JPH08212013A - コンピュータシステム、およびコンピュータシステムの情報の転送方法 - Google Patents

コンピュータシステム、およびコンピュータシステムの情報の転送方法

Info

Publication number
JPH08212013A
JPH08212013A JP1631595A JP1631595A JPH08212013A JP H08212013 A JPH08212013 A JP H08212013A JP 1631595 A JP1631595 A JP 1631595A JP 1631595 A JP1631595 A JP 1631595A JP H08212013 A JPH08212013 A JP H08212013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external storage
hdd
storage device
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1631595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuharu Kusumoto
辰春 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1631595A priority Critical patent/JPH08212013A/ja
Publication of JPH08212013A publication Critical patent/JPH08212013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの外部記憶装置を直接接続する信号線を
設けることにより、ホストコンピュータのデータ処理速
度を向上させることを目的とする。 【構成】 ホストコンピュータCにコネクタ10を介し
て接続されている磁気ディスク装置20と、メモリカー
ド12のデータのやり取りを直接するようセレクタを設
ける。そして、磁気ディスク装置20とメモリカード1
2との間でデータの転送を行う場合には、このセレクタ
により信号線LAと信号線LBを接続することによりデ
ータの転送を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の外部記憶装置を
接続可能なコンピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にコンピュータシステムは磁気ディ
スク装置やメモリーカードなどの外部記憶装置を接続
し、これら記憶装置と各種情報の送受信を行うことがで
きる。このため従来のパーソナルコンピュータには外部
記憶装置を接続するためのコネクタが設けられており、
このコネクタをインタフェースとして外部記憶装置との
情報の送受信を行っている。またこのコネクタが複数設
けられているコンピュータシステムでは複数の外部記憶
装置を接続できる。例えば、磁気ディスク装置とメモリ
カードを1台のコンピュータに接続することができるよ
うになっており、この2つの外部記憶装置の間でデータ
を転送したり、コピーしたりすることができる。
【0003】従来はこのようにコンピュータに接続され
た2つの外部記憶装置間でデータの送受信を行う場合、
例えば磁気ディスク装置からメモリカードにデータを移
す場合、図5に示すような構成によりデータを転送して
いた。
【0004】例えば、メモリカード50から磁気ディス
ク装置(以下HDD)52にデータを転送する場合、ま
ず、キーボード54からの入力指示がキーボードコント
ローラ56を介してCPU58に送られ、CPU58は
コンピュータCの内部記憶装置60に格納されている所
定のプログラムを実行することによってHDD52にデ
ータの読み出し要求信号を、コネクタ62、システムバ
スBを介して送出する。そして、この読み出し要求信号
に基づいて、HDD52は、記憶されているデータを再
生する。再生されたデータは、システムバスBを通じ
て、コンピュータC内に逐次転送される。
【0005】次にCPU58は、HDD52から転送さ
れてきたデータをメモリカード50に書き込むために、
コネクタ62、システムバスBを介してメモリカード5
0にライト要求信号を送信する。その後、この信号に基
づいて、メモリカード50は、システムバスBによって
送信されてくるデータを格納しデータの転送を完了す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
コンピュータでは2つの外部記憶装置、例えばHDDと
メモリカードとはコンピュータと各々独立に接続され、
HDDはコンピュータとの間でしかデータの送受信が行
えず、同様にメモリカードもコンピュータとの間でしか
データの送受信しかできなかった。
【0007】このため、2つの外部記憶装置間でデータ
の送受信を行う場合は、常に、コンピュータ側のシステ
ムバスBを使用しながらデータの送受信を行っていた。
従ってコンピュータのバスは、この間データ転送のため
に占有されてしまうのでデータの転送が終了するまでコ
ンピュータは他の処理のためにシステムバスを使用する
ことができなくなりデータ処理速度が遅くなってしまう
という問題が生じていた。
【0008】さらにコンピュータからHDDに直接デー
タを送信してデータを記録する場合には、一端HDDの
バッファ内にデータを保持しておき、磁気ヘッドを動作
させてデータを記録するというといった機械的な動作を
必要とするため、メモリカードにデータを転送する場合
に比べてデータ転送時間が遅くなってしまうという問題
が生じていた。
【0009】したがって本願発明は、1つのコンピュー
タに接続される外部記憶装置間で直接データの送受信が
できるパーソナルコンピュータを提供することを目的と
する。 また、本発明は、コンピュータから外部記憶装
置にデータを転送するための時間を短縮することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、コンピュータ本体に少なくとも2つ以上の
外部記憶装置をコネクタを介して接続し、この外部記憶
装置とコンピュータ本体との間で情報の転送を制御する
制御手段を有するコンピュータシステムにおいて、前記
コネクタと前記制御手段とを接続する第1の接続手段
と、前記コネクタと第1の外部記憶装置とを接続する第
2の接続手段と、前記コネクタと第2の外部記憶装置と
を接続する第3の接続手段と、前記第1の接続手段、第
2の接続手段、第3の接続手段のうちいずれか2つを接
続する接続切り換え手段とを具備したことを特徴とする
コンピュータシステムにある。
【0011】また、本発明は上記課題を解決するため、
前記接続切り換え手段は、前記制御手段からの選択信号
に基づいて、切り換えられることを特徴とするコンピュ
ータシステムにある。
【0012】また、本発明は、上記課題を解決するた
め、前記第1の外部記憶装置は磁気ディスク装置であ
り、前記第2の外部記憶装置はメモリカードであること
を特徴とするコンピュータシステムにある。
【0013】また本発明は、前記接続切り換え手段は、
前記コネクタ内に設けられていることを特徴とするコン
ピュータシステムにある。また、本発明は、前記コンピ
ュータ本体から、前記第1の外部記憶装置に情報を転送
する場合、前記接続切り換え手段により前記第1の接続
手段と、前記第3の接続手段を接続し、前記コンピュー
タ本体から前記前記第2の外部記憶装置に情報を転送
し、情報転送後切り換え手段により前記第2の接続手段
と、前記第3の接続手段を接続し、前記第2の外部記憶
装置から前記第1の外部記憶装置に情報を転送すること
を特徴とするコンピュータシステムの情報の転送方法に
ある。
【0014】
【作用】コンピュータシステムにコネクタを介して接続
された第1の外部既記憶装置と、第2の外部記憶装置で
情報の送受信を行う場合、接続切り換え手段によって、
前記コネクタと第1の外部記憶装置とを接続する第2の
接続手段と、前記コネクタと前記第2の外部記憶装置と
を接続する第3の接続手段とを接続することにより第1
の外部記憶装置と、第2の外部記憶装置との間で情報の
転送を行う。
【0015】
【実施例】本願発明の1実施例を図1乃至図4を用いて
説明する。図1は本実施例のコンピュータシステムの全
体構成を示すブロック図、図2は本発明の主要部を示す
ブロック図である。
【0016】図1に示すようにホストコンピュータCは
例えばパーソナルコンピュータであり、CPU2は通常
内部記憶装置4に格納されている各種プログラムを実行
することにより各種命令の実行や情報処理を行う。ま
た、入力装置であるキーボード6はキーボードコントロ
ーラ8を介して、入力された情報をCPU2に送信し演
算指示を行うものである。そしてシステムバスPはこの
様なプログラムや命令指示、演算情報等のデータ転送を
するものである。
【0017】コンピュータ本体側のコネクタ10は後述
する外部記憶装置を複数接続可能になっており、その外
部記憶装置との情報のやり取りを行うためのインタフェ
ースとなっている。そして、このコネクタ10は2つの
外部記憶装置、即ちメモリカード12と磁気ディスク装
置(HDD)20をそれぞれ接続することができる。
【0018】次にメモリカード12およびHDD20の
構成を図2を用いて説明する。図2に示すようにメモリ
カード12は、主にコモンメモリ14、アトリビュート
メモリ16、制御回路18、コネクタMより構成されて
いる。
【0019】コネクタMは、例えば接続ピンの配列が4
4ピンで形成されたものであり、ホストコンピュータC
側のコネクタ10と接続することにより、ホストコンピ
ュータCとのシステムバスPが連結され、各種データの
転送が可能となる。
【0020】制御回路18は、コネクタMを介して転送
されてきたデータの消去、読み出し、書き込み動作の管
理をするものでありデータの書き込み、読み出し命令に
応じてコモンメモリ14へのデータの記録、再生を行
う。さらに、制御回路18は状況に応じてコモンメモリ
14に電力の供給、停止する等の制御を行う。即ち、デ
ータの読み出しや書き込み動作が必要な時だけ電力をコ
モンメモリ14に供給するような制御を行っている。
【0021】アトリビュートメモリ16はこのメモリカ
ード12の属性情報を格納しておくメモリであり、例え
ばこのメモリカードの速度情報、デバイス情報等を格納
しているものである。
【0022】磁気ディスク装置20(以下HDD)は、
メモリカード12と同様にデータの記憶保持をする装置
であるが、メモリカード12と比べると、大容量のデー
タを記憶することができることが特徴である。
【0023】このHDD20は、円板状の両面が磁性材
料で覆われた磁気ディスク22を記憶媒体として用いて
おり、回転している磁気ディスク22の上を磁気ヘッド
18が移動しながら、磁気ディスク22の磁性面に情報
を記録、また、記録されたデータを再生するものであ
る。
【0024】HDC26はホストコンピュータCとHD
D20とのデータの転送を制御するものであり、ホスト
コンピュータCから送られてくる書き込み命令、または
読み出し命令を受けて、HDD20を駆動させデータの
記録再生を行うよう制御するコントローラである。
【0025】キャッシュメモリ28は比較的低容量の高
速で記憶を完了することができる記憶装置であり、ホス
トコンピュータC等から転送されてきたデータを一時的
に保持し、順次磁気ディスク22にデータを書き込んで
いくことによって、高速にデータ処理を行えるようにす
る。
【0026】コネクタHはメモリカード12のコネクタ
Mと同様に例えば接続ピンの配列が44ピンのコネクタ
から成り、ホストコンピュータC側のコネクタ10と接
続することにより、ホストコンピュータCとのバスが連
結され、ホストコンピュータと各種情報の転送が可能と
なる。
【0027】また、ホストコンピュータCと外部記憶装
置(HDD)との情報の送受信はホストコンピュータの
システムバスPまたは、コネクタMと接続された信号線
LA、コネクタHと接続された信号線LBを用いて行わ
れる。これら信号線LA、LBはシステムバスと同様に
情報を転送することができるものである。
【0028】このシステムバスPは、データの書き込
み、読み出し等の命令信号を伝送し、またこの命令信号
に基づいてデータを伝送することができる。そして、こ
のシステムバスPは後述するセレクタ30によって、デ
ータをメモリカード12とHDD20のいづれか一方に
送信することができるものである。
【0029】セレクタ30は図3に示すように、ホスト
コンピュータからのシステムバスPとメモリカードから
の信号線LA、HDDからの信号線LBが入力されてお
り、CPU2からのセレクト信号Sによりシステムバス
P、信号線LA、LBのうち2つを選択して接続する回
路となっている。尚、本実施例ではこのセレクタ30は
コネクタ10内に設けられているが、コネクタ10とC
PUとの間に設ることもできる。
【0030】そして、このような構成からなるホストコ
ンピュータC、メモリカード12、HDD20の外観、
接続状態は図4に示すようになる。即ち、ホストコンピ
ュータCに設けられているコネクタ10のうち上部のコ
ネクタ10aにメモリカード12を接続し、下部のコネ
クタ10bにHDD20を接続している。
【0031】次に本実施例による動作説明をする。本実
施例によるコンピュータシステムでは、セレクタ30を
制御することによりホストコンピュータCと外部記憶装
置(メモリカード12、HDD20)とのデータの送受
信、それに加えて2つの外部記憶装置間でのデータの転
送が可能である。
【0032】そこで、これら装置間のデータ転送の中
で、まず始めにホストコンピュータCからメモリカード
12にデータを送信する場合の動作について説明する。
ホストコンピュータCからメモリカード4にデータを送
信する場合、まずホストコンピュータCからセレクト信
号Sが送出される。このセレクト信号Sに基づいて、セ
レクタ30はホストコンピュータCとメモリカード12
とを接続する。
【0033】こうしてシステムバスPとバスLAが接続
した後に、ホストコンピュータCからデータの書き込み
要求信号がシステムバスP、バスLAを介して制御回路
18に送信され書き込み準備を行う。そして、次にホス
トコンピュータCから送信されてきたデータをコモンメ
モリ14に格納することによりホストコンピュータCか
らメモリカード12へのデータの転送を終了する。
【0034】なおこのデータ転送時にアトリビュートメ
モリ16に格納されている各種属性情報をもとにデータ
転送の制御を行っている。次に、ホストコンピュータC
を介さずにHDD20からメモリーカード12に直接デ
ータを転送する場合を説明する。
【0035】この場合、まずホストコンピュータCがH
DD20からメモリカード12に所定のデータの転送を
命令する信号をHDD20にシステムバスP、信号線L
Aを介して転送する。このときも、セレクト信号Sに基
づいて前記同様セレクタ30内の接続を切り換えること
によりホストコンピュータSとHDD20が接続されて
いる。この転送命令を行った後、セレクト信号Sに基づ
いてセレクタ30は、信号線LAと信号線LBとを接続
するよう切り替わる。この転送要求によりHDD20は
ホストコンピュータCによって指定されたデータを磁気
ヘッド24により再生する。そして、HDD20はこの
再生されたデータをメモリカード4に転送するために、
HDC20からセレクト信号Sを送出しセレクタ30の
接続を切り換える。また、この制御バス30によりHD
D4からデータの書き込み要求信号がメモリカード14
に送出される。その後HDD20で再生されたデータが
メモリカード12に信号線LA、LBを介して送信され
てメモリーカード12のコモンメモリ14に格納される
ことによりデータの転送が終了する。
【0036】尚、ホストコンピュータCはシステムバス
Pを介してHDD20にデータの転送要求を送信し、セ
レクタの接続を切り換えた後は、ホストコンピュータC
のシステムバスPをその他のデータ処理(キーボードか
らの入力による演算等)を行うために使用することがで
きる。
【0037】次に、本発明によるホストコンピュータC
より送信されたデータをHDD20に格納する動作を説
明する。本実施例ではホストコンピュータCからHDD
20にデータを格納する場合、ホストコンピュータCが
データ転送に要する時間を短縮するため、まずホストコ
ンピュータCから一端メモリカード12にデータを転送
して、その後メモリカード12からHDD20にデータ
を転送するものである。
【0038】そこで、まず上記した動作と同様にホスト
コンピュータCはセレクト信号Sを送出する、この信号
に基づいてセレクタ内の接続を切り換えることによりメ
モリカード12とホストコンピュータCとの間のシステ
ムバスP、信号線LAを接続した後、書き込み要求信号
と共にデータが送信される。そして、メモリカード12
にデータが格納される。
【0039】データの格納を終了すると、次にセレクト
信号Sによりセレクタ30の接続をを切り換えてメモリ
カード12とHDD20を接続するよう信号線LA、L
Bを接続する。(なおこの様に接続した後は、ホストコ
ンピュータCはホストコンピュータ側のバスPを他のデ
ータ処理のために使用可能である。)セレクタ30の接
続が完了したあと、メモリカード12の制御回路18よ
りHDD20にデータの書き込み要求信号を送出した
後、メモリカード12からデータがHDD20に送出さ
れる。HDD20はこのメモリカード12から受け取っ
たデータを一時キャッシュメモリ28に格納し、順次キ
ャッシュメモリ28からデータを取り出して磁気ヘッド
24によって磁気ディスク22に記録してゆき、すべて
のデータを磁気ディスク22に格納しデータの転送を終
了する。
【0040】以上説明したように本実施例では、HDD
22からメモリカード12にデータを転送する場合には
バスセレクタ30の接続を切り換えることにより、メモ
リカード12とHDD20との間の信号線LA、LBに
よりデータの転送を行う。また、ホストコンピュータC
から送出されるデータをHDD20に格納する場合には
一端メモリカード12にデータを格納し、メモリカード
12からHDD20にデータを転送することによりHD
D20にデータを格納するものである。
【0041】本実施例のような構成、及びデータの格納
方法を用いる事によって以下のような効果を奏する。ま
ず、本実施例によれば、HDD20からメモリカード1
2にデータを転送する場合には、HDD20とメモリカ
ード12を直接接続する信号線によりデータの転送を行
うので、ホストコンピュータC側のシステムバスPを使
用する必要がなくなる。従ってホストコンピュータC
は、HDD12にデータの転送命令を送出した後は、シ
ステムバスPを、他のデータ転送のために使用すること
ができる。これによりホストコンピュータCのデータ処
理速度が早くなるという効果を奏する。
【0042】また、ホストコンピュータCからHDD2
0にデータ転送する場合には、一端ホストコンピュータ
Cからメモリカード12にデータを転送し、その後メモ
リカード12からHDD20にデータを転送することに
より、ホストコンピュータCがデータ転送に要する時間
を短縮することができる。
【0043】これは同じ容量のデータを転送する場合、
一般にメモリカード12にデータを転送する方が、HD
D20にデータを転送するよりも転送速度が早いからで
ある。HDD20にデータを書き込む場合は、磁気ヘッ
ド24を磁気ディスク22の所定の位置まで移動させ
て、データを書き込むというような機械的な動作が必要
となる。しかしメモリカード12にデータを書き込む場
合には、HDD20のような機械的な動作は必要なく、
データ信号の送受信だけでデータの格納ができてるので
HDD20よりデータ転送時間を短縮できる。
【0044】従って、ホストコンピュータCはメモリカ
ード12にデータを転送した後は、ホストコンピュータ
C側のシステムバスPを、その他のデータ処理のために
使用できるのでホストコンピュータCは一定時間で多く
のデータ処理をすることができる。
【0045】また、本実施例のようにメモリカード12
とHDD20を直接接続できる構成を具備することによ
って、使用頻度の高い、即ちアクセス回数の多いデータ
はメモリカードに格納し、使用頻度の低いデータはHD
Dに格納するというようなデータの保存方法を実現する
ことができる。
【0046】本実施例では、コンピュータシステムに接
続される外部記憶装置をメモリカードとHDDを用いて
説明したが、その他フロッピーディスク(FDD)、磁
気テープ、光磁気ディスク装置等各種外部記憶装置に応
用できる。
【0047】また、HDDとHDDなど同種の外部記憶
装置であっても処理速度やデータの記憶容量が異なる装
置をコンピュータシステムに2つ同時に接続すれば本実
施例のような効果をそうすることができることはてうま
でもない。
【0048】
【発明の効果】コンピュータシステムにそれぞれコネク
タを介して接続さた第1の外部記憶装置と、第2の外部
記憶装置で情報の送受信を行う場合、コンピュータシス
テムからの情報の転送命令に基づき、前記第1の外部記
憶装置と前記第2の外部記憶装置とがコネクタを介して
接続されている接続手段により情報の転送が行われるの
で、第1、及び第2の外部記憶装置間でのデータの送受
信を行う場合には、コンピュータシステムのシステムバ
スをこの情報の転送のために占有してしまうことがなく
なりデータ処理速度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるコンピュータシステム
全体の概略ブロック図である。
【図2】同実施例によるコンピュータシステムのコネク
タ部、メモリカード、磁気ディスク装置(HDD)の概
略を示すブロック図である。
【図3】セレクタの接続切り換えを説明するための図で
ある。
【図4】同実施例のコンピュータシステムのコネクタ、
およびこのコンピュータシステムに接続する磁気ディス
ク装置とメモリカードの外観を示す射視図である。
【図5】従来のコンピュータシステムを示すブロック図
である。
【符号の説明】
10…コネクタ,12…メモリカード、20…磁気ディ
スク装置(HDD)、30…データバスセレクタ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つ以上の外部記憶装置をコ
    ンピュータ本体のコネクタを介して接続し、この外部記
    憶装置とコンピュータ本体との間で情報の転送を制御す
    る制御手段を有するコンピュータシステムにおいて、 前記本体コネクタと前記制御手段とを接続する第1の接
    続手段と前記本体コネクタと第1の外部記憶装置とを接
    続する第2の接続手段と、 前記本体コネクタと第2の外部記憶装置とを接続する第
    3の接続手段と、 前記第1の接続手段、第2の接続手段、第3の接続手段
    のうちいずれか2つを接続する接続切り換え手段と、 を具備したことを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 前記接続切り換え手段は、前記制御手段
    からの選択信号に基づいて、切り換えられることを特徴
    とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 前記第1の外部記憶装置は磁気ディスク
    装置であり、前記第2の外部記憶装置はメモリカードで
    あることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記接続切り換え手段は、前記本体コネ
    クタ内に設けられていることを特徴とする請求項1記載
    のコンピュータシステム。
  5. 【請求項5】 第1の外部記憶装置、及び第2の外部記
    憶装置をコンピュータ本体のコネクタを介して接続し、
    これら外部記憶装置とコンピュータ本体との情報の転
    送、または前記第1の外部記憶装置と第2の外部記憶装
    置との間で情報の転送を行う転送手段を有するコンピュ
    ータシステムの情報転送方法において、前記コンピュー
    タ本体から前記第1の外部記憶装置に情報を転送する場
    合、 前記コンピュータ本体から前記第2の外部記憶装置に前
    記情報を転送し、 前記第2の外部記憶装置に前記情報を格納後、前記第2
    の外部記憶装置から前記第1の外部記憶装置に前記情報
    を転送することを特徴とするコンピュータシステムの情
    報の転送方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の外部記憶装置は磁気ディスク
    装置であり前記第2の外部記憶装置はメモリカードであ
    ることを特徴とする請求項5記載のコンピュータシステ
    ム。
JP1631595A 1995-02-03 1995-02-03 コンピュータシステム、およびコンピュータシステムの情報の転送方法 Pending JPH08212013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1631595A JPH08212013A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 コンピュータシステム、およびコンピュータシステムの情報の転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1631595A JPH08212013A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 コンピュータシステム、およびコンピュータシステムの情報の転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212013A true JPH08212013A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11913082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1631595A Pending JPH08212013A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 コンピュータシステム、およびコンピュータシステムの情報の転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087202A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 記憶装置およびデータ通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087202A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 記憶装置およびデータ通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04256143A (ja) 周辺サブシステム及び制御方法
JPH08212013A (ja) コンピュータシステム、およびコンピュータシステムの情報の転送方法
JP2732884B2 (ja) データ記録方法、データ再生方法、データ記録再生方法、記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JPH11175261A (ja) ディスクの制御方法
JPS6331806B2 (ja)
JP2655119B2 (ja) 磁気ディスク駆動制御装置
JPH01309117A (ja) 磁気デイスク装置
JP3679926B2 (ja) 光ディスク再生装置、情報読出方法
KR100464788B1 (ko) 초고속 저장장치 및 방법
JPH06187249A (ja) ディスクアレイ装置
JPS6366773A (ja) 磁気デイスク装置の磁気ヘツド機構
JP2561394B2 (ja) 入出力制御方式
JPH10177759A (ja) ディスク制御装置
JPH07306756A (ja) 情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
JPS623455B2 (ja)
JPH06214724A (ja) 情報記録再生システム
JP2765448B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH01201754A (ja) 外部記憶装置におけるデータ転送方式
JPH04283824A (ja) 情報記憶システム
JPH0520791A (ja) 磁気デイスク装置
JP2001209577A (ja) 情報記録再生装置
JPS586182B2 (ja) カ−トリッジの多重記録方式
JPH05119931A (ja) 情報記憶装置
JPH04341237A (ja) 記録・再生装置
JPS6226482B2 (ja)