JPH08212605A - 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法 - Google Patents

情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法

Info

Publication number
JPH08212605A
JPH08212605A JP7219502A JP21950295A JPH08212605A JP H08212605 A JPH08212605 A JP H08212605A JP 7219502 A JP7219502 A JP 7219502A JP 21950295 A JP21950295 A JP 21950295A JP H08212605 A JPH08212605 A JP H08212605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
information processing
processing apparatus
drive
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7219502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599440B2 (ja
Inventor
Shunichi Shito
俊一 紫藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21950295A priority Critical patent/JP3599440B2/ja
Priority to US08/565,897 priority patent/US5978326A/en
Priority to DE69521591T priority patent/DE69521591T2/de
Priority to EP95119132A priority patent/EP0716417B1/en
Publication of JPH08212605A publication Critical patent/JPH08212605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599440B2 publication Critical patent/JP3599440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/85Scanning probe control process
    • Y10S977/851Particular movement or positioning of scanning tip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/861Scanning tunneling probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/872Positioner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/953Detector using nanostructure

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、探針の媒体に対する衝突を回避し、
探針先端の変形を防止してその清浄性をより長く持続さ
せるようにした情報処理装置の探針位置制御機構を提供
することを目的としている。 【構成】本発明は、電圧の印加により記録媒体と探針と
の間に流れる電流を検出し、その検出信号によって前記
探針の駆動機構を駆動制御して前記記録媒体と探針との
間の距離を制御するようにした情報処理装置の探針位置
制御機構において、前記駆動機構の駆動制御中心位置を
オフセット生成手段のオフセット信号によって偏倚でき
るように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、探針を試料に接近させ
ることによって生じる物理現象を利用した情報処理装置
に係り、特に探針と試料との距離を制御する探針位置制
御機構および探針位置制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリ材料の用途は、コンピュー
タ及びその関連機器、ビデオディスク、ディジタルオー
ディオディスク等のエレクトロニクス産業の中核をなす
ものであり、その材料開発も極めて活発に進んでいる。
メモリ材料に要求される性能は用途により異なるが記録
再生の応答速度が早いことは必要不可欠である。従来ま
で磁性体や半導体を素材とした半導体メモリや磁気メモ
リが主であったが、近年レーザー技術の進展にともな
い、有機色素、フォトポリマーなどの有機薄膜を用いた
光メモリによる安価で高密度な記録媒体が登場してき
た。一方、最近、導体の表面原子の電子構造を直接観察
できる走査型トンネル顕微鏡(以後、STMと略す)が
開発され[G.Binnig et al. Phy
s. Rev.Lett,49,57(1982)]、
単結晶、非結晶を問わず実空間像の高い分解能の測定が
できるようになり、しかも試料に電流による損傷を与え
ずに低電力で測定できる利点も有し、更に大気中でも動
作し、種々の材料に対して用いることができるため広範
囲な応用が期待されている。
【0003】STMは金属の探針(プローブ電極)と導
電性物質間に電圧を加えて1nm程度の距離まで近付け
るとトンネル電流が流れることを利用している。この電
流は両者の距離変化に指数関数的に応答するため非常に
敏感である。トンネル電流を一定に保つように探針を走
査することにより実空間の全電子雲に関する種々の情報
をも読み取ることができる。そして、これによる面内方
向の分解能は0.1nm程度であり、したがって、ST
Mの原理を応用すれば十分に原子オーダー(サブ・ナノ
メートル)での高密度記録再生を行うことが可能であ
る。
【0004】例えば、特開昭61−80536号公報に
開示されている情報処理装置では、電子ビーム等によっ
て媒体表面に吸着した原子粒子を取り除き書き込みを行
い、STMによりこのデータを再生している。また、記
録層として電圧電流のスイッチング特性に対してメモリ
効果を持つ材料、例えば共役π電子系をもつ有機化合物
やカルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録・再生を
STMで行う方法が提案されている[特開昭63−16
1552号公報、特開昭63−161553号公報]。
この方法によれば、記録のビットサイズを10nmとす
れば、1Tbit/cmもの大容量記録再生が可能であ
る。さらに、プローブ電極の走査機構としてはカンチレ
バータイプのもの(公開特許公報昭62−28113
8)があり、Si基板上にSiO2からなる長さ100
μm、幅10〜20μm、厚さ0.5μm程度の大きさ
のカンチレバー型の機構を複数個作り込むことが可能と
なっており、同一の基板上に書き込み読み出し回路も集
積化されている。
【0005】このようなSTMの原理から明らかなとお
り、STMで物質の表面構造を測定するためにはプロー
ブの位置制御としてオングストロームレベルの制御が必
要である。そのために制御用のアクチュエータとして圧
電素子を利用したものや静電力を利用したものが開発さ
れている。圧電素子を利用したものとしては、円筒型素
子や積層型素子などが用いられているが、レバータイプ
のものとして圧電体2層を電極と交互に積層した片持ち
梁であるバイモルフカンチレバーなども用いられる。ま
た、静電力を利用したものとしてはレバータイプが有
り、片持ち梁タイプのものとトーションタイプのものが
用いられる。トーションタイプのレバーはレバー側方か
らレバーを支持するためのトーションバーが出ており、
静電力とそのバーのねじれの復元力を用いて変位する
(図6及び図7)。しかしながら、このようなアクチュ
エータは位置決め精度は非常に高いものの、反面、ダイ
ナミックレンジが小さいために原子オーダの表面凹凸に
は十分追従するが、マクロな表面凹凸である基板のうね
り等に対しては追従が困難であるばかりでなく、探針と
媒体との接触が生じる場合があり探針先端の感度の低下
や解像度の低下などのダメージが生じるという問題があ
った。そこで従来からは粗動と微動の2つのアクチュエ
ータによって制御される場合が一般的である。これによ
ると、原子レベルの凹凸には微動機構が対応し、比較的
大きな凹凸には粗動機構が対応して、微動機構のみでは
カバーできなかった基板のうねりのような大きな凹凸に
も追従することができるようになっている。そして、こ
のような制御をSTM観察に用いる場合、微動の制御の
中心が微動全体の変位の真ん中になるように粗動を制御
すると良いことが特開平01−233303号公報に開
示されている。その理由としては、表面形状観察の場合
は探針が基板に接近する方向と離反する方向に同程度の
ダイナミックレンジを持っていた方がより凹凸形状を詳
細にとらえることができると考えられるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
01−233303号公報に開示されているような従来
の制御方法を情報処理装置に用いた場合、探針が表面形
状の凹方向には追従できる反面、その分、探針の凸方向
の可動範囲が小さくなってしまい、その結果凸部に探針
が接触し、先端のダメージが生じてしまうという問題が
あった。そして、これらの接触乃至は衝突は、記録媒体
表面上の高さが10nm以上の構造体、例えば媒体結晶
のグレインバンダリ等の部分で起こることが多い。それ
は微動だけでは戻しきれずに衝突してしまうことが原因
している。そして、これは媒体基板として結晶金属基板
を用いる場合に大きな問題となっている。メモリシステ
ムにおいては、探針のダメージは深刻である。媒体の一
部のエリアの破壊ならば、そのエリアを回避する、ある
いは現在のコンパクトディスクのように記録場所を分散
させる等をして記録再生を行えばよいが、探針のダメー
ジは探針の清浄化、先端形状の再先鋭化、もしくは探針
の交換などを行わない限りすべてのデータに誤りや検出
不能などの影響が及ぶことになってしまう。その上、探
針再生などの機構を設けることは技術的にも困難である
上、集積化などを考えると効率上も不利な面が多い。ま
た、微動機構に静電駆動型トーションレバーを用いた場
合、制御中心が微動の駆動範囲の中心となっている時に
は、プローブ待避についてトーションの復元力を効率よ
く活かしていなかった。
【0007】そこで、本発明は、このような問題を解決
するため、探針の媒体に対する衝突を回避し、探針先端
の変形を防止してその清浄性をより長く持続させるよう
にした情報処理装置の探針位置制御機構を提供すること
を目的とするものである
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、電圧の印加により記録媒体と探針との間に
流れる電流を検出し、その検出信号によって前記探針の
駆動機構を駆動制御して前記記録媒体と探針との間の距
離を制御するようにした情報処理装置の探針位置制御機
構において、駆動機構の駆動制御中心位置を偏倚させて
探針の媒体からの引き離しマージンを可能な限り多くと
ることができるように構成されている。すなわち、本発
明の情報処理装置の探針位置制御機構は、前記駆動機構
の駆動制御中心位置をオフセット生成手段のオフセット
信号によって偏倚できるように構成したことを特徴とす
るものである。そして、本発明の前記駆動機構は、前記
検出信号によって前記探針を前記記録媒体方向に駆動制
御する、つまりその探針を前記記録媒体表面に垂直な方
向に変位させる2つの駆動機構により構成し、相互に連
係するように構成することができる。
【0009】また、前記2つの駆動機構は、その一方は
分解能の高い微動手段であり他方が分解能の低い粗動手
段で構成することができる。さらに、前記微動手段は、
その駆動制御中心位置がオフセット生成手段の出力する
オフセット信号によって偏倚可能に構成され、そのオフ
セット値が一定となるように、また、電流検出手段の出
力信号から算出されるように構成することができる。そ
の際、そのオフセット値によって前記微動手段の駆動制
御中心位置がその動作範囲の2分の1の位置よりも媒体
と探針が近付く位置に設定できるように構成することに
より、探針の媒体からの引き離しマージンを多くとるよ
うにすることができる。そして、本発明においては、前
記探針に流れる電流がトンネル電流であることを特徴と
している。
【0010】さらに、本発明の探針位置制御方法は、電
圧の印加により記録媒体と探針との間に流れる電流を検
出しその検出信号によって前記探針の駆動機構を駆動制
御して前記記録媒体と探針との間の距離を制御するよう
にした情報処理装置の探針位置制御方法において、駆動
機構の駆動制御中心位置を設定したオフセット値によっ
て偏倚させて探針の媒体からの引き離しマージンを多く
とることができるようにしたことを特徴とするものであ
り、その際、その偏倚を少なくともその動作範囲の2分
の1の位置以下に媒体と探針が近付く位置に偏倚できる
ようにすることが有効である。そして、本発明において
はそれを少なくとも媒体側からその動作範囲の45%の
位置より媒体と探針が近付く位置に偏倚できるようにす
ることが、探針のダメージを有効に回避する上で好まし
く、より好ましくはそれを媒体側からその動作範囲の3
0%、さらに好ましくは15%の位置より媒体と探針が
近付く位置に偏倚できるようにすることが有効である。
そして、本発明のより細部の特徴は、以下の説明によっ
て明らかとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、図面に基づいて本発明の
実施の形態を説明する。図1には本発明の基本的構成図
が示されている。探針位置制御機構は、XY走査ステー
ジ上の記録媒体102と探針101との間に電圧を印加
するバイアス印加回路108と、これにより電圧印加を
行ったときに前記探針に流れるトンネル電流をI−V変
換回路105を介して検出する電流検出回路106と、
その検出された出力信号を入力するZ位置制御回路10
7並びに情報抽出回路112と、前記位置制御手段の制
御信号により前記探針を前記記録媒体表面に垂直な方向
に駆動制御する微動機構103および粗動機構104と
で構成されている。本発明の実施例では、後に説明する
ように粗動機構104としては積層型圧電素子、微動機
構103として円筒型の圧電素子を用いている。精度は
微動が0.1オングストローム、粗動が1nm、最大変
位量は微動が50nm、粗動が5μmのものを用いてい
る。バイアス印加回路108は上述したようにトンネル
電流検出用のバイアスを印加するほか、入力情報をバイ
アス信号に変えて探針媒体間に印加する。このバイアス
信号はパルス信号などでも良く、例えば記録方式として
は、記録媒体に電気的な加工を施すことにより記録ビッ
トの書き込みを行うものなどがある。
【0012】このような構成のもとに、探針101と記
録媒体102の間に所定の電圧をバイアス印加回路10
8によって印加し、探針101と媒体102との間にト
ンネル電流を発生させ、このトンネル電流をI−V変換
回路105を通して電圧信号に変換した後、電流検出回
路106が電流値として測定する。その値はZ位置制御
回路107と情報抽出回路112に送られる。そして情
報抽出回路112ではその電流値とXY走査ステージ1
09の位置制御を行うXY方向走査制御回路111の出
力するステージ位置情報から、音響データや画像データ
等をデジタル信号あるいはアナログ信号として抽出され
る。Z位置制御回路107は検出電流値から探針101
と媒体102の距離をPID等の制御方式によりフィー
ドバック制御しているが、その際、本発明においては粗
動機構104と微動機構103とが連係制御を行うよう
構成されており、また微動機構の駆動制御中心位置を偏
倚させて探針の媒体からの引き離しマージンを可能な限
り多くとることができるように構成されている。そして
それは、本発明においては例えばオフセット生成手段の
出力するオフセット信号によって設定されるように構成
されている。
【0013】
【実施例】以下、その詳細を実施例で具体的に説明す
る。 [実施例1]図2は実施例1におけるZ位置制御回路1
07の動作の詳細を示したブロック図である。本実施例
に於ては、記録媒体として特開昭63−161552号
公報及び特開昭63−161553号公報に開示されて
いる記録媒体であるAu電極上に積層されたSOAZ−
ラングミュアープロジェット(LB)膜(2層膜)を試
料として用いた。Au電極には抵抗加熱によるAuの蒸
着膜を用いている。この媒体に対し、探針101を用い
て波高値−6Vおよび+1.5Vの連続したパルス電圧
を重畳したバイアスを試料・探針間に印加することで電
気的な情報の書き込みを行った。デジタルデータをビッ
ト情報として記録した。
【0014】記録媒体102から探針101を通って流
れたトンネル電流値はJt信号として右側からエラー信
号生成部204に入る。エラー信号生成部では所定の参
照電流値と検出電流値との差信号を生成し、参照電流値
で設定される探針・記録媒体間距離からどの程度ずれて
いるかを算出してその信号を出力する。出力されたこの
エラー信号は微動制御出力生成部202に入力され、そ
の信号の大きさに応じた微動機構103の制御量がPI
D制御にもとづいて算出され出力される。出力された制
御量はLPFを通してその低周波成分(媒体うねり、傾
き、圧電体のクリープ等によるもの)が抽出され粗動制
御出力生成部201に入力され、その値に応じて粗動機
構104を駆動するようになっている。また一方、微動
制御出力生成部202から出力された制御量は、本発明
に於ては特徴的であるオフセット生成部203によって
生成されたオフセット値と加算機206で加算され、ア
ンプ207を通して微動機構103を駆動する。ここで
オフセット生成部203によって生成されたオフセット
値は外部からユーザが与えるオフセット調整信号によっ
て調整される。また、アンプ207はそれぞれのアクチ
ュエータの制限電圧で出力が制限されるように作られて
いる。具体的には本実施例では微動機構103駆動用の
アンプは±50V、粗動機構104駆動用は0〜100
Vに固定してあり、その範囲外の電圧をアクチュエータ
に印加し、アクチュエータの破壊を避けるようにしてあ
る。したがって、オフセット値がどんな値でも微動機構
103には±50Vの範囲の電圧のみが印加される。
【0015】ここでオフセットを加えることの意味は、
微動機構の駆動中心をずらすためであり、すなわち、オ
フセットを加えることによってその駆動中心を偏倚させ
ることが可能になる。すなわち、ここでは粗動機構でD
C成分の変位を分担させていることから、微動機構はA
C成分のみを分担することとなり、そのAC成分の駆動
中心を媒体に接近させる位置に持ってくる。つまり、オ
フセットが0の場合は駆動中心は駆動電圧範囲±50V
のちょうど真ん中である0Vとなるが、その位置よりも
さらに媒体に近い側に駆動位置を持ってくることによっ
て、探針の待避の場合のマージンを稼ぐことができる。
【0016】本実施例では微動機構として円筒型の圧電
素子を用いており可動範囲は50nmである。本実施例
では、全体の駆動範囲の60%を媒体と反対方向、残り
40%を媒体方向に取ったもの、全体の駆動範囲の70
%を媒体と反対方向、残り30%を媒体方向に取ったも
の、全体の駆動範囲の90%を媒体と反対方向、残り1
0%を媒体方向に取ったもの、そしてさらに全体の駆動
範囲の30%を媒体と反対方向、残り70%を媒体方向
に取ったもの、の4通りについてオフセットを設定し、
試験を行った。結果を以下の表1に示す。◎は全く探針
先端のダメージが観察されなかったもの、○は記録再生
にはほとんど問題はないが多少探針先端のダメージが観
察されたもの、△はダメージにより検出信号の劣化が起
こり再生データに影響を与えたもの、×は探針ダメージ
により再生途中で再生不能となってしまったものであ
る。
【0017】
【表1】 これらの結果より媒体側45%以下の場合には衝突によ
る探針のダメージを有効に回避することに成功した。記
録再生については以上の結果より媒体側50%以下の場
合について、ある程度の効果が得られているが、好まし
くは30%以下にすることで、誤り訂正のためのビット
を少なくし、情報記録密度を向上させることができる。
また、さらに15%に設定することで、探針のダメージ
が観察されないことから、再生情報の信頼性向上のみな
らず、プローブ寿命の向上も図れた。なお、本実施例で
は記録媒体基板としてAuの抵抗加熱による蒸着膜を用
いた場合に上記のような結果が得られたが、もっと異な
った基板を用いた場合にはオフセット値の調整が必要で
ある。たとえばAuをエピタキシャル成長させた基板の
ような場合には結晶のドメイン間のバンダリは存在する
が、一つのドメイン内での表面荒さは僅かに数オングス
トローム(原子ステップレベルの大きさ)であるために
オフセット値を上述のように10%と90%になるよう
に決める必要はなく5%と95%に設定することで更に
効果が上がるものと考えられる。また、本実施例で用い
た蒸着Auよりも表面凹凸が大きいようなものの場合に
は30%と70%にする等の基板にあわせた調整をすれ
ばよい。いずれも探針の位置制御の中心を媒体に近い側
に持っていくために、使用している媒体の表面性にあわ
せたいくらかのオフセットをかけることによって、探針
の待避の距離を稼ぐことができる。
【0018】[実施例2]図3に本発明の実施例2の概
略図が示されている。オフセットを加算するという基本
的な構成は実施例1に示したものと全く変わりはない
が、オフセットの調整の自動化を行っていることに特徴
がある。以下にそのZ位置制御回路107の動作を説明
する。探針101と記録媒体102との間に流れたトン
ネル電流Jtが図3の左から入力されている。入力され
たトンネル電流信号Jtによってエラー信号生成部30
4は所定の参照電流値との差信号を生成し、参照電流値
で設定される探針・記録媒体間距離からどの程度ずれて
いるかを算出してその信号を出力する。そのずれ量であ
るエラー信号が微動制御出力生成部302に入力され、
実際の制御量に変換される。このときに本実施例ではP
ID制御が用いられている。
【0019】つぎに、この制御量信号は3方向に送られ
る。まずLPF306を通ってコンパレータ309によ
って設定値と比較される。比較の結果によって粗動制御
出力生成部301に信号が送られ、粗動制御出力生成部
301が粗動機構104をLPF310、アンプ308
を通して駆動する。LPF310は粗動制御出力生成部
によって出力された駆動信号のステップ状の変化を所定
の時定数でゆっくり変化するようにするためのものであ
る。そして、微動制御出力生成部302によって出力さ
れた制御信号はまたHPF305を通ってAC成分のみ
に変換されてからオフセット生成部303に入力され
る。オフセット生成部303ではそのAC成分の大きさ
からオフセット値を決定して出力する。本実施例におけ
る設定値は測定されたAC成分の変位幅に粗動機構10
4の最小分解能(0.5nm)を加えたものに自動的に
設定されるようにしてある。出力されたオフセット値は
実施例1と同様に微動制御出力生成部302によって生
成された制御量と加算機307により加算され、アンプ
308を通して微動機構103に駆動信号として印加さ
れる。なお、アンプ308は実施例1と全く同様な機構
を有するものを用いた。
【0020】つぎに、図4および図5を用いて実施例2
の粗動機構と微動機構の連係動作を説明する。図4は、
ある時刻を基準(0)として0からt1までは媒体の傾
きなどにより探針・媒体間距離が徐々に小さくなってい
った場合、t1からt2までは徐々に大きくなっていっ
た場合の微動機構の駆動量、粗動機構の駆動量、電流値
などの関係を示したものである。cはオフセット生成部
によって設定されたオフセット値である。bc、dc間
は粗動機構の1ステップ(0.5nm)になっており、
ef間と同じ距離である。またab間は微動機構の駆動
量の高周波成分の変位幅である。微動機構の駆動量が徐
々に小さくなり、その低周波成分がdを下回るようにな
った瞬間にコンパレータ309から粗動制御出力生成部
301に駆動量を1ステツプ下げるように信号が出力さ
れ、粗動機構104の変位が1ステップ小さくなる。こ
のステップ動作はLPFによって微動機構の動作速度に
比べて十分ゆっくりとなるので電流の変化は観測されな
い。上記と全く逆にt1からt2までの場合、微動機構
の変位量は徐々に大きくなり、低周波成分がbを上回る
ようになったときコンパレータ309から粗動制御出力
生成部301に制御量を1ステップ上げるように信号が
出力される。その結果、粗動機構の変位量は1ステップ
大きくなり、それに微動機構も合わせる形で制御され
る。この場合も電流の変化は観測されない。
【0021】さらに、大きな構造変化があった場合につ
いて図5を用いて説明する。大きな登りの段差がt1で
現れた場合、まず微動機構103がすばやく探針を引き
上げる。この場合僅かにスパイク状に電流が流れるが、
探針の媒体への衝突などは生じていない。微動制御出力
の低周波成分はその後やや遅れて変化するがdを下回る
ため粗動機構の変位が起こるが、この場合は低周波成分
の変化量がcdの距離の丁度2倍であったためコンパレ
ータは2ステップ粗動機構を駆動するように指令する。
その結果図5のefは図4のefの2倍量となった。こ
れによって再び微動機構のAC駆動中心はcの位置付近
に戻ってくる。つぎに、に大きな下りの段差があった場
合はt2に示した。この場合微動機構の駆動量はa以上
にはならないのでaで飽和してしまうが、微動制御出力
生成部302はずれ量をそのまま算出して出力している
ので微動制御出力の低周波成分もaで飽和することなく
コンパレータに入力される。コンパレータはその変位量
が2ステップ分であると判断し粗動制御出力生成部30
1に粗動機構を2ステップ変位させるように指示する。
これによって粗動機構の駆動量は図5に示したようにe
f分変位することになる。しかしながらこの場合に微動
機構の駆動量はaの位置で飽和してしまっていたために
探針・媒体間距離を保持する事ができず、したがって電
流値はこの位置で急激に減少している。このような電流
値の減少はSTMにおける表面観察では問題であるが、
メモリシステムにおいてはあらかじめ書き込み時にこの
ような場所を避けたり、または誤り訂正を行う等するこ
とによって十分使用可能である。上記に述べたメモリシ
ステムを用いて記録再生試験を行ったところ実施例1と
同様に探針の耐久性が従来の場合よりも数倍向上した。
【0022】[実施例3]次に微動機構として静電駆動
型トーションレバーを用いた実施例3を示す。図6は図
1の回路に微動機構として静電駆動型トーションレバー
を用いた場合の構成図である。図示されていない部分は
図1と同様である。探針601はレバー602上に配置
され、レバーはトーションバー603によって支持され
ている。レバーは、Z位置制御回路607によってレバ
ー上の駆動電極604と支持基盤上の駆動電極605間
にバイアスを印加することによって両者の間に静電引力
を起こし、それによって変位する。606は記録媒体側
の電極、608は読み出し用あるいは書き込み用のバイ
アスを探針601、媒体基板606の間に印加するため
のバイアス印加回路である。実際に半導体プロセスによ
り作成したプローブの断面図及び平面図の概形を図7に
示す。図7(a)はレバーを支持基盤面と平行に見たも
の、図7(b)は支持基盤面に向かって見たものであ
る。701から705までは図6の601から605ま
でに相当しており、701は探針、702はレバー、7
03はトーションバー、704および705は駆動電極
である。706は支持基盤、707は電流検出用配線、
708は支持基盤側駆動電極への駆動電圧印加用配線、
709はレバー側駆動電極への駆動電圧印加用配線を示
す。レバー側駆動電極への駆動電圧印加用配線709は
レバーの裏から出て(点線)表へ回っている(実線)。
図6に示した一般的なトーションタイプのレバーは、電
極間の引力とトーションバーのねじれの復元力によって
駆動する。レバーが何の力も受けていない点(以降中立
点と呼ぶ)に戻る時はトーションバーの復元力のみによ
って戻る。そのために中立点からの変位量が大きいほ
ど、大きな力で速く中立点に戻ることができる。この戻
り時間はレバーの共振周波数によるが、レバーの戻るス
ピードはあらかじめ変位していた量が大きいほど大きい
ことになる。これを利用して大きな凸状の構造物が媒体
基板上にあったときに、プローブを待避させるために用
いた。図6に示すように微動機構として静電駆動のトー
ション型レバーを用いた。粗動機構は図示されていな
い。そのほかの構成は実施例2と同様にオフセット自動
調整の系を用いた。上記のメモリシステムを用いて記録
再生試験を行ったところ実施例2と同様に探針の耐久性
が従来の場合よりも数倍向上した。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上のように駆動機構の駆動
制御中心を偏倚させ、探針の媒体からの引き離しマージ
ンを、必要に応じて可能な限り多くとることができるよ
うに構成されているため、探針と媒体間の衝突が回避で
き、探針先端の変形を抑えて探針先端の清浄性を従来に
比して格段に長く持続させることが可能となる。また、
それに伴って探針交換の手間が軽減され、探針そのもの
の消費も少なくなるため、メモリシステムのランニング
コストが大幅に軽減される。さらに、本発明では微動機
構と粗動機構の両方が連係できるよう構成されているか
ら、基板電極の状態が超平滑でない結晶グレインのバン
ダリなどによる数nmの大きさの溝や、グレイン間の結
晶高さのばらつき等に対しても十分対応することが可能
となる。また、本発明の系を静電駆動型トーションレバ
ーのプローブに対して用いると、あらかじめオフセット
の変位を与えておき、レバー制御を行うことで、大きな
復元力を得ることができるので、レバー待避のスピード
が大きくなり、上述の溝や結晶グレイン間の結晶高さの
ばらつきに対してのプローブ待避動作を高速に行なうこ
とができる。また、局所的な表面凹凸を測定し、あらか
じめ与えるオフセット量を調節することで、様々な基板
に対して容易に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるメモリシステムの構成の概略
である。
【図2】実施例1におけるZ位置制御回路の動作を説明
するブロック図である。
【図3】実施例2におけるZ位置制御回路の動作を説明
するブロック図である。
【図4】実施例2の粗動機構と微動機構の連係動作を説
明する各信号波形を示したものである。
【図5】実施例2において大きな構造があった場合の粗
動・微動構造の連係動作を説明するための各信号波形を
示したものである。
【図6】微動機構として静電駆動型トーションレバーを
用いた場合の、本発明の構成の概略ある。
【図7】静電駆動型トーションレバーの概形である。
【符号の説明】
101 探針 102 記録媒体 103 微動機構 104 粗動機構 105 I−V変換回路 106 電流検出回路 107 Z位置制御回路 108 バイアス印加回路 109 XY走査ステージ 110 アンプ 111 XY方向走査制御回路 112 情報抽出回路 201 粗動制御出力生成部 202 302 微動制御出力生成部 203 303 オフセット生成部 204 304 エラー信号生成部 205 LPF 305 HPF 306 LPF 601 探針 602 レバー 603 トーションバー 604 駆動電極 605 駆動電極 606 記録媒体側の電極 607 Z位置制御回路 608 バイアス印加回路 701 探針 702 レバー 703 トーションバー 704 駆動電極 705 駆動電極 706 支持基盤 707 電流検出用配線 708 駆動電圧印加用配線 709 駆動電圧印加用配線

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧の印加により記録媒体と探針との間に
    流れる電流を検出し、その検出信号によって前記探針の
    駆動機構を駆動制御して前記記録媒体と探針との間の距
    離を制御するようにした情報処理装置の探針位置制御機
    構において、前記駆動機構の駆動制御中心位置をオフセ
    ット生成手段のオフセット信号によって偏倚できるよう
    に構成したことを特徴とする情報処理装置の探針位置制
    御機構。
  2. 【請求項2】前記駆動機構は、前記検出信号によって前
    記探針を前記記録媒体方向に変位させる2つの駆動機構
    により構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の情報処理装置の探針位置制御機構。
  3. 【請求項3】前記2つの駆動機構は、相互に連係するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項2に記載の
    情報処理装置の探針位置制御機構。
  4. 【請求項4】前記2つの駆動機構は、その一方は分解能
    の高い微動手段であり他方が分解能の低い粗動手段であ
    ることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の情
    報処理装置の探針位置制御機構。
  5. 【請求項5】前記微動手段は、その駆動制御中心位置が
    オフセット生成手段のオフセット信号によって、少なく
    ともその動作範囲の2分の1の位置以上、媒体と探針が
    近付く位置に偏倚できるように構成されていることを特
    徴とする請求項4に記載の情報処理装置の探針位置制御
    機構。
  6. 【請求項6】前記オフセット生成手段は、そのオフセッ
    ト値が一定となるように構成されていることを特徴とす
    る請求項5に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
  7. 【請求項7】前記オフセット生成手段は、そのオフセッ
    ト値が電流検出手段の出力信号から算出されるように構
    成されていることを特徴とする請求項5に記載の情報処
    理装置の探針位置制御機構。
  8. 【請求項8】前記探針に流れる電流が、トンネル電流で
    あることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置の
    探針位置制御機構。
  9. 【請求項9】 前記微動手段が、静電駆動型トーション
    レバーであることを特徴とする請求項5に記載の情報処
    理装置の探針位置制御機構。
  10. 【請求項10】 電圧の印加により記録媒体と探針との
    間に流れる電流を検出しその検出信号によって前記探針
    の駆動機構を駆動制御して前記記録媒体と探針との間の
    距離を制御するようにした情報処理装置の探針位置制御
    方法において、駆動機構の駆動制御中心位置を設定した
    オフセット値によって偏倚させて探針の媒体からの引き
    離しマージンを多くとることができるようにした情報処
    理装置の探針位置制御方法。
  11. 【請求項11】 分解能の高い微動手段と分解能の低い
    粗動手段の2つの駆動機構を用いて、前記検出信号によ
    って前記探針を前記記録媒体方向に変位させることを特
    徴とする請求項10に記載の情報処理装置の探針位置制
    御方法。
  12. 【請求項12】 前記2つの駆動機構が、相互に連係す
    るように制御されることを特徴とする請求項11に記載
    の情報処理装置の探針位置制御方法。
  13. 【請求項13】 前記微動手段の駆動制御中心位置が請
    求項10に記載のオフセット生成方法により生成された
    オフセット値を用いて、少なくともその動作範囲の2分
    の1の位置以下に媒体と探針が近付く位置に偏倚できる
    ようにしたことを特徴とする請求項12に記載の情報処
    理装置の探針位置制御方法。
  14. 【請求項14】 前記微動手段の駆動制御中心位置が請
    求項10に記載のオフセット生成方法により生成された
    オフセット値を用いて、少なくとも媒体側からその動作
    範囲の45%の位置より媒体と探針が近付く位置に偏倚
    できるようにしたことを特徴とする請求項13に記載の
    情報処理装置の探針位置制御方法。
  15. 【請求項15】 前記微動手段の駆動制御中心位置が請
    求項10に記載のオフセット生成方法により生成された
    オフセット値を用いて、少なくとも媒体側からその動作
    範囲の30%の位置より媒体と探針が近付く位置に偏倚
    できるようにしたことを特徴とする請求項13に記載の
    情報処理装置の探針位置制御方法。
  16. 【請求項16】 前記微動手段の駆動制御中心位置が請
    求項10に記載のオフセット生成方法により生成された
    オフセット値を用いて、少なくとも媒体側からその動作
    範囲の15%の位置より媒体と探針が近付く位置に偏倚
    できるようにしたことを特徴とする請求項13に記載の
    情報処理装置の探針位置制御方法。
  17. 【請求項17】 前記オフセット値が一定となるように
    設定することを特徴とする請求項10に記載の情報処理
    装置の探針位置制御方法。
  18. 【請求項18】 前記オフセット値が電流検出手段の出
    力信号から算出されることを特徴とする請求項10に記
    載の情報処理装置の探針位置制御方法。
  19. 【請求項19】 前記探針に流れる電流が、トンネル電
    流であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理
    装置の探針位置制御方法。
  20. 【請求項20】 前記微動手段が、静電駆動型トーショ
    ンレバーであることを特徴とする請求項17または請求
    項18に記載の情報処理装置の探針位置制御方法。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の探針位置制御機構を
    有する情報処理装置。
  22. 【請求項22】 請求項10に記載の探針位置制御方法
    を用いた情報処理装置。
JP21950295A 1994-12-05 1995-08-04 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置 Expired - Fee Related JP3599440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21950295A JP3599440B2 (ja) 1994-12-05 1995-08-04 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置
US08/565,897 US5978326A (en) 1994-12-05 1995-12-01 Information processing apparatus using an offset signal to control the position of a probe
DE69521591T DE69521591T2 (de) 1994-12-05 1995-12-05 Mit Sonden-Positionssteuerungsmechanismus versehenes Informationsverarbeitungsgerät
EP95119132A EP0716417B1 (en) 1994-12-05 1995-12-05 Information processing apparatus provided with mechanism for controlling position of probe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32989194 1994-12-05
JP6-329891 1994-12-05
JP21950295A JP3599440B2 (ja) 1994-12-05 1995-08-04 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212605A true JPH08212605A (ja) 1996-08-20
JP3599440B2 JP3599440B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26523165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21950295A Expired - Fee Related JP3599440B2 (ja) 1994-12-05 1995-08-04 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5978326A (ja)
EP (1) EP0716417B1 (ja)
JP (1) JP3599440B2 (ja)
DE (1) DE69521591T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229249A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Murata Mfg Co Ltd 駆動ユニット、接触部材の駆動方法、特性検査装置、ワーク供給装置、およびテーピング装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142240A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡とこの走査型プローブ顕微鏡を備えた加工装置
KR100209688B1 (ko) * 1997-04-12 1999-07-15 구자홍 근접장 광학현상을 이용한 광 저장장치 및이를 이용한 트랙킹 제어방법
DE112007001778A5 (de) * 2006-07-28 2009-04-30 Jpk Instruments Ag Vorrichtung und Verfahren für eine sondenmikroskopische Untersuchung einer Probe
US8023392B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-20 Seagate Technology Llc Compensating the effects of non-synchronous writing of erasable servo marks
US7903533B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-08 Seagate Technology Llc Probe head with narrow read element
CA2761957A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 The Research Foundation Of State University Of New York Metrology probe and method of configuring a metrology probe
US9235206B2 (en) * 2013-10-02 2016-01-12 Beneficial Photonics, Inc. Apparatus for finding a machine tool origin

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180536A (ja) * 1984-09-14 1986-04-24 ゼロツクス コーポレーシヨン 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
DE3679319D1 (de) * 1986-05-27 1991-06-20 Ibm Speichereinheit mit direktem zugriff.
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
DE3853155T2 (de) * 1987-10-09 1995-06-14 Hitachi Ltd Rastertunnelmikroskop mit einer Vorrichtung zum Berichtigen von Oberflächendaten.
JP2523144B2 (ja) * 1987-11-18 1996-08-07 株式会社日立製作所 情報記録再生装置および情報記録媒体
JPH0640002B2 (ja) * 1988-03-15 1994-05-25 工業技術院長 探針位置制御方法
KR100254716B1 (ko) * 1990-04-05 2000-05-01 이데이 노부유끼 광학식 디스크상의 정보기록 및 재생장치
JP2930447B2 (ja) * 1991-05-15 1999-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3029143B2 (ja) * 1991-06-11 2000-04-04 キヤノン株式会社 情報再生方法
DE4219311C2 (de) * 1991-06-13 1996-03-07 Sony Magnescale Inc Verschiebungsdetektor
EP0523676B1 (en) * 1991-07-17 1999-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus for recording and/or reproducing information on information recording carrier by use of a probe electrode.
US5432771A (en) * 1992-05-13 1995-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus for performing recording/reproduction of information by using probe
JP3053142B2 (ja) * 1992-06-09 2000-06-19 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3073616B2 (ja) * 1992-12-24 2000-08-07 キヤノン株式会社 マルチプローブを具備する情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229249A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Murata Mfg Co Ltd 駆動ユニット、接触部材の駆動方法、特性検査装置、ワーク供給装置、およびテーピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5978326A (en) 1999-11-02
EP0716417A2 (en) 1996-06-12
DE69521591D1 (de) 2001-08-09
EP0716417B1 (en) 2001-07-04
EP0716417A3 (en) 1997-01-22
DE69521591T2 (de) 2002-05-23
JP3599440B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030574B2 (ja) 微小変位型情報検知探針素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置
JP3029499B2 (ja) 記録再生装置
JP3246987B2 (ja) マルチプローブ制御回路を具備する情報処理装置
JP3198355B2 (ja) 微小変位素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JP3073616B2 (ja) マルチプローブを具備する情報処理装置
JP3135779B2 (ja) 情報処理装置
JP3599440B2 (ja) 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置
JP3911339B2 (ja) 磁気ディスク装置および記録再生方法
JPH06241781A (ja) カンチレバー、及びこれを利用したカンチレバー型プローブ、及びカンチレバー型プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JP2942013B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3126527B2 (ja) 情報処理装置
JP3023728B2 (ja) プローブ構造体、記録装置、情報検出装置、再生装置及び記録再生装置
JP3056900B2 (ja) 情報記録再生方法および装置
JPH05231815A (ja) 変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置
JP3005077B2 (ja) 記録及び/又は再生方法及び装置
CA2031733C (en) Method for forming probe and apparatus therefor
JP3023901B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH07110969A (ja) 面合わせ方法,位置制御機構および該機構を有する情報処理装置
JP3217493B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3095915B2 (ja) 情報処理装置
JP3118654B2 (ja) 情報処理装置及び走査型トンネル電子顕微鏡
JP2942011B2 (ja) 情報記憶装置
JPH04129044A (ja) 情報読取り及び/又は入力装置
JPH05342648A (ja) 情報読取り及び/又は入力装置
JP2934057B2 (ja) プローブユニット及びこれを使用する情報記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees