JPH0397353A - 複数回線接続方式 - Google Patents

複数回線接続方式

Info

Publication number
JPH0397353A
JPH0397353A JP23278589A JP23278589A JPH0397353A JP H0397353 A JPH0397353 A JP H0397353A JP 23278589 A JP23278589 A JP 23278589A JP 23278589 A JP23278589 A JP 23278589A JP H0397353 A JPH0397353 A JP H0397353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
exchange
call
caller
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23278589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Ohira
大平 義晴
Katsumi Otani
大谷 克巳
Haruyoshi Kiyohisa
清久 春義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23278589A priority Critical patent/JPH0397353A/ja
Publication of JPH0397353A publication Critical patent/JPH0397353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ISDN交換機で加入者側からの要求により
交換機で自動的に複数の回線に接続するための処理方式
に関するものである。
〔従来の技術〕
ISDNのユーザ・網インタフェースについては,CC
ITT (国際電信電話諮問委員会)で勧告化されてい
る.また、複数回線へ接続するための手順としては、二
者通話機能として、INSネットサービスの付加サービ
スに関するユーザ・網インタフェースが知られている.
これは、ユーザが通話中に二者通話要求を行った後に、
もう一方のユーザに対して発信動作゛を行い通話中にい
たった時点で、発信ユーザと相手の2ユーザに対して回
線を接続する方法である. 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は、発信ユーザがあらかじめ複数の相手へ
の通信が必要とわかっている場合や、同一内容を複数の
相手へ通知が必要な場合にも、一旦、一方の相手と通話
を行った後に、次の相手への接続要求を行う必要が生じ
るため、同時に情報の伝達ができないことと、手順に手
間がかかるという欠点があった。
本発明は、上記欠点をなくすことを目的にユーザ側の手
順を簡単にして、同時に複数回線への接続を可能とする
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、ユーザ側で複数接続したい
相手の識別情報を発呼時交換機へ通知するか,あらかじ
め登録しておくかの方法で、要求を交換機へ送信し、交
換機では、発ユーザから要求された相手へそれぞれ接続
する手順を採り、それぞれの相手ユーザが応答後、交換
機で同時に複数回線を接続する様にしたものである.〔
作用〕 これにより、発側ユーザは、複数回線へ同時に接続した
い時は発呼時の手順だけで要求が可能となり、手順が簡
単になるとともに、複数の相手へ同時に内容の伝達がで
きるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図,第2図および第3図
を用いて説明する。
第工図は、ISDN時分割交換機システムの全体構成図
である.lはISDN加入者線信号方式を実現する加入
者線時分割交換機(この信号方式の詳細はCCITTの
1988年勧告エシリーズに記載されている。)で、加
入者側端末2とは、加入者線伝送路3でインタフェース
回路4と接続されており、ISDN加入者線信号の信号
チャネルの制御行う信号送受信制御部5,情報チャネル
を接続する通信路装置7,多者通話接続を行うための加
算回路8,音源装置15及びこれらを制御する呼制御装
置6から構威されている。
次に、複数回線接続の動作について,第1図に加えて、
通話路接続を示す第2図、複数回線接続を行うための信
号シーケンスを示す第3図を用いて説明する. まず、発ユーザAがユーザB,ユーザCに同一情報を通
知したい時は、発ユーザAは,ユーザB,ユーザCの電
話番号を入力する。入力された電話番号は、端末2で信
号チャネル上に送信する発呼信号(呼設定メッセージ)
の着番号情報要素、及びキーパッドファシリティ情報要
素に設定され加入者線伝送路3を通じて発交換機Aに通
知される。
発交換機Aでは、信号チャネル上の発呼信号はインタフ
ェース回路4を通じて信号送受信制御部5に設定された
後,呼制御装置6にて読みとられる。
続いて、加算回路の捕捉を行い、着番号情報要素及び,
キーパッドファシリティ情報要素内の着番号翻訳を行い
出方路9、及び出方路10を決定し、CCITT勧告に
準拠した局間共通線信号方式(CC工TTのQ.763
勧告に規定)にもとすいたアドレス信号を着交換@B,
着交換機Cに送信する.着交換機B及びCは、着ユーザ
B及びCに各々着呼信号を送出し、発ユーザAからの着
信を通知する.これに対して、着ユーザBが応答すると
応答信号は、着交換器Bを通じて、発交換機Aに通知さ
れる。発交換機Aでは、応答信号受信により呼制御装置
6から着ユーザBの出方路9と音源装置15のパスを接
続するため通話路装置7に対してパス接統オーダを送出
し、第2図(1)のパスが接続される.また、着ユーザ
Cも同様に応答すると応答信号は着交換機Cを通じて、
発交換機Aに通知される.発交換機Aでは、呼制御装置
6から着ユーザCの出方路lOと音源装置l5のパス接
続オーダ送出し、第2図(2)のパスが接続される。次
に発交換機Aでは、ユーザB,Cともに応答したことが
分かるため,二者と発ユーザAの情報チャネルとを接続
する次の動作を行う。まず,発ユーザAの情報チャネル
が乗る入方路14と、先に捕捉している加算回路8との
パス接続を行い続いて、音源装置15と出方路9とのパ
ス切断と同時に加算回路8の入方路12とパス接続し,
同様に音源装置l5と出方路10とのパス切断した後,
加算回路8の入方路13とをパス接続し、第2図(3)
に示す様に、発ユーザAからの入方路14と着ユーザB
及びCへの出方路9,10が接続される。これらの動作
が終わると、発交換機Aの呼制御装置6では、発ユーザ
AにユーザB,Cがとも接続したことを通知するための
応答信号(応答メッセージ)を作成し、信号送受信制御
部5を通じて信号チャネル上に送信され、インタフェー
ス回路4から加入者線伝送路3に送られて発ユーザAの
端末2に通知される。以後、発ユーザAから情報チャネ
ル上に送られる情報は、着ユーザB及びCに同時に転送
されることとなる。
次に、この方法を警察,消防呼に適用した場合の実施例
を示す. 一般的に、火災発生等の重大事件については、消防署へ
通知すると同時に警察署への通報も行う必要がある場合
がほとんどであることから、消防署への通報と同時に警
察署へも通知する方法が有効である.この場合、先に説
明した例とは違い発ユーザが119番をダイヤルすると
その着番号だけが、発呼信号(呼設定メッセージ)に設
定され、発交換機に通知される。発交換機では、それが
消防呼(1工9番)と判断したら、119番への出方路
を決定すると同時に、警察署(110番)への出方路も
決定し、後は先に示した手順で、発ユーザを消防署と警
察署に同時に接続することが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、発ユーザが同時に複数ユーザに情報通
知した場合は、網で同時にパス接続が可能となるので、
ユーザ側では、一回の発信動作で複数回線へ接続するこ
とができ、手順簡略化の効果がある。さらに、警察・消
防呼に適用すれば、両者へ迅速な通報が可能となり、早
期出動ができる様になる。
【図面の簡単な説明】
第工図は、本発明の一実施例を示すISDN時分割交換
機システムの全体構成図,第2図は、通話路装置内の出
/入方路のパス接続図,第3図は、本発明の一実施例を
端末と網間のシーケンスとして表した説明図である. 1・・・加入者線時分割交換機、 2・・・加入者端末、    3・・・加入者伝送路、
4・・・インタフェース回路, 5・・・信号送受信制御部、6・・・呼制御装置、7・
・・通話路装置、    8・・・加算回路、9〜l1
・・・出方路、   12〜14・・・入方路、15・
・・音源装置。 塙 1 口 第 2m (1) (2) (3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、加入者から任意の付加情報を送受信可能な信号方式
    を有する交換機において、加入者が複数回線接続要求時
    に、あるいは、あらかじめ登録された複数回線に交換機
    が自動的に接続することを特徴とした複数回線接続方式
JP23278589A 1989-09-11 1989-09-11 複数回線接続方式 Pending JPH0397353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23278589A JPH0397353A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 複数回線接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23278589A JPH0397353A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 複数回線接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397353A true JPH0397353A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16944705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23278589A Pending JPH0397353A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 複数回線接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016104028A1 (de) 2015-03-12 2016-09-15 Fanuc Corporation Rotor mit eingebetteten Magneten und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016104028A1 (de) 2015-03-12 2016-09-15 Fanuc Corporation Rotor mit eingebetteten Magneten und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712902A (en) Telecommunications answering feature method and apparatus
US5590127A (en) Multimedia conference call providing adjustable bandwidth for individual communication terminals
US4653045A (en) Interactive facility control arrangement
US4691347A (en) Method and apparatus for controlling a conference
US5475747A (en) Telephone terminal controlled conference inspection
EP0954156A2 (en) Conference call
JPS59138158A (ja) 会議電話装置及びその制御方法
US6009157A (en) Automatic call back under control of a telephone terminal
US5758285A (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by multiple connections to individual telephone links
EP0726008B1 (en) Device for multimedia communication
JPH0397353A (ja) 複数回線接続方式
US3306983A (en) Call transfer system
JP3441843B2 (ja) 局間多者接続方式
EP0617538A1 (en) Enhanced telephone conferencing equipment
KR100285716B1 (ko) 교환기에서아날로그가입자를위한발신번전송방법
KR100215969B1 (ko) 자국안내대의 타국가입자에 대한 호전환서비스방법
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JPS626594A (ja) 一斉指令時における緊急接続方式
JPH02159157A (ja) Isdnの端末通信方式
JPH04843A (ja) 通信機器での着信転送方法
KR100197404B1 (ko) 전전자 교환기에 있어서 번호 전송 방법
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPH06334744A (ja) 構内交換機における呼び返し方法及び構内交換機
JPS6156565A (ja) 局間コ−ルバツク方式
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法