JP2010239821A - 地絡検知システムを備える電気自動車 - Google Patents

地絡検知システムを備える電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239821A
JP2010239821A JP2009086728A JP2009086728A JP2010239821A JP 2010239821 A JP2010239821 A JP 2010239821A JP 2009086728 A JP2009086728 A JP 2009086728A JP 2009086728 A JP2009086728 A JP 2009086728A JP 2010239821 A JP2010239821 A JP 2010239821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
switch
power source
ground
fault detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009086728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937294B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Yano
充昭 矢野
Toshiaki Takeshita
寿晶 武下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009086728A priority Critical patent/JP4937294B2/ja
Priority to US12/750,214 priority patent/US8164344B2/en
Publication of JP2010239821A publication Critical patent/JP2010239821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937294B2 publication Critical patent/JP4937294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】電気自動車の地絡検出部の誤検出の発生を防止する。
【解決手段】異なる電圧E1、E2を発生する第1及び第2非接地電源14、12に対して、それぞれ第1及び第2地絡検出部51、52を設け、第1及び第2地絡検出部51、52の動作タイミングを重ならないようにしたので、地絡の誤検出の発生を防止することができる。
【選択図】図13

Description

この発明は、非接地電源の接地部(接地)に対する地絡や絶縁状態を検出する地絡検知システムを備える電気自動車に関する。
一般に、電気自動車では、高圧化(例えば、200[V]以上)されている電源を車体から絶縁して非接地電源として取り扱う。
このように高圧の非接地電源の地絡(漏電、または絶縁が劣化して絶縁抵抗が下がった状態も含む。)を検知する技術が提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
この特許文献1に係る技術では、単一の非接地電源の地絡を直流方式により検出し判定するようになっている。
また、特許文献2、3に係る技術では、単一の非接地電源の地絡を交流方式により検出し判定するようになっている。
特開平8−226950号公報 特開平8−70503号公報 特開平11−218554号公報
ところで、近時、第1非接地電源、例えば燃料電池の他、第2非接地電源、例えば蓄電装置(バッテリ等)を用いて、負荷を駆動する電気自動車が提案されているが、これら第1及び第2非接地電源を有する電気自動車の地絡検知システムについては、その構成が明らかになっていない。
この発明はこの種の課題を解決するものであり、第1及び第2非接地電源を有する電気自動車に好適であり地絡の誤検出の発生を防止することを可能とする地絡検知システムを備える電気自動車を提供することを目的とする。
この発明に係る地絡検知システムを備える電気自動車は、負荷と、前記負荷に電力を供給する電圧(E1)の第1非接地電源と、前記負荷と前記第1非接地電源との間に一方の入出力端子が接続されるコンバータと、前記コンバータの他方の入出力端子に接続され前記第1非接地電源より低電圧(E2(E2<E1))の第2非接地電源と、を備える電気自動車において、以下の特徴(1)〜(3)を有する。
(1)前記第1非接地電源と接地間の絶縁抵抗を第1スイッチを通じて第1検出抵抗の一端に接続し、前記第1検出抵抗の他端を接地部又は交流信号源に接続し、前記第1スイッチの開閉前後の回路インピーダンスの変化に基づき前記第1非接地電源の地絡を検出する第1地絡検出部と、前記第2非接地電源と接地間の絶縁抵抗を第2スイッチを通じて第2検出抵抗の一端に接続し、前記第2検出抵抗の他端を接地部又は交流信号源に接続し、前記第2スイッチの開閉前後の回路インピーダンスの変化に基づき前記第2非接地電源の地絡を検出する第2地絡検出部と、前記第1スイッチを閉じているときに前記第2スイッチが閉じることを禁止し、前記第2スイッチを閉じているときに前記第1スイッチが閉じることを禁止する排他制御を行うスイッチ制御部と、を有することを特徴とする。
この特徴(1)を有する発明によれば、異なる電圧を発生する第1及び第2非接地電源に対して、それぞれ第1及び第2地絡検出部を設け、前記第1及び第2地絡検出部の動作タイミングを重ならないようにしたので、地絡の誤検出の発生を防止することができる。
(2)前記第1及び第2地絡検出部は、絶縁抵抗の大きさに応じた交流信号の振幅変化に基づき地絡を検出する交流方式地絡検出部としたことを特徴とする。
(3)前記第1及び第2地絡検出部は、それぞれ、第1非接地電源に第1検出抵抗又は第2非接地電源に第2検出抵抗を接続したときの絶縁抵抗の大きさに応じて変化する電流変化又は電圧変化を検出する直流方式地絡検出部としたことを特徴とする。
この発明によれば、第1及び第2非接地電源を有する電気自動車の前記各非接地電源に対応して設けられる第1及び第2地絡検出部の動作タイミングを重ならないようにしたので、地絡の誤検出の発生を防止することができる。
