JPH05231815A - 変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置 - Google Patents

変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置

Info

Publication number
JPH05231815A
JPH05231815A JP4070128A JP7012892A JPH05231815A JP H05231815 A JPH05231815 A JP H05231815A JP 4070128 A JP4070128 A JP 4070128A JP 7012892 A JP7012892 A JP 7012892A JP H05231815 A JPH05231815 A JP H05231815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection element
electrode
displacement
substrate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4070128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203433B2 (ja
Inventor
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Katsuhiko Shinjo
克彦 新庄
Yasuhiro Shimada
康弘 島田
Osamu Takamatsu
修 高松
Masaru Nakayama
優 中山
Yoshio Suzuki
義勇 鈴木
Takehiko Kawasaki
岳彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07012892A priority Critical patent/JP3203433B2/ja
Publication of JPH05231815A publication Critical patent/JPH05231815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203433B2 publication Critical patent/JP3203433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡及び
情報処理装置に用いられる高速走査が可能な変位素子、
検出素子を提供する。 【構成】 Si基板上に圧電体膜と一対の電極からなる
両持ち梁状変位素子と、静電駆動用電極とを複数一体形
成した検出素子では、従来のカンチレバー状変位素子よ
りも剛性が高く、かつ、素子の膜厚方向と、Si基板面
内方向の同時駆動が可能であり、高速の走査が行える。
また、内部応力による反りを低減した信頼性の高い素子
となり、これを用いたSTM,AFM,情報処理装置で
は、再現性よく、安定にかつ、高速な動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型トンネル顕微鏡
(以下、「STM」と記す)、原子間力顕微鏡(以下、
「AFM」と記す)に用いる変位素子及び該変位素子に
プローブを備えた検出素子及び、かかる検出素子を用い
たSTM,AFMに関する。
【0002】さらに本発明は、STMの手法により情報
の記録、再生及び消去等を行う、上記検出素子を備えた
高密度大容量の情報処理装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年半導体プロセス技術を背景にして半
導体を機械的構造体として用いた半導体圧力センサー、
半導体加速度センサー、マイクロアクチュエーター等の
機械的電気素子(マイクロメカニクス)が脚光を浴びる
ようになってきた。
【0004】かかる素子の特徴として、小型でかつ高精
度の機械機構部品を提供でき、かつ半導体ウエハを用い
るためにSiウエハ上に素子と電気回路を一体化できる
ことが挙げられる。また、半導体プロセスをベースに作
製することで、半導体プロセスのバッチ処理による生産
性の向上を期待できる。特に微小変位素子としては、圧
電体薄膜を利用したカンチレバー状(片持ち梁)のもの
が挙げられ、これは非常に微細な動きを制御することが
可能なので、原子レベル、分子レベルを直接観察できる
STM,AFMに応用されている。例えばスタンフォー
ド大学のクエート等により提案された微小変位素子を用
いたSTMプローブ(IEEE Micro Elec
tro Mechanical Systems,p1
88−199,Feb.1990)がある。これは図1
1に示すようにSiウエハ111のウエハの裏面を一部
除去しシリコンメンブレンを形成し、表面にAl112
とZnO113の薄膜を順次積層し、バイモルフのカン
チレバーを形成しその後、裏面より反応性のドライエッ
チによりシリコンメンブレンとウエハ表面のエッチング
の保護層(シリコン窒化膜)を除去して、STMプロー
ブ変位用のバイモルフカンチレバーを作製している。こ
のカンチレバーの上面自由端部にトンネル電流検知用プ
ローブを取り付け、良好なSTM像を得ている。さらに
図12の様な圧電体121と電極122を積層し圧電体
を4ブロックに分け、3軸駆動が可能な自由端部にトン
ネル電流を検出するプローブが提案されている。かかる
構成によれば図13(a),(b),(c)に示す様に
各電極間に適当なバイアスをかけることによりX,Y,
Z軸の各々単独での駆動は可能となる。例えば、圧電体
にZnOを使用し、その微小変位素子の厚さを5μm、
長さを1000μm、幅を200μmとした時、10V
印加で、その変位量はX軸で約200nm、Y軸で約2
0nm、Z軸で約7500nmである。これはSTMプ
ローブとして3軸駆動が可能でかつ集積化が容易とな
り、優れたものである。
【0005】一方、STMの手法を用いて、半導体ある
いは高分子材料等の原子オーダー、分子オーダーの観察
評価、微細加工(E.E.Ehrichs,4th I
nternational Conference o
n Scanning Tunnering Micr
oscopy/spectroscopy,’89,S
13−3)、及び情報処理装置の様々な分野への応用が
研究されている。なかでも、コンピューターの計算情報
等では大容量を有する記録装置の要求に対してますます
高まっており、半導体プロセス技術の進展により、マイ
クロプロセッサが小型化し、計算能力が向上したために
記録装置の小型化が望まれている。これらの要求を満た
す目的で、記録媒体との間隔が微調整可能な駆動手段上
に存在するトンネル電流発生用プローブからなる変換器
から電圧印加することによって記録媒体表面の仕事関数
を変化させる事により記録書き込みし、仕事関数の変化
によるトンネル電流の変化を検知することにより情報の
読み出しを行い最小記録面積が10nm平方となる記録
再生装置が提案されている。
【0006】また、STMの探針(プローブ)をカンチ
レバーの自由端側に形成し、それぞれ独立に変位するカ
ンチレバーをマルチ化し、さらに半導体プロセスと一体
化して同一基板上にトンネル電流検知用のプローブ付き
カンチレバーと、そのトンネル電流を増幅処理するアン
プ、カンチレバー駆動とトンネル電流の選択のためのマ
ルチプレクサ、シフトレジスタ、等を積載する記録再生
装置が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のカンチレバーに
よる駆動走査は、片持ち梁であるので、固有振動数があ
まり高くなく、かつ剛性もあまり高くない。また、従来
のカンチレバー構造では3軸駆動が可能であるものの、
駆動のストロークが小さかった。このため、広域な走査
が行えなかった。また、機械的な衝撃等による問題もす
くなからず生じた。また、従来のカンチレバー構造は構
造体がすべて薄膜である。薄膜には、異種の薄膜同士を
接合ないしは、積層すると、薄膜の内部応力が必然的に
発生する。これは異種の薄膜同士の熱膨張係数の違いや
格子定数の違いによって界面に発生すると考えられる。
とりわけ、薄膜(厚さ2μm以下)では、この界面に発
生した内部応力が非常に大きな問題となってくる。この
応力値の厳密なコントロールは難しいのが現状である。
このため、薄膜で積層したカンチレバーは、この内部応
力のために、反ってしまうという問題があった。このた
めあまり寸法精度を高められなかった。
【0008】本発明の目的は、上記素子の剛性を高める
とともに、該素子を膜厚方向とSi基板面内方向の同時
駆動を可能とすることにより、より高速の走査が行える
ようにし、さらには該素子の内部応力による反りをなく
し、寸法精度を高めることにある。
【0009】また、本発明の目的は、上記素子を用い
た、信頼性の高いSTM,AFM及び、高密度大容量の
情報処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、変位素子をSi基板上に両持ち梁状で形成すること
により剛性を高くでき、かつ、自由端部が存在しないの
で反り量を低く抑えることができる。さらには、該両持
ち梁の長手方向に大きく変位させることができ、圧電体
膜の膜厚方向に静電力によって変位させる手段あるい
は、片持ち梁状変位素子とを組合せることにより、膜厚
方向とSi基板面内方向の同時駆動が可能である。
【0011】即ち本発明は第一に、圧電体膜と、該圧電
体膜を逆圧電効果により変位させるための電極とを有す
変位素子であって、該素子がSi基板上に自由端部を有
しないように形成され、該Si基板面内方向に変位する
ことを特徴とする変位素子であり、また上記変位素子が
Si基板上に両持ち梁状で形成され、該両持ち梁の長手
方向に変位、あるいはまたSi基板上に十文字状で形成
され、該Si基板面内の2軸方向に変位することを特徴
とする変位素子であり、さらには上記変位素子に、さら
に圧電体膜の膜厚方向に静電力によって変位させるため
の電極、あるいは、圧電体膜と該圧電体膜を逆圧電効果
により該圧電体膜の膜厚方向に変位させるための電極と
を有す片持ち梁状変位素子を設けたことを特徴とする変
位素子である。
【0012】また本発明は第二に、上記本発明第一の変
位素子にプローブ電極を設けたことを特徴とする走査型
トンネル顕微鏡あるいは原子間力顕微鏡に用いられる検
出素子であり、また上記検出素子を同一基板上に複数設
けたことを特徴とする検出素子である。
【0013】また本発明は第三に、上記検出素子と、該
検出素子と試料とを相対移動させるための駆動手段と、
該試料と該検出素子との間にバイアス電圧を印加するた
めのバイアス電圧印加手段とを備えたことを特徴とする
走査型トンネル顕微鏡であり、第四に、上記検出素子
と、該検出素子と試料とを相対移動させるための駆動手
段と、該検出素子のたわみ量に応答して変化するトンネ
ル電流を発生させるための手段と、印加電圧に応じて上
記たわみ量を変化させるための制御手段と、上記トンネ
ル電流の値がほぼ所定の一定値になるように上記制御手
段に電圧を印加するための手段とを備えたことを特徴と
する原子間力顕微鏡であり、第五に、上記検出素子と、
該検出素子と記録媒体とを相対移動させるための駆動手
段と、該検出素子と該記録媒体との間に記録用パルス電
圧を印加するためのパルス電圧印加手段と、該検出素子
と該記録媒体との間にバイアス電圧を印加するためのバ
イアス電圧印加手段とを備えたことを特徴とする情報処
理装置である。
