JPH08223302A - 電話端末の制御下での自動コールバック - Google Patents

電話端末の制御下での自動コールバック

Info

Publication number
JPH08223302A
JPH08223302A JP7332911A JP33291195A JPH08223302A JP H08223302 A JPH08223302 A JP H08223302A JP 7332911 A JP7332911 A JP 7332911A JP 33291195 A JP33291195 A JP 33291195A JP H08223302 A JPH08223302 A JP H08223302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
establishing
called communication
call
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7332911A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce Merrill Bales
メリル ベイルズ ブルース
Stephen Max Thieler
マックス ズィーラー スチーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08223302A publication Critical patent/JPH08223302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2749Automatic dialling or redialling systems, e.g. on off-hook or redial on busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13152Callback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13206User-to-user signaling, UUS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/152Automatic call retry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/206User-to-user signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明によると、電話端末が、発呼電話端末
が被呼電話端末に呼を完結することができないときに、
二つの電話端末間に論理チャネルを確立することによっ
て自動コールバック機能を直接に実現する。 【解決手段】 この論理リンクを介して、被呼電話端末
は、発呼電話端末に、その呼を受信する能力に関連する
状態の変化を知らせる。両方の電話端末が空いたときに
(瞬間に)、発呼電話端末が呼を設定するために被呼電
話端末に再発呼する。この論理リンクは、ユーザ・ユー
ザ一時信号法を使用して、或はISDNのDチャネル設
備を使用して確立される。長所として、この相互接続網
は自動コールバックサービスを提供する部分を構成しな
いために、電話端末はISDNサービスを提供する電話
網の任意の組合わせによって相互接続することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話通信機能、より詳細
には、電話端末の制御下において自動コールバックを提
供することに関する。
【0002】
【従来の技術】自動コールバック機能においては、被呼
電話端末から話中信号が送られてきたときに、発呼電話
端末上のボタンが作動され、被呼電話端末が現在の呼を
終了したときに、発呼電話端末と被呼電話端末の間に呼
が設定される。従来の技術において、自動コールバック
機能が顧客電話通信交換システム(しばしばPBXと呼
ばれる)によってかなり以前から提供されている。ただ
し、この機能は、顧客電話通信交換システムの網によっ
て提供する場合、これが顧客電話通信交換システムの個
々が呼の機能のために特別にプログラムされていること
を要求するために、非常に複雑になる。この複雑さのた
めに、この機能は公衆電話網を横断しては提供されてい
ない。合衆国特許第5,012,466号は、電話通信
交換システムの網を利用しての自動コールバックサービ
スの提供について開示する。もう一つのこのようなシス
テムが合衆国特許第4,899,374号において開示
されている。
【0003】自動コールバックを提供するためのもう一
つの方法が合衆国特許第4,899,374号において
開示されている。これは電話機によって別個の制御シス
テムを使用し、これによって自動コールバック機能を提
供する方法を開示する。ユーザが最初にダイアルしたと
きに呼を完結することができない場合は、この制御シス
テムがこの呼を完結するためにあらかじめ定められた間
隔にて反復して試みる。この方法の問題は、この制御シ
ステムが反復して呼を発信し、これによって、電話通信
システムを束縛することであり、さらに、このあらかじ
め定められる期間が電話通信システムを拘束する問題を
回避するためにある程度長いことが要求されることであ
る。このために、被呼者が一つの電話呼を終え、この制
御システムが自動コールバックを試みて再ダイアルする
前に、第二の電話呼を開始する可能性がある。
【0004】自動コールバックサービスを提供する問題
は、マルチメディア呼に対してこのサービスを遂行しよ
うと試みる場合は一層複雑になる。合衆国特許第4,8