この発明の一実施形態に係る地絡システムを備える電気自動車の全体構成図である。 DC/DCコンバータの回路図である。 インバータの回路図である。 直流方式地絡検出部の回路図である。 直流方式地絡検出部の正常検出時の動作説明に供されるタイムチャートである。 直流方式地絡検出部の正常検出時の動作説明に供される回路図である。 直流方式地絡検出部の正常検出時の動作説明に供される回路図である。 直流方式地絡検出部の誤検出発生時の動作説明に供されるタイムチャートである。 直流方式地絡検出部の誤検出発生時の動作説明に供される回路図である。 交流方式地絡検出部の回路図である。 交流方式地絡検出部の正常検出時及び誤検出発生時の動作説明に供されるタイムチャートである。 交流方式地絡検出部の誤検出発生時の動作説明に供される回路図である。 この発明の他の実施形態に係る地絡システムを備える電気自動車の全体構成図である。
以下、この発明に係る地絡検知システムを備える電気自動車の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る電気自動車10の全体構成図を示している。
この電気自動車10は、基本的には、第1主回路配線1P、1N間に電圧E1を発生する第1非接地電源(第1直流電源)としての燃料電池(Fuel Cell)14(第1非接地電源14ともいう。)と、第2主回路配線2P、2N間に電圧E2(E1>E2)を発生する第2非接地電源(第2直流電源)としてのバッテリ12(蓄電装置であり第2非接地電源12ともいう。)とから構成されるハイブリッド直流電源装置と、このハイブリッド直流電源装置からインバータ22を通じて電力が供給される負荷である走行駆動用のモータ16とから構成される。なお、燃料電池14とインバータ22との間には、燃料電池14への電流の流入を防止するダイオード15が挿入されている。
燃料電池14は、例えば固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成されたセルを積層したスタック構造にされている。燃料電池14には、反応ガス供給部18が配管を通じて接続されている。反応ガス供給部18は、一方の反応ガスである水素(燃料ガス)を貯留する水素タンク(不図示)と、他方の反応ガスである空気(酸化剤ガス)を圧縮するコンプレッサ(不図示)を備えている。反応ガス供給部18から燃料電池14に供給された水素と空気の燃料電池14内での電気化学反応により生成された発電電流がモータ16とバッテリ12に供給される。
燃料電池システム11は、燃料電池14及び反応ガス供給部18の制御を含め電気自動車10の全体を制御するECU(Electronic Control Unit)40(制御部)を有する。
DC/DCコンバータ20は、一方側が第2主回路配線2P、2N及び開閉器42を通じてバッテリ12に接続され、他方側が第1主回路配線1P、1Nを通じて燃料電池14とモータ16側に接続されたチョッパ型の電圧変換装置である。
図2は、DC/DCコンバータ20の回路図を示す。
DC/DCコンバータ20は、バッテリ12の電圧E2を燃料電池14側の電圧E1(E2<E1)に電圧変換(昇圧変換)するとともに、燃料電池14側の電圧E1をバッテリ12側の電圧E2に電圧変換(降圧変換)する昇降圧型の電圧変換装置である。
DC/DCコンバータ20は、ECU40により駆動される3相の相アームPA、QA、RAと、リアクトル90とから構成される。
P相アームPAは、上アーム素子(上アームスイッチング素子81pとダイオード83p)と下アーム素子(下アームスイッチング素子82pとダイオード84p)とで構成される。
Q相アームQAは、上アーム素子(上アームスイッチング素子81qとダイオード83q)と下アーム素子(下アームスイッチング素子82qとダイオード84q)とで構成される。
R相アームRAは、上アーム素子(上アームスイッチング素子81rとダイオード83r)と下アーム素子(下アームスイッチング素子82rとダイオード84r)とで構成される。
上アームスイッチング素子81p、81q、81rと下アームスイッチング素子82p、82q、82rには、それぞれ例えばMOSFET又はIGBT等が採用される。
リアクトル90は、各相アームPA、QA、RAの中点(共通接続点)とバッテリ12の正極との間に挿入され、DC/DCコンバータ20により電圧E2と電圧E1との間で電圧を変換する際に、エネルギを放出及び蓄積する作用を有する。
平滑用のコンデンサ94、96がそれぞれ第2主回路配線2P、2N及び第1主回路配線1P、1N間に挿入される。
アームスイッチング素子81p、81q、81r、82p、82q、82rは、ECU40から供給されるゲート駆動信号(駆動電圧)のレベルによりオンオフが切り替えられる。この場合、DC/DCコンバータ20は、3相アーム交替駆動動作又は全相同時駆動動作で動作する。
図3は、インバータ22の回路図を示す。インバータ22は、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、直流を3相の交流に変換してモータ16のU相コイル、V相コイル、W相コイルに供給する一方、回生動作に伴う交流/直流変換後の直流を第1主回路配線1P、1N側からDC/DCコンバータ20を通じて第2主回路配線2P、2N側に供給し、バッテリ12を充電等する。
インバータ22は、ECU40により駆動されるMOSFET又はIGBT等のスイッチング素子51u、51v、51w、52u、52v、52wと、逆方向接続されたダイオード53u、53v、53w、54u、54v、54wとから構成される。
再び、図1において、モータ16は、トランスミッション24を通じて車輪26を回転する。なお、実際上、インバータ22とモータ16を併せて負荷23という。
第2主回路配線2P、2N間に開閉器42を介して接続される高圧(High Voltage)のバッテリ12は、蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えばリチウムイオン2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。この実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。
