JP2009081964A - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081964A
JP2009081964A JP2007250285A JP2007250285A JP2009081964A JP 2009081964 A JP2009081964 A JP 2009081964A JP 2007250285 A JP2007250285 A JP 2007250285A JP 2007250285 A JP2007250285 A JP 2007250285A JP 2009081964 A JP2009081964 A JP 2009081964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
leakage detection
leakage
voltage ratio
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007250285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942602B2 (ja
Inventor
Takeshi Osawa
岳史 大澤
Ryuta Iwasaki
竜太 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007250285A priority Critical patent/JP4942602B2/ja
Priority to DE102008047398A priority patent/DE102008047398A1/de
Priority to US12/232,574 priority patent/US8134335B2/en
Publication of JP2009081964A publication Critical patent/JP2009081964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942602B2 publication Critical patent/JP4942602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】漏電が発生する状態においても漏電検出回路の故障を正確に判定する。
【解決手段】車両用の電源装置は、複数の電池2を直列に接続しているバッテリ1と、直列に接続している電池2の第1の接続点10をアース9に接続する第1の漏電検出抵抗12と第1の漏電検出スイッチ13との直列回路からなる第1の直列回路11と、電池2の第2の接続点20をアース9に接続する第2の漏電検出抵抗22と第2の漏電検出スイッチ23との直列回路からなる第2の直列回路21と、第1の漏電検出抵抗12及び第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出する電圧検出回路4とを備える漏電検出回路3を備える。さらに、車両用の電源装置は、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンオフに制御して、電圧検出回路4で検出される検出電圧から漏電検出回路3の故障を判定する故障検出回路5を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッドカーや電気自動車等の電動車両を走行させるモーターを駆動する車両用の電源装置であって、漏電を検出する漏電検出回路を備える車両用の電源装置に関する。
電動車両を走行させる車両用の電源装置は、出力を大きくするために電圧を高くする必要がある。出力が電圧と電流の積に比例すること、また、電圧が高いほどモーター駆動時に有利であるからである。たとえば、ハイブリッドカーや電気自動車を走行させる電源装置の出力電圧は200V以上と極めて高い。高電圧の電源装置は、メンテナンス時に作業者が触れることにより感電する恐れがあるので、安全性を考慮してシャーシーには接続されない。そのため、この電源装置には、感電を検出して回路を切り離すために、漏電抵抗を検出する機能が備わっている。漏電抵抗は、電源装置とシャーシーとの間の抵抗である。漏電抵抗を検出する車両用の電源装置はすでに開発されている。(特許文献1参照)
図1は、特許文献1の電源装置が漏電抵抗を検出する検出回路を示す。この図に示す漏電検出回路80は、電池82の接続点90に、漏電検出抵抗92と漏電検出スイッチ93との直列回路91を接続している。直列回路91は、2組あって、第1の直列回路91Aと第2の直列回路91Bとを電池82の異なる接続点90、90に接続している。さらに、漏電検出回路80は、漏電検出抵抗92に発生する電圧を検出する電圧検出回路94とを備える。この漏電検出回路94は、第1の直列回路91Aと第2の直列回路91Bの漏電検出スイッチ93を交互にオンに切り換えて、漏電抵抗を検出できる。
特開2006−25502号公報
さらに、図1の電源装置は、両方の漏電検出スイッチ93をオンに切り変えて、第1の直列回路91Aと第2の直列回路91Bの故障を検出できる。両方の漏電検出スイッチ93をオンに切り換えると、図の鎖線Aで示すループに電流が流れるので、漏電検出抵抗92の電圧を検出して直列回路91や漏電検出スイッチ93の故障を判定できる。たとえば、漏電検出スイッチがオンに切り換えられず、あるいは漏電検出抵抗の電気抵抗が変化すると、漏電検出抵抗の電圧が変化するからである。
しかしながら、図の漏電検出回路80は、現実の漏電が発生する状態で、第1の直列回路91Aと第2の直列回路91Bの故障を正確に判定できなくなる。それは、漏電抵抗が並列に接続されると、鎖線Bで示すように、漏電検出抵抗92に漏電電流が流れて、これが漏電検出抵抗92の電圧降下を変化させるからである。このため、漏電検出回路が故障しないにもかかわらず、漏電電流によって故障と判定されることがある。漏電検出回路が故障すると車両を停止させる必要があることから、漏電検出回路の故障は正確に判別することが大切である。
本発明は、このことを実現することに目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、漏電が発生する状態においても漏電検出回路の故障を正確に判定できる車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
車両用の電源装置は、複数の電池2を直列に接続しているバッテリ1と、直列に接続している電池2の第1の接続点10をアース9に接続する第1の漏電検出抵抗12と第1の漏電検出スイッチ13との直列回路からなる第1の直列回路11と、電池2の第2の接続点20をアース9に接続する第2の漏電検出抵抗22と第2の漏電検出スイッチ23との直列回路からなる第2の直列回路21と、第1の漏電検出抵抗12及び第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出する電圧検出回路4とを備える漏電検出回路3を備える。さらに、車両用の電源装置は、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンオフに制御して、電圧検出回路4で検出される検出電圧から漏電検出回路3の故障を判定する故障検出回路5を備える。
本発明の請求項2の車両用の電源装置は、故障検出回路5が、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンオフに切り変える状態で、第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22の電圧の比率から漏電検出回路3の故障を判定する。
本発明の請求項3の車両用の電源装置は、故障検出回路5が、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオフとする第1のステップで、第1の漏電検出抵抗12の第1の電圧と、第2の漏電検出抵抗22の第2の電圧を検出して、第1の電圧/第2の電圧から第1ステップにおける第1電圧比を検出する。さらに、故障検出回路5は、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンとする第2のステップで、第1の漏電検出抵抗12の第1の電圧と、第2の漏電検出抵抗22の第2の電圧を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第2ステップにおける第2電圧比を検出する。さらにまた、故障検出回路5は、第1の漏電検出スイッチ13をオン、第2の漏電検出スイッチ23をオフとする第3のステップで、第1の漏電検出抵抗12の第1の電圧と、第2の漏電検出抵抗22の第2の電圧を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第3ステップにおける第3電圧比を検出する。また、故障検出回路5は、第1の漏電検出スイッチ13をオフ、第2の漏電検出スイッチ23をオンとする第4のステップで、第1の漏電検出抵抗12の第1の電圧と、第2の漏電検出抵抗22の第2の電圧を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第4ステップにおける第4電圧比を検出する。さらに、故障検出回路5は、第1電圧比と第2電圧比と第3電圧比と第4電圧比から漏電検出回路3の故障を判定する。
さらに、本発明の請求項4の車両用の電源装置は、故障検出回路5が、演算された第1電圧比と第2電圧比と第3電圧比と第4電圧比から、第3電圧比/第1電圧比と、第4電圧比/第1電圧比と、第3電圧比/第2電圧比と、第4電圧比/第2電圧比を検出する。さらに、故障検出回路5は、第3電圧比/第1電圧比と第4電圧比/第2電圧比から第1の直列回路11の故障を判定し、第4電圧比/第1電圧比と第3電圧比/第2電圧比から第2の直列回路21の故障を判定する。
さらに、本発明の請求項5の車両用の電源装置は、故障検出回路5が、第3電圧比/第1電圧比と第4電圧比/第2電圧比を設定範囲に比較して第1の直列回路11の故障を判定し、第4電圧比/第1電圧比と第3電圧比/第2電圧比を設定範囲に比較して第2の直列回路21の故障を判定する。
本発明の車両用の電源装置は、バッテリが漏電する状態においても、漏電検出回路の故障を正確に判定できる特徴がある。それは、本発明の電源装置が、第1の漏電検出スイッチと第2の漏電検出スイッチをオンオフに制御して、電圧検出回路で検出される検出電圧から漏電検出回路の故障を判定するからである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図2に示す車両用の電源装置は、複数の電池2を直列に接続している走行用のバッテリ1と、このバッテリ1の漏電を検出する漏電検出回路3とを備える。漏電検出回路3は、複数の電池2を直列に接続している電池2の第1の接続点10をシャーシアース9に接続する第1の漏電検出抵抗12と第1の漏電検出スイッチ13との直列回路からなる第1の直列回路11と、電池2の第2の接続点20をシャーシアース9に接続する第2の漏電検出抵抗22と第2の漏電検出スイッチ23との直列回路からなる第2の直列回路21と、第1の漏電検出抵抗12及び第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出する電圧検出回路4と、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンオフに切り換えて、電圧検出回路4で検出される検出電圧から漏電検出回路3の故障を判定する故障検出回路5を備える。
バッテリ1は、複数の電池2を直列に接続している。電池2は、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池である。これらの電池2を直列に接続して、バッテリ1は出力電圧を200V以上、たとえば、250Vないし300Vとしている。バッテリ1の正負の出力側にはコンタクタ8を介して車両側の負荷(図示せず)に接続している。車両側の負荷はコンデンサーを並列に接続しているDC/ACインバータで、このDC/ACインバータの2次側にモータと発電機を接続している。コンタクタ8は、漏電検出回路3を備える制御回路(図示せず)でオンオフに制御される。制御回路は、漏電検出回路3で漏電を検出しない状態、いいかえると漏電抵抗を設定値よりも大きいと判定する状態で、コンタクタ8をオンに切り換えて、バッテリ1から車両側の負荷に電力を供給する。漏電検出回路3が漏電を検出する状態、すなわち漏電抵抗が設定値よりも小さいことを検出すると、コンタクタ8をオフに切り換えてバッテリ1を車両側の負荷から切り離して、漏電による感電を防止する。
第1の直列回路11は、第1の漏電検出抵抗12と、第1の漏電検出スイッチ13とを直列に接続して、第1の漏電検出抵抗12を第1の接続点10に、第1の漏電検出スイッチ13をシャーシアース9に接続している。第2の直列回路21は、第2の漏電検出抵抗22と第2の漏電検出スイッチ23とを直列に接続して、第2の漏電検出抵抗22を第2の接続点20に、第2の漏電検出スイッチ23をシャーシアース9に接続している。第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22は同じ電気抵抗としている。第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22を同じ電気抵抗とする電源装置は、漏電検出回路3が簡単に漏電を検出できる。ただ、本発明は、第1の漏電検出抵抗と第2の漏電検出抵抗の電気抵抗を必ずしも同じ電気抵抗とする必要はなく、異なる電気抵抗として漏電抵抗を検出し、また漏電検出回路の故障を検出することもできる。
第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22は、複数の検出抵抗6を直列に接続して電気抵抗を大きくしている。たとえば、第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22は、数100kΩの検出抵抗を直列に接続して数MΩの電気抵抗としている。複数の検出抵抗6を直列に接続して高抵抗な電気抵抗とす漏電検出抵抗は、回路基板に固定する状態でリーク電流などによる電気抵抗の変化を防止しながら安定して高抵抗な状態に保持できる。複数の検出抵抗6を直列に接続している漏電検出抵抗は、いずれかの検出抵抗の電気抵抗が変化し、短絡し、あるいは切断すると電気抵抗が変化して、漏電を正確に検出できなくなって漏電検出回路3が故障する。また、漏電検出抵抗をひとつの検出抵抗としても、電気抵抗が変化し、短絡し、また切断された漏電検出回路が故障することがある。漏電検出回路の故障は、第1の漏電検出抵抗12及び第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出して、故障検出回路5で判別される。
電圧検出回路4は、第1の漏電検出抵抗12及び第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出する。この電圧検出回路4は、第1の漏電検出スイッチ13と、第2の漏電検出スイッチ23をオンオフに切り変えて、第1の漏電検出抵抗12と、第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出する。図の電圧検出回路4は、第1の直列回路11と第2の直列回路21を接続している第1の接続点10と第2の接続点20との中間接続点30に対する電圧を検出している。第1の直列回路11を接続している第1の接続点10と中間接続点30との間の電圧と、第2の直列回路21を接続している第2の接続点20と中間接続点30との電圧は等しくなるように、中間接続点30を特定している。
さらに、図2の電源装置は、複数の検出抵抗6の接続点である第1の抵抗接続点14と第2の抵抗接続点24の電圧を分圧抵抗7で分圧して検出している。図2の電源装置は、第1の漏電検出抵抗12の電圧を検出する電圧検出回路4Aと、第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出する電圧検出回路4Bとからなる2組の電圧検出回路4を備える。この電圧検出回路4は、電圧検出回路4Aで検出される検出電圧と、第1の接続点10と中間接続点30の間の電圧(V1)との差から第1の漏電検出抵抗12の電圧を検出し、電圧検出回路4Bで検出される検出電圧と、第2の接続点10と中間接続点30の間の電圧(V2)との差から第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出する。
ただ、電圧検出回路は、入力側にマルチプレクサーを接続して、ひとつの電圧検出回路でもって、第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出することができる。また、車両用の電源装置は、各々の電池2の電圧を検出するために、入力側にマルチプレクサーを接続している電池電圧検出回路(図示せず)を備える。したがって、この電池電圧検出回路を利用して、すなわち、電池電圧検出回路の入力側に接続しているマルチプレクサーに、第1の漏電検出抵抗12の電圧と、第2の漏電検出抵抗22の電圧を入力して、第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出することができる。
以上の漏電検出回路3は、以下のようにして、漏電抵抗Rlを正確に検出する。この漏電検出回路3が漏電抵抗Rlを検出する動作原理を図3ないし図5に基づいて説明する。これらの図に示す漏電検出回路3は、第1の接続点10とアース9との間に、それぞれ直列に接続された検出抵抗Ra、Rbを第1の漏電検出抵抗12とし、第2の接続点20とアース9との間に、それぞれ直列に接続された検出抵抗Ra、Rbを第2の漏電検出抵抗22としている。図の電圧検出回路4は、第1の漏電検出抵抗12を構成する検出抵抗Raの電圧を電圧検出回路4Aで検出し、第2の漏電検出抵抗22を構成する検出抵抗Raの電圧を電圧検出回路4Bで検出する。電圧検出回路4Aは、tのタイミングにおいて、第1の漏電検出スイッチ13を閉じ、第2の漏電検出スイッチ23を開いた状態で、第1の漏電検出抵抗12の検出抵抗Raに発生する電圧Vl11(t)を検出する。また、電圧検出回路4Bは、tのタイミングにおいて、第2の漏電検出スイッチ23を閉じ、第1の漏電検出スイッチ13を開いた状態で、第2の漏電検出抵抗22の検出抵抗Raに発生する電圧Vl12(t)を検出する。さらに、図の漏電検出回路3は、tのタイミングで、第1の接続点10での電圧をVg11(t)、第2の接続点20での電圧をVg12(t)として測定する電圧検出手段40と、異なる時間tを、t1、t2とするとき、以下の数1に基づいて漏電抵抗Rlを演算する漏電演算部41を備える。なお、図においては、漏電電流を検出する電流検出回路42が開示されているが、後述するように、漏電電流は計算式に利用するだけであり、実際には使用していない。
Figure 2009081964
この構成によって漏電抵抗値を容易に得ることができ、漏電箇所が複数あっても回路全体の漏電抵抗値を演算することが可能である。
また、この漏電検出回路3は、tのタイミングでバッテリ1の両端の端子間電圧VT(t)を測定する回路を備え、漏電演算部41が、漏電箇所が一箇所である場合に、tのタイミングで漏電が発生した電池端子の電圧をVl(t)として、この電圧を端子間電圧VT(t)と比例定数KlとによりKlVT(t)と表わされるときに、以下の数2に基づいてを演算し、klに基づいて漏電箇所を推定する。
Figure 2009081964
この漏電検出回路3は、漏電抵抗値のみならず漏電位置を特定できる。以下に、この漏電検出回路3で漏電抵抗を検出する方法を詳細に説明する。
図3に示す漏電検出回路3は、n個の電池2を直列に接続したバッテリ1に対して付加されるものであって、説明のためバッテリ1の充放電回路等は図示していない。なお、電池2は、図においては単位セルとして示されているが、複数セルを直列或いは並列接続したものでも良い。
この漏電検出回路3は、各電池2の端子位置における電圧V0〜nを所定のタイミングで測定可能な電圧検出手段40を備えている。ここで電圧検出手段40で時間tに測定された電圧をV0〜n(t)とする。ここで、V0(t)、V1(t)、V2(t)、…、Vn-1(t)、Vn(t)は、V0(t)に対する電位とする。また、いずれかの電池2で漏電が発生した場合は各電池2の端子から接地まで通電するため、漏電の等価回路として各電池2の端子が漏電抵抗R0〜nを介してアース9に接地(ここでは車両のシャーシに接続)されたものとする。さらに各漏電抵抗R0〜nには、電流I0〜nが流れていると想定している。ここで、電流検出回路42で時間tに測定された電流をI0〜n(t)とする。図3において、I0〜n(t1、t2)と示されるのは、I0〜n(t1)または、I0〜n(t2)ということを意味している。
さらに、第1の接続点10に第1の直列回路11を、第2の接続点20に第2の直列回路21をそれぞれ接続して接地する。ここで、第1の接続点10と第2の接続点20は、バッテリ1の両端でも良い。第1の漏電検出回路12と第2の漏電検出回路22を構成する検出抵抗Ra、Rbの抵抗値はそれぞれ同じとし、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23は個別のタイミングで開閉可能とする。
図3の例では、第1の接続点10に接続された第1の漏電検出スイッチ13をt1のタイミングで閉じたとき、第1の漏電検出抵抗12の検出抵抗Ra、Rbに流れる電流をIg11(t1)とし、t2のタイミングで閉じたとき、第1の漏電検出抵抗12の検出抵抗Ra、Rbに流れる電流をIg11(t2)とする。また、第2の接続点20に接続された第2の漏電検出スイッチ23をt1のタイミングで閉じたとき、第2の漏電検出抵抗22の検出抵抗Ra、Rbに流れる電流をIg12(t1)とし、t2のタイミングで閉じたとき、第2の漏電検出抵抗22の検出抵抗Ra、Rbに流れる電流をIg12(t2)とする(ここで計測される電流は、電流検出回路42を利用している)。さらにまた、第1の接続点10と第2の接続点20における電圧であって、それぞれt1、t2のタイミングで電圧検出回路40を用いて測定された電圧をVl11(t1)、Vl11(t2)、Vl12(t1)、Vl12(t2)とする。ここで、検出抵抗Ra、Rbの合成抵抗をRとし、また第1の接続点10と第2の接続点20間の電圧をVf(t1、t2)とすると、以下の数3が成立する。
Figure 2009081964
ここで、Vg11(t)は、上述の第1の接続点10での電圧(図3においてはVn-2(t))であり、Vg12(t)は、上述の第2の接続点20での電圧(図3においてはV2(t))である。下記に詳細に説明するが、上式を利用すると、図3の漏電抵抗値Rlは、以下の数4で表現できる。
Figure 2009081964
さらに、図3の漏電検出回路3は、漏電を検出し、漏電抵抗を演算、あるいは漏電位置を検出するための漏電演算部41を備える。漏電演算部41は、ゲートアレイ(FPGAやASIC等)のハードウェアやソフトウェアで実現できる。また、演算結果として漏電抵抗値や漏電位置などを表示可能な表示部を備えてもよい。表示部はLEDによる7セグメント表示器や液晶モニタなどが利用できる。
以下、上式を求める手順を詳述する。まず、時間t1において、図4のように第2の漏電検出スイッチ23を開き、第1の漏電検出スイッチ13を閉じた時点では、第1の接続点10に接続された第1の漏電検出抵抗12の検出抵抗Raに流れる電流Ig11(t1)は、各漏電電流の総和となるから、以下の数5で表現できる。
Figure 2009081964
一方、漏電抵抗Rnに流れる電流In(t1)は、以下の数6のように求めることができる。ただし上述の通りR=Ra+Rbとする。
Figure 2009081964
上記数5、数6より、Ig11(t1)は、以下の数7のように表現できる。
Figure 2009081964
よって、上記数7を変形して、Ig11(t1)は、以下の数8のように表現できる。
Figure 2009081964
一方、図5のように時間t2において、第1の漏電検出スイッチ13を開き、第2の漏電検出スイッチ23を閉じた時点では、第2の接続点20に接続された第2の漏電検出抵抗22の検出抵抗Raに流れる電流Ig12(t2)は、各漏電電流の総和となるから、以下の数9で表現できる。
Figure 2009081964
上述の通り、漏電抵抗Rnに流れる電流In(t2)より、上記数9は、以下の数10のように変形できる。
Figure 2009081964
ゆえに、上記数10を変形して電流Ig12(t2)は、以下の数11で表現できる。
Figure 2009081964
ここで、漏電が発生している位置、漏電抵抗値は、検出中、時間にかかわらず変化しないとしている。よって、漏電が発生している位置は、第1の漏電検出スイッチ13、第2の漏電検出スイッチ23を切り替えても変化しないため、以下の数12が成立する。
さらには、ここでは、漏電抵抗値が十分に大きい範囲において漏電を想定しているので、漏電があってもなくても、漏電の大小にかかわらず、漏電が発生している位置が変化しないなら、任意の端子位置におけるVi(t)は、後述する端子間電圧VT(t)に比例定数kiを掛けた値として表すことができる。そして、t1、t2において、同じ端子位置のVi、端子間電圧VTは変動するかもしれないが、比例定数kiは変動しないことになる。よって、次の数12が成り立つ。
Figure 2009081964
ここで、VT(t)は、バッテリ1の両端に位置する端子間電圧、すなわち総電圧を表す。よって、各電池2は直列に接続されていることより、上記数12を用いて、上記数8、数11は、以下の数13、数14のように変形できる。また、この検出方法において、端子間電圧VT(t)は、電圧検出手段40にて電圧Vn(t)、V0(t)を測定し、漏電演算部41にて差を求めることで得ることができる。つまり、ここでは、端子間電圧VT(t)の測定は、電圧検出手段40及び漏電演算部41の回路にて行われる。これに代わって、端子間電圧VT(t)を直接測定する回路を設けて測定し、測定値を漏電演算部に出力しても良い。
Figure 2009081964
Figure 2009081964
上記数13は、以下の数15のように変形できる。
Figure 2009081964
数15を数14に代入すると、以下の数16が得られる。
Figure 2009081964
ここで、Vg11(t1)とVg12(t2)の位置は、総電圧VT(t1)、VT(t2)に対して変化しないため、以下の数17が成立する。
Figure 2009081964
上記においてεは定数である。したがって上記数16は、さらに以下の数18のように変形できる。
Figure 2009081964
ここで、以下の数19〜数22が成立する。
Figure 2009081964
Figure 2009081964
Figure 2009081964
Figure 2009081964
したがって、上記数19〜数22を数18に代入すると、以下の数23、即ち、数4のRlが得られる。
Figure 2009081964
以上のようにして、漏電抵抗の合成抵抗値が演算により求められる。そして、漏電演算部41において、この演算された漏電抵抗が、所定値と比較し、所定値以下である場合、警告表示等の対策を取ることになる。一方、漏電が一箇所で発生している場合は、抵抗値のみならず漏電の発生している部位についても演算することが可能となる。ここで、漏電がl点のみで発生したと想定し、l点以外の漏電抵抗値が無限大であると仮定すると、以下の数24が成立する。ただし、0≦l≦nとする。
Figure 2009081964
このとき、上記数13を変形してIg11(t1)を求めると、以下の数25が成立する。
Figure 2009081964
よって、上記数3に数25を代入すると、以下の数26が成立する。
Figure 2009081964
この式から、数24より、1/∞=0として展開すると、klは、以下の数27のように演算できる。
Figure 2009081964
ここで、上式の分母のVT(t1)は、数12より、Vn(t1)−V0(t1)である。
したがって、前述の数23に基づき各測定値よりRlが求めるまることより、上記数27を演算することでklの値を得ることができる。そして、上述の数12で示されるように、比例定数klは、漏電抵抗Rlが接続された電池端子での電圧Vl(t)(=klVT(t))を表すときにおいて、端子間電圧VT(t)に掛ける比例定数klである。したがって、この比例定数klとは、漏電抵抗Rlが接続された電池端子の位置を意味することになるので、この値に基づいて漏電の発生部位を知ることが可能となる。なお、上記の方法では漏電箇所が一箇所の場合はklを正しく演算できるが、漏電が複数の部位で発生している場合には発生箇所を特定することは困難となる。ただ、この場合においても回路全体の漏電抵抗の合成値は上記数23から得ることができる。
以上のようにして漏電検出回路3は、漏電抵抗Rlや漏電位置を示すklなどを演算し、必要に応じて演算結果を他の処理のため送出し、あるいは表示部で表示する。この方法は2つの時点における測定値に基づき、演算のみで漏電に関する情報を取得できるので、極めて容易に漏電を把握でき、特別なハードウェアを付加することなく既存の設備に適用できるという優れた特長が実現される。
故障検出回路5は、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンオフに切り変える状態で、第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22の電圧の比率から漏電検出回路3の故障を判定する。
この故障検出回路5は、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23の両方をオフとする第1のステップで、第1の漏電検出抵抗12の第1の電圧(VL1)step1と、第2の漏電検出抵抗22の第2の電圧(VL2)step1を検出して、第1の電圧/第2の電圧から第1ステップにおける第1電圧比(VL1)step1/(VL2)step1を検出する。さらに、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンとする第2のステップで、第1の漏電検出抵抗12の第1の電圧(VL1)step2と、第2の漏電検出抵抗22の第2の電圧(VL2)step2を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第2ステップにおける第2電圧比(VL1)step2/(VL2)step2を検出する。さらにまた、第1の漏電検出スイッチ13をオン、第2の漏電検出スイッチ23をオフとする第3のステップで、第1の漏電検出抵抗12の第1の電圧(VL1)step3と、第2の漏電検出抵抗22の第2の電圧(VL2)step3を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第3ステップにおける第3電圧比(VL1)step3/(VL2)step3を検出する。また、第1の漏電検出スイッチ13をオフ、第2の漏電検出スイッチ23をオンとする第4のステップで、第1の漏電検出抵抗12の第1の電圧(VL1)step4と、第2の漏電検出抵抗22の第2の電圧(VL2)step4を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第4ステップにおける第4電圧比(VL1)step4/(VL2)step4を検出する。
故障検出回路5は、第1電圧比と第2電圧比と第3電圧比と第4電圧比から漏電検出回路3の故障を判定する。この故障検出回路5は、演算された第1電圧比と第2電圧比と第3電圧比と第4電圧比から、第3電圧比/第1電圧比と、第4電圧比/第1電圧比と、第3電圧比/第2電圧比と、第4電圧比/第2電圧比を検出し、第3電圧比/第1電圧比と第4電圧比/第2電圧比から第1の直列回路11の故障を判定し、第4電圧比/第1電圧比と第3電圧比/第2電圧比から第2の直列回路21の故障を判定する。
故障検出回路5が第1電圧比と第2電圧比と第3電圧比と第4電圧比から漏電検出回路3の故障を判定する動作原理を図6ないし図9に基づいて以下に説明する。ここで、図6は第1のステップ、すなわち、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23の両方をオフとする状態を、図7は第2のステップ、すなわち、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23の両方をオンとする状態を、図8は第3のステップ、すなわち、第1の漏電検出スイッチ13をオン、第2の漏電検出スイッチ23をオフとする状態を、図9は第4のステップ、すなわち、第1の漏電検出スイッチ13をオフ、第2の漏電検出スイッチ23をオンとする状態をそれぞれ示している。故障検出回路5は、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンオフに切り変える状態で、第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出するが、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のいずれかが故障すると、第1のステップないし第4のステップにおける第1の漏電検出抵抗12及び第2の漏電検出抵抗22の電圧を適正に検出できなくなる。故障検出回路5は、このことを検出して、すなわち、各ステップにおける第1の漏電検出抵抗12と第2の漏電検出抵抗22の検出電圧から、第1の漏電検出スイッチ13または第2の漏電検出スイッチ23の故障を以下のようにして検出する。
[第1の漏電検出スイッチ13の故障の検出]
(1)第1の漏電検出スイッチ13が故障(open)した場合
第1の漏電検出スイッチ13が故障(open)してオンに切り換えできなくなると、第1の漏電検出スイッチ13は故障検出回路5からの制御信号に関わらずオフ状態に保持される。この状態になると、第2のステップ及び第3のステップにおいて、第1の漏電検出スイッチ13は、オンに切り換えられることなく、図7と図8の鎖線Aで示すようにオフ状態となる。したがって、第3のステップにおける第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のオンオフ状態が第1のステップと等しくなり、また、第2のステップにおける第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のオンオフ状態が第4のステップと等しくなる。このため、第3ステップにおける第3電圧比(VL1)step3/(VL2)step3が第1ステップにおける第1電圧比(VL1)step1/(VL2)step1と等しくなって、第3電圧比/第1電圧比は1となり、また、第2ステップにおける第2電圧比(VL1)step2/(VL2)step2が第4ステップにおける第4電圧比(VL1)step4/(VL2)step4と等しくなって、第4電圧比/第2電圧比は1となる。
(2)第1の漏電検出スイッチ13が故障(short)した場合
第1の漏電検出スイッチ13が故障(short)してオンからオフに切り換えできなくなると、第1の漏電検出スイッチ13は故障検出回路5からの制御信号に関わらずオン状態に保持される。この状態になると、第1のステップ及び第4のステップにおいて、第1の漏電検出スイッチ13は、オフに切り換えられることなく、図6と図9の鎖線Bで示すようにオン状態となる。したがって、第1のステップにおける第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のオンオフ状態が第3のステップと等しくなり、また、第4のステップにおける第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のオンオフ状態が第2のステップと等しくなる。このため、第1ステップにおける第1電圧比(VL1)step1/(VL2)step1と第3ステップにおける第3電圧比(VL1)step3/(VL2)step3が等しくなって、第3電圧比/第1電圧比は1となり、また、第4ステップにおける第4電圧比(VL1)step4/(VL2)step4と第2ステップにおける第2電圧比(VL1)step2/(VL2)step2が等しくなって、第4電圧比/第2電圧比は1となる。
したがって、故障検出回路5は、第3電圧比/第1電圧比と第4電圧比/第2電圧比とを設定範囲に比較して第1の漏電検出スイッチ13の故障を検出できる。すなわち、故障検出回路5は、第3電圧比/第1電圧比と第4電圧比/第2電圧比の両方が設定範囲内にあると、第1の漏電検出スイッチ13が故障と判定して、第1の直列回路11の故障と判定する。しかも、この第1の漏電検出スイッチ13の故障判定は、バッテリが漏電する状態においても、正確に判定できる。それは、第1の漏電検出スイッチ13が故障する状態では、第1のステップと第3のステップにおける回路が等価となり、また、第2のステップと第4のステップにおける回路が等価となるので、第1の漏電検出スイッチ13の故障を判定するための検出電圧が漏電の有無によって変化しないからである。
[第2の漏電検出スイッチ23の故障の検出]
(1)第2の漏電検出スイッチ23が故障(open)した場合
第2の漏電検出スイッチ23が故障(open)してオンに切り換えできなくなると、第2の漏電検出スイッチ23は故障検出回路5からの制御信号に関わらずオフ状態に保持される。この状態になると、第2のステップ及び第4のステップにおいて、第2の漏電検出スイッチ23は、オンに切り換えられることなく、図7と図9の鎖線Cで示すようにオフ状態となる。したがって、第2のステップにおける第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のオンオフ状態が第3のステップと等しくなり、また、第4のステップにおける第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のオンオフ状態が第1のステップと等しくなる。このため、第2のステップにおける第2電圧比(VL1)step2/(VL2)step2が第3ステップにおける第3電圧比(VL1)step3/(VL2)step3と等しくなって、第3電圧比/第2電圧比は1となり、また、第4ステップにおける第4電圧比(VL1)step4/(VL2)step4が第1ステップにおける第1電圧比(VL1)step1/(VL2)step1と等しくなって、第4電圧比/第1電圧比は1となる。
(2)第2の漏電検出スイッチ23が故障(short)した場合
第2の漏電検出スイッチ23が故障(short)してオンからオフに切り換えできなくなると、第2の漏電検出スイッチ23は故障検出回路5からの制御信号に関わらずオン状態に保持される。この状態になると、第1のステップ及び第3のステップにおいて、第2の漏電検出スイッチ23は、オフに切り換えられることなく、図6と図8の鎖線Dで示すようにオン状態となる。したがって、第1のステップにおける第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のオンオフ状態が第4のステップと等しくなり、また、第3のステップにおける第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23のオンオフ状態が第2のステップと等しくなる。このため、第1ステップにおける第1電圧比(VL1)step1/(VL2)step1と第4ステップにおける第4電圧比(VL1)step4/(VL2)step4が等しくなって、第4電圧比/第1電圧比は1となり、また、第3ステップにおける第3電圧比(VL1)step3/(VL2)step3と第2ステップにおける第2電圧比(VL1)step2/(VL2)step2が等しくなって、第3電圧比/第2電圧比は1となる。
したがって、故障検出回路5は、第4電圧比/第1電圧比と第3電圧比/第2電圧比とを設定範囲に比較して第2の漏電検出スイッチ23の故障を検出できる。すなわち、故障検出回路5は、第4電圧比/第1電圧比と第3電圧比/第2電圧比の両方が設定範囲内にあると、第2の漏電検出スイッチ23が故障と判定して、第2の直列回路21の故障と判定する。しかも、この第2の漏電検出スイッチ23の故障判定は、バッテリが漏電する状態においても、正確に判定できる。それは、第2の漏電検出スイッチ23が故障する状態では、第1のステップと第4のステップにおける回路が等価となり、また、第2のステップと第3のステップにおける回路が等価となるので、第2の漏電検出スイッチ23の故障を判定するための検出電圧が漏電の有無によって変化しないからである。
以上のように、故障検出回路5は、第3電圧比/第1電圧比と第4電圧比/第2電圧比を設定範囲に比較して第1の直列回路11の故障を判定し、第4電圧比/第1電圧比と第3電圧比/第2電圧比を設定範囲に比較して第2の直列回路21の故障を判定する。たとえば、故障検出回路5は、以下の設定範囲に比較して、第1の直列回路11と第2の直列回路21の故障を検出する。
0.95<第3電圧比/第1電圧比<1.05…(a)
0.95<第4電圧比/第1電圧比<1.05…(b)
0.95<第3電圧比/第2電圧比<1.05…(c)
0.95<第4電圧比/第2電圧比<1.05…(d)
故障検出回路5は、(a)〜(d)の式において、(a)と(d)の両方を満たす状態では、第1の直列回路11の故障と判定する。また、(b)と(c)の両方を満たす状態では、第2の直列回路21の故障と判定する。
以上は、電圧比の比率が、0.95〜1.05の設定範囲にある状態で直列回路を故障と判定するが、この設定範囲を狭くして直列回路の故障を正確に判定できる。また、この範囲は、漏電抵抗によって変化させることもできる。たとえば、この設定範囲を広くして、低い漏電抵抗における直列回路の故障を判定できる。
さらに、第2のステップにおいて、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンとすると、第1の直列回路11と第2の直列回路21に図2の鎖線Aで示すループ電流が流れる。したがって、第1の接続点10と第2の接続点20の間の電圧(V1+V2)は、複数の検出抵抗を直列に接続している漏電検出抵抗に分圧される。漏電検出抵抗の抵抗接続点の電圧は電圧検出回路4で検出されることから、第1の抵抗接続点14の電圧(VL1)と第2の抵抗接続点24の電圧(VL2)の加算値(VL1−VL2)[VL2は−電圧であるから電圧の絶対値としては加算される]は、第1の接続点10と第2の接続点20の間の電圧(V1+V2)に対して特定の比率となる。しかしながら、漏電検出抵抗の電気抵抗が変化し、ショートし、切断され、あるいは第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23がオンに切り換えできなくなると、(V1+V2)/(VL2−VL1)が設定範囲からずれる。したがって、漏電検出回路3は、ステップ2において、(V1+V2)/(VL2−VL1)が設定範囲にあるかどうかを判定して、漏電検出回路3の故障を判定できる。
ただ、この第2のステップで漏電検出回路3の故障を判定する方法では、第1の漏電検出スイッチ13または第2の漏電検出スイッチ23の故障(open)がある場合においても、(V1+V2)/(VL2−VL1)が設定範囲からずれる。したがって、故障検出回路5は、まず、前述した第1のステップないし第4のステップで第1の漏電検出スイッチ13または第2の漏電検出スイッチ23の故障を判定し、これらのスイッチが正常であることを検出した後、第2のステップで漏電検出回路3の故障を判定することにより、漏電検出抵抗の電気抵抗の変化や、漏電検出回路3のショートや切断による故障を判定できる。
従来の車両用の電源装置の概略構成図である。 本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。 図2に示す車両用の電源装置の漏電検出回路の動作原理を示す回路図である。 図3に示す回路において、時間t1での動作を示す回路図である。 図3に示す回路において、時間t2での動作を示す回路図である。 漏電検出回路の第1のステップを示す概略図である。 漏電検出回路の第2のステップを示す概略図である。 漏電検出回路の第3のステップを示す概略図である。 漏電検出回路の第4のステップを示す概略図である。
符号の説明
1…バッテリ
2…電池
3…漏電検出回路
4…電圧検出回路 4A…電圧検出回路
4B…電圧検出回路
5…故障検出回路
6…検出抵抗
7…分圧抵抗
8…コンタクタ
9…アース
10…第1の接続点
11…第1の直列回路
12…第1の漏電検出抵抗
13…第1の漏電検出スイッチ
14…第1の抵抗接続点
20…第2の接続点
21…第2の直列回路
22…第2の漏電検出抵抗
23…第2の漏電検出スイッチ
24…第2の抵抗接続点
30…中間接続点
40…電圧検出手段
41…漏電演算部
42…電流検出回路
80…漏電検出回路
82…電池
90…接続点
91…直列回路 91A…第1の直列回路
91B…第1の直列回路
92…漏電検出抵抗
93…漏電検出スイッチ
94…電圧検出回路

Claims (5)

  1. 複数の電池(2)を直列に接続しているバッテリ(1)と、直列に接続している電池(2)の第1の接続点(10)をアース(9)に接続する第1の漏電検出抵抗(12)と第1の漏電検出スイッチ(13)との直列回路からなる第1の直列回路(11)と、電池(2)の第2の接続点(20)をアース(9)に接続する第2の漏電検出抵抗(22)と第2の漏電検出スイッチ(23)との直列回路からなる第2の直列回路(21)と、第1の漏電検出抵抗(12)及び第2の漏電検出抵抗(22)の電圧を検出する電圧検出回路(4)とを備える漏電検出回路(3)を備える車両用の電源装置であって、
    第1の漏電検出スイッチ(13)と第2の漏電検出スイッチ(23)をオンオフに制御して、電圧検出回路(4)で検出される検出電圧から漏電検出回路(3)の故障を判定する故障検出回路(5)を備える車両用の電源装置。
  2. 前記故障検出回路(5)が、第1の漏電検出スイッチ(13)と第2の漏電検出スイッチ(23)をオンオフに切り変える状態で、第1の漏電検出抵抗(12)と第2の漏電検出抵抗(22)の電圧の比率から漏電検出回路(3)の故障を判定する請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 前記故障検出回路(5)が、第1の漏電検出スイッチ(13)と第2の漏電検出スイッチ(23)をオフとする第1のステップで、第1の漏電検出抵抗(12)の第1の電圧と、第2の漏電検出抵抗(22)の第2の電圧を検出して、第1の電圧/第2の電圧から第1ステップにおける第1電圧比を検出し、
    さらに、第1の漏電検出スイッチ(13)と第2の漏電検出スイッチ(23)をオンとする第2のステップで、第1の漏電検出抵抗(12)の第1の電圧と、第2の漏電検出抵抗(22)の第2の電圧を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第2ステップにおける第2電圧比を検出し、
    さらにまた、第1の漏電検出スイッチ(13)をオン、第2の漏電検出スイッチ(23)をオフとする第3のステップで、第1の漏電検出抵抗(12)の第1の電圧と、第2の漏電検出抵抗(22)の第2の電圧を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第3ステップにおける第3電圧比を検出し、
    また、第1の漏電検出スイッチ(13)をオフ、第2の漏電検出スイッチ(23)をオンとする第4のステップで、第1の漏電検出抵抗(12)の第1の電圧と、第2の漏電検出抵抗(22)の第2の電圧を検出して、第1の電圧/第2の電圧を検出して第4ステップにおける第4電圧比を検出し、
    第1電圧比と第2電圧比と第3電圧比と第4電圧比から漏電検出回路3の故障を判定する請求項1に記載される車両用の電源装置。
  4. 前記故障検出回路(5)が、演算された第1電圧比と第2電圧比と第3電圧比と第4電圧比から、第3電圧比/第1電圧比と、第4電圧比/第1電圧比と、第3電圧比/第2電圧比と、第4電圧比/第2電圧比を検出し、
    第3電圧比/第1電圧比と第4電圧比/第2電圧比から第1の直列回路(11)の故障を判定し、第4電圧比/第1電圧比と第3電圧比/第2電圧比から第2の直列回路(21)の故障を判定する請求項3に記載される車両用の電源装置。
  5. 前記故障検出回路(5)が、第3電圧比/第1電圧比と第4電圧比/第2電圧比を設定範囲に比較して第1の直列回路(11)の故障を判定し、第4電圧比/第1電圧比と第3電圧比/第2電圧比を設定範囲に比較して第2の直列回路(21)の故障を判定する請求項4に記載される車両用の電源装置。
JP2007250285A 2007-09-26 2007-09-26 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP4942602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250285A JP4942602B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両用の電源装置
DE102008047398A DE102008047398A1 (de) 2007-09-26 2008-09-16 Fahrzeugstromquellenapparat
US12/232,574 US8134335B2 (en) 2007-09-26 2008-09-19 Car power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250285A JP4942602B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081964A true JP2009081964A (ja) 2009-04-16
JP4942602B2 JP4942602B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40470946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250285A Expired - Fee Related JP4942602B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両用の電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8134335B2 (ja)
JP (1) JP4942602B2 (ja)
DE (1) DE102008047398A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161232A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
US8537509B2 (en) 2010-11-17 2013-09-17 Hyundai Motor Company Ground fault detecting and controlling method for parallel-structured high voltage system
WO2014054270A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 三洋電機株式会社 リーク処理装置、及び電池電源装置
US9331325B2 (en) 2012-04-20 2016-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2020134295A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2021045417A1 (ko) * 2019-09-06 2021-03-11 주식회사 엘지화학 절연 저항 측정 회로 진단 장치 및 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070294072A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Ming-Shiahn Tsai Testing model
US8098696B2 (en) * 2009-09-04 2012-01-17 Rosemount Inc. Detection and compensation of multiplexer leakage current
JP5425004B2 (ja) 2010-07-05 2014-02-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の発光ダイオード点灯回路
US10116133B2 (en) * 2011-02-14 2018-10-30 Koninklijke Philips N.V. Electrical means to limit current in battery operated patient-connected medical devices
CN102692604B (zh) * 2011-03-24 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 一种多节串联可充电电池的状态检测电路
KR101948344B1 (ko) * 2011-03-31 2019-02-14 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 전압 감시 모듈 및 이를 이용한 전압 감시 시스템
JP6059456B2 (ja) * 2011-07-11 2017-01-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気的接地故障を判定するためのシステムおよび方法
JP5768613B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の異常検出回路および蓄電装置の異常検出方法
US9404956B2 (en) * 2011-12-19 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with selectable battery pack isolation detection circuitry using precision resistors
US9911249B2 (en) * 2012-09-20 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC Fail operational power system diagnostics
US9297860B2 (en) * 2012-12-03 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. High voltage service disconnect assembly and method for determining an isolation resistance fault of a battery pack
US9347998B2 (en) * 2013-04-17 2016-05-24 Allegro Microsystems, Llc System and method for measuring battery voltage
DE102013215731A1 (de) 2013-08-09 2015-02-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Messung eines oder mehrerer Isolationswiderstände in einem Kraftfahrzeug
JP2015191878A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の状態診断方法
DE102017214408A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Bestimmung eines Isolationswiderstandes, Batteriemanagementsystem, Automobil, portable Messeinheit und Verfahren zur Isolationswiderstandsbestimmung.
KR102256598B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102270233B1 (ko) * 2017-12-12 2021-06-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩의 음극 컨택터 진단 장치 및 방법
JP2023094176A (ja) 2021-12-23 2023-07-05 株式会社デンソーテン 絶縁抵抗検出装置および故障検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP2004260883A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toyota Motor Corp 電源装置及び電源装置の異常検出装置
JP2005338010A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
JP2006025502A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248743B2 (en) * 2005-02-16 2012-08-21 Freescale Semiconductor, Inc. Device having failure recovery capabilities and a method for failure recovery
US7710074B2 (en) * 2005-10-14 2010-05-04 Lg Electronics Inc. Determining an amount of charge in a battery based on voltage and portable device having the same
JP2007250285A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Nippo Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
US7626396B2 (en) * 2006-12-27 2009-12-01 Caterpillar Inc. Systems and methods for electrical leakage detection and compensation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP2004260883A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toyota Motor Corp 電源装置及び電源装置の異常検出装置
JP2005338010A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
JP2006025502A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537509B2 (en) 2010-11-17 2013-09-17 Hyundai Motor Company Ground fault detecting and controlling method for parallel-structured high voltage system
JP2012161232A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
US9490467B2 (en) 2011-01-31 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9331325B2 (en) 2012-04-20 2016-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2014054270A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 三洋電機株式会社 リーク処理装置、及び電池電源装置
JP2014074687A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Panasonic Corp リーク処理装置、及び電池電源装置
JP2020134295A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
JP7276814B2 (ja) 2019-02-19 2023-05-18 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2021045417A1 (ko) * 2019-09-06 2021-03-11 주식회사 엘지화학 절연 저항 측정 회로 진단 장치 및 방법
CN114096858A (zh) * 2019-09-06 2022-02-25 株式会社Lg新能源 用于诊断绝缘电阻值测量电路的设备和方法
JP2022534486A (ja) * 2019-09-06 2022-08-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 絶縁抵抗測定回路診断装置及び方法
EP3998491A4 (en) * 2019-09-06 2022-09-14 LG Energy Solution, Ltd. DEVICE AND METHOD FOR DIAGNOSIS OF AN INSULATION RESISTANCE MEASUREMENT CIRCUIT

Also Published As

Publication number Publication date
US8134335B2 (en) 2012-03-13
DE102008047398A1 (de) 2009-06-04
JP4942602B2 (ja) 2012-05-30
US20090079434A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942602B2 (ja) 車両用の電源装置
JP6595063B2 (ja) 電池システム監視装置
CN105486923B (zh) 用于电绝缘性测试和诊断的总线泄漏电阻估算
JP4326415B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4293942B2 (ja) 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
EP1837944B1 (en) Electric power supply control apparatus
CN105823926B (zh) 电动车辆的总线泄漏电阻的估算
KR101473397B1 (ko) 배터리 팩의 전류센서 이상 진단 장치 및 방법
US11545839B2 (en) System for charging a series of connected batteries
US8635033B2 (en) Method and apparatus to monitor loss of ground isolation of an electric motor drive circuit
JP6277864B2 (ja) 電池内部状態推定装置
JP4874034B2 (ja) 電動車両用の組電池
EP3575809B1 (en) A method of operating battery management systems, corresponding device and vehicle
JP6382453B2 (ja) 電池監視装置
CN106371024A (zh) 一种电池管理系统测试装置
US9103892B2 (en) Ground fault detector
CN106324507A (zh) 动力电池的性能检测方法及系统
JP6386816B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2019174165A (ja) 電池監視装置および継電器状態の診断方法
JP2018004406A (ja) 異常検出装置、および組電池システム
US7999553B2 (en) Voltage measurement device and electric vehicle
JP2016133405A (ja) 監視装置、及び電池監視システム
US20240125863A1 (en) Battery measurement device and battery measurement method
EP4191256A1 (en) Electric leakage detection method and circuit
KR102679746B1 (ko) Dc 링크 커패시터 및 방전 저항의 고장 진단 시스템 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4942602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees