JPH08213747A - 表面実装部品の実装方法 - Google Patents

表面実装部品の実装方法

Info

Publication number
JPH08213747A
JPH08213747A JP1571395A JP1571395A JPH08213747A JP H08213747 A JPH08213747 A JP H08213747A JP 1571395 A JP1571395 A JP 1571395A JP 1571395 A JP1571395 A JP 1571395A JP H08213747 A JPH08213747 A JP H08213747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resist film
mounting
recess
surface mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1571395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomasa Hosokawa
喜代正 細川
Akira Sato
晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1571395A priority Critical patent/JPH08213747A/ja
Publication of JPH08213747A publication Critical patent/JPH08213747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面実装部品の実装方法に係り、とくに表面
実装部品の半田付け前の固着方法に関し、表面実装部品
を固着する接着剤が電極接合部まで拡がらないようにす
ることを目的とする。 【構成】 配線基板の、表面実装部品を固着する接着剤
の塗布領域以外にレジスト膜5を印刷して該塗布領域に
レジスト膜の膜厚分の段差を有する凹み4を形成する工
程を含むか、あるいは前記凹みを形成する工程の次のマ
ーキング印刷工程に際して該凹みの、前記表面実装部品
が接合される電極接合部側の縁の前記レジスト膜上にダ
ムを重ね形成する工程を含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面実装部品の実装方
法に係り、とくに表面実装部品のはんだ付け前の固着方
法に関する。
【0002】プリント配線基板に表面実装部品(チップ
部品)を表面実装する場合、チップ部品の接合をリフロ
ーはんだ付けやディッピングはんだ付けで行っている。
例えば、プリント配線基板の両面に実装する場合、チッ
プ部品の脱落や電極接合部(パッド)に対する位置ずれ
を防ぐため、チップ部品は接着剤で固着した後、リフロ
ーまたはディッピングではんだ付けしている。また、リ
ード付き部品が混在する場合はディッピングはんだ付け
によっている。
【0003】チップ部品を固着するため、チップ部品を
接着剤の上に置いたとき、接着剤がパッドまで拡がっ
て、はんだ付け不良となる場合があり、その対策が要望
されている。
【0004】
【従来の技術】図3(a),(b) の部品実装後の状態を示す
図のように、従来の表面実装部品の実装方法は、プリン
ト配線基板11のパッド11a (パッド11a 面以外は実装面
全面がレジスト膜12で覆われている) に表面実装の抵抗
器やコンデンサなどのチップ部品13をはんだディッピン
グによりはんだ14で接合する場合、はんだ付けに先立っ
てチップ部品13の電極13a を接合するパッド11a 間に適
量の熱硬化性樹脂接着剤15を図示しないディスペンサに
より付着した後、チップ部品13を図示しないマウンタに
より載置し、接着剤15を加熱硬化することによりチップ
部品13を固着して脱落や位置ずれをなくしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな上記実装方法によれば、チップ部品を接着剤の上に
載置したとき、接着剤がパッドの上面一部(図3の11a-
1)まで拡がって、はんだ付け不良となるといった問題が
あった。
【0006】上記問題点に鑑み、本発明は表面実装部品
を固着する接着剤が電極接合部まで拡がらないようにす
る表面実装部品の実装方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の表面実装部品の実装方法においては、配線
基板の、表面実装部品を固着する接着剤の塗布領域以外
にレジスト膜を印刷して該塗布領域にレジスト膜の膜厚
分の段差を有する凹みを形成する工程を含むか、あるい
は前記凹みを形成する工程の次のマーキング印刷工程に
際して該凹みの、前記表面実装部品が接合される電極接
合部側の縁の前記レジスト膜上にダムを重ね形成する工
程を含み構成する。
【0008】
【作用】表面実装部品を固着する接着剤の塗布領域を除
いてレジスト膜を印刷することにより、レジスト膜の膜
厚分の段差で凹みが形成されるため、その凹みに接着剤
を付着しその上に表面実装部品を載置したとき、接着剤
は凹み内だけに留まり、近傍の電極接合部であるパッド
の上まで拡がるのを防ぐことができる。
【0009】あるいは更に、マーキング印刷と同時に、
前記凹みの、前記表面実装部品が接合される電極接合部
側の縁のレジスト膜上にダムを重ね形成することによ
り、ダムの高さを加えた深い凹みに形成できるため、凹
みを越えて拡がろうとする接着剤をダムで堰き止め、近
傍のパッドの上まで拡がるのを防ぐことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
の要旨を詳細に説明する。図1(A),(B),(C) は第1実施
例の実装方法を工程順に示す図で、それぞれの(a),(b)
図は要部平面図及びその側断面図である。
【0011】図1(A) の(a),(b) 図のレジスト膜印刷工
程において、プリント配線基板1は表面実装部品、例え
ばコンデンサなどのチップ部品を実装するパッド(電極
接合部)3を含む配線パターンを形成した後、はんだレ
ジスト膜の印刷を行う。
【0012】このレジスト膜印刷工程においては、チッ
プ部品をはんだ付けするパッド3とチップ部品を固着す
る接着剤の塗布領域4とを除いて印刷する。接着剤の塗
布領域4はチップ部品の電極をはんだ付けするパッド3
間の中央部に形成し、その部分を中抜きしてレジスト膜
5を印刷することでレジスト膜5の膜厚分の段差を有す
る凹み(塗布領域)4を形成する。凹み4の幅Wは、パ
ッド3の幅より少なくとも大きくする。
【0013】つぎの図1(B) の(a),(b) 図の接着剤の付
着工程においては、接着剤の塗布領域として形成した凹
み4に適量の接着剤6、例えば熱硬化性樹脂接着剤を図
示しないディスペンサによって付着する。
【0014】つぎの図1(C) の(a),(b) 図のチップ部品
の固着工程において、チップ部品2を図示しないマウン
タによりパッド3の上に位置決め載置し、先に付着した
接着剤6で仮固着し、その接着剤6を図示しない加熱手
段で加熱硬化しチップ部品2を本固着する。その後、は
んだディッピングによりチップ部品2をはんだ7で接合
する。
【0015】このように、レジスト膜印刷工程におい
て、レジスト膜印刷の序に接着剤の塗布領域にレジスト
膜の膜厚分の段差を有する凹みを形成することにより、
その凹みに適量の接着剤を付着し、チップ部品を載置し
たとき、接着剤を凹み内の幅W方向に逃がすことができ
るため、接着剤が近傍のパッドの上まで拡がるのを防ぐ
ことができる。
【0016】つぎに、第2の実施例について説明する。
図2(A),(B),(C) は第2実施例の実装方法を工程順に示
す図で、それぞれの(a),(b) 図は要部平面図及びその側
断面図である。
【0017】図2(A) の(a),(b) 図の上記第1実施例の
はんだレジスト膜印刷工程の次に行う回路記号などのマ
ーキング印刷工程において、図示しない回路記号などの
マーキングの印刷と同時に、第1実施例の凹み4の周縁
の中、少なくともチップ部品2の電極2aを接合するパッ
ド3側の縁のレジスト膜5上にダム7を重ね印刷し形成
する。
【0018】つぎの図2(B) の(a),(b) 図の接着剤の付
着工程においては、接着剤の塗布領域として形成した凹
み4に適量の接着剤6、例えば熱硬化性樹脂接着剤を図
示しないディスペンサによって付着する。
【0019】つぎの図2(C) の(a),(b) 図のチップ部品
の固着工程においては、チップ部品2を図示しないマウ
ンタによりパッド3の上に位置決め載置して接着剤6で
仮固着し、その接着剤6を図示しない加熱手段で加熱硬
化しチップ部品2を本固着する。その後、はんだディッ
ピングによりチップ部品2をはんだ7で接合する。
【0020】このように、レジスト膜印刷による凹みと
マーキング印刷によりダムとの2段重ね印刷により、接
着剤の塗布領域である凹みをより深くできるため、凹み
を越えて拡がろうとする接着剤をダムで堰き止め、近傍
のパッドの上まで拡がるのを防ぐことができる。
【0021】なお、上記説明の2つの実施例は、はんだ
ディッピングを行うのを例にしたが、リフローはんだ付
けを行う場合は接着剤の付着工程の前にクリームはんだ
の印刷工程を挿入するが、その場合も上記実施例と同様
の作用、効果を奏することは勿論である。
【0022】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
表面実装部品を固着する接着剤の塗布領域を凹みに形成
するための工程を別に設けることなく、レジスト膜印刷
工程の序に凹みとして形成でき、更にマーキング印刷工
程の序に凹みの周縁にマーキング印刷を行ってダムを形
成することで、より深い凹みを形成でき、凹みの段差あ
るいは更にダムの段差により接着剤が電極接合部まで拡
がるのを防止できる。
【0023】この実装方法を表面実装部品の実装に適用
することで信頼度の高い部品実装ができるといった産業
上極めて有用な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1実施例の実装方法を工程順
に示す図
【図2】 本発明による第2実施例の実装方法を工程順
に示す図
【図3】 従来技術による実装状態を示す図
【符号の説明】
1 配線基板(プリント配線基板) 2 表面実装部品(チップ部品) 3 パッド(電極接合部) 4 接着剤の塗布領域(凹み) 5 レジスト膜 6 接着剤(熱硬化性樹脂接着剤) 7 はんだ 8 ダム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板の、表面実装部品を固着する接
    着剤の塗布領域以外にレジスト膜を印刷して該塗布領域
    にレジスト膜の膜厚分の段差を有する凹みを形成する工
    程を含むことを特徴とする表面実装部品の実装方法。
  2. 【請求項2】 前記凹みを形成する工程の次のマーキン
    グ印刷工程に際して該凹みの、前記表面実装部品が接合
    される電極接合部側の縁の前記レジスト膜上にダムを重
    ね形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の
    表面実装部品の実装方法。
JP1571395A 1995-02-02 1995-02-02 表面実装部品の実装方法 Pending JPH08213747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1571395A JPH08213747A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 表面実装部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1571395A JPH08213747A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 表面実装部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213747A true JPH08213747A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11896412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1571395A Pending JPH08213747A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 表面実装部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08213747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187316A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板、プリント回路板、及びプリント配線板の製造方法
JP2015170814A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士通株式会社 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2016021451A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子モジュール
CN116845170A (zh) * 2023-08-28 2023-10-03 芯体素(杭州)科技发展有限公司 一种基于玻璃基板的焊盘修复方法及修复设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187316A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板、プリント回路板、及びプリント配線板の製造方法
JP2015170814A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士通株式会社 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2016021451A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子モジュール
CN116845170A (zh) * 2023-08-28 2023-10-03 芯体素(杭州)科技发展有限公司 一种基于玻璃基板的焊盘修复方法及修复设备
CN116845170B (zh) * 2023-08-28 2023-12-15 芯体素(杭州)科技发展有限公司 一种基于玻璃基板的焊盘修复方法及修复设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823160A (ja) プリント配線板と電子部品の接続方法
JPH08213747A (ja) 表面実装部品の実装方法
JPH0357295A (ja) 両面実装プリント板への電子部品実装方法
JP3226147B2 (ja) 表面実装部品の接合構造
JP3392337B2 (ja) はんだ印刷用マスクおよびその製造方法
JP2002374060A (ja) 電子回路板
JPH05121868A (ja) プリント基板に対する電子部品の半田付け実装方法
JPS5853890A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JPH04373156A (ja) クリーム半田接続方法
JPH0582999A (ja) 表面実装部品の実装方法および表面実装部品
JPH066022A (ja) 部品実装方法
JP2001119119A (ja) 印刷回路基板及び電子部品の実装方法
JPS6288398A (ja) フラツトパツケ−ジ形部品の半田付け方法
JPH11330680A (ja) プリント配線板及び実装方法
JP3241525B2 (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP3051132B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH10233572A (ja) プリント配線基板
JPH04181797A (ja) プリント配線板におけるクリーム半田の塗布方法
JPH01218092A (ja) 印刷配線基板の製造方法
JPH0276290A (ja) チップ部品の実装方法
KR19990012613A (ko) 반도체 집적회로 및 전자 부품의 회로기판 실장방법
JPH01202850A (ja) 半導体装置
JPH04368196A (ja) プリント基板
JPS5897893A (ja) プリント板へのチツプ部品の実装方法
JPH03297193A (ja) 面付部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004