JPH0822236B2 - 多環性キサントン系化合物の製造法 - Google Patents
多環性キサントン系化合物の製造法Info
- Publication number
- JPH0822236B2 JPH0822236B2 JP1996787A JP1996787A JPH0822236B2 JP H0822236 B2 JPH0822236 B2 JP H0822236B2 JP 1996787 A JP1996787 A JP 1996787A JP 1996787 A JP1996787 A JP 1996787A JP H0822236 B2 JPH0822236 B2 JP H0822236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- culture
- xanthone compound
- actinoplanes
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、制癌活性を有する多環性キサントン系化合
物の製造法に関するものである。
物の製造法に関するものである。
(従来の技術および発明の構成) 従来、多環性キサントン系化合物としては、例えば、
ストレプトマイセス属菌の生産するCervinomycin(JAC
S,108,6088(1986))、およびLysolipin(Helvetica C
himica Acta,60,178(1977),Arch Microbiol.,106,175
(1975))、アクチノマイセス属菌の生産するAlbofung
in(Bioorg.Khim.,4,1418(1978)、Tetrahedron Let
t.,1972,1751)等が知られているが、本発明者等は各種
の微生物を探索し、それ等が生産する生理活性物質につ
いて、種々検討したところ、アクチノプラネス(Actino
planes)属菌が良好な制癌活性を有する多環性キサント
ン系化合物を生産し得ることを見い出し、本発明を完成
するに至つた。
ストレプトマイセス属菌の生産するCervinomycin(JAC
S,108,6088(1986))、およびLysolipin(Helvetica C
himica Acta,60,178(1977),Arch Microbiol.,106,175
(1975))、アクチノマイセス属菌の生産するAlbofung
in(Bioorg.Khim.,4,1418(1978)、Tetrahedron Let
t.,1972,1751)等が知られているが、本発明者等は各種
の微生物を探索し、それ等が生産する生理活性物質につ
いて、種々検討したところ、アクチノプラネス(Actino
planes)属菌が良好な制癌活性を有する多環性キサント
ン系化合物を生産し得ることを見い出し、本発明を完成
するに至つた。
即ち、本発明の要旨はアクチノプラネス(Actinoplan
es)属に属する多環性キサントン系化合物生産菌を培養
し、培養物から多環性キサントン系化合物を採取するこ
とを特徴とする多環性キサントン系化合物の製造法に存
する。
es)属に属する多環性キサントン系化合物生産菌を培養
し、培養物から多環性キサントン系化合物を採取するこ
とを特徴とする多環性キサントン系化合物の製造法に存
する。
以下に本発明を詳述する。本発明の多環性キサントン
系化合物を生産する菌株は、アクチノプラネス属に属す
る菌株であつて、具体的には、例えば、アクチノプラネ
ス エスピーR−304(Actinoplanes sp.R−304)が挙
げられる。このアクチノプラネス エスピーR−304は
微工研菌寄第9132号(FERM P−9132)として寄託されて
いる。
系化合物を生産する菌株は、アクチノプラネス属に属す
る菌株であつて、具体的には、例えば、アクチノプラネ
ス エスピーR−304(Actinoplanes sp.R−304)が挙
げられる。このアクチノプラネス エスピーR−304は
微工研菌寄第9132号(FERM P−9132)として寄託されて
いる。
上記アクチノプラネス エスピー R−304の形態学的
特徴は、各種培地上の性状及び生理的、生化学的性質は
以下に示す通りである。
特徴は、各種培地上の性状及び生理的、生化学的性質は
以下に示す通りである。
1. 形態的特徴 胞子嚢形成培地としてキチン培地を用い、2〜3週間
平板培養した。胞子の鞭毛は胞子嚢を滅菌水に30分〜1
時間懸濁させ、胞子の遊泳を確認すると共に細菌鞭毛染
色法によつて染色した。胞子嚢の直径は7〜16.7μm、
球形〜不規則な亜球形を示す。胞子は1.0〜1.2μm、球
形、鞭毛を有する。
平板培養した。胞子の鞭毛は胞子嚢を滅菌水に30分〜1
時間懸濁させ、胞子の遊泳を確認すると共に細菌鞭毛染
色法によつて染色した。胞子嚢の直径は7〜16.7μm、
球形〜不規則な亜球形を示す。胞子は1.0〜1.2μm、球
形、鞭毛を有する。
2. 各種培地上の生育状態 (各培地、30℃、21日後の特徴) イースト・麦芽寒天培地(ISP No.2)上の特性 生育良好、にぶい橙色〜褐色、可溶性色素なし、胞子
嚢を形成する。
嚢を形成する。
オートミール寒天培地(ISP No.3)上の特性 生育良好、暗黄色〜黄褐色、可溶性色素なし、胞子嚢
を形成する。
を形成する。
スターチ・無機塩寒天培地(ISP No.4)上の特性 生育良好、橙黄色〜黄土色、可溶性色素なし、胞子嚢
を形成する。
を形成する。
グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP No.5)上の
特性 生育良好、黄褐色、可溶性色素なし、胞子嚢を形成し
ない。
特性 生育良好、黄褐色、可溶性色素なし、胞子嚢を形成し
ない。
ペプトン・イースト・鉄寒天培地(ISP No.6)上の特
性 生育良好、暗褐色、可溶性色素を生産する、胞子嚢を
形成しない。
性 生育良好、暗褐色、可溶性色素を生産する、胞子嚢を
形成しない。
チロシン寒天培地(ISP No.7)上の特性 生育良好、黄褐色〜暗褐色、可溶性色素なし、胞子嚢
を形成しない。
を形成しない。
3. 生理的性質 (1) 生育温度範囲:イースト・麦芽寒天培地におい
て、20〜37℃の温度範囲で生育し、30〜37℃で良好に生
育する。10℃、45℃では生育せず。
て、20〜37℃の温度範囲で生育し、30〜37℃で良好に生
育する。10℃、45℃では生育せず。
(2) ゼラチンの液化:陽性 (3) スターチの加水分解:陽性 (4) 硝酸塩の還元:陽性 (5) 脱脂乳のペプトン化:陽性 脱脂乳の凝固:陽性 (6) メラニン様色素の生成:陽性 (ペプトン・イースト・鉄寒天培地上) 4. 炭素源の資化性(PridhammとGottliebの基礎培地) (−):疑わしい、−:利用しない。
グルコース;+、アラビノース;+、シユクロース;
+、キシロース;+、i−イノシトール;+、D−マン
ニトール;+、D−フラクトース;+、ラムノース;
+、ラフイノース;−、セルロース;− 5. 細胞壁組成 ベッカー(Becker)らの方法〔Appl.Microbiol.13:23
6(1965)〕により分析した結果、本菌株の細胞壁組成
の主要成分はmeso−ジアミノピメリン酸、キシロース、
アラビノースを含有する細胞壁をタイプIID型であるこ
とが判明した。
+、キシロース;+、i−イノシトール;+、D−マン
ニトール;+、D−フラクトース;+、ラムノース;
+、ラフイノース;−、セルロース;− 5. 細胞壁組成 ベッカー(Becker)らの方法〔Appl.Microbiol.13:23
6(1965)〕により分析した結果、本菌株の細胞壁組成
の主要成分はmeso−ジアミノピメリン酸、キシロース、
アラビノースを含有する細胞壁をタイプIID型であるこ
とが判明した。
6. 細胞壁のアシル型:グリコリル型 以上の諸性質より本菌株はBergey's Manual第8版(1
974)P.708に記載されているアクチノプラネス(Actino
planes)属に属する放線菌と考えるのが妥当である。従
つて、本発明者らは本菌株をActinoplanes sp.R−304と
同定した。
974)P.708に記載されているアクチノプラネス(Actino
planes)属に属する放線菌と考えるのが妥当である。従
つて、本発明者らは本菌株をActinoplanes sp.R−304と
同定した。
本発明で使用するActinoplanes属に属する菌株は、他
の放射菌と同様にその性質が変化しやすく、例えば、紫
外線やX線、ニトロソグアニジン等の薬品等により変異
し得るが、これら変異株であつても本発明の多環性キサ
ントン化合物を生産する性質を失わない限り、本発明で
使用することができる。
の放射菌と同様にその性質が変化しやすく、例えば、紫
外線やX線、ニトロソグアニジン等の薬品等により変異
し得るが、これら変異株であつても本発明の多環性キサ
ントン化合物を生産する性質を失わない限り、本発明で
使用することができる。
本菌株の培養は、通常の放射菌が利用し得る栄養物を
含有する培地で培養することができる。炭素源として
は、グリコース、水あめ、グリセロース、デキストリ
ン、シユークロース、澱粉、糖蜜、動・植物油等が使用
できる。また、窒素源としては、大豆粉、小麦はい芽、
コーンステイープリカー、綿実かす、肉エキス、ペプト
ン、酵母エキス、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、尿素等が使用できる。その他、必要に応じてナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、コバル
ト、塩素、燐酸、硫酸、或いは、他のイオンを生成し得
る無機塩類等公知の種々の添加剤を添加することができ
る。
含有する培地で培養することができる。炭素源として
は、グリコース、水あめ、グリセロース、デキストリ
ン、シユークロース、澱粉、糖蜜、動・植物油等が使用
できる。また、窒素源としては、大豆粉、小麦はい芽、
コーンステイープリカー、綿実かす、肉エキス、ペプト
ン、酵母エキス、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、尿素等が使用できる。その他、必要に応じてナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、コバル
ト、塩素、燐酸、硫酸、或いは、他のイオンを生成し得
る無機塩類等公知の種々の添加剤を添加することができ
る。
培養は、好気的条件下での培養法、特に、深部培養法
が好適である。培養温度は、通常20〜37℃、好ましく
は、26〜30℃の範囲から選ばれる。
が好適である。培養温度は、通常20〜37℃、好ましく
は、26〜30℃の範囲から選ばれる。
本発明の多環性キサントン化合物の生産は、培地や培
養温度等によつて異なるが、振とう培養及びタンク培養
とも通常2〜10日間の培養でその蓄積が最高に達する。
養温度等によつて異なるが、振とう培養及びタンク培養
とも通常2〜10日間の培養でその蓄積が最高に達する。
かくして得られた培養液から、常法に従い、溶媒抽
出、カラムクロマトグラフイー、分取薄層クロマトグラ
フイー等により処理して単離・精製することができる。
出、カラムクロマトグラフイー、分取薄層クロマトグラ
フイー等により処理して単離・精製することができる。
かくして得られる本発明のキサントン系化合物として
は、例えば、下記骨格を有する化合物が挙げられる。
は、例えば、下記骨格を有する化合物が挙げられる。
式中、X及びYは水素原子、ハロゲン原子、アミノ基
等の置換基を示す。
等の置換基を示す。
具体的には、後述するような理化学的性質を有する化
合物(R−304−A,B,E,F,G,H,J,K)等が挙げられる。
合物(R−304−A,B,E,F,G,H,J,K)等が挙げられる。
その内、R−304−GはXが塩素原子でYがアミノ基
を示し、R−304−HはXが塩素原子でYが水素原子を
示し、R−304−JはXが水素原子でYがアミノ基を示
し、R−304−KはX及びYが共に水素原子を示す構造
で表わされる化合物であることが後述の表1及び図1〜
8の結果、更に、1H−NMR及び13C−NMRの結果から確認
された。
を示し、R−304−HはXが塩素原子でYが水素原子を
示し、R−304−JはXが水素原子でYがアミノ基を示
し、R−304−KはX及びYが共に水素原子を示す構造
で表わされる化合物であることが後述の表1及び図1〜
8の結果、更に、1H−NMR及び13C−NMRの結果から確認
された。
本発明のキサントン系化合物を制癌剤として用いる場
合、静脈内注射、皮下注射、経口カプセル等の方法で投
与され、投与量は、成人に対し、水溶剤(注射)では0.
01〜1mg/kg体重、経口剤では、0.1〜10mg/kg体重の範囲
である。注射、点滴用製剤とするときは、単位投与量ア
ンプルあるいは添加防腐剤と共に多投量容容中に提供さ
れる。この製剤は、懸濁液、溶液、油性又は水性ビヒク
ル中の乳液のような形態であつてよく、グルコース、ゼ
ラチンのような懸濁液、レシチン、リノール酸のような
安定化剤、アーモンド油、ココナツト油のような非水性
ビヒクル、p−ヒドロキシ安息香酸メチルのような防腐
剤を含んでいてもよい。
合、静脈内注射、皮下注射、経口カプセル等の方法で投
与され、投与量は、成人に対し、水溶剤(注射)では0.
01〜1mg/kg体重、経口剤では、0.1〜10mg/kg体重の範囲
である。注射、点滴用製剤とするときは、単位投与量ア
ンプルあるいは添加防腐剤と共に多投量容容中に提供さ
れる。この製剤は、懸濁液、溶液、油性又は水性ビヒク
ル中の乳液のような形態であつてよく、グルコース、ゼ
ラチンのような懸濁液、レシチン、リノール酸のような
安定化剤、アーモンド油、ココナツト油のような非水性
ビヒクル、p−ヒドロキシ安息香酸メチルのような防腐
剤を含んでいてもよい。
本発明のキサントン系化合物を含む制癌剤を経口投与
製剤とするには、カプセルのような腸管からの吸収に好
適な形態で提供されることが好ましい。カプセルでは、
ゼラチンのような結合剤、乳糖のような賦形態、ステア
リン酸マグネシウムのような安定剤、馬鈴著澱粉のよう
な崩壊剤を含有させることができる。また、シクロデキ
ストリンのような包接剤による包接化合物とし、更に該
包接化合物をアクリル酸メチル・メタアクリル酸共重合
体のような腸溶性皮膜形成物質を用いて皮膜を施すこと
ができる。製剤化の方法は、注射、点滴用製剤、経口投
与用製剤のいずれの場合においても常法でよい。
製剤とするには、カプセルのような腸管からの吸収に好
適な形態で提供されることが好ましい。カプセルでは、
ゼラチンのような結合剤、乳糖のような賦形態、ステア
リン酸マグネシウムのような安定剤、馬鈴著澱粉のよう
な崩壊剤を含有させることができる。また、シクロデキ
ストリンのような包接剤による包接化合物とし、更に該
包接化合物をアクリル酸メチル・メタアクリル酸共重合
体のような腸溶性皮膜形成物質を用いて皮膜を施すこと
ができる。製剤化の方法は、注射、点滴用製剤、経口投
与用製剤のいずれの場合においても常法でよい。
(発明の効果) 本発明のキサントン系化合物は、後述するように癌細
胞に対し、その増殖抑制作用を有するので、制癌剤とし
ての効果が期待され、また、一部の真菌、細菌に対して
も増殖抑制作用を有するので抗菌剤として農薬や飼料添
加剤等への適用が期待される。
胞に対し、その増殖抑制作用を有するので、制癌剤とし
ての効果が期待され、また、一部の真菌、細菌に対して
も増殖抑制作用を有するので抗菌剤として農薬や飼料添
加剤等への適用が期待される。
(実施例) 以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが本発
明はその要旨を越えない限り以下の実施例によつて限定
されるものではない。
明はその要旨を越えない限り以下の実施例によつて限定
されるものではない。
〔アクチノプラネス エスピーR−304の培養〕 水あめ4.0%、大豆油0.3%、大豆粉2.0%、綿実かす
1.0%、サングレイン0.5%、CaCO30.3%、FeSO4・7H2O
0.001%、CoCl2.6H2O 0.0001%及びNiCl2・6H2O 0.0001
%を含有する種培地(pH 7.0)を40mlずつ200mlの三角
フラスコ10本に分注して、121℃、20分間高圧滅菌し
た。
1.0%、サングレイン0.5%、CaCO30.3%、FeSO4・7H2O
0.001%、CoCl2.6H2O 0.0001%及びNiCl2・6H2O 0.0001
%を含有する種培地(pH 7.0)を40mlずつ200mlの三角
フラスコ10本に分注して、121℃、20分間高圧滅菌し
た。
次いで、Actinoplanes sp.R−304株を1白金耳ずつ植
菌し、26℃で4日間、210回転にて振とう培養した。
菌し、26℃で4日間、210回転にて振とう培養した。
得られた種培養物200mlを上記種培地と同一組成の培
地15を含む30容のタンク2基に夫々移植し、27℃で
6日間通気撹拌培養(通気量100%、210回転/分)し
た。
地15を含む30容のタンク2基に夫々移植し、27℃で
6日間通気撹拌培養(通気量100%、210回転/分)し
た。
得られた培養物30をフイルタープレスでろ過してろ
液(培養ブロス)27を得た。
液(培養ブロス)27を得た。
アクチノプラネス エスピーR−304の培養ブロス27
に濃塩酸を加えて pH2に調整した後、酢酸エチル3
を用い5回抽出し、抽出液に硫酸マグネシウムを加えて
乾燥後、減圧下濃縮して褐色油状残渣10.31gを得た。
に濃塩酸を加えて pH2に調整した後、酢酸エチル3
を用い5回抽出し、抽出液に硫酸マグネシウムを加えて
乾燥後、減圧下濃縮して褐色油状残渣10.31gを得た。
本残渣を酢酸エチル500mlに溶解し、飽和重曹水100ml
で3回抽出し、分液して酢酸エチル層を採取し、硫酸マ
グネシウムを用いて乾燥した後、減圧下濃縮して褐色油
状物質1444mgを得た。
で3回抽出し、分液して酢酸エチル層を採取し、硫酸マ
グネシウムを用いて乾燥した後、減圧下濃縮して褐色油
状物質1444mgを得た。
得られた褐色油状物質1444mgをシリカゲル(メルク社
製Silicagel 60)70gを充填したカラムクロマトグラフ
イーに付し、0.1%酢酸を含む種々の混合比のCHCl3−CH
3OH系展開溶媒(混合比99.5:0.5,99:1,98:2,96:4,90:1
0)各300mlを用いて、この順序で順次溶出し15mlまで分
画した。27〜45の画分を混合し減圧濃縮して得られた38
2mgの褐色油状物を、カラムとしてUnisil Q C8(ガスク
ロ工業社製、10.7×250mm、粒径5μm)を用いた分取
高速液体クロマトグラフイー(溶離液:55%アセトニト
リル、流速:5ml/mm、検出器:RI検出器)に付し、保持時
間9.8分,11.0分,12.0分,17.5分,22,5分前後に現われる
ピーク相当部を集め、減圧濃縮して化合物R−304−G,
F,E,B及びAを主成分とする黄色固形物を各々100.2mg,2
0.1mg,7.0mg,48,6mg及び6.7mgずつ得た。化合物R−304
−G,F及びE相当部は各々展開溶媒としてCHCl3−CH3OH
(96:4)を用いて分取薄層クロマトグラフイー(Pre−C
oated TLC plates Silicagel 60F−254,メルク社製)に
付し、各々精製されたR−304−G(95.2mg)、F(10.
7mg)及びE(5.6mg)を得た。化合物R−304−B及び
A相当部は、各々、展開溶媒としてCHCl3−CH3OH−CH3C
OOH(96:4:1)を用いて上記同様、分取薄層クロマトグ
ラフイーに付し、各々精製されたR−304−B(45.0m
g)及びA(3.8mg)を得た。
製Silicagel 60)70gを充填したカラムクロマトグラフ
イーに付し、0.1%酢酸を含む種々の混合比のCHCl3−CH
3OH系展開溶媒(混合比99.5:0.5,99:1,98:2,96:4,90:1
0)各300mlを用いて、この順序で順次溶出し15mlまで分
画した。27〜45の画分を混合し減圧濃縮して得られた38
2mgの褐色油状物を、カラムとしてUnisil Q C8(ガスク
ロ工業社製、10.7×250mm、粒径5μm)を用いた分取
高速液体クロマトグラフイー(溶離液:55%アセトニト
リル、流速:5ml/mm、検出器:RI検出器)に付し、保持時
間9.8分,11.0分,12.0分,17.5分,22,5分前後に現われる
ピーク相当部を集め、減圧濃縮して化合物R−304−G,
F,E,B及びAを主成分とする黄色固形物を各々100.2mg,2
0.1mg,7.0mg,48,6mg及び6.7mgずつ得た。化合物R−304
−G,F及びE相当部は各々展開溶媒としてCHCl3−CH3OH
(96:4)を用いて分取薄層クロマトグラフイー(Pre−C
oated TLC plates Silicagel 60F−254,メルク社製)に
付し、各々精製されたR−304−G(95.2mg)、F(10.
7mg)及びE(5.6mg)を得た。化合物R−304−B及び
A相当部は、各々、展開溶媒としてCHCl3−CH3OH−CH3C
OOH(96:4:1)を用いて上記同様、分取薄層クロマトグ
ラフイーに付し、各々精製されたR−304−B(45.0m
g)及びA(3.8mg)を得た。
ついで同様にして46〜62の画分を混合し減圧濃縮して
得た393mgの褐色状油状物をカラムとしてUnisil Q C8
(ガスクロ工業社製,10.7×250mm,粒径5μm)を用い
た分取高速液体クロマトグラフイー(溶離液:50%アセ
トニトリル,流速:5ml/min,検出器:RI検出器)に付し、
保持時間8.5分,9.5分,12.8分及び16.3分付近のピーク相
当部を集め、減圧濃縮して化合物R−304−K,J,H及びG
を主成分とする黄色固形物を各々21.3mg,9.3mg,73.2mg
及び15.5mgずつ得た。各残渣は各々展開溶媒としてCHCl
3−CH3OH(96:4)を用いて上記同様、分取薄層クロマト
グラフイーに付し、各々、精製されたR−304−K(17.
5mg),J(8.5mg),H(62.7mg)及びG(12.1mg)を得
た。
得た393mgの褐色状油状物をカラムとしてUnisil Q C8
(ガスクロ工業社製,10.7×250mm,粒径5μm)を用い
た分取高速液体クロマトグラフイー(溶離液:50%アセ
トニトリル,流速:5ml/min,検出器:RI検出器)に付し、
保持時間8.5分,9.5分,12.8分及び16.3分付近のピーク相
当部を集め、減圧濃縮して化合物R−304−K,J,H及びG
を主成分とする黄色固形物を各々21.3mg,9.3mg,73.2mg
及び15.5mgずつ得た。各残渣は各々展開溶媒としてCHCl
3−CH3OH(96:4)を用いて上記同様、分取薄層クロマト
グラフイーに付し、各々、精製されたR−304−K(17.
5mg),J(8.5mg),H(62.7mg)及びG(12.1mg)を得
た。
なお、上記の精製・単離操作は全て室温で実施した。
かくして得られたR−304−A,B,E,F,G,H,J及びKの理
化学的性質を表1及び図1〜図8に示した。
化学的性質を表1及び図1〜図8に示した。
参考例1 〔ヒーラ細胞増殖抑制試験〕 下記の表2に示す試料物質をジメチルスルホキシドに
溶解し、これを5%仔牛血清を加えたイーグルMEM培地
で所定濃度に希釈し、96穴のマイクロプレートに100μ
/穴で分注した。
溶解し、これを5%仔牛血清を加えたイーグルMEM培地
で所定濃度に希釈し、96穴のマイクロプレートに100μ
/穴で分注した。
これに、1×105個/mlに調製したヒーラ腫瘍細胞の浮
遊液を100μ/穴加えた。
遊液を100μ/穴加えた。
これを炭酸ガス雰囲気下、37℃で4日間培養した後ゲ
ンチアナバイオレツト染色液でマイクロプレートの底に
付着増殖した腫瘍細胞を染色した。水で過剰の染色液を
洗浄後、染色された細胞の色素をエタノール(100μ
/穴)で溶出し、その濃度を分光光度計で測定した。
ンチアナバイオレツト染色液でマイクロプレートの底に
付着増殖した腫瘍細胞を染色した。水で過剰の染色液を
洗浄後、染色された細胞の色素をエタノール(100μ
/穴)で溶出し、その濃度を分光光度計で測定した。
細胞数と染色された色素の量は比例するので、上記で
測定した試料の各濃度に対する色素濃度をプロツトし、
このグラフから対照(試料物質が無い場合)における腫
瘍細胞の数(100%とする)の50%に相当する試料物質
の濃度をED50として求め、その結果を表2に示した。
測定した試料の各濃度に対する色素濃度をプロツトし、
このグラフから対照(試料物質が無い場合)における腫
瘍細胞の数(100%とする)の50%に相当する試料物質
の濃度をED50として求め、その結果を表2に示した。
対照薬としてマイトマイシンC(商品名,協和醗酵社
製)、アドリアマイシン(商品名,協和醗酵社製)を用
い、その結果も表2に併記した。
製)、アドリアマイシン(商品名,協和醗酵社製)を用
い、その結果も表2に併記した。
図1〜図8は、夫々、実施例で得られたR−304−A,B,
E,F,G,H,J及びKの赤外線吸収スペクトル図である。 図中、2400cm-1付近の2つの吸収ピークは、空気中のCO
2の吸収ピークを示す。
E,F,G,H,J及びKの赤外線吸収スペクトル図である。 図中、2400cm-1付近の2つの吸収ピークは、空気中のCO
2の吸収ピークを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三川 隆 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 大矢 淳一 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 佐藤 茂 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 平山 耕一郎 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成工業株式会社総合研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】アクチノプラネス(Actinoplanes)属に属
する多環性キサントン系化合物生産菌を培養し、培養物
から多環性キサントン系化合物を採取することを特徴と
する多環性キサントン系化合物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996787A JPH0822236B2 (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 多環性キサントン系化合物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996787A JPH0822236B2 (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 多環性キサントン系化合物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63188394A JPS63188394A (ja) | 1988-08-03 |
JPH0822236B2 true JPH0822236B2 (ja) | 1996-03-06 |
Family
ID=12013960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1996787A Expired - Lifetime JPH0822236B2 (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 多環性キサントン系化合物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0822236B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2002027010A1 (ja) * | 2000-09-29 | 2004-02-05 | 大正製薬株式会社 | キサントン系化合物 |
-
1987
- 1987-01-30 JP JP1996787A patent/JPH0822236B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63188394A (ja) | 1988-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69306102T2 (de) | Makrocyclische lactone und ein stamm zu seiner herstellung | |
JPS58180487A (ja) | 抗生物質dc−81およびその製造法 | |
JPH11507907A (ja) | 大環状ラクトン化合物及びその製法 | |
JPH06506202A (ja) | 医薬用キサントン誘導体 | |
JPS6016236B2 (ja) | 抗生物質c―15003 p―3の製造法 | |
JPH0822236B2 (ja) | 多環性キサントン系化合物の製造法 | |
JPH0822861B2 (ja) | 多環性キサントン系化合物 | |
JPS5849235B2 (ja) | 新抗生物質xk−99およびその製造法 | |
JPS63218681A (ja) | オリゴマイシンe | |
JPH107557A (ja) | 抗腫瘍性物質スピロラキシン | |
JP3688446B2 (ja) | 新規テルペン系化合物0406tp−1 | |
JPH041179A (ja) | 抗腫瘍性物質be―14106 | |
JPH07278041A (ja) | 抗腫瘍性物質be−24811及びその製造法 | |
WO1998022612A1 (fr) | Nouveaux composes antitumoraux et utilisation de ces derniers | |
JP2803178B2 (ja) | 抗腫瘍性物質 be―16493 | |
JPH08198874A (ja) | 抗腫瘍性物質be−48021 | |
JPH07304762A (ja) | 抗腫瘍性物質be−40644類 | |
JP2000086627A (ja) | 抗菌性物質be−54476及びその製造法 | |
JP2001011075A (ja) | 新規ジオキソピペラジン誘導体 | |
JPH09194497A (ja) | 抗菌性物質be−53594類及びその製造法 | |
JPH10101676A (ja) | 抗腫瘍性物質be−56384及びその製造法 | |
JPS623789A (ja) | 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法 | |
JPH09309861A (ja) | 新規アントラキノン系化合物0089 | |
JP2000178274A (ja) | 抗腫瘍性物質be−54017及びその製造法 | |
JPS6366193A (ja) | 新規アントラサイクリン抗生物質 |