99,374号において開示される方法の場合、呼が試
みられるたびに常に多量の帯域幅が使用されることとな
る。制御システムが発呼を試みるとき、これはマルチメ
ディア呼をサポートするために必要とされる帯域幅を要
求することを要求される。合衆国特許第4,899,3
74号及び5,012,466号においても同様の問題
が存在する。加えて、その呼に対して要求される設備及
び帯域幅が、それが最終的に自動コールバックによって
完結されたときに、最初にその呼が発信されたときから
変化することもある。最後に、その呼が私設網と公衆網
の組合わせを通じて掛けられた場合は、コールバックの
提供は、非常に困難なものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】要求されるのは、自動
コールバックサービスが、自動コールバックサービスの
遂行において多くの網設備を束縛することなしに遂行で
きるようにするために、両方の電話端末が空いたとき
(瞬間を)決定できる機能である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の問題の解決及び技
術上の進歩が本発明による電話端末によって達成され
る。本発明による電話端末は、発呼電話端末が被呼電話
端末に呼を完結することができないときに、二つの電話
端末間に論理チャネルを確立することによって自動コー
ルバック機能を実現する。被呼電話端末が発呼電話端末
に被呼電話端末が呼を受信できの能力と関係する変化を
伝える。好ましくは、この論理リンクは、ユーザ・ユー
ザ一時信号法を使用してISDNリンクを通じて、或は
ISDNリンクのDチャネル設備を通じて確立される。
長所として、この相互接続網は自動コールバックサービ
スを提供する部分を構成しないために、電話端末は、I
SDNサービスを提供する電話網の任意の組合わせによ
って相互接続することができる。
【0007】
【実施例】図1は、網134によって、それぞれ、リン
ク117と127を介して、相互接続された通信端末1
32及び133を示す。これらは、当初は、BRIリン
クとして開示されるが、ただし、これらリンクは、将来
は、より高い帯域幅のリンクとすることができる。通信
端末132は、全ての制御動作を遂行するプロセッサ1
10を含む。インタフェース112は、網134と、電
話機113、データ端末114、ビデオ局116との間
の物理的インタフェースである。加えて、インタフェー
ス112は、プロセッサ110内のソフトウエア層10
0と協力して、リンク107を通じてソフトウエア層1
01から106に向けて或はこれかのメッセージを授受
する。通信端末132は、電話機113を巻き込む音声
のみの通信、音声とデータ通信、音声とビデオ通信、或
は音声データビデオ通信から成る呼を確立する能力を持
つ。ソフトウエア層100から105の動作について
は、合衆国特許第5,185,742号において詳細に
説明されているのでこれを参照されたい。ソフトウエア
層410から415の動作はソフトウエア層100から
105の動作と類似する。通信端末133は、要素12
0から128から構成されるが、これらの動作は、通信
端末132との関連で説明された類似の番号の要素の動
作と同一である。
【0008】本発明の理解するために以下の例を考えよ
う。通信端末133が、図1に示されてない他の通信端
末との間で話中であり、このとき、通信端末132が、
呼を通信端末133に発信するものとする。最初、この
呼を発信するために、通信端末132が、リンク117
を介して網134に設定メッセージを送信する。この設
定メッセージに応答して、網134は、通信端末133
に設定メッセージを転送する。この設定メッセージは、
ソフトウエア層410から415によって処理され、最
終的には、端末管理アプリケーション(プログラム)1
29によって扱われる。端末管理アプリケーション12
9は、この呼を拒絶し、通信端末132に切断メッセー
ジを送り戻す。端末管理アプリケーション109は、ユ
ーザにその呼が拒絶されたことを表示する。ユーザが自
動コールバック機能を要求する場合は、端末管理アプリ
ケーション109は、二つの端末管理アプリケーション
の間に論理リンクが設定されることを要求し、論理リン
クが設定されると、この論理リンクを介して、通信端末
132に自動コールバック機能を起動するように要求す
る。この論理リンクは、ユーザ・ユーザ一時信号法接続
(user-user temporary signalling connection )を使
用して設定することも、或は、両方の通信端末を網13
4に接続するDチャネル内の論理リンクを使用して設定
することもできる。
【0009】端末管理アプリケーション129は、端末
管理アプリケーション109に通信端末133の呼を完
結する能力に影響を与える変化について知らせる。例え
ば、電話機123が通信端末133内で話中になると、
端末管理アプリケーション129は、この事実を端末管
理アプリケーション109に、この論理リンクを介して
通知する。これは、通信端末133がまだ話中であると
きは、通信端末132から通信端末133への音声、デ
ータ、或はビデオ呼の確立を試みることを回避するため
に行なわれる。そして、両方の通信端末が空いたときに
(瞬間に)、端末管理アプリケーション109は、通信
端末133に向けて呼を設定する。加えて、端末管理ア
プリケーション109は、この論理リンクを介して、端
末管理アプリケーション129に呼が設定中であること
を通知する。
【0010】加えて、両方の端末管理アプリケーション
が両方の端末が空くのをまっているあいだ、両方の端末
管理アプリケーションは、おのおのの電話機上に、自動
コールバック呼の確立が待たされている事実を表示す
る。これは通信端末のユーザにこの事実を警告するため
に行なわれる。場合によっては、電話機113及び12
3のユーザは、おのおのの電話機上の自動コールバック
ボタンを作動することによって自動コールバック機能を
停止することもできる。
【0011】図2は、流れ図形式にて、通信端末の、呼
をもう一つの通信端末に発信する動作を示す。図2は、
自動コールバック機能を提供する動作を示す。説明を一
層理解し易いようにするために、通信端末132が通信
端末133に電話をかけようと試みる上の例が使用され
る。電話機112による呼発信動作があると、端末管理
アプリケーションは、最初に、数字を集め、次に、ダイ
アルされた電話機に向けて呼を設定することを試みる。
この呼の設定は、通信端末133に設定メッセージを送
ることによって遂行される。通信端末133が話中でな
い場合は、この端末は、これに応答して、呼に先行する
メッセージに続いて警報メッセージを返信する。一方、
通信端末133が話中である場合は、これは、この呼を
拒絶し、切断メッセージを返信する。呼が確立された場
合は、端末管理アプリケーション109は、判定ブロッ
ク203の実行の結果として、制御をブロック202に
渡し、呼が正常に処理される。一方、呼が確立されてい
ない場合は、判定ブロック203の結果として、制御は
ブロック204に渡され、ここで、通信端末132のユ
ーザに呼が拒絶された事実が表示される。判定ブロック
206において、次に、ユーザが電話機113上の自動
コールバック機能ボタンを作動したか決定するためのテ
ストが行なわれる。答えが否定である場合は、制御はブ
ロック202に渡される。一方、答えが肯定である場合
は、制御はブロック207に渡され、ここで、通信端末
133内の端末管理アプリケーション129と論理リン
クを設定することが試みられる。
【0012】ブロック207の実行の後に、制御は判定
ブロック208に渡される。ブロック208は、論理リ
ンクが端末管理アプリケーション109と端末管理アプ
リケーション29との間に設定されたか決定する。答え
が否定である場合は、制御はブロック229に渡され、
ここで、論理リンクが切断される。次に、ブロック20
9において、通信端末132のユーザに、自動コールバ
ック機能が始動されてないことを示すメッセージが表示
される。一方、判定ブロック208における答えが肯定
である場合は、ブロック211が実行されるが、ここ
で、端末管理アプリケーション129に、論理リンクを
介して、自動コールバック機能を起動することを要求す
るメッセージが送られる。制御は、次に、判定ブロック
212に渡され、ここで、端末管理アプリケーションが
自動コールバック機能を起動したことを示す自動コール
バック受理メッセージが受信されたかテストされる。
【0013】判定ブロック212における答えが否定で
ある場合は、制御はブロック229に渡される。一方、
答えが肯定である場合は、端末管理アプリケーション1
09は、ブロック213から226を実行するが、これ
らは、自動コールバック機能を実現するために、両方の
端末が空いたことを(空いた瞬間を)決定するために実
行される。図2においては、ブロック内に、二つの端末
の話中或は空き“状態”を示すために二つの語句が使用
されている。“状態”は、通信端末132の話中或は空
き状態を示すために使用され、“他方の状態”は、通信
端末133の話中或は空き状態を示すために使用され
る。ブロック213は、最初、この呼が最初に、想定
上、拒絶されるために、“他方の状態”を話中に設定す
る。判定ブロック214において、通信端末132が話
中であるか決定される。答えが肯定である場合は、ブロ
ック216の実行によって“状態”が話中に設定され
る。一方、判定ブロック214において答えが否定であ
る場合は、“状態”がブロック217の実行によって空
きに設定される。次に、判定ブロック218において、
端末空きメッセージが端末管理アプリケーション129
から受信されたか決定される。答えが肯定である場合
は、“他方の状態”がブロック219によって空きに設
定され、制御は判定ブロック218に渡される。一方、
判定ブロック218における答えが否定である場合は、
判定ブロック220において端末管理アプリケーション
129から自動コールバック取消メッセージが受信され
たか決定される。このメッセージは、電話機123のユ
ーザが自動コールバック機能を喚起した後に、自動コー
ルバックボタンを作動したときに生成される。答えが肯
定である場合は、制御はブロック228に渡される。一
方、答えが否定である場合は、制御は判定ブロック22
1に渡される。
【0014】判定ブロック221において端末話中メッ
セージが端末管理アプリケーション129によって受信
されたかテストされる。答えが肯定である場合は、“他
方の状態”がブロック222の実行によって話中に設定
される。判定ブロック221の答えが肯定であるか否定
であるかに係らず、制御は、終極的には、判定ブロック
225に渡され、ここで、電話機113上の自動コール
バックボタンが二度作動されたかテストされる。答えが
肯定である場合は、制御はブロック227に渡され、こ
こで、自動コールバック取消メッセージが端末管理アプ
リケーション129に送られ、論理リンクが解放され
る。ブロック227の実行の後に、制御はブロック22
8に渡され、ここで、電話機113上の自動コールバッ
ク指標がリセットされる。一方、判定ブロック225に
おける答えが否定である場合は、制御は判定ブロック2
23に渡される。判定ブロック223において、“状
態”と“他方の状態”の両方が空きに設定されているか
テストされる。答えが否定である場合は、制御は判定ブ
ロック214に戻される。一方、答えが肯定である場合
は、制御はブロック224に渡され、ここで、呼が設定
中であることを示すメッセージが端末管理アプリケーシ
ョンに送られる。次に、ブロック224において論理リ
ンクが解放される。ブロック224の実行の後に、制御
は、呼の設定のためにブロック226に渡される。
【0015】図3は、流れ図にて、宛先通信端末によっ
て自動コールバック機能を提供するために遂行される動
作を示す。この例によると、この宛先通信端末は、通信
端末133である。ブロック304において、発信端末
である通信端末132から論理リンクを確立することを
要求するメッセージが受信されたことが(瞬間が)決定
される。このメッセージが受信されると、制御は、ブロ
ック305に渡され、ここで、低次のソフトウエア層
に、端末管理アプリケーション109に戻る論理リンク
を確立することを要求するメッセージが送られる。制御
は次に判定ブロック306に渡され、ここで、自動コー
ルバック機能の始動を要求するメッセージを待つ。この
メッセージが受信されなかった場合は、制御はブロック
303に渡され、ここで、論理リンクが解放される。一
方、この要求が受信された場合は、制御は判定ブロック
307に渡され、ここで、この端末上に自動コールバッ
ク機能が提供されているか決定される。判定ブロック3
07の答えが否定である場合は、ブロック308が実行
され、ここで、自動コールバック機能の始動に対する要
求を拒絶するメッセージが送られ、論理リンクが解放さ
れる。一方、判定ブロック307における答えが肯定で
ある場合は、制御はブロック309に渡され、ここで、
自動コールバック機能の始動の受取りを確認するメッセ
ージが通信端末132の端末管理アプリケーション10
9に送り返される。さらに、ブロック309において、
電話機123上の自動コールバックボタンと関連する指
示灯がオンにされる。
【0016】ブロック309から、制御は判定ブロック
321に渡され、ここで、自動コールバックボタンが作
動されたかチェックされる。通信端末133のユーザ
は、自動コールバックボタンを自動コールバック機能を
停止するために作動することができる。判定ブロック3
21の答えが肯定である場合は、ブロック322におい
て、自動コールバック取消メッセージが端末管理アプリ
ケーション109に送られ、制御がブロック324に渡
される。ブロック322において、さらに、論理リンク
が解放される。ブロック324において、電話機123
上の自動コールバックボタンと関連する指示灯がリセッ
トされる。
【0017】判定ブロック321における答えが否定で
ある場合は、制御は判定ブロック310に渡される。判
定ブロック310において、通信端末133が話中であ
るか決定される。答えが肯定である場合は、判定ブロッ
ク311において、“状態”が空きに設定されているか
決定される。“状態”が空きに設定されている場合は、
制御はブロック321に渡され、ここで、“状態”が話
中に設定される。ブロック314において、次に、端末
話中メッセージが通信端末132の端末管理アプリケー
ションに送られる。この例においては、端末管理アプリ
ケーション109は、他方の端末管理アプリケーション
である。ブロック314の実行の後に、制御は判定ブロ
ック323に渡される。判定ブロック323において、
自動コールバック取消メッセージが端末管理アプリケー
ションから受信されたかテストされる。答えが否定であ
る場合は、制御は判定ブロック318に渡される。一
方、答えが肯定である場合は、制御はブロック324に
渡される。判定ブロック311に戻り、答えが否定であ
る場合は、制御は判定ブロック232に渡される。
【0018】判定ブロック310に戻り、端末が空いて
いる場合は、制御は判定ブロック315に渡され、ここ
で、“状態”が話中に設定されているか決定される。答
えが肯定である場合は、ブロック316において“状
態”が空きに設定され、ブロック317において、終端
管理アプリケーション109に端末空きメッセージが送
信される。ブロック317から、制御は判定ブロック3
23に渡される。判定ブロック315に戻り、答えが否
定である場合は、制御は判定ブロック323に渡され
る。判定ブロック318において、端末管理アプリケー
ションから呼設定中メッセージが受信されたかチェック
される。答えが肯定である場合は、ブロック319にお
いて、呼設定メッセージの処理が待たれ、その後、呼が
設定される。一方、判定ブロック318の答えが否定で
ある場合は、制御はブロック310に渡される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を実現するためのシステムを示
す。
【図2】流れ図形式にて電話端末の自動コールバック機
能を始動する動作を示す。
【図3】流れ図形式にて電話端末の自動コールバック機
能に参与する動作を示す。
【符号の説明】
110,120 プロセッサ 113,123 電話機 114,124 データ端末 116,126 ビデオ局 117,127 リンク 132,133 通信端末 134 網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スチーヴン マックス ズィーラー アメリカ合衆国 80301 コロラド,ボー ルダー,アップル ウエイ 4465

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼通信端末による自動コールバック機
    能を提供するための方法であって、この方法が:被呼通
    信端末への最初の呼が被呼通信端末によって拒絶された
    ときに、発呼通信端末によって、被呼通信端末への論理
    リンクを確立するステップ;及び被呼通信端末からの前
    記論理リンクを介しての被呼通信端末が空いたことを定
    義する第一のメッセージの受信に応答して、被呼通信端
    末への第二の呼を設定するステップを含むことを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 発呼通信チャネルが被呼通信チャネルが
    話中になったときに、被呼通信端末から前記論理回路を
    介して、第二のメッセージを受信するステップがさらに
    含まれることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記設定ステップが第二の呼を設定する
    前に被呼通信端末と発呼通信端末の両方が空いたことを
    決定するステップを含むことを特徴とする請求項2の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記確立ステップが発呼通信端末のユー
    ザが自動コールバック機能が始動されることを要求して
    いるか決定するステップを含むことを特徴とする請求項
    3の方法。
  5. 【請求項5】 前記確立ステップが発信通信端末のユー
    ザに自動コールバック機能が始動されたことを示すステ
    ップをさらに含むことを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 被呼通信端末のユーザに自動コールバッ
    ク機能が始動されたことを示すステップがさらに含まれ
    ることを特徴とする請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 発呼通信端末によって被呼通信端末から
    の第三のメッセージの受信に応答して自動コールバック
    機能を停止するステップがさらに含まれることを特徴と
    する請求項5の方法。
  8. 【請求項8】 被呼通信端末が被呼通信端末のユーザに
    よる動作に応答して第三のメッセージを送信するステッ
    プがさらに含まれることを特徴とする請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 停止を要求する発呼通信端末のユーザの
    動作に応答して自動コールバック機能を停止するステッ
    プがさらに含まれることを特徴とする請求項5の方法。
  10. 【請求項10】 前記発呼通信端末と前記被呼通信端末
    がISDN信号法に応答する電話通信交換システムによ
    って相互接続され、前記確立ステップがさらに前記論理
    リンクをユーザ−ユーザ一時信号法を使用してこの電話
    通信交換システムを介して確立するステップを含むこと
    を特徴とする請求項7の方法。
  11. 【請求項11】 前記発呼通信端末と前記被呼通信端末
    がISDN信号法に応答する電話通信交換システムによ
    って相互接続され、前記確立ステップがさらに前記論理
    リンクをDチャネル内の論理リンクを使用してこの電話
    通信システムを介して確立するステップを含むことを特
    徴とする請求項7の方法。
  12. 【請求項12】 発呼通信端末による自動コールバック
    機能を提供するための装置であって、この装置が:被呼
    通信端末への第一の呼が被呼通信端末によって拒絶され
    たときに発呼通信端末によって被呼通信端末への論理リ
    ンクを確立するための手段;及び被呼通信端末からの前
    記論理リンクを介しての被呼通信端末が空いたことを定
    義する第一のメッセージの受信に応答して被呼通信端末
    への第二の呼を設定するための手段を含むことを特徴と
    する装置。
  13. 【請求項13】 被呼通信端末が話中になったときに発
    呼通信端末が前記論理リンクを介して第二のメッセージ
    を受信するための手段がさらに含まれることを特徴とす
    る請求項12の装置。
  14. 【請求項14】 前記設定するための手段がさらに第二
    の呼を設定する前に被呼通信端末と発呼通信端末の両方
    が空いたことを決定するための手段を含むことを特徴と
    する請求項13の装置。
  15. 【請求項15】 前記確立するための手段が発呼通信端
    末のユーザが自動コールバック機能が始動されることを
    要求しているか決定するための手段を含むことを特徴と
    する請求項14の装置。
  16. 【請求項16】 前記確立するための手段が発信通信端
    末のユーザに自動コールバック機能が始動されたことを
    示すための手段をさらに含むことを特徴とする請求項1
    5の装置。
  17. 【請求項17】 被呼通信端末のユーザに自動コールバ
    ック機能が始動されたことを示すための手段がさらに含
    まれることを特徴とする請求項15の装置。
  18. 【請求項18】 発呼通信端末によって被呼通信端末か
    らの第三のメッセージの受信に応答して自動コールバッ
    ク機能を停止するための手段がさらに含まれることを特
    徴とする請求項16の装置。
  19. 【請求項19】 被呼通信端末から、被呼通信端末のユ
    ーザによる動作に応答して第三のメッセージを送信する
    ための手段がさらに含まれることを特徴とする請求項1
    8の装置。
  20. 【請求項20】 停止を要求する発呼通信端末のユーザ
    の動作に応答して自動コールバック機能を停止するため
    の装置がさらに含まれることを特徴とする請求項16の
    装置。
  21. 【請求項21】 前記発呼通信端末と前記被呼通信端末
    がISDN信号法に応答する電話通信交換システムによ
    って相互接続され、前記確立するための手段がさらにユ
    ーザ−ユーザ一時信号法を使用してこの電話通信交換シ
    ステムを介して前記論理リンクを確立するための手段を
    含むことを特徴とする請求項18の装置。
  22. 【請求項22】 前記発呼通信端末と前記被呼通信端末
    がISDN信号法に応答する電話通信交換システムによ
    って相互接続され、前記確立するための手段がさらにD
    チャネル内の論理リンクを使用してこの電話通信システ
    ムを介して前記論理リンクを確立するための手段を含む
    ことを特徴とする請求項18の装置。
JP7332911A 1994-12-22 1995-12-21 電話端末の制御下での自動コールバック Pending JPH08223302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36238694A 1994-12-22 1994-12-22
US08/362386 1994-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223302A true JPH08223302A (ja) 1996-08-30

Family

ID=23425920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332911A Pending JPH08223302A (ja) 1994-12-22 1995-12-21 電話端末の制御下での自動コールバック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6009157A (ja)
EP (1) EP0719024A3 (ja)
JP (1) JPH08223302A (ja)
AU (1) AU4059895A (ja)
CA (1) CA2159383C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746712C2 (de) * 1997-10-15 2002-02-07 Teles Ag Callback-Verfahren
JPH11298958A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信網における自動リダイヤル方法および移動体通信システム
JP4181688B2 (ja) * 1998-04-09 2008-11-19 キヤノン株式会社 データ通信システム及びデータ通信装置
JPH11331425A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動着信検出手段付き電話装置
FR2781628B1 (fr) * 1998-07-22 2000-09-22 France Telecom Reseau de telecommunications permettant l'activation automatique de certains services et procede de communication mis en oeuvre dans un tel reseau
US6339640B1 (en) * 1998-12-18 2002-01-15 Nortel Networks Limited Method and apparatus for automatic callback in a telecommunication system
DE19906385A1 (de) * 1999-02-16 2000-08-24 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur dezentralen Realisierung komplexer Dienstleistungsmerkmale
US6633549B1 (en) * 1999-09-27 2003-10-14 Cisco Technology Inc. Auto-detection of ISDN BRI services
WO2002045395A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-06 Nokia Corporation Wait-time service in a telecommunications network
CN1316750C (zh) * 2001-03-29 2007-05-16 皇家菲利浦电子有限公司 传送信号的压缩数据的数据流
US6792094B1 (en) * 2001-05-23 2004-09-14 Bellsouth Intellectual Property Corporation Intelligent call connection service
US7013129B2 (en) * 2001-06-14 2006-03-14 Lucent Technologies Inc. Queuing for radio channel availability
US8472612B1 (en) 2004-01-29 2013-06-25 Avaya Inc. Call center customer queue shortcut access code
US7729490B2 (en) 2004-02-12 2010-06-01 Avaya Inc. Post-termination contact management
US8457300B2 (en) 2004-02-12 2013-06-04 Avaya Inc. Instant message contact management in a contact center
US8855292B1 (en) 2006-09-08 2014-10-07 Avaya Inc. Agent-enabled queue bypass to agent
US20090110172A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Musa Raoul Unmehopa Method of queuing and returning calls to an interactive voice response system
EP2117215B1 (en) * 2008-05-07 2017-10-18 Alcatel Lucent Method and equipments for establishing communication to a busy subscriber
US8340631B2 (en) * 2009-03-24 2012-12-25 T-Mobile Usa, Inc. Deferred communication and relationship management
US8311203B2 (en) * 2009-03-24 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. User-initiated return communication
US20100246791A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 T-Mobile Usa, Inc. Calendar-based return communication
JP5795957B2 (ja) * 2011-12-26 2015-10-14 シャープ株式会社 電話機

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707605A (en) * 1971-01-27 1972-12-26 Stromberg Carlson Corp Automatic call-back including simplified storage and scanning
US3854014A (en) * 1973-04-13 1974-12-10 Stromberg Carlson Corp Call back arrangement
US3931476A (en) * 1974-01-03 1976-01-06 Action Communication Systems, Inc. Method and system for automatically controlling the connection of inter-city telephone calls at a users facility
FR2307410A1 (fr) * 1975-04-10 1976-11-05 Chemarin Auguste Procede pour le rappel automatique d'un abonne telephonique demandeur et de l'abonne demande lorsque celui-ci cesse d'etre occupe ou d'etre en situation de non-reponse
US4139739A (en) * 1977-07-05 1979-02-13 Tdx Systems, Inc. Telecommunications call back system
US4166929A (en) * 1978-02-17 1979-09-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Interoffice callback arrangement
US4313035A (en) * 1980-01-18 1982-01-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of providing person locator service
US4567323A (en) * 1983-07-12 1986-01-28 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing a plurality of special services
US4723273A (en) * 1985-09-25 1988-02-02 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Discretionary call forwarding
CA1244924A (en) * 1985-11-20 1988-11-15 Mitel Knowledge Corporation System for interconnecting a pair of communication systems
US4764919A (en) * 1986-09-05 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Virtual PBX call processing method
DE3885968D1 (de) 1987-08-25 1994-01-13 Siemens Ag Verfahren für eine programmgesteuerte Fernsprechvermittlungsanlage, bei der von einer Teilnehmerstelle den Aufbau einer Sprechverbindung betreffende Leistungsmerkmale einleitbar sind.
US5012466A (en) 1987-10-13 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Call service initialization arrangement
US4947421A (en) * 1987-12-23 1990-08-07 At&T Bell Laboratories Call waiting arrangement providing options to both a subsequent calling party and to the called party
JPH01168155A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Canon Inc 通信端末装置
US4930152A (en) * 1988-08-31 1990-05-29 Bell Communications Research, Inc. Call return telephone service
US5034975A (en) * 1989-12-21 1991-07-23 At&T Bell Laboratories Voice announcement device for improving functionality of multi-line telephones
US5155761A (en) * 1990-01-26 1992-10-13 Intervoice, Inc. Automatic call back system and method of operation
DE4020618C2 (de) * 1990-06-28 1993-10-14 Siemens Ag Verfahren zur Signalisierung von Fernsprech-Rückrufverbindungen
US5185742A (en) 1990-12-31 1993-02-09 At&T Bell Laboratories Transparent signaling for remote terminals
JPH04288758A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Fujitsu Ltd Isdnにおける呼び返し方式
JPH0828775B2 (ja) * 1991-05-22 1996-03-21 松下電器産業株式会社 電話装置
US5218632A (en) * 1991-10-16 1993-06-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Flexible call detail recording system
US5311574A (en) * 1991-10-23 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Automatic customer call back for automatic call distribution systems
JPH05308668A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Nec Corp 電子式ボタン電話装置
JPH0670034A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Nec Corp 構内交換機
US5394463A (en) * 1992-12-31 1995-02-28 At&T Corp. Telephone call processing arrangement based on calling and called party telephone services
SE470578B (sv) * 1993-02-05 1994-09-19 Ericsson Telefon Ab L M Förfaranden för att fullborda ett telefonsamtal i ett telesystem
US5396548A (en) * 1993-03-08 1995-03-07 At&T Corp. Communication system utilizing information received during a silent interval between ringing signals
JPH06334744A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Sharp Corp 構内交換機における呼び返し方法及び構内交換機
US5436967A (en) * 1994-02-01 1995-07-25 At&T Corp. Held party call-back arrangement
US5425091A (en) * 1994-02-28 1995-06-13 U S West Technologies, Inc. Method and system for providing an automatic customer callback service

Also Published As

Publication number Publication date
CA2159383C (en) 1999-01-12
CA2159383A1 (en) 1996-06-23
US6009157A (en) 1999-12-28
EP0719024A3 (en) 1998-09-16
EP0719024A2 (en) 1996-06-26
AU4059895A (en) 1996-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08223302A (ja) 電話端末の制御下での自動コールバック
US5369694A (en) Unattended meet-me-conference controlled by a telephone terminal
US5544237A (en) Automatic conference initiation upon all telephones for the conference being idle
CA1252864A (en) Discretionary call forwarding
CA2118271C (en) Location dependent service for a wireless telephone
US5475747A (en) Telephone terminal controlled conference inspection
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
US6157640A (en) Providing feature logic control in parallel with voice over a single subscriber access
JPH057246A (ja) キヤンプオンサービス通信方式
EP0876041A2 (en) Improved path replacement scheme
JP3928926B2 (ja) テレコミュニケーションシステムにおけるエコー打消し装置の制御
JPH03220960A (ja) 端末間の回線接続処理方式
KR0146766B1 (ko) 분산제어 교환시스템에서 전화 사용자부를 사용하여 아날로그 가입자의 호를 제어하는 방법
JPH0418838A (ja) 電話装置
JP2664175B2 (ja) 通信システム
CA2260254C (en) Call waiting service in a telecommunications network
KR960008428B1 (ko) 디지틀가입자 회선호 발신처리시 통신로 설정 및 해제 방법
JPH06276295A (ja) Atm交換機におけるマルチパーティ制御装置
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JPH0918580A (ja) 通信装置
JPH06177988A (ja) 交換機
JPH02268587A (ja) Isdn通信端末の着呼方法
JPH0397353A (ja) 複数回線接続方式
JPH11122362A (ja) キャンプオンサービス方法及び相手話中時ダイヤル方法
JPH05102998A (ja) 簡易転送可能なデイジタル交換網システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030616