【0014】本発明の上記変位素子においては、駆動用
電極及び圧電体膜の材料及び作製方法は従来公知の技
術、例えば半導体産業で一般に用いられている真空蒸着
法やスパッタ法、化学気相成長法などの薄膜作製技術や
フォトリソグラフ技術及びエッチング技術を適用するこ
とができ、その作製方法は本発明を制限するものではな
い。
【0015】また、本発明で好適に用いられる情報記録
用の記録媒体としては、電極基板とその上に設けられた
記録層とからなり、しかも電流・電圧特性に於いて、メ
モリースイッチング現象(電気メモリー効果)を持つも
のが利用できる。
【0016】本発明で言う電気メモリー効果とは、電圧
印加に対応して少なくとも2つ以上の異なる抵抗状態を
示し、各状態間は記録層の導電率を変化させる閾値を越
えた電圧又は電流を印加することにより自由に遷移し、
また得られた各抵抗状態は閾値を越えない電圧又は電流
を印加する限りにおいてその状態を保持し得ることを言
う。
【0017】記録層を構成する材料の具体例としては、
例えば下記の様なものが挙げられる。
【0018】(1)酸化物ガラスやホウ酸塩ガラス或い
は周期律表III,IV,V,VI族元素と化合したS
e,Te,Asを含んだカルコゲン化物ガラス等のアモ
ルファス半導体が挙げられる。それらは光学的バンドギ
ャップEgが0.6〜1.4eV或いは電気的活性化エ
ネルギー△Eが0.7〜1.6eV程度の真性半導体で
ある。カルコゲン化物ガラスの具体例としては、As−
Se−Te系、Ge−As−Se系、Si−Ge−As
−Te系、例えばSi16Ge14As5 Te65(添字は原
子%)、或いはGe−Te−X系、Si−Te−X系
(X=少量のV,VI族元素)例えばGe15Te81Sb
2 2 が挙げられる。
【0019】さらにはGe−Sb−Se系カルコゲン化
物ガラスも用いることができる。
【0020】上記化合物を電極上に堆積したアモルファ
ス半導体層において、膜面に垂直な方向にプローブ電極
を用いて電圧を印加することにより媒体の電気メモリー
効果を発現することができる。
【0021】係る材料の堆積法としては従来公知の薄膜
形成技術で充分本発明の目的を達成することができる。
例えば好適な成膜法としては、真空蒸着法やクラスター
イオンビーム法等を挙げることができる。一般的には、
係る材料の電気メモリー効果は数μm以下の膜厚で観測
されているが、均一性、記録性の観点から1μm以下の
膜厚のものが良く、さらに500Å以下の膜厚のものが
より好ましい。
【0022】記録媒体としての記録分解能の観点からも
記録層はできるだけ薄いことが望ましく、さらに好まし
い膜厚は30Å〜200Åの範囲である。
【0023】(2)さらにはテトラキノジメタン(TC
NQ)、TCNQ誘導体、例えばテトラフルオロテトラ
シアノキノジメタン(TCNQF4 )、テトラシアノエ
チレン(TCNE)およびテトラシアノナフトキノジメ
タン(TNAP)などの電子受容性化合物と銅や銀など
の還元電位が比較的低い金属との塩を電極上に堆積した
有機半導体層も挙げることができる。
【0024】係る有機半導体層の形成法としては、銅あ
るいは銀の電極上に前記電子受容性化合物を真空蒸着す
る方法が用いられる。
【0025】係る有機半導体の電気メモリー効果は、数
十μm以下の膜厚のもので観測されているが、成膜性、
均一性の観点から1μm以下、更には30Å〜500Å
の膜厚のものが好ましい。
【0026】(3)またさらにはπ電子準位を持つ群と
σ電子準位のみを有する群を併有する分子を電極上に積
層した記録媒体を挙げることができる。
【0027】本発明に好適なπ電子系を有する色素の構
造としては例えば、フタロシアニン、テトラフェニルポ
ルフィリン等のポルフィリン骨格を有する色素、スクア
リリウム基及びクロコニックメチン基を結合鎖としても
つアズレン系色素及びキノリン、ベンゾチアゾール、ベ
ンゾオキサゾール等の2ケの含窒素複素環をスクアリリ
ウム基及びクロコニックメチン基により結合したシアニ
ン系類似の色素、またはシアニン色素、アントラセン及
びピレン等の縮合多環芳香族、及び芳香環及び複素環化
合物が重合した鎖状化合物及びジアセチレン基の重合
体、さらにはテトラキノジメタン又はテトラチアフルバ
レンの誘導体及びその類縁体及びその電荷移動錯体、ま
たさらにはフェロセン、トリスビピリジンルテニウム錯
体等の金属錯体化合物が挙げられる。
【0028】以上の如き低分子材料に加えて、各種の高
分子材料を利用することも可能である。
【0029】例えばポリイミド又はポリフェニレン、ポ
リチオフェン等の縮合重合体、或いはポリペチドやバク
テリオロドプシン等の生体高分子材料を挙げることがで
きる。
【0030】有機記録媒体の形成に関しては、具体的に
は蒸着法やクラスターイオンビーム法等の適用も可能で
あるが、制御性、容易性そして再現性から公知の従来技
術の中ではLB法が極めて好適である。
【0031】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に詳述
する。
【0032】実施例1 図1(a)に本実施例の検出素子の斜視図を示す。これ
は、Si基板上に、通常のIC作製プロセスとSiの異
方性エッチングとにより作製したものであり、Si基板
4上に一対の電極をもつ両持ち梁状変位素子1と情報入
出力用プローブ2と静電駆動用電極3とが図のように配
置されている。図示していないが、Si基板4上に検出
素子の動作用回路および信号処理回路等のICが搭載さ
れている。両持ち梁状変位素子1を動作させることによ
って、図示したY軸方向に走査することができ、静電駆
動用電極3を動作することにより、両持ち梁状変位素子
1の中心部をZ軸方向に走査することができる。図1
(a)のA−A断面の模式図を図1(b)に示す。両持
ち梁状変位素子1は異方性エッチングによりくり貫かれ
たSi基板4上に形成され、圧電体に電圧を印加するた
めの共通電極7および2分割された圧電体駆動用電極5
a、5bおよび圧電体膜6が積層されている。この両持
ち梁状変位素子1の中心部にプローブ2が形成されてい
る。この構成によるとプローブ2はY軸方向にアクチュ
エートすることができる。例えば図1(b)の様に圧電
体膜6にかける電圧を2分割された圧電体駆動用電極5
aで圧電体膜6が伸びるように、電極5bを縮む様に電
圧をそれぞれ印加すると結果的にプローブ電極2はY軸
の方向へ変位する。
【0033】また共通電極7と静電駆動用電極3とに電
圧を印加すると、静電力によりZ軸を走査することがで
きる。
【0034】このような構成によってプローブ2をX,
Z軸に大きく走査することができる。
【0035】次に上述の検出素子の作製方法を説明す
る。図2は本実施例の検出素子の製造工程を示す図であ
る。(100)n型Si基板21の表面にLPCVD装
置(低圧 CVD装置)でSi3 4 膜23を1000
Å成膜してパターニングし(図2(a))、KOH水溶
液等を用いSi3 4 膜22をマスクとし将来、静電駆
動時におけるギャップとなる領域23の異方性エッチン
グを行う(図2(b))。次に、表面にAl等の静電駆
動用電極3を成膜してパターニングする(図2
(c))。次に、犠牲層24を成膜する。本実施例にお
いてはスパッタ法によるZnOを用いた(図2
(d))。この後、イオンミリングにより表面の凹凸を
除去し平滑にした(図2(e))。次に、Pt等の圧電
体駆動用電極25を1000Å成膜しパターニングとエ
ッチングにより形成し、PZTのような圧電体膜26を
スパッタで3000Å成膜し、パターニングを繰り返
す。次にリフトオフ法によりプローブ2を形成する(図
2(f))。次に、ポリイミド等で表面のプローブ2等
を保護し、犠牲層24のZnOを酸でエッチングして除
去し、最後にポリイミドを除去する(図2(g))。
【0036】この様にして作製した検出素子は両持ち梁
構造をもっているので、圧電体薄膜形成時や、電極薄膜
形成時の内部応力が残留していても大きな反りは発生し
なかった。さらに、寸法精度を高めるためには、この両
持ち梁状変位素子の構成薄膜材料が全体として、引っ張
り応力であることが好ましい。
【0037】作製した検出素子の寸法および性能につい
ては、以下の通り、 圧電体薄膜:PZT薄膜 0.3μm 圧電体電極:Pt薄膜 0.1μm 両持ち梁状変位素子長さ: 1000μm 両持ち梁状変位素子幅: 200μm 静電用 ギャップ間距離: 5μm Y軸変位量:0.32×V1 μm(V1:圧電体印加
電圧(V)) Z軸変位量:0.2×V22 μm(V2:静電駆動印
加電圧(V)) Z軸固有振動数 :17.5KHz 機械的Q値 :100 この様に、Y,Z軸に大きく走査できるとともに、高速
応答性、ならびに剛性の高い検出素子を形成することが
できた。さらに所望の応答性ならびに剛性を必要とする
場合は、両持ち梁状変位素子の長さを変えたり、圧電体
膜の材料を変えたり、厚さを変える等の設計を行えばよ
い。本実施例では圧電体膜としてPZTを用いたが、こ
れは、ZnOやAlN、Ta2 5 、PLZT、等の他
の圧電材料でも構わない。さらに電極としてPtを用い
たが、Au、Pd、Ti等の材料でも構わない。犠牲層
として、ZnOを選んだが、Poly−Siやポリイミ
ド等のエッチングの容易な材料であれば何を選んでも良
い。
【0038】図3は複数の上記検出素子をSi基板上に
一体形成した時の斜視図を示したものである。これには
Si基板4上に両持ち梁状変位素子1、プローブ2のほ
かトンネル電流増幅器31と複数の検出素子の動作の各
種制御や情報を転送することのできるIC32が搭載さ
れている。これは電極パット33に引き出される。
【0039】また、図3の検出素子を用いたSTM装置
を作製した。この装置のブロック図を図4に示す。
【0040】本装置では、まず図中41の本実施例で作
製した検出素子にて、42の試料に、2のプローブを近
づけたのち(図中Z方向)、試料42面内のX、Y方向
を、43のX−Yステージにて走査し、プローブ2と試
料42間に、44のバイアス電圧印加回路により電圧を
加え、このとき観察されるトンネル電流を、45のトン
ネル電流増幅回路で読み出し、像観察を行う。
【0041】また、試料42とプローブ2の間隔制御と
X−Yステージの駆動制御は46の駆動制御回路にて行
い、これらの回路のシーケンス制御は47のCPUにて
行う。図には示していないが、X−Yステージ43によ
る走査の機構としては、円筒型ピエゾアクチュエータ、
平行バネ、差動マイクロメータ、ボイスコイル、インチ
ウォーム等の制御機構を用いて行う。
【0042】この装置にて、試料42にHOPG(グラ
ファイト)板を用いて表面観察を行った。バイアス電圧
印加回路44にて200mVの直流電圧をプローブ2と
試料42の間に加えた。この状態で試料42に沿ってプ
ローブ2を走査してトンネル電流検出回路45を用いて
検出される信号より表面観察を行った。スキャンエリア
を0.05μm×0.05μmとして観察したところ、
良好な原子像を得ることができた。
【0043】本発明の検出素子は、剛性も高く、固有振
動数を高くとれるので、高速にSTM像を安定して得る
ことができる。上述のように本発明の検出素子を使って
も良好な走査型トンネル顕微鏡を得ることができる。
【0044】図5は、図3の検出素子を用いたAFM装
置のブロック図であり、図4で示したSTMとしての装
置を改良し、プローブ2を力検出用プローブとして用い
たものである。この力検出プローブ2と試料42との間
に働く原子間力を測定し、その大きさを一定にするよう
にフィードバックをかけて、試料表面の構造を得ること
ができる。この場合、検出素子41の両持ち梁(ビー
ム)の変位量を測定するビーム変位量測定装置48は、
各種のものが知られているが、光てこ方式や静電検出方
式等が好適である。AFMでは、トンネル電流を測定し
ていないので、STMにおけるバイアス電圧印加回路や
トンネル電流検出回路等は必要ではないが、その他の同
一の符号を付した部材に関しては先のSTMと同様であ
る。
【0045】AFMの実験についても試料42にHOP
G(グラファイト)板を用いて表面観察を行った。これ
についても良好な原子像を得ることができた。
【0046】図6は本発明の検出素子を用いた情報処理
装置の構成図およびブロック図を示している。構造体6
08の内部には本実施例の検出素子601の両持ち梁状
変位素子602、プローブ603およびそれらを制御す
るIC617が傾き補正機構606に取り付けられ、こ
れに対向して記録媒体の基板605および記録媒体60
4がXY走査機構607を介して取り付けられている。
XY走査機構607はXY走査駆動回路609に接続さ
れ、検出素子601はプローブ603、媒体間制御回路
613を介して、マトリクスプローブ制御回路610、
検出素子走査駆動回路611、傾き補正回路612に接
続されている。またマトリクスプローブ制御回路610
はデータの入出力を行う符号器614a、復号器614
bとに接続されている。
【0047】これらはマイクロコンピューター615と
接続してあり、表示装置616で情報の内容を確認でき
る。
【0048】ここで、書き込みデータは符号器614a
により符号化され、マトリクスプローブ制御回路610
に転送し、検出素子601を駆動し記録媒体604に書
き込む。データを読みだす時には、マイクロコンピュー
ター615により読みだすべきアドレスを発生し、マト
リクスプローブ制御回路610を駆動する。マトリクス
プローブ制御回路610はこのアドレスに従って検出素
子601からの複数の各プローブ603からの信号を読
みだし、復号器614bに転送する。
【0049】復号器614bはこの信号からエラー検出
または、エラー訂正を行いデータを出力する。
【0050】マトリクスプローブ制御回路610によ
り、各プローブ電極に流れるトンネル電流の情報を直接
読みだし、プローブ、媒体間距離制御回路613により
基準位置からのずれを検出し、個々のプローブ603の
Z方向制御は検出素子走査駆動回路611により制御
し、検出素子601の姿勢を正す必要がある場合は傾き
補正回路612により行う。
【0051】図6(b)は本情報処理装置での記録再生
をする様子を示したものである。検出素子601と記録
媒体604とを対向させる。尚、記録媒体604には、
ガラス基板605上にAu電極を100nm真空蒸着し
たものを用いた。まずプローブ603とAu電極からな
る記録媒体604とに電圧0.5V印加する。次にプロ
ーブ603と記録媒体604との間のトンネル電流値が
1nA程度になるように静電駆動用電極3に電圧をか
け、プローブ2をZ軸に変位させる。その後、記録媒体
に摂動を加え、選択的に乱れを生じさせるために、5V
のパルス電圧(1μsec)を加えると記録ビット61
8が形成される。その後、圧電体に電圧を印加し両持ち
梁状変位素子602によりX方向に走査し、記録ビット
を次々と記録していく。次にこの記録ビットの再生方法
は、トンネル電流値が一定になるように、静電駆動用電
極3に電圧を制御し、この静電駆動用電極をかけた電圧
を判断することによって、記録ビットの有無を判断する
ことができる。
【0052】本実施例の情報処理装置により、記録情報
の書き込み、読み出し、消去を再現性よく安定にかつ高
速に行えることが確認できた。
【0053】実施例2 本実施例では、本発明の検出素子の他の態様を示す。実
施例1と違う点は検出素子がX,Y,Zの3軸に走査す
ることにある。
【0054】図7は、本実施例の検出素子の斜視図であ
る。実施例1と同様にSi基板4上に形成され、圧電体
に電圧を印加するための共通電極7および4分割された
圧電体駆動用電極71および圧電体膜6が積層されてな
る両持ち梁状変位素子1とプローブ2があり、中心部に
走査し易い様にヒンジ70を有している。4分割された
圧電体駆動用電極71にそれぞれ任意の電圧を印加する
ことによって、X軸にも走査することができるのが本実
施例の特徴である。この検出素子を用いたSTM,AF
M及び情報処理装置においても実施例1と同様な結果が
得られた。
【0055】実施例3 本実施例では、本発明の検出素子の他の態様を示す。図
8は本実施例の検出素子の斜視図である。これは実施例
1、2の検出素子と同様の構成でSi基板4上に形成さ
れた直交する十文字型の両持ち梁状変位素子80でX
軸、Y軸を走査するとともに、静電駆動用電極3により
Z軸を走査するものである。このような構成でも集積化
に適することはいうまでもない。また、この検出素子を
用いたSTM,AFM及び情報処理装置においても実施
例1と同様な結果が得られた。
【0056】実施例4 本実施例では、本発明の検出素子の他の態様を示す。図
9は本実施例の検出素子の斜視図である。
【0057】これは両持ち梁状変位素子1,1’を動作
させることによって、ビーム91を支点としてプローブ
2をX軸に走査することができる。図9(a)のA−A
断面の模式図を図9(b)に示す。片持ち梁状変位素子
92はSiでできているビーム91の上に形成し、圧電
体膜に電圧を印加するための下部電極93および中電極
94、上部電極95と圧電体膜96、97が積層されて
構成されている。この構成によるとバイモルフ圧電素子
としてZ軸方向にアクチュエートすることができる。こ
の片持ち梁状変位素子92の自由端部にプローブ2が形
成されている。電源98より圧電体駆動用電極に電圧を
かけると例えば図示のように圧電体膜96は伸び、圧電
体薄膜97は縮む。この結果プローブ2は図示した方向
に上がる。次に図9(a)のB−B断面の模式図を図9
(c)に示す。これは中心部に片持ち梁状変位素子92
があり両脇に両持ち梁状変位素子1,1’が形成されて
いる。電源99,99’により圧電体駆動用電極に電圧
を印加すると、例えば図示のように片持ち梁状変位素子
92は変位することができる。
【0058】このような構成においてはプローブ2を
X,Z軸に大きく走査することができる。
【0059】この検出素子を用いたSTM,AFM及び
情報処理装置においても、実施例1と同様な結果が得ら
れた。
【0060】実施例5 本実施例では、本発明の検出素子の他の態様を示す。実
施例4と違う点は両持ち梁状変位素子で複数の片持ち梁
状変位素子をX軸走査することにある。
【0061】図10は、本実施例の検出素子の斜視図で
ある。実施例4と同様にSi基板4上に複数の片持ち梁
状変位素子92とプローブ2があり、両持ち梁状変位素
子1によりビーム91を支点に形成されている。両持ち
梁状変位素子1に電圧を印加することにより片持ち梁状
変位素子92をX軸に走査することができる。この検出
素子を用いたSTM,AFM及び情報処理装置において
も実施例1と同様な結果が得られた。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の変位素子
では、Si基板上に両持ち梁状で形成することにより、
従来のカンチレバー状変位素子よりも剛性を高め、ま
た、該素子の膜厚方向とSi基板面内方向の同時駆動を
可能にしたことにより、より高速の走査が行える。
【0063】また、自由端の存在しない本発明の変位素
子では、内部応力による反りを低減でき、より信頼性の
高い素子となった。
【0064】さらに本発明の検出素子を用いたSTM,
AFMでは、より高速に表面観察を行うことができ、良
好な原子像を得ることが可能となった。
【0065】またさらには、本発明の検出素子を用いた
情報処理装置では、記録情報の書き込み、読み出し、消
去を再現性よく安定に、かつ、より高速に行えることが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検出素子の一例を示す図である。
【図2】本発明の検出素子の製造工程を示す図である。
【図3】複数の検出素子をSi基板上に一体形成した時
の斜視図である。
【図4】本発明のSTM装置のブロック図である。
【図5】本発明のAFM装置のブロック図である。
【図6】本発明の情報処理装置の構成図及びブロック図
である。
【図7】本発明の検出素子の他の態様を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明の検出素子の他の態様を示す斜視図であ
る。
【図9】本発明の検出素子の他の態様を示す斜視図であ
る。
【図10】本発明の検出素子の他の態様を示す斜視図で
ある。
【図11】従来のバイモルフカンチレバー型プローブの
斜視図である。
【図12】従来のバイモルフカンチレバー型プローブの
構成を示す断面図である。
【図13】従来のバイモルフカンチレバー型プローブの
駆動を説明するための図である。
【符号の説明】
1 両持ち梁状変位素子 2 プローブ 3 静電駆動用電極 4 Si基板 5a,5b 2分割された圧電体駆動用電極 6 圧電体膜 7 共通電極 21 (100)n型Si基板 22 Si3 4 膜 23 静電駆動時のギャップとなる領域 24 犠牲層 25 圧電体駆動用電極 31 トンネル電流増幅器 32 IC 33 電極パット 41 検出素子 42 試料 43 X−Yステージ 44 バイアス電圧印加回路 45 トンネル電流検出回路 46 駆動制御回路 47 CPU 48 ビーム変位量測定装置 601 検出素子 602 両持ち梁変位素子 603 プローブ 604 記録媒体 605 記録媒体の基板 606 傾き補正機構 607 XY走査機構 608 構造体 609 XY走査駆動回路 610 マトリクスプローブ制御回路 611 検出素子走査駆動回路 612 傾き補正回路 613 媒体間制御回路 614a 符号器 614b 復号器 615 マイクロコンピューター 616 表示装置 617 IC 618 記録ビット 70 ヒンジ 80 十文字型の両持ち梁状変位素子 91 ビーム 92 片持ち梁状変位素子 93 下部電極 94 中電極 95 上部電極 96,97 圧電体膜 98,99,99’ 電源 111 Siウエハ 112 Al 113 ZnO 121 圧電体 122 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高松 修 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中山 優 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 義勇 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川崎 岳彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体膜と、該圧電体膜を逆圧電効果に
    より変位させるための電極とを有す変位素子であって、
    該素子がSi基板上に自由端部を有しないように形成さ
    れ、該Si基板面内方向に変位することを特徴とする変
    位素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の変位素子がSi基板上に
    両持ち梁状で形成され、該両持ち梁の長手方向に変位す
    ることを特徴とする変位素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の変位素子が、Si基板上
    に十文字状で形成され、該Si基板面内の2軸方向に変
    位することを特徴とする変位素子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の変位素子に、さらに
    圧電体膜の膜厚方向に静電力によって変位させるための
    電極を設けたことを特徴とする変位素子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3記載の変位素子に、圧電体
    膜と該圧電体膜を逆圧電効果により該圧電体膜の膜厚方
    向に変位させるための電極とを有す片持ち梁状変位素子
    を組み合せたことを特徴とする変位素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の変位素子にプローブ
    電極を設けたことを特徴とする検出素子。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の検出素子を同一基板上に
    複数設けたことを特徴とする検出素子。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の検出素子と、該検
    出素子と試料とを相対移動させるための駆動手段と、該
    試料と該検出素子との間にバイアス電圧を印加するため
    のバイアス電圧印加手段とを備えたことを特徴とする走
    査型トンネル顕微鏡。
  9. 【請求項9】 請求項6又は7記載の検出素子と、該検
    出素子と試料とを相対移動させるための駆動手段と、該
    検出素子のたわみ量に応答して変化するトンネル電流を
    発生させるための手段と、印加電圧に応じて上記たわみ
    量を変化させるための制御手段と、上記トンネル電流の
    値がほぼ所定の一定値になるように上記制御手段に電圧
    を印加するための手段とを備えたことを特徴とする原子
    間力顕微鏡。
  10. 【請求項10】 請求項6又は7記載の検出素子と、該
    検出素子と記録媒体とを相対移動させるための駆動手段
    と、該検出素子と該記録媒体との間に記録用パルス電圧
    を印加するためのパルス電圧印加手段と、該検出素子と
    該記録媒体との間にバイアス電圧を印加するためのバイ
    アス電圧印加手段とを備えたことを特徴とする情報処理
    装置。
JP07012892A 1992-02-21 1992-02-21 変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 Expired - Fee Related JP3203433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07012892A JP3203433B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07012892A JP3203433B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05231815A true JPH05231815A (ja) 1993-09-07
JP3203433B2 JP3203433B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=13422612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07012892A Expired - Fee Related JP3203433B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203433B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010016A1 (fr) * 1998-08-12 2000-02-24 Tokyo Electron Limited Contacteur et procede de production de contacteur
US6307392B1 (en) 1997-10-28 2001-10-23 Nec Corporation Probe card and method of forming a probe card
WO2002003120A2 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur ablenkung von optischen strahlen
JP2008090892A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 微小移動機構装置及びその微小移動機構装置を搭載するメモリデバイス
JPWO2011132532A1 (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307392B1 (en) 1997-10-28 2001-10-23 Nec Corporation Probe card and method of forming a probe card
WO2000010016A1 (fr) * 1998-08-12 2000-02-24 Tokyo Electron Limited Contacteur et procede de production de contacteur
USRE41515E1 (en) 1998-08-12 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Contactor and production method for contactor
WO2002003120A2 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur ablenkung von optischen strahlen
WO2002003120A3 (de) * 2000-06-30 2002-06-20 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur ablenkung von optischen strahlen
US6794797B2 (en) 2000-06-30 2004-09-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Device for deflecting optical beams
JP2008090892A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 微小移動機構装置及びその微小移動機構装置を搭載するメモリデバイス
JPWO2011132532A1 (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータの製造方法
US8890392B2 (en) 2010-04-23 2014-11-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric actuator having a moveable electrode portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203433B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884447B2 (ja) カンチレバー型プローブ、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
US5412641A (en) Information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with probes
US5481527A (en) Information processing apparatus with ferroelectric rewritable recording medium
JP3450349B2 (ja) カンチレバー型プローブ
US5481528A (en) Information processor and method using the information processor
US5574279A (en) Probe with torsion lever structure, and scanning probe microscope and record/reproducing apparatus utilizing the same
JPH0518741A (ja) 微小変位型情報検知探針素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置
EP0334677B1 (en) Information recording device and information recording and reproducing process
US5717680A (en) Information processing apparatus with mechanism for adjusting interval between substrate for supporting a plurality of probes and recording medium
JP3029916B2 (ja) 情報処理装置
JP3203433B2 (ja) 変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
EP0722077B1 (en) Information processing apparatus effecting probe position control with electrostatic forces
US5978326A (en) Information processing apparatus using an offset signal to control the position of a probe
JP3234722B2 (ja) 円弧状反りレバー型アクチュエータ、該アクチュエータの駆動方法及び情報入出力用プローブを用いた情報処理装置
JP3015974B2 (ja) マルチプローブユニット、情報処理装置、走査型トンネル顕微鏡、カンチレバー型プローブ
JP3023728B2 (ja) プローブ構造体、記録装置、情報検出装置、再生装置及び記録再生装置
US20050157575A1 (en) Storage device and method
Yang MEMS-based probe recording technology
JPH07110969A (ja) 面合わせ方法,位置制御機構および該機構を有する情報処理装置
JP2939006B2 (ja) 傾斜測定機構
JPH05342648A (ja) 情報読取り及び/又は入力装置
JP3234952B2 (ja) プローブユニット及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JPH04129043A (ja) プローブユニット、該プローブユニットを備えた情報処理装置及び情報処理方法
JPH0714224A (ja) 記録媒体及び情報処理装置
JPH11326771A (ja) プローブ、走査型プローブ顕微鏡、記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees