JPH0820820B2 - 熱ローラのトナー除去方法 - Google Patents

熱ローラのトナー除去方法

Info

Publication number
JPH0820820B2
JPH0820820B2 JP61285560A JP28556086A JPH0820820B2 JP H0820820 B2 JPH0820820 B2 JP H0820820B2 JP 61285560 A JP61285560 A JP 61285560A JP 28556086 A JP28556086 A JP 28556086A JP H0820820 B2 JPH0820820 B2 JP H0820820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat roller
oil
felt
felt member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61285560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63137264A (ja
Inventor
憲二 安藤
貢 宮本
善博 河原
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP61285560A priority Critical patent/JPH0820820B2/ja
Publication of JPS63137264A publication Critical patent/JPS63137264A/ja
Publication of JPH0820820B2 publication Critical patent/JPH0820820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写機における定着装置の加熱ロ
ーラへのトナーの付着、いわゆるオフセットの発生を防
止するトナーの除去方法に関するものである。
(従来技術) 従来、電子写真複写機においては、加圧ローラと熱ロ
ーラとが互いに圧接状態で回転可能に配設され、トナー
像が転写された複写紙を上記二つのローラ間に通し、そ
の複写紙を加圧および加熱融解することにより上記トナ
ー像を定着させる定着装置が設けられている。この定着
装置においては、トナー像が転写された複写紙からのト
ナー粉が熱ローラの表面に転写されるいわゆるオフセッ
トが発生し、複写紙や加圧ローラの表面を汚すことにな
る。このため、この定着装置では、通常、上記熱ローラ
に対して剥離剤としてのオイルの付与手段が設けられ、
熱ローラに対する複写紙からのトナー粉の付着防止が図
られている。このオイル付与手段としては、オイルを含
浸させたフエルト部材を熱ローラに圧接させて設けたも
のが知られている。
ところが、上記オイル付与手段を備えた低速型の定着
装置では、上記フエルト部材が熱ローラへのオイル塗布
と熱ローラ面の表面のクリーニングとを兼ねているため
に、定着装置の稼働にしたがいフエルト部材の熱ローラ
との接触面にトナーや紙粉などが付着することになる。
このため、オイルの塗布効率が低下するとともに、その
付着したトナーなどが落下して下部の加圧ローラや複写
紙を汚すおそれがあり、短期間で交換する必要が生じて
いた。
一方、特開昭56−6279号公報には、定着ローラ1の周
方向であって、上流側にオイルパン12に貯溜された低粘
度のオフセット防止液13を、下流側に高粘度のオフセッ
ト防止液18を塗布するように構成された定着装置が開示
されている。この装置は、上流側のみオイルパン12に液
が多量に貯溜され、下流側の液をサブ的に用いて、出来
るだけ少量の低粘度の液の使用によって長期に安定した
オフセットを行うようにしたものであり、そのためのオ
イルパン12や下流側の切換手段19等が必要になって、構
造的に複雑化をしいられる。
また、特開昭60−17472号公報には、加熱ローラ1の
周方向であって、上流側に低粘度の荷電制御性離型剤61
を収納する容器状の収納部62が、下流側に高粘度の離型
剤63を収納する容器状の収納部64が配設されてなるオフ
セット防止装置6が開示されているが、この装置も容器
状の収納部62,64を備える点で構造的に複雑となってい
る。
(発明の目的) 本発明は、上記の状況に鑑み、簡単な構成でありなが
ら熱ローラへのトナー除去作用を長期に亘って持続させ
得るトナー除去方法を提供することを目的とするもので
ある。
(発明の構成) 本発明は、加圧ローラに圧接状態で回転可能に配設さ
れた熱ローラの周方向に、オイルが含浸された複数のフ
エルト部材を該熱ローラに接触させて配設して上記熱ロ
ーラのトナーを除去する方法であって、上記熱ローラの
回転方向の下流側ほど粘性率が高いオイルが含浸された
フエルト部材を配置し、稼働経時により下流側のフエル
ト部材より先にオイルがなくなった上流側のフエルト部
材で上記熱ローラをクリーニングさせるようにしたこと
を特徴とする熱ローラのトナー除去方法である。
上記方法によれば、定着装置の稼働初期においては、
熱ローラの回転方向の上流側のフエルト部材の方がオイ
ルの粘性率が小さいので、上流側のフエルト部材が熱ロ
ーラに対してまずオイル塗布用の部材として作用し、稼
働経時により下流側のフエルト部材より先にオイルがな
くなった上記フエルト部材は次に熱ローラのクリーニン
グ用の部材として作用することになるとともに、上記フ
エルト部材より下流側のフエルト部材がオイル塗布部材
として作用することになる。このように、熱ローラの回
転方向の上流側から下流側に向けて順次それぞれのフエ
ルト部材がオイル塗布用の部材とクリーニング用の部材
とに変化することにより、その使用期間が長期に亘るこ
ととなる。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図および第2図に基いて説明
する。
第1図に示す定着装置は、上方の熱ローラ1と下方の
加圧ローラ2とが互いに圧接された状態で回転可能に配
置され、上記熱ローラ1の周方向にはオイルを含浸させ
た3つのフエルト部材3,4,5が熱ローラ1に接触させて
配設されることにより基本構成されている。
上記熱ローラ1と加圧ローラ2とは、それぞれ上部ハ
ウジング6aと下部ハウジング6bとに回転可能に支持され
るとともに、図示しない付勢手段により互いに圧接さ
れ、かつ回転駆動手段により図中の矢印方向に回転駆動
されるように構成されている。熱ローラ1は、例えば表
面をテフロンコーティングしたアルミニウム管により形
成され、図示しない加熱手段により加熱されるように構
成されている。この熱ローラ1の温度を検出するため
に、サーミスタ温度計7が設けられている。加圧ローラ
2は、例えばシリコンゴムなどにより形成されている。
定着装置の一方の側(第1図中右方)から取込まれた
図示しない転写紙(トナー像が転写された複写紙)が、
熱ローラ1と加圧ローラ2との間を通って定着装置の他
方の側(第1図中左方)へ排出されるように構成され、
これにより転写紙上のトナー像が加熱融解されるととも
に圧着されて定着される。
フエルト部材3,4,5はフエルト31,41,51と保持枠32,4
2,52とより構成され、これら3つのフエルト部材3,4,5
はそれぞれフエルト31,41,51が熱ローラ1の表面に接触
しているように保持枠32,42,52により支持されている。
そして、上記フエルト31,41,51にはあらかじめ粘性の異
なるオイルが含浸されている。すなわち、熱ローラ1の
回転方向に対して上流側から下流側に向けてそれぞれ上
流側に位置するフエルト部材よりも下流側に位置するフ
エルト部材の方が粘性率の大きなオイルが含浸されてい
る。このオイルの一般的な組合せとしては、例えばオイ
ルとしてシリコンオイルを用い、上流側のフエルト部材
3には粘性率500〜8000cs(センチストークス)のオイ
ル、中間部のフエルト部材4には粘性率10000〜60000cs
のオイル、下流側のフエルト部材5には粘性率60000cs
以上のオイルをそれぞれ含浸させればよい。
第1図中8は剥離爪、9は排出用コロをそれぞれ示
し、剥離爪8は転写紙が熱ローラ1に巻込まれるのを防
止するために設けられ、また排出コロ9は定着された転
写紙を定着装置から排出案内させるために設けられてい
る。
つぎに、上記構成の定着装置における3つのフエルト
部材3,4,5の作用について説明する。
定着装置の稼働初期の第1段階においては、上流側の
フエルト部材3に含浸させたオイルが一番粘性が低いの
で、この上流側のフエルト部材3のオイルが他のフエル
ト部材4,5のオイルより多量に熱ローラ1の表面に塗布
され、中間部のフエルト部材4や下流側のフエルト部材
5が熱ローラ1に対して塗布するオイル量は上流側のフ
エルト部材3に比べて少量となる。すなわち、上記初期
段階においては、熱ローラ1に対してオイルを塗布する
役割は主として上流側のフエルト部材3が果している。
上記状態で稼働時間が累積した第2段階になると、上
流側のフエルト部材3のオイルが他のフエルト部材4,5
よりも多量に塗布していたので、やがて上流側のフエル
ト部材3のオイルはすべて熱ローラ1に塗布され、この
フエルト部材3は一番最初にオイルなしのフエルト部材
だけの状態になる。これにより、この上流側のフエルト
部材3は熱ローラ1の表面をクリーニングするクリーニ
ング部材として作用することになる。この第2段階にお
いては、熱ローラ1に対してオイルを塗布できるフエル
ト部材のなかでは中間部のフエルト部材4に含浸させた
オイルが一番粘度が低いので、この中間部のフエルト部
材4のオイルが下流側のフエルト部材5のオイルより多
量に熱ローラ1の表面に塗布される状態になる。すなわ
ち、上記第2段階においては、熱ローラ1に対してオイ
ルを塗布する役割は主として中間部のフエルト部材4が
果し、上流側のフエルト部材3は熱ローラ1の表面のク
リーニング作用を果すようになる。
さらに稼働時間が累積した第3段階においては、第1
段階から第2段階への変化と同様に、中間部のフエルト
部材4は下流側のフエルト部材5よりも先にオイルなし
のフエルト部材だけの状態になり、この中間部のフエル
ト部材4は上流側のフエルト部材3とともに熱ローラ1
に対するクリーニング部材としての役割を果すようにな
る。そして、熱ローラ1に対してオイルを塗布する役割
を果すのは下流側のフエルト部材5になる。
このように、定着装置の稼働時間の累積に伴って、主
としてオイルを塗布する役割を果すフエルト部材が、3
つのフエルト部材3,4,5の内でも熱ローラ1の上流側に
位置するフエルト部材から下流側に位置するフエルト部
材に順次移行し、オイルを塗布する役割を終えたフエル
ト部材は熱ローラ1の表面をクリーニングする部材とし
ての役割を果すようになる。したがって、従来のように
1種類の粘性のオイルを含浸させていた場合に比べて寿
命を長くすることができ、さらに上流側で熱ローラ1の
クリーニングを行ってきれいになった熱ローラ1の表面
にオイルが塗布されるので転写紙が汚れるおそれもな
い。
第2図には他の実施例が示されている。
この実施例は第1図の実施例における3つのフエルト
部材3,4,5の代りに2つのフエルト板(フエルト部材)1
01,102を有するフエルト保持体10を設けている。このフ
エルト保持体10は、側面視V字形の保持枠103の内面に
2つのフエルト板101,102を保持させたもので、熱ロー
ラ1の上側にフエルト板101,102が熱ローラ1と接触し
ているように配置されている。そして、このフエルト板
101,102のそれぞれに粘性の異なるオイルがあらかじめ
含浸され、熱ローラ1の回転方向に対して上流側に位置
するフエルト板101のオイルよりも下流側に位置するフ
エルト板102のオイルの方が大きい粘性率を有している
ように設定されている。
この実施例のように粘性の異なるオイルを含浸させた
フエルト部材が2つであってもよく、さらに複数のフエ
ルト部材は第1図の実施例のように個別に設けられる場
合に限らず、第2図の実施例のように一体的に設けられ
ていてもよい。
(発明の効果) 本発明のトナー除去方法によれば、熱ローラの周方向
にオイルが含浸された複数のフエルト部材が配設され、
この熱ローラの回転方向の上流側に位置するフエルト部
材のオイルよりも下流側に位置するフエルト部材のオイ
ル方が大きい粘性率を有しているように設定しているの
で、特開昭56−6279号公報や特開昭60−17472号公報記
載の装置に比して極めて簡易な構成でありながら、定着
装置の稼働時間の累積に伴って、主としてオイルを塗布
する役割を果すフエルト部材が、複数のフエルト部材の
内でも熱ローラの上流側に位置するフエルト部材から下
流側に位置するフエルト部材に順次移行し、オイルを塗
布する役割を終えたフエルト部材は熱ローラの表面をク
リーニングする部材としての役割を果し、トナー除去機
能の長期化が達成できる。
また、従来のように1種類の粘性のオイルを含浸させ
ていた場合に比べて寿命を長くできるとともに、特にク
リーニングのための専用の部材を設けることなしに、熱
ローラの表面にオフセットされたトナー粉を確実にクリ
ーニングでき、これにより他方の加圧ローラや転写紙を
汚すおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明用模式図、第2図は他
の実施例の説明用模式図である。 1…熱ローラ、2…加圧ローラ、3,4,5…フエルト部
材、101,102…フエルト板(フエルト部材)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−6279(JP,A) 特開 昭60−17472(JP,A) 特開 昭62−15581(JP,A) 特開 昭60−26974(JP,A) 特開 昭60−135977(JP,A) 実開 昭61−165560(JP,U) 実開 昭63−49574(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加圧ローラに圧接状態で回転可能に配設さ
    れた熱ローラの周方向に、オイルが含浸された複数のフ
    エルト部材を該熱ローラに接触させて配設して上記熱ロ
    ーラのトナーを除去する方法であって、上記熱ローラの
    回転方向の下流側ほど粘性率が高いオイルが含浸された
    フエルト部材を配置し、稼働経時により下流側のフエル
    ト部材より先にオイルがなくなった上流側のフエルト部
    材で上記熱ローラをクリーニングさせるようにしたこと
    を特徴とする熱ローラのトナー除去方法。
JP61285560A 1986-11-28 1986-11-28 熱ローラのトナー除去方法 Expired - Lifetime JPH0820820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285560A JPH0820820B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 熱ローラのトナー除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285560A JPH0820820B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 熱ローラのトナー除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137264A JPS63137264A (ja) 1988-06-09
JPH0820820B2 true JPH0820820B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17693128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285560A Expired - Lifetime JPH0820820B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 熱ローラのトナー除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820820B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205139A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Canon Inc 像加熱装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566279A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Canon Inc Fixing device
JPS6017472A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Canon Inc 定着装置
JPS61165560U (ja) * 1985-04-01 1986-10-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63137264A (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337304B2 (ja) 定着装置
JPH08328442A (ja) クリーニング装置
JP3236169B2 (ja) 定着装置
JPH0820820B2 (ja) 熱ローラのトナー除去方法
JPH06161316A (ja) 画像形成装置
JP3243143B2 (ja) 定着装置
JPH1138813A (ja) 定着装置
JPH0727472Y2 (ja) 定着装置用クリ−ニング装置
JPH1020696A (ja) 定着装置
JPS6026973A (ja) ロ−ラ定着装置
JP2938003B1 (ja) 湿式画像形成装置
JP3228837B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2003255745A (ja) 定着クリーニング装置及び定着装置並びに画像形成装置
JPH096173A (ja) 定着装置
JPH07306614A (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0766221B2 (ja) 熱定着器クリーニング方法
JPH10293496A (ja) 定着装置
JP2001142343A (ja) 定着装置
JPH02291585A (ja) 定着装置のクリーナ
JPH11231709A (ja) 定着装置
JPH02291586A (ja) 定着装置のクリーナ
JPH1138812A (ja) 離型剤供給装置
JPH04125582A (ja) 定着装置
JPH10293495A (ja) 定着装置
JP2003098884A (ja) 定着装置