ECU40は、上述したように、燃料電池システム11の他、開閉器42の開閉、DC/DCコンバータ20、負荷23、後述する第1及び第2地絡検出部51、52等、電気自動車10全体を統括して制御するマイクロコンピュータ等から構成される。なお、ECU40に対してメインスイッチ35(電源スイッチ)が接続され、このメインスイッチ35は、電気自動車10及び燃料電池システム11をオン(起動又は始動)オフ(停止)するイグニッションスイッチとしての機能を有する。
第1主回路配線1P、1Nに接続された燃料電池14、インバータ22及びモータ16の地絡を絶縁抵抗値により検出する第1地絡検出部51が第1主回路配線1P、1N間に設けられ、第2主回路配線2P、2Nに接続されたバッテリ12の地絡を絶縁抵抗値により検出する第2地絡検出部52が第2主回路配線2P、2N間に設けられる。
第1及び第2地絡検出部51、52及び機能手段として地絡判定部39(比較部)を有するECU40により地絡検知システムが基本的に構成される。
第1及び第2地絡検出部51、52は、後述するように、それぞれ直流方式地絡検出部51dc、52dc、又は、それぞれ交流方式地絡検出部51ac、52acで構成される。
図4は、地絡検知システムの回路図を示している。第1及び第2地絡検出部51、52の回路結線構成は同一であり、地絡電流(漏洩電流)Iiを計測する共通の直流電流計50(直流電流センサ)が設けられる。
なお、この実施形態においては、理解の便宜のために、第1及び第2地絡検出部51、52として直流電流計50を用いた例を示しているが、第1及び第2地絡検出部51、52としては、特許文献1に示すような、コンデンサに所定時間充電される電圧を直流電圧計(直流電圧センサ)により計測する他の直流地絡検出方式を用いることもできる。
また、この実施形態においては、図1及び図4に示すように、絶縁抵抗RL1(抵抗値もRL1とする。)及び絶縁抵抗RL2(抵抗値もRL2とする。)を、理解の便宜のため、それぞれ、主回路配線1Nと接地部(車体)間及び主回路配線2Nと接地部(車体)間に存在するように描いているが、これに限らず、燃料電池14側の主回路配線1Pと接地部間(又は後述するインバータ22の入力の主回路配線1Pと接地部間)、主回路配線2Pと接地部間、燃料電池14(積層セルからなる)の途中のセルと接地部間、バッテリ12(直列の組電池からなる)の途中の電池と接地部間、モータ16の各相コイルと接地部間の絶縁抵抗を検出するように回路構成を変更することができる。
図4において、燃料電池14が接続される第1主回路配線1P、1N間に、スイッチSW1とスイッチSW2(第1スイッチ)の一端が接続され、スイッチSW1の他端が地絡電流Iiを計測する電流計50に接続されている。電流計50により計測された地絡電流Iiは、ECU40に取り込まれる。スイッチSW2の他端が抵抗値R1の第1検出抵抗101の一端に接続され、第1検出抵抗101の他端が接地部に接地される。ここで、接地部は、電位が変動しないので出力インピーダンスが一定と考えられる。
一方、バッテリ12が接続される第2主回路配線2P、2N間に、スイッチSW11とスイッチSW21(第2スイッチ)の一端が接続され、スイッチSW11の他端が地絡電流Iiを計測する電流計50に接続されている。電流計50により計測された地絡電流Iiは、ECU40に取り込まれる。スイッチSW21の他端が抵抗値R11の第2検出抵抗111の一端に接続され、第2検出抵抗111の他端が接地部に接地される。
スイッチSW1、SW2、SW11、SW21は、スイッチ制御部としても機能するECU40からの動作信号Sa(Sa1、Sa2)、Sb(Sb1、Sb2)により開閉が制御される。
次に、地絡検出部51dc、52dcの動作について、地絡の誤検出を発生しない実施形態についての動作を、地絡の誤検出を発生する前提技術についての動作と対比しながらタイムチャートを参照して説明する。
誤検出が発生しない実施形態を説明するための図5のタイムチャートにおいて、時点t10〜時点17の地絡検出期間Tnew中、時点t10〜t13の期間でECU40からの動作信号Sa(Sa1,Sa2)により第1地絡検出部51dcが作動して第1絶縁抵抗RL1が計測され、次に、時点t14〜時点t17の異なる動作タイミングの期間でECU40からの動作信号Sb(Sb1,Sb2)により第2地絡検出部52dcが作動して第2絶縁抵抗RL1が計測される。
ここで、理解の便宜のために、図5に示すように、第1及び第2絶縁抵抗RL1、RL2の値が同一であると仮定する。時点t10〜時点t11の間で、動作信号Sa1によりスイッチSW1が閉じられると、図6に示す経路で、絶縁抵抗RL1を通じて(1)式で示す電流Ii11が流れ、電流計50で計測され、ECU40のメモリに記憶される。
E1/RL1=Ii11 …(1)
次に、時点t12〜時点t13の間で、動作信号Sa2によりスイッチSW2が閉じられると、図7に示す経路で、第1絶縁抵抗RL1とこれに並列接続された第1検出抵抗101を通じて(2)式で示す電流Ii12が流れ、電流計50で計測され、ECU40のメモリに記憶される。なお、以下の式において、「//」は、並列接続を表す。
E1/(RL1//R1)=Ii12 …(2)
ECU40が、上記(1)、(2)式を第1絶縁抵抗RL1について解けば、(3)式で絶縁抵抗RL1を計測することができる。
RL1=R1{(Ii12/Ii11)−1} …(3)
地絡判定部39は、計測した第1絶縁抵抗RL1、この実施形態では、図5に示すように並列抵抗値RL1//R1と、異常検出閾値Rxとの大小比較し、並列抵抗値RL1//R1が異常検出閾値Rxより大きい値である場合には正常、小さい値である場合には、異常と検出する。
同様にして、時点t10〜時点17の地絡検出期間Tnew中、動作タイミングの異なる時点t14〜t17の期間でECU40からの動作信号Sb(Sb1,Sb2)により第2地絡検出部52dcが作動して、上記(1)〜(3)式に対応する以下の(4)〜(6)式に基づき、第2絶縁抵抗RL2が計測され、地絡判定部39により異常検知閾値Rxとの大小判定がなされ、地絡の有無が検出される。
E2/RL2=Ii21 …(4)
E2/(RL2//R2)=Ii22 …(5)
RL2=R2{(Ii22/Ii21)−1} …(6)
なお、異常検知閾値Rxは、第1非接地電源14(電圧E1)と第2非接地電源12(電圧E2、E2<E1)とで、漏洩電流が同一値となる異なる値に決めてもよい。
一方、スイッチSW1、SW2、SW11、SW21が、ECU40により上述したように、統合的(統括的)に動作タイミングが制御されない場合には、図8の時点t2〜t3に示すように、全てのスイッチSW1、SW2、SW11、SW21が閉じて(図9参照)、電流計50に並列抵抗値R1//R11//RL1//RL2に係る合成電流が流れる事態が発生し、この場合には、実際には、異常ではない場合であっても、図8に示すように、絶縁抵抗(合成の絶縁抵抗)が異常検知閾値Rxより小さくなり、地絡が発生していると誤検出される。
次に、交流方式の第1及び第2地絡検出部51ac、52acの構成・動作について説明する。
図10は、交流方式の地絡検出部51ac、52acの地絡検知システムの回路図を示している。
所定周波数の繰り返し方形波を発生する方形波発振器203は、一定の出力インピーダンス(例えば、出力にバッファを設けた低インピーダンス)で一定振幅の交流信号(繰り返し方形波信号)を発生する。
この交流信号は、第1地絡検出部51acを構成する第1検出抵抗201、カップリングコンデンサ191、及びスイッチSW101(第1スイッチ)を通じて第1非接地電源14に供給される構成とされる。
第1検出抵抗201とカップリングコンデンサ191との間の接続点に現れる波形(繰り返し方形波)が、ECU40の地絡判定部39で検出される。
また、前記交流信号は、第2地絡検出部52acを構成する第2検出抵抗202、カップリングコンデンサ192、及びスイッチSW102(第2スイッチ)を通じて第1非接地電源14に供給される構成とされる。
この場合、第2検出抵抗202とカップリングコンデンサ192との間の接続点に現れる波形(繰り返し方形波)が、ECU40の地絡判定部39で検出される。
交流方式は、特許文献2、3にも記載されているように、方形波発振器203をカップリングコンデンサ191又はカップリングコンデンサ192を通じて、第1非接地電源14又は第2非接地電源12に接続し、第1絶縁抵抗RL1又は第2絶縁抵抗RL2が低下すると、分圧信号(検出波形Dα又は検出波形Dβ)の波高値(ピークツーピーク値又は振幅)が低下することを利用して絶縁抵抗(地絡の有無)を検出している。
図11の交流方式の動作説明に供されるタイムチャート中、右側の正常検出期間T3(第1地絡検出部51acを作動させ、第2地絡検出部52acを停止させている場合、すなわち、スイッチSW2は開いたままの状態。)に示すように、動作信号ScによりスイッチSW101が開かれていると仮定すると、第1非接地電源14に印加される交流信号の波高値は正常値となり、絶縁抵抗が高い場合には、時点t50〜t51間における検出波形Dαの振幅が異常検知閾値Wxより大きくなり、検出結果が正常とされる。
その一方、絶縁抵抗が低くなっていた場合には、時点t52〜t53における検出波形Dαの振幅が異常検知閾値Wxより小さくなり、異常(地絡)が検出される。第1地絡検出部51acを停止させ、第2地絡検出部52acを動作させた場合も同様であり、地絡の有無を正常に検出することができる。
このように、スイッチ制御部として機能するECU40が、第1スイッチSW101を閉じているときに、第2スイッチSW102を閉じることを禁止する一方、第2スイッチSW102を閉じているときに第1スイッチSW101が閉じる動作タイミングでの排他制御を行うことにより、地絡の有無を正常に検出することができる。
しかし、第1スイッチSW101と第2スイッチSW102の排他制御を行わない場合には、図7のタイムチャート中、左側の誤検出期間のT1、T2に示すように、第1及び第2スイッチSW101、SW102が同時に閉じられた場合、図12に示す閉経路CAと閉経路CBとで、検出点(第1検出抵抗201とカップリングコンデンサ192の接続点又は第2検出抵抗202とカップリングコンデンサ192の接続点)での検出波形Dα、Dβが同相になった場合には(検出期間T1)、第1非接地電源14及び第2非接地電源12に印加される波高値が倍になり、波高値が高いため、絶縁抵抗が低い値となっても検出波形は、異常検出閾値Wxより大きいため(図11参照)地絡を検出することができない(誤検出が発生する)。
同様に、検出点(第1検出抵抗201とカップリングコンデンサ192の接続点又は第2検出抵抗202とカップリングコンデンサ192の接続点)での波形が逆相になった場合には(検出期間T2)、第1非接地電源14及び第2非接地電源12に印加される波高値が0になってしまい、絶縁抵抗が高い正常な値であっても、検出波形は、異常検出閾値Wxより小さくなるため地絡とする誤検出が発生する。
以上説明したように、上述した実施形態によれば、第1非接地電源14と接地間の絶縁抵抗RL1を第1スイッチとしてのスイッチSW2(SW101)を通じて第1検出抵抗101(201)の一端に接続し、第1検出抵抗101(201)の他端を接地部又は方形波発振器203(交流信号源)に接続し、スイッチSW2(SW101)の開閉前後の回路インピーダンスの変化に基づき第1非接地電源14の地絡を検出する第1地絡検出部51dc(51ac)と、第2非接地電源12と接地間の絶縁抵抗RL2を第2スイッチとしてのスイッチSW21(SW102)を通じて第2検出抵抗111(202)の一端に接続し、第2検出抵抗111(202)の他端を接地部(車体)又は方形波発振器203(交流信号源)に接続し、スイッチSW21(SW102)の開閉前後の回路インピーダンスの変化に基づき第2非接地電源12の地絡を検出する第2地絡検出部52dc(52ac)と、第1スイッチとしてのスイッチSW2(SW101)を閉じているときに第2スイッチとしてのスイッチSW11(SW102)が閉じることを禁止し、第2スイッチとしてのスイッチSW11(SW102)を閉じているときに第1スイッチとしてのスイッチSW2(SW101)が閉じることを禁止する排他制御を行うECU40(スイッチ制御部)と、を有する。
この実施形態によれば、異なる電圧E1、E2を発生する第1及び第2非接地電源14、12に対して、それぞれ第1及び第2地絡検出部51、52を設け、第1及び第2地絡検出部51、52の動作タイミングを重ならないようにしたので、地絡の誤検出の発生を防止することができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、例えば、図13の他の実施形態の全体構成図に示すように、インバータ22の入力側に第3地絡検出部53(53dc又は53ac)を設け、ECU40によりタイミングをずらして第1〜第3地絡検出部51〜53を作動させて、第1〜第3絶縁抵抗RL1、RL2、RL3を計測する構成に変更する等、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…地絡検知システムを備える電気自動車
12…第2非接地電源(バッテリ) 14…第1非接地電源(燃料電池)
39…地絡判定部 40…ECU
51〜53…第1〜第3地絡検出部

Claims (3)

  1. 負荷と、前記負荷に電力を供給する電圧(E1)の第1非接地電源と、前記負荷と前記第1非接地電源との間に一方の入出力端子が接続されるコンバータと、前記コンバータの他方の入出力端子に接続され前記第1非接地電源より低電圧(E2(E2<E1))の第2非接地電源と、を備える電気自動車において、
    前記第1非接地電源と接地間の絶縁抵抗を第1スイッチを通じて第1検出抵抗の一端に接続し、前記第1検出抵抗の他端を接地部又は交流信号源に接続し、前記第1スイッチの開閉前後の回路インピーダンスの変化に基づき前記第1非接地電源の地絡を検出する第1地絡検出部と、
    前記第2非接地電源と接地間の絶縁抵抗を第2スイッチを通じて第2検出抵抗の一端に接続し、前記第2検出抵抗の他端を接地部又は交流信号源に接続し、前記第2スイッチの開閉前後の回路インピーダンスの変化に基づき前記第2非接地電源の地絡を検出する第2地絡検出部と、
    前記第1スイッチを閉じているときに前記第2スイッチが閉じることを禁止し、前記第2スイッチを閉じているときに前記第1スイッチが閉じることを禁止する排他制御を行うスイッチ制御部と、
    を有することを特徴とする地絡検知システムを備える電気自動車。
  2. 請求項1記載の地絡検知システムを備える電気自動車において、
    前記第1地絡検出部は、
    前記第1検出抵抗と前記第1絶縁抵抗による前記交流信号の分圧信号に基づき前記第1非接地電源の地絡を検出する交流方式地絡検出部であり、
    前記第2地絡検出部は、
    前記第2検出抵抗と前記第2絶縁抵抗による前記交流信号の分圧信号に基づき前記第2非接地電源の地絡を検出する交流方式地絡検出部である
    ことを特徴とする地絡検知システムを備える電気自動車。
  3. 請求項1記載の地絡検知システムを備える電気自動車において、
    前記第1地絡検出部は、前記第1スイッチの開閉前後の回路インピーダンスの変化に基づく電圧変化又は電流変化を計測する直流方式地絡検出部であり、
    前記第2地絡検出部は、前記第2スイッチングの開閉前後の回路インピーダンスの変化に基づく電圧変化又は電流変化を計測する直流方式地絡検出部である
    ことを特徴とする地絡検知システムを備える電気自動車。
JP2009086728A 2009-03-31 2009-03-31 地絡検知システムを備える電気自動車 Expired - Fee Related JP4937294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086728A JP4937294B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 地絡検知システムを備える電気自動車
US12/750,214 US8164344B2 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Electric vehicle with ground fault detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086728A JP4937294B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 地絡検知システムを備える電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239821A true JP2010239821A (ja) 2010-10-21
JP4937294B2 JP4937294B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=42783344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086728A Expired - Fee Related JP4937294B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 地絡検知システムを備える電気自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8164344B2 (ja)
JP (1) JP4937294B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228786A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 燃料電池車両の安全システムおよびその制御方法
KR101734724B1 (ko) * 2015-12-14 2017-05-12 현대오트론 주식회사 전기 자동차의 누전 검출 장치
KR101734723B1 (ko) * 2015-12-14 2017-05-12 현대오트론 주식회사 전기 자동차의 누전 검출 장치
KR101734725B1 (ko) * 2015-12-14 2017-05-12 현대오트론 주식회사 전기 자동차의 누전 검출 장치
JP2018074623A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 富士電機株式会社 無停電電源装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030207B2 (en) * 2008-09-26 2015-05-12 Volvo Lastvagnar Ab Method for monitoring insulation faults in an electric network and vehicle comprising an insulation fault monitor
JP5681409B2 (ja) * 2010-08-17 2015-03-11 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁状態検出回路
FR2970784B1 (fr) * 2011-01-26 2016-10-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de detection de defaut de connexion a la terre d'un systeme a connecteur electrique
KR20120103205A (ko) * 2011-03-10 2012-09-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 누설전류 검출장치
JP5493135B2 (ja) * 2011-03-22 2014-05-14 日立建機株式会社 建設機械
JP5695736B2 (ja) * 2011-03-24 2015-04-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 地絡検出回路
TW201303318A (zh) * 2011-04-28 2013-01-16 Aerovironment Inc 脈衝式失落接地偵測器電路
CN102841284B (zh) * 2011-06-22 2015-02-18 同济大学 一种电动汽车高压电在线绝缘监测方法
WO2012177243A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle with fault isolation and response control
US9236827B2 (en) * 2011-07-29 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor drive circuit, motor device, and moving vehicle
DE102012215542A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Schutz- und/oder Diagnoseeinrichtung für Mehrspannungsbordnetz, Mehrspannungsbordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Mehrspannungsbordnetzes
US11329589B2 (en) 2012-03-28 2022-05-10 Joy Global Underground Mining Llc Ground fault detection methods on variable frequency drive systems
FR2992429B1 (fr) * 2012-06-20 2014-07-18 Renault Sa Dispositif de mesure de resistance de prise de terre et chargeur pour vehicule embarque muni d'un tel dispositif
JP5518138B2 (ja) * 2012-07-09 2014-06-11 本田技研工業株式会社 非接地回路の地絡検知装置
JP6164196B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び給電システム
CN104460465B (zh) * 2014-12-22 2017-07-18 中国东方电气集团有限公司 一种识别车辆驾驶状态的电动车整车控制器
DE102016207197B3 (de) * 2016-04-27 2017-07-13 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtungen zur Funktionsprüfung eines Isolationsüberwachungsgerätes
US20180109101A1 (en) * 2016-04-28 2018-04-19 Ideal Power, Inc. Ground Fault Detection Architectures, Systems, Circuits, and Methods
US10502773B2 (en) * 2017-08-16 2019-12-10 Connaught Electronics Ltd. System and method for diagnosing electrical faults
US11067640B2 (en) * 2018-06-28 2021-07-20 Lear Corporation Loss of ground detection system
US10787079B2 (en) 2018-09-27 2020-09-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle ground path impedance difference detection
DE102018217116B3 (de) * 2018-10-08 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Hochvoltsystem und Verfahren zur Überwachung von Isolationsfehlern in einem Hochvoltsystem
DE102018125004B3 (de) * 2018-10-10 2019-12-12 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Schaltungsanordnung und Verfahren zur Ankopplung eines Isolationsüberwachungsgerätes an ein ungeerdetes Stromversorgungssystem
US11971458B2 (en) * 2019-02-19 2024-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrical fault detection device and vehicle power supply system
CN211123030U (zh) * 2019-07-23 2020-07-28 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池汽车绝缘电阻故障检测系统
US11029366B2 (en) * 2019-08-13 2021-06-08 Allegro Microsystems, Llc Ground disconnect detection for multiple voltage domains
JP7160013B2 (ja) * 2019-10-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
CN111026093B (zh) * 2019-12-27 2021-05-18 潍柴动力股份有限公司 一种判断ecu异常下电的方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163704A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Fujikura Ltd 漏電検出装置
JPH08226950A (ja) * 1994-12-12 1996-09-03 Honda Motor Co Ltd 非接地電源の絶縁検出方法及び装置
JP2006136151A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Daihatsu Motor Co Ltd 漏電検出方法
JP2007147391A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 絶縁抵抗測定システム
JP2007300753A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 絶縁抵抗検出システム
JP2008139249A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両用の漏電検出方法
JP2008293674A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 漏電検出器
JP2008304290A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 漏電検出器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933490B2 (ja) 1994-08-30 1999-08-16 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
JP4017770B2 (ja) 1997-10-30 2007-12-05 松下電器産業株式会社 電気車両の漏電検出装置
US6417670B1 (en) * 2001-06-29 2002-07-09 Enova Systems Accurate battery current measurement system for a battery care unit
JP3986823B2 (ja) * 2001-12-27 2007-10-03 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 漏電検出装置
JP2006343267A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 直流回路の絶縁抵抗測定器、静電容量測定器、絶縁抵抗測定方法および静電容量測定方法
US7863910B2 (en) * 2005-08-29 2011-01-04 Nec Corporation Insulation resistance detecting apparatus
JP2008157672A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fanuc Ltd モータの絶縁劣化検出装置
US7714587B2 (en) * 2007-06-29 2010-05-11 Caterpillar Inc. Systems and methods for detecting a faulty ground strap connection

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163704A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Fujikura Ltd 漏電検出装置
JPH08226950A (ja) * 1994-12-12 1996-09-03 Honda Motor Co Ltd 非接地電源の絶縁検出方法及び装置
JP2006136151A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Daihatsu Motor Co Ltd 漏電検出方法
JP2007147391A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 絶縁抵抗測定システム
JP2007300753A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 絶縁抵抗検出システム
JP2008139249A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両用の漏電検出方法
JP2008293674A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 漏電検出器
JP2008304290A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 漏電検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228786A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 燃料電池車両の安全システムおよびその制御方法
US10000139B2 (en) 2014-06-02 2018-06-19 Hyundai Motor Company Safety system of fuel cell vehicle and control method for the same
KR101734724B1 (ko) * 2015-12-14 2017-05-12 현대오트론 주식회사 전기 자동차의 누전 검출 장치
KR101734723B1 (ko) * 2015-12-14 2017-05-12 현대오트론 주식회사 전기 자동차의 누전 검출 장치
KR101734725B1 (ko) * 2015-12-14 2017-05-12 현대오트론 주식회사 전기 자동차의 누전 검출 장치
JP2018074623A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 富士電機株式会社 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100244849A1 (en) 2010-09-30
JP4937294B2 (ja) 2012-05-23
US8164344B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937294B2 (ja) 地絡検知システムを備える電気自動車
JP4937293B2 (ja) 地絡検知システムを備える電気自動車
JP5323561B2 (ja) 地絡検出システム及び該システムを備える電気自動車
Kim et al. Detection method for open-circuit fault in neutral-point-clamped inverter systems
CN105281552B (zh) 栅极驱动欠压检测
Wen et al. Fault diagnosis and tolerant control of dual-active-bridge converter with triple-phase shift control for bidirectional EV charging systems
JP2019056626A (ja) 地絡検出装置
JP5198219B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
CN114144687A (zh) 漏电检测装置、车辆用电源系统
JP5423766B2 (ja) 地絡検出装置
JP2020091248A (ja) 絶縁抵抗検出装置
US9287704B2 (en) Device and method for detecting a polarity reversal on a low voltage side of a DC voltage transformer in a dual-voltage vehicle electrical system
Chen et al. A fuzzy logic approach for fault diagnosis and recovery in PHEV and EV chargers
Yang et al. Open-circuit fault diagnosis of switching devices in a modular multilevel converter with distributed control
JP2010148318A (ja) Dc/dcコンバータシステム
Zhang et al. A simple open-circuit fault diagnosis method for grid-tied T-type three-level inverters with various power factors based on instantaneous current distortion
US9551760B2 (en) Reverse energy flow in solar and other power generation systems for theft detection, panel identification and diagnostic purposes
US20220413061A1 (en) Earth leakage detecting device, and vehicular power supply system
JP5255112B2 (ja) 地絡検知システムを備える電気自動車
JP2015136213A (ja) 電動車両の電力変換装置
JP2017102083A (ja) オフセット電圧生成装置及びオフセット電圧生成方法
JP2008263763A (ja) 車両用半導体リレー診断装置及び診断方法
Barahouei et al. Fast Open-circuit Fault Detection Method for Defective Switches in Nested Neutral Point Clamped (NNPC) Converter
JP2013072751A (ja) 絶縁状態判断装置
CN108490359A (zh) 一种检测动力电池包绝缘性的设备、动力系统及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees