッチ素子を所定時間
    接続後に第2スイッチを接続した際の前記抵抗器に発生
    する電圧を検出することを特徴とする請求項14に記載
    の非接地電源の絶縁検出装置。
  16. 【請求項16】前記コンデンサの他方端子と接地電位部
    との間に接続された第4スイッチ素子と、前記コンデン
    サの他方端子と前記第2スイッチ素子の他方端子との間
    に接続された第5スイッチ素子と、前記コンデンサの一
    方端子と接地電位部との間に接続された第6スイッチ素
    子とをさらに具備した請求項14に記載の非接地電源の
    絶縁検出装置。
  17. 【請求項17】前記第1および第3スイッチの導通時に
    形成される前記コンデンサの充電回路に直列に挿入され
    る電流制限器をさらに具備した請求項15に記載の非接
    地電源の絶縁検出装置。
  18. 【請求項18】電流制限器としての前記抵抗器は、前記
    第1スイッチ素子と前記コンデンサとの接続点のコンデ
    ンサ側、および前記コンデンサと接地との間の少なくと
    も一方に挿入されたことを特徴とする請求項17に記載
    の非接地電源の絶縁検出装置。
  19. 【請求項19】前記接地電位部は電気推進車両の車体で
    あり、前記正および負側主回路配線は車両推進駆動用モ
    −タの給電線であり、 前記判定手段が絶縁抵抗の低下を検出したときには、バ
    ッテリからの給電を遮断するブレーカをさらに具備した
    ことを特徴とする請求項4に記載の非接地電源の絶縁検
    出装置。
  20. 【請求項20】前記接地電位部は電気推進車両の車体で
    あり、前記正および負側主回路配線は車両推進駆動用モ
    −タの給電線であり、 前記制御回路が絶縁抵抗の低下を検出したときには、バ
    ッテリからの給電を遮断するブレーカをさらに具備した
    ことを特徴とする請求項14に記載の非接地電源の絶縁
    検出装置。
JP27829995A 1994-12-12 1995-10-03 非接地電源の絶縁検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP3224977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27829995A JP3224977B2 (ja) 1994-12-12 1995-10-03 非接地電源の絶縁検出方法及び装置
US08/891,721 US5818236A (en) 1994-12-12 1997-07-14 Method and apparatus for checking insulation of ungrounded power source

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-332129 1994-12-12
JP33212994 1994-12-12
JP27829995A JP3224977B2 (ja) 1994-12-12 1995-10-03 非接地電源の絶縁検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226950A true JPH08226950A (ja) 1996-09-03
JP3224977B2 JP3224977B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=26552799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27829995A Expired - Fee Related JP3224977B2 (ja) 1994-12-12 1995-10-03 非接地電源の絶縁検出方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5818236A (ja)
JP (1) JP3224977B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025594A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-27 Jang Heum Seo Apparatus for measuring insulation resistance of motor
JP2004170117A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170141A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170149A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170103A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170146A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170131A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
US6970807B2 (en) 2003-05-29 2005-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system and method for electric leak detecting device
JP2006145293A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 漏電検出装置
JP2006158065A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
US7075311B1 (en) 2005-04-28 2006-07-11 Yazaki Corporation Insulation detecting device for non-grounded power source
JP2009150779A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 非接地回路の絶縁性検出装置
EP2236343A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Ground fault detecting system and electric vehicle with ground fault detecting system
JP2010239821A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 地絡検知システムを備える電気自動車
JP2010239820A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 地絡検知システムを備える電気自動車
JP2011530710A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの漏洩電流感知装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリー駆動装置及びバッテリーパック
JP2012501436A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーのリーク電流感知装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリー駆動装置及びバッテリーパック
JP2012105540A (ja) * 2011-12-26 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 地絡検知システムを備える電気自動車
US8198902B2 (en) 2009-07-08 2012-06-12 Yazaki Corporation Insulation state detector
JP2013064685A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toyota Motor Corp 蓄電装置の異常検出回路および蓄電装置の異常検出方法
JP2013150421A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Honda Motor Co Ltd 電動車両
DE102013213301A1 (de) 2012-07-09 2014-01-30 Honda Motor Co., Ltd. Erdschlusserfassungseinrichtung für eine ungeerdete Schaltung
JP2014020914A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Keihin Corp 漏電検出装置
WO2015076075A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
WO2015173617A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage system
JP2017133965A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士通テン株式会社 絶縁異常検知装置及び絶縁異常検知方法
US9793854B2 (en) 2013-12-18 2017-10-17 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for ground fault detection
RU2747043C1 (ru) * 2020-08-20 2021-04-23 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский автомобильный и автомоторный институт "НАМИ" (ФГУП "НАМИ") Устройство автоматического контроля сопротивления изоляции сети питания постоянного тока
CN112816903A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 矢崎总业株式会社 接地故障检测装置
JP2023506636A (ja) * 2019-12-18 2023-02-17 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 電気直流回路網用の保護装置、車両用の車載電気システム、車両、および直流充電ステーション

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420874B1 (en) * 2000-07-26 2002-07-16 Ford Global Tech., Inc. Electrostatic painting system and method
US6388451B1 (en) * 2000-08-16 2002-05-14 Ford Global Technologies, Inc. Leakage current cancellation device
JP3678151B2 (ja) * 2001-01-11 2005-08-03 日産自動車株式会社 電気車両の地絡検出装置
JP4226797B2 (ja) * 2001-06-05 2009-02-18 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2003066090A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Omron Corp 漏電検出装置
DE10205381A1 (de) * 2002-02-09 2003-08-21 Ballard Power Systems Verfahren und Einrichtung zur Isolationsüberwachung eines Gleichstromnetzes
DE10208941C1 (de) * 2002-02-28 2003-06-05 Dbt Autom Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Messen von Erdschlüssen in eigensicheren Stromzuführungen
DE10212493A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Ballard Power Systems Anordnung zur Isolationsüberwachung eines elektrisch von Massepotential einer Einrichtung isolierten Gleichstromnetzes
DE10300539B4 (de) * 2003-01-09 2007-05-24 Daimlerchrysler Ag Schaltung und Verfahren zur Erfassung von Isolationsfehlern
US7102356B2 (en) * 2003-12-23 2006-09-05 Caterpillar Inc. Electrical leakage detection circuit
US7317316B2 (en) * 2004-07-02 2008-01-08 Nucellsys Gmbh Apparatus and method for measuring the insulation resistance of a fuel cell system
WO2007122672A1 (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵装置
JP4674194B2 (ja) * 2006-09-29 2011-04-20 矢崎総業株式会社 絶縁検出装置
EP1909369B1 (de) * 2006-10-06 2020-05-20 Schmidhauser AG Schaltungsanordnung und Verfahren zur Isolationsüberwachung für im Betrieb befindliche Umrichteranwendungen
KR100968350B1 (ko) * 2007-08-08 2010-07-08 주식회사 엘지화학 배터리의 누설전류 감지 장치 및 방법
WO2010036153A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Volvo Lastvagnar Ab Method for monitoring insulation faults in an electric network and vehicle comprising an insulation fault monitor
JP5406614B2 (ja) 2009-07-15 2014-02-05 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
US8373420B2 (en) * 2009-07-31 2013-02-12 Simplexgrinnell Lp Ground fault detection
DE102010030079A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Isolationswiderstandes in einem ungeerdeten elektrischen Netz
JP5727851B2 (ja) * 2010-08-09 2015-06-03 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁状態検出方法及びその装置
JP5681409B2 (ja) * 2010-08-17 2015-03-11 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁状態検出回路
US8446154B2 (en) * 2010-09-24 2013-05-21 The Boeing Company Methods and systems for quantifying degradation of wiring insulation
JP5687484B2 (ja) * 2010-12-20 2015-03-18 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出ユニットのフライングキャパシタ故障検出装置
JP5698590B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-08 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出ユニットの故障検出装置
JP6038899B2 (ja) * 2011-06-01 2016-12-07 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 電力供給装置
FR2976084B1 (fr) * 2011-06-01 2013-07-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection d'un defaut d'isolement
WO2013018411A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 モータ駆動回路、モータ装置、および移動体
US9482706B2 (en) * 2012-12-11 2016-11-01 Dust Company, Inc. Methods and circuits for measuring a high impedance element based on time constant measurements
DE102014204038A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtungen zur selektiven Isolationsüberwachung in ungeerdeten IT-Stromversorgungssystemen
DE102014204870A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer elektrischen Isolation bei einem Bordnetz eines Fahrzeugs
EP3187720B1 (en) * 2014-08-25 2020-11-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Diagnosis of boost capacitor using discharge circuit
CN104678217B (zh) * 2015-02-09 2017-12-26 南车株洲电力机车研究所有限公司 用于复合供电变流器的绝缘检测系统及方法
CN106546801B (zh) * 2015-09-23 2019-07-26 比亚迪股份有限公司 一种漏电传感器、高压配电箱及电动车
US10126344B2 (en) * 2015-12-18 2018-11-13 Faraday&Future Inc. Method for measuring electrical isolation of a vehicle chassis
DE102016200309B3 (de) 2016-01-13 2017-03-09 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Erkennen einer Unterbrechung eines aktiven Leiters in einem ungeerdeten Gleichspannungs-Stromversorgungssystem
JP6391619B2 (ja) * 2016-03-25 2018-09-19 株式会社デンソーテン 劣化特定装置および劣化特定方法
CN107728066A (zh) * 2017-08-29 2018-02-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 绝缘检测电路及方法、电池管理系统
JP6633585B2 (ja) * 2017-10-04 2020-01-22 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP6725578B2 (ja) * 2018-04-09 2020-07-22 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP6781212B2 (ja) * 2018-08-23 2020-11-04 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP7100554B2 (ja) 2018-10-03 2022-07-13 株式会社Soken 漏電判定装置
DE102018217116B3 (de) * 2018-10-08 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Hochvoltsystem und Verfahren zur Überwachung von Isolationsfehlern in einem Hochvoltsystem
DE102018125004B3 (de) * 2018-10-10 2019-12-12 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Schaltungsanordnung und Verfahren zur Ankopplung eines Isolationsüberwachungsgerätes an ein ungeerdetes Stromversorgungssystem
JP6918428B2 (ja) * 2018-12-18 2021-08-11 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
CN110967607A (zh) * 2019-01-15 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 绝缘检测电路、方法以及电池管理系统
US11226359B2 (en) * 2019-10-31 2022-01-18 Ravisekhar Nadimpalli Raju System and method to generate multi-level voltage pulses for electrical insulation testing
CN111610411A (zh) * 2020-04-20 2020-09-01 华为技术有限公司 线缆绝缘阻抗检测方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1007456A (en) * 1962-05-14 1965-10-13 Electrical Res Ass Discharge simulator
US3287636A (en) * 1962-07-24 1966-11-22 Charbonnages De France Method and apparatus including condenser means for measuring the insulation from earth of electrical networks
US3569826A (en) * 1969-01-07 1971-03-09 Edwards Co Ground fault detector apparatus including a pair of complementarily connected bridge detector means for isolated electrical power systems
US3975663A (en) * 1972-06-13 1976-08-17 Western Industries (Proprietary) Ltd. Method of an apparatus for detecting ground faults in electrical systems
US3895264A (en) * 1973-06-04 1975-07-15 Mosebach Mfg Co Ground connection monitoring apparatus for mobile machines
US3978465A (en) * 1974-10-25 1976-08-31 Esb Incorporated Line isolation monitor
SU808999A2 (ru) * 1978-12-21 1981-02-28 Производственное Объединение Поналадке, Совершенствованию Texho-Логии И Эксплуатации Электростан-Ций И Сетей По "Союзтехэнерго" Устройство дл обнаружени по-ВРЕждЕННОй лиНии элЕКТРОпЕРЕдАчипРи ОдНОфАзНОМ зАМыКАНии HA зЕМлю
SU928254A1 (ru) * 1980-07-04 1982-05-15 За витель Устройство дл контрол сопротивлени заземлител
JPS6078359A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Hitachi Ltd 静止レオナ−ド装置
SU1705776A1 (ru) * 1990-02-01 1992-01-15 В.И.Гуревич и В.Б.Костенко Указатель междуфазных коротких замыканий с самовозвратом
US5382946A (en) * 1993-01-08 1995-01-17 Ford Motor Company Method and apparatus for detecting leakage resistance in an electric vehicle
US5446682A (en) * 1994-03-21 1995-08-29 Square D Company System for calibrating a line isolation monitor
US5514964A (en) * 1994-08-17 1996-05-07 Square D Company System for monitoring a dual voltage ungrounded system for leakage currents

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025594A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-27 Jang Heum Seo Apparatus for measuring insulation resistance of motor
JP2004170117A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170141A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170149A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170103A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170146A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2004170131A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
US6970807B2 (en) 2003-05-29 2005-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system and method for electric leak detecting device
CN100370266C (zh) * 2003-05-29 2008-02-20 丰田自动车株式会社 用于漏电检测设备的诊断系统和方法
JP2006145293A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 漏電検出装置
JP2006158065A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
US7075311B1 (en) 2005-04-28 2006-07-11 Yazaki Corporation Insulation detecting device for non-grounded power source
JP2009150779A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 非接地回路の絶縁性検出装置
JP2011530710A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの漏洩電流感知装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリー駆動装置及びバッテリーパック
JP2012501436A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーのリーク電流感知装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリー駆動装置及びバッテリーパック
EP2236343A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Ground fault detecting system and electric vehicle with ground fault detecting system
JP2010239821A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 地絡検知システムを備える電気自動車
JP2010239820A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 地絡検知システムを備える電気自動車
JP2010239822A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 地絡検出システム及び該システムを備える電気自動車
US8164344B2 (en) 2009-03-31 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
US8264234B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
US8373950B2 (en) 2009-03-31 2013-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Ground fault detecting system and electric vehicle with ground fault detecting system
US8198902B2 (en) 2009-07-08 2012-06-12 Yazaki Corporation Insulation state detector
JP2013064685A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toyota Motor Corp 蓄電装置の異常検出回路および蓄電装置の異常検出方法
JP2012105540A (ja) * 2011-12-26 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 地絡検知システムを備える電気自動車
JP2013150421A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US9261551B2 (en) 2012-07-09 2016-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Ground fault detecting device for an ungrounded circuit
DE102013213301A1 (de) 2012-07-09 2014-01-30 Honda Motor Co., Ltd. Erdschlusserfassungseinrichtung für eine ungeerdete Schaltung
JP2014020914A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Keihin Corp 漏電検出装置
US10416224B2 (en) 2013-11-22 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Insulation detector and electric apparatus
WO2015076075A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
US11079444B2 (en) 2013-11-22 2021-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Insulation detector and electric apparatus
US9793854B2 (en) 2013-12-18 2017-10-17 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for ground fault detection
WO2015173617A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage system
US10222423B2 (en) 2014-05-12 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage system
JP2017133965A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士通テン株式会社 絶縁異常検知装置及び絶縁異常検知方法
CN112816903A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 矢崎总业株式会社 接地故障检测装置
CN112816903B (zh) * 2019-11-15 2024-04-30 矢崎总业株式会社 接地故障检测装置
JP2023506636A (ja) * 2019-12-18 2023-02-17 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 電気直流回路網用の保護装置、車両用の車載電気システム、車両、および直流充電ステーション
RU2747043C1 (ru) * 2020-08-20 2021-04-23 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский автомобильный и автомоторный институт "НАМИ" (ФГУП "НАМИ") Устройство автоматического контроля сопротивления изоляции сети питания постоянного тока

Also Published As

Publication number Publication date
US5818236A (en) 1998-10-06
JP3224977B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08226950A (ja) 非接地電源の絶縁検出方法及び装置
US7242196B2 (en) Power supply controller apparatus for detecting welding of contactors
US8264234B2 (en) Electric vehicle with ground fault detecting system
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2848554B2 (ja) 装置に電力を供給するシステムならびに電力貯蔵装置の寿命および容量を評価する方法
JP6382453B2 (ja) 電池監視装置
JP4874034B2 (ja) 電動車両用の組電池
JP2009081964A (ja) 車両用の電源装置
JP2019056626A (ja) 地絡検出装置
KR20140041621A (ko) 절연물의 결함을 검출하는 디바이스
US10890627B2 (en) Ground fault detection apparatus
US8796972B2 (en) Method for starting an electronic drive circuit of an electric motor and circuit arrangement therefor
US11555863B2 (en) Ground fault detection device
US20130181514A1 (en) Power source apparatus
KR101795319B1 (ko) 차량의 고전압 시스템의 퓨즈 단선 검출 시스템 및 방법
KR20180042755A (ko) Pra 고장 진단 장치
US9103892B2 (en) Ground fault detector
KR20210002971A (ko) 전기차 충전기용 접지오류 검출장치 및 방법
CN102455402B (zh) 整流桥检测装置
US11949262B2 (en) Emergency start-up power supply with diagnostic function
JP2018127085A (ja) 地絡検出装置、電源システム
JP3611397B2 (ja) 電源装置および劣化検出方法
JP2007535284A (ja) 出力最終段を検査する装置
JPH1038932A (ja) 電池パックの電池の性能劣化検出装置、電池充電装置及び直流電源装置
JP2004006190A (ja) 組電池システムおよび組電池システムの漏洩電流計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140824

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees