JP3217493B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JP3217493B2
JP3217493B2 JP26630092A JP26630092A JP3217493B2 JP 3217493 B2 JP3217493 B2 JP 3217493B2 JP 26630092 A JP26630092 A JP 26630092A JP 26630092 A JP26630092 A JP 26630092A JP 3217493 B2 JP3217493 B2 JP 3217493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
recording medium
scanning
frequency
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26630092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06119665A (ja
Inventor
俊一 紫藤
邦裕 酒井
高弘 小口
明彦 山野
勝則 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26630092A priority Critical patent/JP3217493B2/ja
Publication of JPH06119665A publication Critical patent/JPH06119665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217493B2 publication Critical patent/JP3217493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、探針と記録媒体を接近
させることによって生じる物理現象を利用した情報記録
再生装置に係り、探針と記録媒体との距離を高速に制御
する制御システムを有するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、探針と試料とを接近させ、その時
に生じる物理現象(トンネル現象等)を利用して、物質
表面及び表面近傍の電子構造を直接観察できる走査型ト
ンネル顕微鏡(以後、STMと略す)が開発され、
[G.Binning et al.,Helveti
ca Physica,Acta,55,726(19
82)]、単結晶、非晶質を問わず実空間像を高い分解
能で測定できるようになった。またSTMは、試料に対
して電流による損傷を与えずに低電力で観測できる利点
をも有し、さらには超高真空中のみならず大気中・溶液
中でも動作し種々の材料に対して用いることができ、学
術的、あるいは研究分野での広範囲な応用が期待されて
いる。
【0003】また、産業分野においても、近年、電子あ
るいは分子サイズの空間分解能を有する原理に着目し、
特開昭63−161552号公報および特開昭63−1
61553号公報に開示されているように、記録媒体に
記録層(例えばπ電子共役有機化合物やカルコゲン化合
物類の薄膜層など)を用いることによる情報記録再生装
置への応用、実用化が精力的に進められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】係る情報記録再生装置
においては、探針を記録媒体表面と平行に走査しながら
何らかの電気的な方法によって記録媒体の表面に情報を
記録し、探針と記録媒体との接近によって生じる物理現
象(トンネル電流など)を測定することによって記録さ
れた情報を再生することが主たる目的である。
【0005】このような場合、情報の記録再生を感度よ
く行うためには、探針は記録媒体の表面の凹凸に追従し
て位置制御されなければならない。そうでない場合に
は、探針が記録媒体と接触し、記録媒体に損傷を与える
だけでなく探針自体の変形も引き起こし、結果として情
報記録再生が正確に行われない。
【0006】特に、そのような状況が顕著に現れる場合
として、高速走査時が挙げられる。走査が高速になれ
ば、探針から見た記録媒体表面の凹凸の周波数が上がる
ために、Z方向の応答周波数も高いものが要求される。
したがって走査速度を向上させるためにはZ方向の応答
の周波数特性を改善しなければならない。
【0007】一般的にZ方向制御は、トンネル電流を一
定とするためにフィードバック制御が用いられている。
制御回路の方式としてはアナログ、デジタルの2方式が
あるが、電気的な応答についてはどちらの方式でも、通
常のPID等の制御であれば100kHz程度の周波数
特性は得られる。そのため1μmで100Hz以上の走
査速度でも、回路の応答は観測記録面の空間周波数にし
て数100Hz/1μmの構造にも追従すると考えられ
る。
【0008】しかしながら、実際の応答は多くの場合、
前述のZ方向のフィードバック制御に利用されるアクチ
ュエータ等の特性により決定される。現在もっとも多く
使用されているアクチュエータは、積層型圧電素子や円
筒型圧電素子である。一般的に圧電素子は可動変位量が
小さい方が周波数特性が良いが、Z方向変位量を、走査
型トンネル顕微鏡の通常として1μm程度にとると、そ
の変位量を得るための圧電素子では周波数特性として数
kHzまでの応答が限界であり、電気系の特性には全く
追従しないばかりか、記録媒体の表面形状の凹凸にも追
従しないため、探針と記録媒体との接触の原因となって
おり問題となっていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】トンネル電流を検出する
手段を有し、検出された電流から探針・記録媒体面間距
離をフィードバック制御するための制御量を計算する手
段を有しており、また相対的に探針を記録面と平行に走
査することのできる機構を有している装置で、その探針
位置決め用の圧電アクチュエータが、変位量と応答周波
数に応じた複数の圧電素子により構成されている。さら
に、以前の走査の制御信号値を保持しておくためのバッ
ファメモリを有しており、その保持されたデータに、あ
る演算を施すことのできる演算部をもっており、さらに
その結果を用いて圧電素子を駆動することができる構成
をもつことを特徴とする。
【0010】
【作用】探針と記録媒体間の距離をフィードバック制御
によって一定にする探針・記録媒体間距離制御機構とし
て、応答周波数の相異なる2つの圧電素子アクチュエー
タを設け一方、前回走査に基づく制御信号の低周波成分
を求め、これを応答周波数の低い圧電素子アクチュエー
タに供給するとともに、今回走査に基づく制御信号を応
答周波数の高い圧電素子アクチュエータに供給すること
で、全体の周波数特性を向上させ、高速の情報記録再生
を行う。
【0011】
【実施例】実施例によって本発明の詳細な説明を行う。
【0012】図1は、本発明実施例の基本構成を示すブ
ロック図である。記録媒体基板Sは、バイアス電源11
2によって所定の電流にバイアスされており、探針10
1との間にトンネル電流JTが観測されるまでに接近し
ている状態を示している。トンネル電流JTが観測され
るまで探針101を基板Sに近づける過程は本構成図に
は示していない粗動機構によって行われる。トンネル電
流JTは探針101によって検出された後、A/D変換
され(104)、情報抽出回路105、画像生成回路1
06、トラッキング制御回路107、Z方向位置制御回
路108にそれぞれ数値データとして送られる。
【0013】情報抽出回路105は、あらかじめ記録さ
れてある情報をトンネル電流の形で受信し、データとし
て再構成するデコーダの働きをする。
【0014】画像生成回路106は、トンネル電流デー
タから記録媒体表面の状態をSTM像として観察できる
ように設けてある。トンネル電流像はCRTモニタ10
9に出力される。
【0015】トラッキング制御回路107は、トンネル
電流データから記録媒体基板上にあらかじめ形成されて
いるトラックを検出し、走査領域をトラックに追従させ
るためのトラッキング補正量をXY方向走査制御回路1
10に送る。また同時に走査のタイミング信号をZ方向
位置制御回路108へ送っている。
【0016】Z方向位置制御回路108は、トンネル電
流データより探針101と記録媒体基板Sの距離がある
一定の距離になるようにフィードバック制御を行ってい
る。この回路の出力は、Z方向の位置制御を行なう極微
動用アクチュエータ102とステージ111を駆動する
微動用アクチュエータとに送られる。
【0017】また、XY方向走査制御回路110は、ス
テージ111のXY方向走査用アクチュエータの制御を
行っている。具体的には走査信号を生成し、トラッキン
グ制御回路107からのトラッキング補正量を加えてス
テージ111を駆動するXY方向走査用アクチュエータ
へ出力している。
【0018】さらに、図2を用いて、本発明の特徴的部
分であるZ方向位置制御回路108の動作を詳細に説明
する。探針で検出されたトンネル電流JTはデジタル値
に変換されてlog演算部201に入力される。log
演算部201ではトンネル電流をlog変換し探針・基
板間距離に比例する量に変換する。変換された距離デー
タはエラー信号生成部202によって、あらかじめ設定
されている一定距離と比較され、その差信号ΔEを出力
する。この差信号ΔEは、比例制御定数P倍され距離電
圧変換定数αによって電圧値に変換され、D/A変換部
207、バッファアンプを通って、極微動用アクチュエ
ータ102に送られ、探針・基板間距離が一定になるよ
うにZ方向のフィードバック制御に用いる。この極微動
用アクチュエータは円筒型ピエゾ素子を用いており、そ
の変位は最大で10nmと小さいが周波数特性は100
kHz程度まであるものを用いている。
【0019】Z方向の差信号ΔEはまた、バッファメモ
リ205の出力と加算され、再びバッファメモリ205
へ送られる。バッファメモリの出力は距離電圧変換定数
βによって電圧値に変換され、D/A変換部207、バ
ッファアンプを通って微動用アクチュエータ208に送
られる。この微動用アクチュエータは積層型圧電素子を
用いており、その変位は最大で10μm、周波数特性は
5kHzである。
【0020】バッファメモリ205は、図3に示すよう
に2つのメモリ部から構成されている。メモリAは現ラ
スタの走査データを保持しており、メモリBは、前ラス
タの走査データ(前回、メモリAにあったデータ)を演
算部206に通し、演算後のデータを元のメモリAに対
応するアドレスに保持している。データが送られてくる
と、メモリAの、探針位置に応じたアドレスに書き込ま
れる。そして同時に出力としてメモリBの、探針位置に
応じたアドレスのデータが出力される。1回の走査が完
了しメモリAが満杯になる毎に、内部のデータは演算器
206に送られ演算された後、メモリBに書き込まれ
る。演算器での演算は、フィルタ部で例えば高速フーリ
エ変換(FFT)を行って高周波成分を除去し、Z方向
の微動用アクチュエータ208の周波数特性に応じた値
を与えるものである。
【0021】まず、前回走査によって得られたデータか
ら求めた表面形状が図4(a)のような場合、演算器の
FFTを通して出力される探針の動作軌跡は、(b)の
様に低周波成分のみの形をしている。低周波成分のみで
あるこの出力値の特徴として、隣あうラスタのデータ同
士は非常に類似していることが挙げられる。つまり、前
ラスタの微動用アクチュエータの動作は現ラスタの動作
とほぼ変わらないものと考えて差支えない。従って、現
走査時における変位の大きな、周波数の低い制御は、前
ラスタのトポグラフィック(地形図的)のデータ図4
(a)から低い周波数成分のみを抽出して行うことで充
分に達成できる。また、このように、すでに得られてい
る前回の走査のデータからFFT等の演算によって周波
数分離を行い、高周波成分を除去するのでリアルタイム
の低域フィルタ等とは違って、低周波制御出力の位相遅
れが抑制できる。
【0022】図4(b)のデータの高周波成分の補正
は、今回の走査によって得られたデータによって行われ
る。その補正出力を図4(c)に示す。この補正出力は
極微動用アクチュエータに送られる。
【0023】このような制御を行うことによって、微動
用アクチュエータは基板の傾きや大きな構造に追従し、
極微動用アクチュエータは、結晶のステップ等の変位の
少ない構造で高速で応答することにより、周波数特性を
大幅に改善することが可能である。
【0024】本情報記録再生装置は、探針を記録媒体面
と平行に走査しながら、電気的な方法によって記録媒体
表面に情報を記録し、探針と記録媒体との接近によって
生じる物理現象(トンネル電流など)を測定することに
よって記録された情報を再生する。たとえば、特開昭6
3−161552号公報および特開昭63−16155
3号公報に開示されている記録媒体であるAu電極上に
積層されたスクアリリウム−ビス−6−オクチルアズレ
ン(SOAZ)から成るラングミュアープロジェット
(LB)膜(2層膜)を記録媒体として用い記録再生実
験を行った実験例を示す。図1のブロック図に示す構成
の装置を用いて、前述の記録媒体上にビットを書き込
み、画像としてそれを再生した。記録は、図1のブロッ
ク図におけるバイアス電極112を用い、バイアス電圧
として波高値−6V及び+1.5Vの連続したパルス波
を重畳した電圧を記録媒体・探針間に印加することで行
った。そしてさらに形成したビットパターンをトンネル
電流データから画像として観察した。その結果、記録パ
ターンと再生像のパターンが一致していることを確かめ
た。また、この読みだし操作を複数回行ったが像の劣化
は全く観察されなかった。
【0025】さらに、実験例としてトラッキングを行っ
た場合の記録再生を挙げる。情報記録再生装置は一般に
トラックに沿って書き込み・読み出しが行われるが、本
発明の実験例においては、直線状の凹部溝をもつ記録媒
体を用いて行った記録再生例を示す。トラック検出は、
トラック溝内におけるトンネル電流の局所的な減少を利
用し、そのエッジ位置を検出する方法を用いている。こ
のトラッキング方式の場合には、原子・分子レベルから
すれば大きな構造であるトラック溝を走査することによ
る探針・記録媒体間の接触が問題となる。
【0026】たとえば、従来の制御では速い速度で走査
した場合、図5(a)の様に探針は制御されるため、エ
ッジ部分のA点で探針と記録媒体とが接触することが多
かった。トラック溝構造は、周波数的にはそれほど大き
な構造ではないが大きな変位が必要であるため、それに
対応する圧電素子を用いた場合には遅れが問題になる。
そこで本発明に基づいて応答の周波数を高くすると同時
に、演算による周波数分離によって低周波部分の遅れを
軽減する。トラックは隣合うラスタではほぼ同じ位置で
検出され、トラック溝形状もほとんど変化がないと考え
ると、探針は図5(b)に示す様に見かけ上応答速度が
向上し、行き帰りの走査が一致するように制御されるよ
うになるため、探針と記録媒体の接触の可能性は極端に
軽減させることができる。
【0027】具体的にはトラック溝を半導体プロセスを
用いてAu基板上に深さ500nm、2μmのラインア
ンドスペースで作製し、その上に前述のLB膜を累積し
たものを記録媒体として用いた。そしてそれを用いて前
述の記録方法を用いてデータを記録し再生したところ、
トンネル電流からの抽出情報が、記録された情報と一致
していることが確認された。
【0028】さらに、同じ記録エリアの情報を繰り返し
再生したところ、データの欠落や、読みとり誤りが全く
生じないことがわかった。これはトラックエッジ部と探
針の接触が無くなり、探針感度の低下や記録媒体の変形
等が生じていないことを示している。
【0029】
【発明の効果】本発明は、実施例において説明したよう
にアクチュエータを複数段とし、周波数の低い部分の制
御については前走査の制御電圧データを用いることによ
って遅れを軽減し、周波数の高い部分の制御については
小さいな圧電素子アクチュエータを用いることによって
周波数特性を向上させた構成になっているため、記録媒
体の傾き、うねり、大きな構造体(例えば結晶のバンダ
リ溝等)、さらには記録再生に必要なトラック溝などの
検出時における探針・記録媒体間の接触を抑制すること
ができるため、高速で高精度の情報記録再生が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明実施例中のZ方向位置制御回路の詳細な
構成を示すブロック図。
【図3】図2中のバッファメモリの詳細な構成図。
【図4】制御信号に関する説明図。
【図5】従来例および実施例のトラック溝検出時の探針
の動きを示す図aおよび図b。
【符号の説明】
S 記録媒体基板 101 探針 102 極微動用アクチュエータ 105 情報抽出回路 107 トラッキング制御回路 108 Z方向位置制御回路 110 XY方向走査制御回路 111 ステージ 201 log演算部 202 エラー信号生成部 205 バッファメモリ 206 演算器 208 微動用アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山野 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 畑中 勝則 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−210875(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 9/14 G01N 13/10 - 13/24 G12B 21/00 - 21/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 探針に対して記録媒体を相対的に平行に
    走査する走査機構と、前記走査機構による平行走査時に
    探針と記録媒体との間に流れるトンネル電流から得られ
    る微細信号を検出する検出手段と、前記検出手段による
    検出信号によって探針と前記記録媒体との距離を検出
    し、制御信号によるフィードバック制御によって、探針
    と記録媒体との距離を一定にする探針・記録媒体間距離
    制御機構とを具備する情報記録再生装置において、 前記探針・記録媒体間距離制御機構は、 前回の走査時の制御信号を記憶するバッファメモリと、
    前記バッファメモリ内のデータに高速フーリエ変換を行
    い、周波数分離して出力する演算部と、応答周波数の領
    域が異なる各々の圧電素子から成り、探針と記録媒体と
    の距離を変化させる複数の圧電素子アクチュエータとを
    具備し、 前記演算部出力である低周波成分を前記応答周波数の低
    い圧電素子アクチュエータに供給し、前記検出手段より
    の微細信号を前記応答周波数の高い圧電素子アクチュエ
    ータに供給することを特徴とする情報記録再生装置。
JP26630092A 1992-10-05 1992-10-05 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3217493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26630092A JP3217493B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26630092A JP3217493B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06119665A JPH06119665A (ja) 1994-04-28
JP3217493B2 true JP3217493B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17429027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26630092A Expired - Fee Related JP3217493B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746768B1 (ko) * 2002-03-19 2007-08-06 주식회사 엘지이아이 캔틸레버를 이용한 정보 기록 및 판독 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06119665A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246987B2 (ja) マルチプローブ制御回路を具備する情報処理装置
CA2047801C (en) Information recording and/or reproducing apparatus
JP3073616B2 (ja) マルチプローブを具備する情報処理装置
JPH05284765A (ja) カンチレバー型変位素子、及びこれを用いたカンチレバー型プローブ、及びこのカンチレバー型プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置
JPH0490150A (ja) 情報読取り及び/又は入力を行なう装置及び方法
JP3029143B2 (ja) 情報再生方法
US5978326A (en) Information processing apparatus using an offset signal to control the position of a probe
JP3217493B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0250333A (ja) 記録再生装置
JP3226424B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡ならびに該顕微鏡を用いた加工装置および情報処理装置
JP3015978B2 (ja) 情報処理装置
JP3207994B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡、およびそれを用いた情報記録再生装置
US5517482A (en) Information recording/reproducing apparatus having fuzzy operating unit
JP3044417B2 (ja) 情報処理装置
JP3004823B2 (ja) 情報処理装置
JP3014855B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH06195774A (ja) 情報処理装置および走査型プローブ顕微鏡と複数プローブ制御方法
JP3118654B2 (ja) 情報処理装置及び走査型トンネル電子顕微鏡
JPH04254930A (ja) プローブユニット及びこれを用いた情報処理装置と走査型トンネル顕微鏡
JPH06195777A (ja) 情報処理装置および走査型プローブ顕微鏡
JPH10112082A (ja) 情報記録再生装置、および情報記録再生方法
JPH04330653A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JP3093946B2 (ja) 記録媒体
JPH06265343A (ja) 試料表面観察装置およびこれを用いた記録再生装置
JPH05342648A (ja) 情報読取り及び/又は入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees