JPH08207298A - インク供給装置および記録装置 - Google Patents

インク供給装置および記録装置

Info

Publication number
JPH08207298A
JPH08207298A JP7040937A JP4093795A JPH08207298A JP H08207298 A JPH08207298 A JP H08207298A JP 7040937 A JP7040937 A JP 7040937A JP 4093795 A JP4093795 A JP 4093795A JP H08207298 A JPH08207298 A JP H08207298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
print head
supply device
ink chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7040937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817657B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Fujii
克幸 藤井
Kazuyuki Oda
和之 小田
Junichi Yoshida
淳一 吉田
Katsuhide Ogawa
克秀 小川
Ichiro Tomikawa
伊知朗 富川
Atsushi Takagi
淳 高木
Yoshihiko Fujimura
義彦 藤村
Mitsuhide Soga
光英 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7040937A priority Critical patent/JP2817657B2/ja
Priority to US08/517,588 priority patent/US5886721A/en
Publication of JPH08207298A publication Critical patent/JPH08207298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817657B2 publication Critical patent/JP2817657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流路抵抗の増大なしにプリントヘッドへの気
泡侵入を阻止するとともに、インク残量の検出が可能な
インク供給装置を提供する。 【構成】 毛細管部材3を内蔵し、連通孔7を有する主
インク室2の側面に、中間インク室4を設け、連通路5
で両者を連通するとともにジョイント口11とも連通し
ている。ジョイント口11には第2のメニスカス形成部
材10が設けられ、装着前のインク漏れを防いでいる。
印字時には、連通孔7に設けられた第1のメニスカス形
成部材8を介してインクが主インク室2からジョイント
口11へと流れるが、同時に混入した気泡は、気泡自身
の浮力により連通路5の上面の傾斜に沿って移動し、中
間インク室4の上部に集積される。主インク室6内のイ
ンクがなくなると、第1のメニスカス形成部材8を介し
て気泡が取り込まれ、中間インク室4の液面は急速に低
下し、インク切れを示すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット方式の
記録装置において、インクジェットヘッドにインクを供
給するインク供給装置、および、そのインク供給装置を
用いた記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録装置において
用いられているインク供給機構としては、例えば、特公
平3−41351号公報に記載されているように、イン
クタンク内に多孔質部材を配置し、一端をフィルタを介
してプリントヘッドに連結するとともに、他端に空気取
入口を設けた構成のものがある。このような構成のイン
ク供給機構では、多孔質部材とインクタンクの内壁の間
からフィルタへ空気が侵入し、プリントヘッドへのイン
クの供給が阻害される場合がある。
【0003】このような不具合を解決するため、例え
ば、特開平2−34354号公報では、インクタンクの
内壁面にインク吸収体へ当接するようなリブを配置する
ことで気泡がヘッドへ侵入することを防止している。し
かしながら、この方法でもリブとスポンジの密着性が悪
い場合があり、やはり空気がインクタンク内壁面を伝わ
りヘッドまで侵入してしまうという問題がある。
【0004】また、別の解決手段として、例えば、特開
昭57−2786号公報では、印字ヘッドとインク容器
を連結するインク流路中に、多孔質部材を内蔵する空気
捕集室を設けて気泡を捕集する構成が開示されている。
しかしながらこのような構成では、多孔質部材自体の流
路抵抗が大きいことと、多孔質部材の全面に気泡が溜ま
ったときに流路抵抗が増大し、高速印字に応答するため
に必要なインクの供給が追いつかないという問題点があ
った。
【0005】さらに、例えば、特開昭59−95152
号公報では、貫通口を有したエラストマー板の片面にフ
ィルタ布を貼り付けることにより、フィルター面で気泡
を捕集する構成が開示されている。しかしながら、この
構成においても上述の構成と同様、フィルタ布の全面に
気泡が溜まったときに流路抵抗が増大し、高速印字に応
答するために必要なインクの供給が追いつかないという
問題があった。
【0006】さらに、例えば、特開平3−189157
号公報では、インクタンクとヘッドを接続するジョイン
トに中空針を使用し、さらに中空針の内部に多孔質体を
設けることにより、気泡、ゴミの侵入を防止する構成が
開示されている。しかしながらこの構成では、ジョイン
トの接続性を良好にするために中空針の内径は事実上小
さくする必要がある。すなわち、内蔵された多孔質部材
の開口面積は小さくなるため、流路抵抗が大きくなり、
流路抵抗が増大し、高速印字に応答するために必要なイ
ンクの供給が追いつかないという問題があった。
【0007】このような多孔質体やフィルタの面で気泡
を捕捉する構成では、流路抵抗を減少させるために、多
孔質体やフィルタの濾過粒度を大きくすることも考えら
れるが、その場合には、例えば、メンテナンスなどによ
って多量のインクが消費された場合に、気泡が多孔質体
やフィルタを通過してプリントヘッドへ入り込み、印字
不良などを引き起こす原因となる。
【0008】また、別の技術として、例えば、特開昭6
0−262654号公報では、インクタンクとヘッドの
中間のサブタンクにインクを蓄積し、そこからヘッドに
インクを供給する方法が開示されている。サブタンクは
大気に開放されており、サブタンクの内部で気泡とイン
クが分離され、インクのみがヘッドへ供給される。しか
しながら、この構成では、サブタンクの大気解放口から
インクが漏れる可能性があり、さらに、インク圧力を負
圧に維持するためにはヘッドをサブタンクより上部に配
置しなければならないという設計上の制約があった。
【0009】一方、このような多孔質部材のような毛細
管部材をインク室に配置したインク供給装置における残
量検知の手段としては、例えば、特開平3−13815
8号公報に記載されているように、毛細管部材を有する
ハウジングの側面にC型の透明管からなるインク量検出
器を設け、毛細管部材内のインクが消費され、インク残
量がC型透明管以下となることによりC型透明管から毛
細管部材にインクが移動し、インクの液面の低下により
インク残量検知している。また、例えば、特開平5−4
2680号公報には、多孔質材が充填されたインクタン
クの壁面の少なくとも一部を光透過性部材で構成し、こ
の内面に毛管力の異なる領域を有する溝を形成した形態
のものが開示されている。しかしながら、このような構
成においては、残量検知用の窓が多孔質材が充填された
インク室内にあるため、多孔質材の毛管力のばらつきに
よる影響を受けやすく、また、検知部が溝であるため目
視できる面積が狭く、見にくい欠点を有している。ま
た、インクを充填する際に、溝に初期に入っている空気
を抜いてインクに置換するという操作が必要であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、インク室からプリントヘッ
ドへのインク供給過程において、流路抵抗の増大なしに
プリントヘッドへの気泡侵入を阻止したインク供給装置
を提供することを目的とするものである。また、同時に
インク残量の検出が可能な構成を提供することを目的と
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の発明においては、インクをプリントヘッドへ供給す
るインク供給装置において、大気連通口およびインクを
供給するための連通孔が設けられた主インク室と、該主
インク室の内部に収容された毛細管部材と、前記連通孔
に設けられ前記毛細管部材に接して配置され複数の微小
孔が形成されたメニスカス形成部材と、密閉状態の小室
である中間インク室と、前記主インク室の前記連通孔と
連通するとともに前記中間インク室および前記プリント
ヘッドに連通し前記連通孔との接続部より前記中間イン
ク室へ向けて高くなるように上面が傾斜している連通路
を有し、前記メニスカス形成部材を介して侵入した空気
を前記連通路を介して前記中間インク室に移動せしめる
ことを特徴とするものである。
【0012】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載のインク供給装置において、前記プリントヘッ
ドとともに一体に形成されていることを特徴とするもの
である。
【0013】請求項3に記載の発明においては、インク
をプリントヘッドへ供給するインク供給装置において、
大気連通口およびインクを供給するための連通孔が設け
られた主インク室と、該主インク室の内部に収容された
毛細管部材と、前記連通孔に設けられ前記毛細管部材に
接して配置された複数の微小孔を有する第1のメニスカ
ス形成部材と、密閉状態の小室である中間インク室と、
前記主インク室の前記連通孔と連通するとともに前記中
間インク室に連通しさらに前記プリントヘッドにインク
を供給するためのジョイント口が設けられ前記連通孔と
の接続部より前記中間インク室へ向けて高くなるように
上面が傾斜している連通路と、前記ジョイント口に微小
孔が形成された第2のメニスカス形成部材を有し、前記
第1のメニスカス形成部材を介して侵入した空気を前記
連通路を介して前記中間インク室に移動せしめ、別体で
構成された前記プリントヘッドと前記ジョイント口で接
続されることを特徴とするものである。
【0014】請求項4に記載の発明においては、請求項
3に記載のインク供給装置において、前記ジョイント口
のプリントヘッド側に吸収材を設けたことを特徴とする
ものである。
【0015】請求項5に記載の発明においては、請求項
3に記載のインク供給装置において、前記第2のメニス
カス形成部材のバブルポイント圧は、前記プリントヘッ
ドのバブルポイント圧よりも低いことを特徴とするもの
である。
【0016】請求項6に記載の発明においては、請求項
1または3に記載のインク供給装置において、少なくと
も前記中間インク室の一部に透明部を有することを特徴
とするものである。
【0017】請求項7に記載の発明においては、請求項
6に記載のインク供給装置において、前記透明部はイン
ク残量の有無を判定すべき領域のみに設けられているこ
とを特徴とするものである。
【0018】請求項8に記載の発明においては、請求項
6に記載のインク供給装置において、前記透明部にイン
ク残量の有無を判定可能な基準を示す手段を設けたこと
を特徴とするものである。
【0019】請求項9に記載の発明においては、請求項
1または3に記載のインク供給装置において、前記連通
路と前記主インク室との接続部は、前記中間インク室と
の接続部と前記プリントヘッドへの流路との間に設けら
れていることを特徴とするものである。
【0020】請求項10に記載の発明においては、請求
項1または3に記載のインク供給装置において、前記メ
ニスカス形成部材または第1のメニスカス形成部材は、
前記連通路の底部まで延在し、前記メニスカス形成部材
または第1のメニスカス形成部材に連通路内のインクを
供給するインク供給部が設けられていることを特徴とす
るものである。
【0021】請求項11に記載の発明においては、イン
クをプリントヘッドへ供給するインク供給装置におい
て、大気連通口およびインクを供給するための連通孔が
設けられた主インク室と、該主インク室の内部に収容さ
れた毛細管部材と、前記連通孔に設けられ前記毛細管部
材に接して配置され複数の微小孔が形成されたメニスカ
ス形成部材と、密閉状態の小室である中間インク室を少
なくとも有し、前記主インク室の底面は前記連通孔を最
低部とする斜面で構成されており、前記毛細管部材の底
面は、前記主インク室の底面の傾斜よりも急な傾斜を有
するように加工されており、前記毛細管部材が前記主イ
ンク室に挿入されたときには、前記毛細管部材の底面と
前記主インク室の底面とが全面で接するように挿入され
ていることを特徴とするものである。
【0022】請求項12に記載の発明においては、請求
項11に記載のインク供給装置において、前記毛細管部
材は、前記主インク室の底面の前記連通孔と対向する部
分付近が凸状に形成されており、該凸状部分がつぶれる
ように挿入されていることを特徴とするものである。
【0023】請求項13に記載の発明においては、イン
クをプリントヘッドへ供給するインク供給装置におい
て、大気連通口およびインクを供給するための連通孔が
設けられた主インク室と、該主インク室の内部に収容さ
れた毛細管部材と、前記連通孔に設けられ前記毛細管部
材に接して配置された複数の微小孔を有する第1のメニ
スカス形成部材と、密閉状態の小室である中間インク室
と、前記主インク室の前記連通孔と連通するとともに前
記中間インク室に連通しさらに前記プリントヘッドにイ
ンクを供給するためのジョイント口が設けられた連通路
と、前記ジョイント口に配置された複数の微小孔を有す
る第2のメニスカス形成部材を有し、さらに前記大気連
通口の近傍に設けられ前記大気連通口が指によって塞が
れないように構成された邪魔部材を有することを特徴と
するものである。
【0024】請求項14に記載の発明においては、請求
項13に記載のインク供給装置において、前記邪魔部材
は前記大気連通口を挟んで配置される複数の突状部材で
あることを特徴とするものである。
【0025】請求項15に記載の発明においては、請求
項14に記載のインク供給装置において、前記複数の突
状部材の頂部が円弧状に形成されており、該突状部材は
前記大気連通口を挟んで一直線状に配置されることを特
徴とするものである。
【0026】請求項16に記載の発明においては、請求
項1ないし15のいずれか1項に記載のインク供給装置
において、前記プリントヘッドはサーマルインクジェッ
トヘッドであることを特徴とするものである。
【0027】請求項17に記載の発明においては、記録
装置において、請求項1ないし16のいずれか1項に記
載のインク供給装置を用いることを特徴とするものであ
る。
【0028】請求項18に記載の発明においては、請求
項3ないし5および13ないし15のいずれか1項に記
載のインク供給装置と、該インク供給装置の前記ジョイ
ント口と液的にシール可能な受け口部を有するプリント
ヘッドを有する記録装置において、前記ジョイント口ま
たは前記受け口部の少なくとも一方に弾性部材が配置さ
れていることを特徴とするものである。
【0029】請求項19に記載の発明においては、イン
クをプリントヘッドへ供給するインク供給方法におい
て、互いに着脱可能なインク供給装置とプリントヘッド
を設け、前記インク供給装置は、大気連通口およびイン
クを供給するための連通孔が設けられた主インク室と、
該インク室の内部に収容された毛細管部材と、前記連通
口に設けられ前記毛細管部材に接して配置された複数の
微小孔を有する第1のメニスカス形成部材と、前記主イ
ンク室と連通するとともに前記プリントヘッドへインク
を供給するためのジョイント口が設けられた連通路と、
前記ジョイント口に配置された複数の微小孔を有する第
2のメニスカス形成部材と、前記連通路に連通する密閉
状態の小室である中間インク室を有し、前記プリントヘ
ッドは、インクを噴射するノズルと、前記インク供給装
置の前記ジョイント口と液的にシール可能な受け口部を
有し、前記大気連通口の解放状態を維持したまま前記イ
ンク供給装置の前記ジョイント口を前記プリントヘッド
の前記受け口部に接合し、該接合時の圧力によって前記
ジョイント口と前記受け口部との間に残留する空気を前
記第2のメニスカス形成部材を通して前記連通路側へ導
き入れ、前記プリントヘッドにおける負圧の増大ととも
に前記ジョイント口を通して前記インク供給装置から前
記プリントヘッドへインクを供給することを特徴とする
ものである。
【0030】請求項20に記載の発明によれば、請求項
19に記載のインク供給方法において、前記中間インク
室が前記連通路の上方に配置されるように前記インク供
給装置を前記プリントヘッドに接合し、該接合時の圧力
によって前記ジョイント口と前記受け口部との間に残留
する空気を前記第2のメニスカス形成部材を通して前記
連通路側へ導き入れ、導き入れた前記空気をさらに前記
中間インク室へ移動させることを特徴とするものであ
る。
【0031】請求項21に記載の発明によれば、請求項
19に記載のインク供給方法において、前記ノズルのバ
ブルポイント圧が前記第2のメニスカス形成部材のバブ
ルポイント圧よりも高いことを特徴とするものである。
【0032】請求項22に記載の発明によれば、請求項
19に記載のインク供給方法において、前記インク供給
装置の前記ジョイント口または前記インク供給装置の前
記受け口部の少なくとも一方が弾性部材から構成されて
いることを特徴とするものである。
【0033】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、インク供給装
置が記録装置に装着された状態では、毛細管部材によっ
てインクが保持されており、プリントヘッドにおける負
圧を保っている。プリントヘッドからインクが消費され
ると、毛細管部材により保持されているインクがメニス
カス形成部材を通過し、連通孔から連通路を通り、プリ
ントヘッドに供給される。主インク室内に気泡が入り込
んでも、メニスカス形成部材によりトラップされる。
【0034】また、目詰まりなどに対しては、通常、ノ
ズル側からインクおよびゴミを吸引にて吸い取る。この
時発生する負圧は通常のインク供給で発生する負圧にく
らべ大きな負圧となる。この時、メニスカス形成部材上
の気泡は、この大きな負圧によって、まれにインクとと
もにメニスカス形成部材を通過してしまうことがある。
しかし、主インク室からインクに混入されてきた気泡
は、自身の浮力により連通路の傾斜した上面に沿って中
間インク室へ移動し、その上部に集積させることができ
る。このため、インクのみがプリントヘッドへ供給され
ることとなり、プリントヘッド側には気泡は混入せず、
良好な画質による記録を続けることができる。
【0035】さらにインクの消費が進行し、主インク室
内のインクがなくなると、メニスカス形成部材に形成さ
れるインクのメニスカスによって負圧を保持する。すな
わち、負圧の増大とともにインクのメニスカスが押さ
れ、空気が気泡として通過する。この気泡の体積分だけ
負圧は減少する。このようにして、負圧はほぼ一定に保
たれる。メニスカス形成部材を通過した気泡は、上述の
ように気泡自身の浮力により連通路の斜面に沿って中間
インク室へ移動して集積され、プリントヘッド側に気泡
が混入することはない。
【0036】このように、メニスカス形成部材によって
気泡をトラップするが、メニスカス形成部材を通過した
気泡は中間インク室に集積するので、従来のように完全
に気泡の侵入を防ぐために必要なほどの流路抵抗は存在
せず、流路抵抗を高めずにプリントヘッドへの気泡の侵
入を防止することができる。
【0037】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載のインク供給装置と前記プリントヘッドとを一体
に形成することが可能である。記録装置からはずされた
状態においても、毛細管部材により負圧が保持されてい
るので、インクが漏れ出すことはない。また、インク供
給装置とプリントヘッドとの着脱時に気泡の混入などが
なく、装着時からインクを使いきるまで良好な記録を行
なうことができる。
【0038】請求項3に記載の発明によれば、第2のメ
ニスカス形成部材を有しているので、インク供給装置が
単体で放置されたとき、ジョイント口からのインクの漏
れを防止する。すなわち、主インク室内の毛細管部材が
有する毛細管力によってインクが負圧に保持され、第2
のメニスカス形成部材に形成されたインクの表面の表面
張力によって空気の侵入を防ぐとともに、内部のインク
は漏れ出さない。また、ジョイント口でプリントヘッド
と接続する際に、ジョイント口に存在する空気を接続時
の圧力で第2のメニスカス形成部材を通して連通路へ侵
入させ、接続時の空気の混入を最小限に抑えている。連
通路に侵入した気泡は、気泡自身の浮力によって連通路
の斜面に沿って中間インク室に移動し、集積される。な
お、記録動作時および吸引時等には、第1の実施例にお
けるメニスカス形成部材に対応して第1のメニスカス形
成部材が動作し、プリントヘッドへの気泡の流入を防止
する。この請求項3に記載のインク供給装置では、プリ
ントヘッドと別体であるので、ランニングコストを低減
させることができる。
【0039】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載のインク供給装置において、ジョイント口のプリ
ントヘッド側に吸収材を設けているので、インク供給装
置の着脱時にジョイント口からしみ出すインクを外部へ
漏らさないようにすることができる。
【0040】請求項5に記載の発明によれば、請求項3
に記載のインク供給装置において、第2のメニスカス形
成部材のバブルポイント圧をプリントヘッドのバブルポ
イント圧よりも低く設定している。インク供給装置をプ
リントヘッドに装着した際に、ジョイント口に空気が残
留する。この残留した空気は、装着の際の圧力によっ
て、バブルポイント圧の低い第2のメニスカス形成部材
を通過し、連通路側に導入される。そのため、プリント
ヘッドへの空気の混入を減少させ、メンテナンス動作等
におけるインクの吸引量などを減少させることができ
る。また、連通路内に導入された空気は、その浮力によ
って連通路の上面に達し、さらに連通路の斜面に沿って
中間インク室へと移動して集積される。そのため、連通
路内の空気は、良好にインクと分離され、インクの使用
によって気泡がプリントヘッドに移動することを防ぐこ
とができる。
【0041】請求項6に記載の発明によれば、少なくと
も中間インク室の一部に透明部を有している。請求項1
に記載の発明における説明で述べたように、主インク室
内のインクがなくなると、メニスカス形成部材(請求項
3に記載の発明においては第1のメニスカス形成部材)
を介して気泡が連通路を通り、中間インク室内に導入さ
れる。そのため、少なくとも中間インク室の一部を透明
部とし、中間インク室内の空気量を検出することによっ
て、インク残量が僅少になったことを検出することがで
きる。もちろん、中間インク室全体、あるいは、インク
供給装置全体を透明に構成してもよい。
【0042】請求項7に記載の発明によれば、中間イン
ク室の少なくとも一部に設ける透明部をインク残量の有
無を判定すべき領域のみに設ける。上述のように、主イ
ンク室にインクが残っているときにも中間インク室にま
れに気泡が集積される。また、インク供給装置とプリン
トヘッドが分離する構造では、インク供給装置をプリン
トヘッドに装着する際にも、気泡が中間インク室に集積
される。しかし、これらの要因によって集積される気泡
の量はわずかである。そのため、主インク室内のインク
がなくなってから中間インク室に導入された気泡と区別
できるように、多量の空気が中間インク室内に導入され
たときのみ空気の存在がわかる範囲に透明部の領域を制
限して配置する。これにより、誤検出を防止することが
できる。
【0043】請求項8に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明と同様、主インク室内のインクがなくなっ
てから導入された空気が判定できるように、透明部にイ
ンク残量の有無を判定可能な基準を示す手段を設け、誤
検出を防止している。
【0044】請求項9に記載の発明によれば、連通路と
主インク室との接続部を中間インク室との接続部とプリ
ントヘッドへの流路との間に設けることによって、主イ
ンク室の接続部から流入しプリントヘッドへ供給される
インクの流れの方向と、主インク室の接続部から侵入し
中間インク室へ移動する気泡の移動方向とを分離するこ
とができ、プリントヘッドへの気泡の流入をさらに少な
くすることができる。
【0045】請求項10に記載の発明によれば、メニス
カス形成部材(請求項3における第1のメニスカス形成
部材)にインク供給部を設け、連通路の底部まで延在さ
せておくことによって、メニスカス形成部材(または第
1のメニスカス形成部材)に連通路内のインクを常に供
給することができ、連通路内のインクまですべて使いき
るまで、メニスカス形成部材(または第1のメニスカス
形成部材)に形成されるインクのメニスカスが消失する
ことはなく、プリントヘッドへの良好なインクの供給を
続けることができる。
【0046】請求項11に記載の発明によれば、主イン
ク室の底面を連通孔を最低部とする斜面で構成し、毛細
管部材の底面を、主インク室の底面の傾斜よりも急な傾
斜を有するように加工する。そして、毛細管部材を主イ
ンク室に挿入したとき、毛細管部材の底面と主インク室
の底面とが全面で接するように挿入する。これにより、
毛細管部材は、下端部の連通孔周辺ほど、高圧縮される
ことになり、密度勾配が発生する。よって、記録ヘッド
でインクが消費されたときのインク移動は、低密度でイ
ンク保持力の弱い毛細管部材末端から生じ、最終インク
残量が少ない、効率の良いインク供給が可能となる。
【0047】さらに、請求項12に記載の発明によれ
ば、毛細管部材は、前記主インク室の底面の前記連通孔
と対向する部分付近を凸状に加工する。請求項11に記
載の発明と同様に、この毛細管部材を主インク室に、凸
状の加工された部分がつぶれるように挿入すると、凸状
に加工した部分が連通孔に設けられているメニスカス形
成部材と圧接することになる。そのため、毛細管部材の
密度がこの部分でさらに高圧縮されてより高密度とな
り、主インク室と毛細管部材との壁面の間隙を通って、
侵入してくる空気を防止することが可能となり、最終イ
ンク残量が少ない、効率の良いインク供給が可能とな
る。
【0048】請求項13に記載の発明によれば、プリン
トヘッドと分離可能なインク供給装置において、大気連
通口の近傍に、大気連通口が指によって塞がれないよう
に構成された邪魔部材が設けられている。インク供給装
置が取り外された状態で大気連通口が塞がれると、イン
ク供給装置内部の圧力のバランスが崩れ、インクが漏れ
出すことがある。邪魔部材によって、インク供給装置の
取り扱い時に指で大気連通口が塞がれないようにするこ
とにより、インクの漏出を防止することができる。
【0049】この邪魔部材は、請求項14に記載の発明
のように、大気連通口を挟んで複数の突状部材を配置す
る構成とすることができる。
【0050】また、請求項15に記載の発明において
は、邪魔部材を構成する複数の突状部材の頂部を円弧状
に形成し、さらに、大気連通口を挟んで一直線状に配置
している。これにより、複数の突状部材を下にして置こ
うとしても、突状部材の配置方向と直交する方向にイン
ク供給装置が倒れる。そのため、ジョイント口は常に下
か横を向くことになり、ジョイント口にゴミが付着した
り、ジョイント口に設けられている第2のメニスカス形
成部材が乾いてメニスカスが破壊されるのを防ぐことが
できる。
【0051】請求項16に記載の発明によれば、プリン
トヘッドとしてサーマルインクジェットヘッドに適用す
ることが可能である。
【0052】請求項17に記載の発明によれば、請求項
1ないし16のいずれか1項に記載のインク供給装置を
記録装置に用いることによって、インク供給不足や画質
低下などの少ない、良好な記録を行なうことのできる記
録装置を得ることができる。
【0053】請求項18に記載の発明によれば、インク
供給装置とプリントヘッドとが分離可能な構成におい
て、インク供給装置側のジョイント口またはプリントヘ
ッド側の受け口部の少なくとも一方に弾性部材を配置
し、プリントヘッドにインク供給装置を装着する際に、
この弾性部材を押圧し、ジョイント口と受け口部の接続
部分に密閉されたインクの流路を形成することができ
る。そのため、接続部分からインクが漏れ出すことはな
い。
【0054】請求項19に記載の発明においては、イン
ク供給装置とプリントヘッドが着脱可能な構成におい
て、大気連通口の解放状態を維持したまま、インク供給
装置のジョイント口をプリントヘッドの受け口部に接合
する。この接合時の圧力によってジョイント口と受け口
部との間に残留する空気は、第2のメニスカス形成部材
を通して前記連通路側へ導入される。そのため、そのた
め、プリントヘッドへの空気の混入を減少させ、メンテ
ナンス動作等におけるインクの吸引量などを減少させる
ことができる。このメンテナンス動作時や、通常のイン
ク消費時には、ジョイント口を通してインク供給装置か
らプリントヘッドへインクが供給される。
【0055】請求項20に記載の発明においては、イン
ク供給装置をプリントヘッドに装着する際には、中間イ
ンク室が連通路の上方に配置されるように装着する。こ
のように装着することによって、接合時に第2のメニス
カス形成部材を通して連通路側へ導き入れた空気は、浮
力によって上方へ移動し、中間インク室まで移動して集
積される。そのため、連通路内の空気は、良好にインク
と分離され、インクの使用によって気泡がプリントヘッ
ドに移動することを防ぐことができる。
【0056】請求項21に記載の発明においては、ノズ
ルのバブルポイント圧を第2のメニスカス形成部材のバ
ブルポイント圧よりも高くしておくことによって、イン
ク供給装置がプリントヘッドに装着される際に、ジョイ
ント口と受け口部との間に残留する空気は、バブルポイ
ント圧の高いノズルの方向には移動せず、バブルポイン
ト圧の低い第2のメニスカス形成部材を通して連通路内
へと取り込まれる。そのため、プリントヘッドへの気泡
の混入を減少させることができる。
【0057】請求項22に記載の発明によれば、ジョイ
ント口または受け口部の少なくとも一方に弾性部材を設
けることによって、プリントヘッドにインク供給装置を
装着する際の加圧力によって、弾性部材がジョイント口
と受け口部の接続部分を液的にシールする。そのため、
接続部分からインクが漏れ出すことはない。
【0058】
【実施例】図1は、本発明のインク供給装置の第1の実
施例を示す断面図、図2は、同じく断面斜視図、図3
は、毛細管部材の形状の一例を示す断面図である。図
中、1はインクタンク、2は主インク室、3は毛細管部
材、4は中間インク室、5は連通路、6は大気連通口、
7は連通孔、8は第1のメニスカス形成部材、9はイン
ク供給部、10は第2のメニスカス形成部材、11はジ
ョイント口、12は吸収材である。この実施例では、プ
リントヘッドと分離型のインク供給装置を示している。
図2における手前側の側壁および毛細管部材3を除いて
示している。
【0059】インクタンク1の内部には、主インク室2
と、その側方に中間インク室4が設けられている。イン
クタンク1の筐体は、剛性を持ち、長期のインク保持を
可能にするため、耐インク性の良い材料が選択される。
ジョイント口11において、図示しないプリントヘッド
と接続される。主インク室2内のインクは、連通路5を
通過し、このジョイント口11を介してプリントヘッド
へインクが供給される。
【0060】主インク室2の下部には、連通孔7が設け
られており、連通路5を介して中間インク室4およびジ
ョイント口11と連通している。連通孔7の断面形状と
しては、円形、楕円形、多角形、星形、十字形、スリッ
ト形状等、種々の形状とすることができる。また、主イ
ンク室2の底面は、連通孔7を最低部とするような斜面
で形成されている。この斜面は第1のメニスカス形成部
材8が設置されている水平面に対して、図2に示すよう
にα゜の傾きを有して形成されている。
【0061】主インク室2の内部には、毛細管部材3が
配置されている。この毛細管部材3は、毛細管力により
インクを保持し、記録ヘッドにおける負圧を維持してい
る。毛細管部材3の材料としては、2次元構造を持つ繊
維状材料、3次元構造を持つ多孔質体材料、繊維状材料
を3次元状に紡績したフェルトおよび不織布材料等を使
用することができる。具体的には、例えば、ポリエステ
ル繊維を一方向に束ねた中綿材を使用することができ
る。この中綿材としては、例えば、密度(=重量/体
積)が5%〜15%の間のものを用いることができる。
また、ポリエステル繊維を3次元状に紡績したポリエス
テルフェルトを使用することもできる。このポリエステ
ルフェルトの密度としては、0.05g/cm3 〜0.
1g/cm3のものが適当である。インクとの毛細管力
や流体抵抗の観点から、この程度の密度のものが好適で
ある。なお、材料の構成はポリエステル繊維に限定され
るものではなく、適度な毛細管力を有し、インク耐性の
ある材料であれば、他の材料を用いることができる。こ
の実施例においては、密度が0.05g/cm3 (主イ
ンク室内装填時)のポリエステルフェルトを用いてい
る。
【0062】この毛細管部材3の形状を、図3に示して
いる。3aは凸状部分である。毛細管部材3の周囲形状
は、主インク室2の内部と同じ形状であり、若干寸法が
大きくなっている。この毛細管部材3を主インク室2に
挿入して用いる。
【0063】この毛細管部材の底面は、毛細管部材3の
上面と平行な面に対して、角度β゜を有する斜面で形成
されている。さらに、図1,図2で説明した第1のメニ
スカス形成部材8によって形成された連通孔に接する部
分3aが、高さがtmmの凸状に形成されている。
【0064】図2で説明した角度αと図3で説明した角
度βの関係は、β>αとなっており、より好適にはβ−
α=15゜となっている。また、凸状部分3aの高さt
は、好適なtとして、t=4mmで形成されている。こ
のような形状の毛細管部材を、図1,図2で説明した主
インク室2内の底面全体において接するように装填する
と、第1のメニスカス形成部材8の上面で凸状部分が圧
縮され、特に高密度な部分が形成される。また、連通孔
7の周辺も、斜面の傾きの差異から、連通孔7の近傍が
特に高密度になり、密度勾配が生じる。これよって、記
録ヘッドでインクが消費されたときのインクの移動は、
低密度でインク保持力の弱い毛細管部材末端から生じ、
最終インク残量が少ない、効率の良いインク供給が可能
となる。
【0065】図1,図2に戻って説明する。主インク室
2の上部には、毛細管部材3と大気連通可能な、大気連
通口6が設けられている。この実施例では、大気連通口
6の径は、毛細管部材3の孔もしくは繊維間の隙間より
大きく構成されている。毛細管部材3は、その上部で大
気と連通し、大気圧に解放されている。プリントヘッド
へのインク供給時には、毛細管部材3内のインクは大気
圧により押され、また、毛細管部材3の下方から負圧に
より連通路5側へ引き出されるため、効率よく毛細管部
材3のインクを使用することができる。このとき、毛細
管部材3の毛細管力により、プリントヘッドにおける負
圧は一定に保たれる。大気連通口6からインクが飛び出
さないように、インクは通さず、空気を透過させるシー
トを大気連通口6に設けることも可能である。または、
大気連通口6を、インクが流出しない微細孔を多数配す
ことにより構成することもできる。
【0066】主インク室2の底面に設けられた連通孔7
には、第1のメニスカス形成部材8が配置されている。
第1のメニスカス形成部材8には、毛細管部材3の底部
が圧接されて配置される。第1のメニスカス形成部材8
としては、例えば、金網や樹脂製の網等の網目状体や、
多孔質体等を用いることができる。網目状体の具体例と
しては、金属メッシュフィルタや、金属繊維、例えば、
SUSの細線をフェルト状にし、さらに、圧縮焼結させ
たものを基材としたフィルタ、エレクトロフォーミング
金属フィルタ等を使用することができる。また、例え
ば、畳綾織などの樹脂繊維や金属の編み物であるフィル
タや、レーザビーム加工、電子ビーム加工等による高精
細な穴径を有するフィルタを用いることができる。形状
は、連通孔7を覆える形状であればよく、円形や長方
形、その他の形状とすることができる。
【0067】毛細管部材3内にインクが含浸されている
ときは、インクは第1のメニスカス形成部材8を通過し
て中間インク室4に移動する。第1のメニスカス形成部
材8は、毛細管部材3にインクがなくなった場合でも、
中間インク室4への不要な空気の侵入を防ぐ。さらにイ
ンクが消費されると、大気連通口6から入って来た空気
は、毛細管部材3を通過し、主インク室2内の負圧の増
加により、毛細管部材3に接した第1のメニスカス形成
部材8に形成されている微細孔に張っているインクのメ
ニスカスを押し、表面張力に打ち勝ってこれを通過し、
気泡となる。発生した気泡は、連通路5を通り、中間イ
ンク室4へ移動する。気泡が発生する際の圧力(バブル
ポイント圧)は、第1のメニスカス形成部材8の濾過粒
度に依存する。この濾過粒度を最適にすることによっ
て、インクタンク1内の負圧、すなわち、プリントヘッ
ドへのインクの供給圧を一定に保つことができる。第1
のメニスカス形成部材8の濾過粒度としては、例えば、
40μm〜70μm程度のものを使用することができ
る。
【0068】第1のメニスカス形成部材8の一部をイン
ク供給部9として連通路5の底面まで延在させてもよ
い。このインク供給部9は、連通孔7の径よりも小さい
断面寸法を有している。第1のメニスカス形成部材8の
下面に気泡が溜り、空気の層ができてしまったり、ある
いは、主インク室2内のインクがなくなり、連通路7の
高さよりもインクの液面が低下すると、このインク供給
部9が連通路5の底部よりインクを吸い上げて第1のメ
ニスカス形成部材8にインクを供給することにより、第
1のメニスカス形成部材8を常に濡れた状態に保ち、負
圧を保つことができる。これにより、インクを使いきる
まで、最良の状態を維持することができる。インク供給
部9の形状は任意であり、スリット状や、直方体、三角
柱などの角柱、円筒形状、楕円柱状であってもよい。延
在部を複数設けることもできる。
【0069】このインク供給部9は別の部材として構成
し、第1のメニスカス形成部材8と接触するように、第
1のメニスカス形成部8に直接取り付ける構成とした
り、あるいは、連通孔7の側壁からリブにより固定され
る構成とすることもできる。このとき、インク供給部9
の材料としては、第1のメニスカス形成部材8と同一の
材料でなくともよく、毛細管力によりインクを第1のメ
ニスカス形成部材8へ上げることができる材料であれば
よい。例えば、ポリエステル繊維を一方向に束ねた中綿
材や、ポリウレタン、メラミンフォーム等の多孔質性部
材、2次元、3次元状の繊維構造体等を使用することが
できる。
【0070】連通路5は、中間インク室4、主インク室
2、ジョイント口11をこの順で連通している。連通路
5の上壁は、平らに構成してもよいが、図1に示すよう
に、中間インク室4に向かって次第に高くなるように斜
めに構成することができる。これにより、連通孔7に発
生した気泡をスムースに中間インク室4へ移動させるこ
とができる。この斜面は中間インク室4と主インク室2
を結ぶ区間のみでもよいが、主インク室2とジョイント
口11を結ぶ区間も上面を斜面とすることによって、ジ
ョイント口11から導入される気泡を中間インク室へス
ムースに移動させることができる。連通路5の底面は、
水平であってもよいが、残留するインク量をなるべく減
らすため、この実施例では中間インク室4と主インク室
2を連通する区間だけ斜面で形成されている。
【0071】中間インク室4は、初期状態ではインクに
より満たされている。そして、主インク室2から第1の
メニスカス形成部材8を通過して連通路5に侵入した気
泡が集積される。中間インク室4の大きさは、主インク
室2内のインクがなくなるまでにまれに侵入する気泡を
集積できる大きさがあればよく、小さな室で構成するこ
とができる。また、気泡を集積するため、中間インク室
4の上面は主インク室2の連通孔7よりも高さが上とな
るように構成する必要がある。
【0072】ジョイント口11には、第2のメニスカス
形成部材10および吸収材12がこの順で設けられてい
る。インクタンク1が取り外されて放置された状態にお
いては、この第2のメニスカス形成部材10に設けられ
た微細孔に形成されるインクの表面張力によって、中間
インク室4および連通路5内のインクがジョイント口1
1から漏れ出すことはない。また、インクタンク1を記
録装置に装着する際には、装着時の圧力によってジョイ
ント口11に残留してしまう空気を第2のメニスカス形
成部材10のインク膜を通過させ、中間インク室4に移
動させる。そのため、プリントヘッドに気泡が混入する
のを低減させることができる。さらに、インクタンク1
が装着されている状態では、インクタンク1にかかる振
動および衝撃、加速度による圧力変動、および、プリン
トヘッドのノズル側からの気泡混入を防止する。第2の
メニスカス形成部材10の材料としては、例えば、メニ
スカス開口径が10μmから50μmとなるようなSU
Sメッシュ、もしくは、SUSの細線をフェルト状に
し、さらに、圧縮焼結させたものを基材としたフィルタ
等を使用することができる。メニスカス開口径は、毛細
管部材3やインクの特性、インクタンク1の寸法などに
よって決定され、インクタンク1が取り外された状態で
インクを漏らさず、また、インクタンク1を逆さにされ
た場合でも、空気の侵入を防ぐように設計される。
【0073】また、ジョイント口11に設けられた吸収
材12は、ジョイント口11に付着したインクが、イン
クタンク1の着脱時に、たれ落ちないようにしている。
吸収材12としては、インクの吸収力に優れた材料が用
いられ、例えば、スポンジ、もしくはポリエステル繊維
を一方向に束ねた中綿材やポリエステルフェルト等で構
成することができる。この吸収材12は、流路抵抗が低
いことが望まれる。
【0074】図3で説明した毛細管部材の形状について
検討した。図4は、凸状部分の高さとインク使用効率と
の相関を示す線図である。主インク室の底面の形成する
斜面角度α=15゜、毛細管部材の底面の形成する斜面
角度β=30゜のときに、凸部分の高さtmmを0mm
〜8mmまで変化させたときの、インク使用効率の変遷
を示す。インク使用効率とは、印字を行ない、記録ヘッ
ドで使用することが可能であった総インク体積を、イン
クタンクの総内容積で割った値の、パーセント表示のこ
とである。
【0075】これから、インク使用効率の高い、高効率
なインクタンクを形成するためには、凸状部分の高さt
は、好ましくは、2mm〜6mmの範囲である。この範
囲であれば、インク使用効率は、50%以上と高い効率
を実現できる。また、より好ましいtの値としては、t
=4mmがあげられる。このときには、インク使用効率
は、70%程度を実現しており、インク残量の非常に少
ない、高効率なインク供給機構の実現が可能となる。
【0076】図5は、主インク室の底面の形成する傾斜
角度αと、毛細管部材の底面の形成する斜面角度βと、
インク使用効率との相関を示す線図である。角度αを、
α=0゜,α=15゜,α=30゜の3通りのそれぞれ
について角度βを変化させたときの、β−αに対するイ
ンク使用効率の変化を示す。このとき、凸状部分の高さ
tは、t=4mmとなっている。
【0077】まず、α=0゜,α=15゜,α=30゜
の中では、α=15゜のときが最もインクの使用効率が
高いことがわかる。また、β−αの値が、5゜〜20゜
の範囲で、インク使用効率は、高い効率となっている。
これらの結果から、好適な主インク室の底面の形成する
斜面角度αとして、α=15゜が選択でき、またβ−α
=15゜のときに、最もインクタンクのインク使用効率
は高くなっており、約70%となっている。
【0078】図4,図5の結果について考察する。図4
において、凸部高さtが2mm〜6mmの範囲で、イン
ク使用効率50%以上と高い効率を実現できている。こ
れは、凸状部分を設けることによって、毛細管部材が主
インク室内に装填された際には、凸状部分は第1のメニ
スカス部材に押し当てられることによってつぶされ、第
1のメニスカス部材の近傍は、特に高密度な毛細管部材
が形成される。よって、インクが消費されたときのイン
ク移動は、低密度でインク保持力の弱い毛細管部材末端
から生じ、最終インク残量が少ない、効率の良いインク
供給が可能となる。
【0079】また、連通孔上部の毛細管部材は特に高密
度となっているので、主インク室と毛細管部材との壁面
の間隙を通って、侵入してくる空気を防止することが可
能となり、最終インク残量が少ない、効率の良いインク
供給が可能となる。
【0080】tが7mmを越えると、インク使用効率は
急激に低下しているが、これは凸部分が大きすぎ、毛細
管部材を主インク室内に装填した際には、第1のメニス
カス部材近傍でつぶれきらない部分が生じ、空気の通路
となる間隙や皺をつくる。そうすると、毛細管部材中に
インクが多量に残留している時点で、空気が第1のメニ
スカス部材を通過して中間インク室に侵入してしまい、
インクタンクのインク使用効率は極端に低下するためと
考えられる。
【0081】図5においては、α=15゜のときにイン
ク使用効率が高くなっている。α=0゜のときでは、第
1のメニスカス部材によって形成されている中間インク
室への連通孔から離れている主インク室の底面四隅に、
インクが残留してしまい、使用効率が良くないのに対し
て、斜面が形成されている場合には、底面四隅が第1の
メニスカス部材に対して高い位置にあり、インクの水頭
圧によって、第1のメニスカス部材へ向けてのインク移
動が容易に行われるため、残留インクが減少し、使用効
率は高くなるといえる。しかし、斜面の角度が大きいα
=30゜でインク使用効率が低いのは、底面の角度が大
きく、底面部分の容積が大部分カットされ、容積が小さ
くなってしまうためである。したがって、同容積のイン
クタンクを実現するには、インクタンク厚さ方向の寸法
を同一とすると、高さ方向に寸法を大きくするしかな
い。しかし、高さ方向に大きくすると、インク水頭圧の
増大によって、記録ヘッドに負圧を発生させるために
は、初期のインク充填量を少なくするしかないが、そう
するとインク使用効率はどうしても低くなってしまう。
これらの理由から、斜面の角度が大きい場合には、イン
ク使用効率の向上は望めない。α=15゜近傍が適当で
あるといえる。
【0082】β−αの値については、5゜〜20゜の範
囲で、インク使用効率が高い値を示している。これは、
毛細管部材の底面の形成する斜面角度βの方が主インク
室の底面の形成する斜面角度αよりも、若干大きいため
に、毛細管部材を主インク室に装填した際には、毛細管
部材の底面斜面は、主インク室底面斜面に押しつぶされ
て、圧接することになる。このとき、β>αだから、第
1のメニスカス部材によって形成されている中間インク
室への連通口付近が、特に高密度になり、毛細管部材内
に密度勾配が生じる。この密度勾配によって、記録ヘッ
ドでインクが消費されたときのインクの移動は、低密度
でインク保持力の弱い毛細管部材末端から生じ、最終イ
ンク残量が少ない、効率の良いインク供給が可能となる
からと考えられる。
【0083】これらの結果から得た好適な寸法の一例
は、図2に示すインクタンクの内法において、底面の第
1のメニスカス形成部材8の近傍の水平部分の長さを
A、その両側の斜面部分の正射影距離(水平距離)を
B,C、上記水平部分から上部の毛細管部材の衝合位置
までの高さをH、この衝合位置における幅をW、奥行き
をDとし、A=8.4mm,B=19.4mm,C=1
9.4mm,H=49mm,W=49mm,D=9mm
のものを用いた。A,B,Cの合計値が47.2mmで
あるのに対して、Wは49mmであるから、インクタン
クの幅の内法は、上方にいくに従って僅かに広がってい
る。これは、インクタンクを合成樹脂の射出成型で形成
する際に、型から抜けやすくするためにした形状であ
る。なお、斜面部分の角度α=15゜である。
【0084】このインクタンクに挿入される毛細管部材
の一例は、図3に示す凸状部分3aの幅をa、その両側
の斜面部分の正射影距離(水平距離)をb,c、凸状部
分3aの先端からの全高さをh、凸状部分3aの高さを
t,上部の幅をw、厚さをdとし、a=10mm,b=
20mm,c=20mm,h=62mm,t=4mm,
w=50mmである。なお、厚さdは、インクタンクの
奥行きDとほぼ同じであるか、やや厚めにする。また、
斜面部分の角度β=30゜としたから、β−α=15゜
である。毛細管部材の材料は、図4,図5を含めて、密
度が0.05g/cm3 (主インク室内装填時)のポリ
エステルフェルトを用いている。
【0085】図6は、第2の実施例における毛細管部材
と主インク室の形状を示すもので、図6(A)は毛細管
部材の概略図、図6(B)は主インク室の概略図であ
る。図中、図1ないし図3と同様な部分には、同じ符号
を付して説明を省略する。この実施例では、主インク室
2の形状は円筒の下部に円錐が付いた形状となってい
る。、この主インク室に挿入される毛細管部材3の形状
は、円筒の下部に円錐が形成され、その下に凸状の突起
部分が円筒状に形成されている。主インク室2の円錐を
形成する斜面の角度αと、毛細管部材3の円錐を形成す
る斜面の角度βとは、β>αとなっている。上記のよう
な形状の主インク室と毛細管部材との組み合わせであれ
ば、連通口付近の毛細管部材は、連通口の真上で密度が
最大となっており、連通口周囲に向かうに連れ、徐々に
密度が低下していくという理想的な密度勾配が、毛細管
部材内部に形成され、最終インク残量の少ないインク供
給が可能となる。
【0086】この実施例における好適な一例の数値は、
図6(B)に示す主インク室2においては、円錐の下
面、すなわち、底面の第1のメニスカス形成部材の近傍
に位置する部分の直径をA、その両側の斜面部分の正射
影距離(水平距離)をB,C、上記円錐の下面から円筒
の上面の毛細管部材の衝合位置までの高さをH、この円
筒の上面の直径をWとし、A=8.4mm,B=19.
4mm,C=19.4mm,H=49mm,W=49m
mのものを用いた。A,B,Cの合計値が47.2m
m、すなわち、円筒の下面の直径が47.2mmである
のに対して、円筒の上面の直径Wが49mmであるか
ら、インクタンクの内法の直径は、上方にいくに従って
僅かに広がっている。これは、インクタンクを合成樹脂
の射出成型で形成する際に、型から抜けやすくするため
にした形状である。なお、斜面部分の角度α=15゜で
ある。
【0087】このインクタンクに挿入される毛細管部材
の一例は、図6(A)に示す凸状部分3aの直径をa、
円錐の斜面部分の正射影距離(水平距離)をb,c、凸
状部分3aの先端からの全高さをh、凸状部分3aの高
さをt,円筒の上面の直径をwとし、a=10mm,b
=20mm,c=20mm,h=62mm,t=4mm
である。斜面部分の角度β=30゜としたから、β−α
=15゜である。毛細管部材の材料は、第1の実施例と
同様に、密度が0.05g/cm3 (主インク室内装填
時)のポリエステルフェルトを用いている。
【0088】図7ないし図11は、本発明のインク供給
装置の第1の実施例における動作の一例の説明図であ
る。各図では、ジョイント口に接続されるプリントヘッ
ド部は省略している。また、各図の(A)はインクの残
量を示し、(B)はそのときのインク静圧およびインク
動圧を示すグラフである。インク静圧とは、印字を行な
っていないときの圧力のことである。この圧力は、吸収
部材またはメニスカス形成部の毛管力が発生する圧力
と、インクの液面からの水頭圧によって発生する。ま
た、インク動圧は、インクの流量と流路系の流体抵抗に
よって発生する圧力損失と、インク静圧の和だと考える
ことができる。各図中のインク動圧の測定は、ベタ印字
時のものである。
【0089】図7(A)は、図1に示したインク供給装
置にインクが充填された初期状態を示している。この状
態において、主インク室2には、毛細管部材3による毛
細管力によって保持できる限界までインクが充填されて
いる。使用開始時の状態としては、インク使用効率上の
観点から、できる限り主インク室2内にインクを満たす
ことが望ましいが、毛細管部材3の毛細管力によって負
圧を発生させるために、毛細管部材3にはある程度のイ
ンク未充填部分が必要である。また、中間インク室4に
は、インクが満たされている。以下の説明において、プ
リントヘッドにおけるインク圧力の初期状態を、例え
ば、−20mmH2 Oとすることができる。インク供給
装置が装着される前の初期状態において、このインク圧
力は毛細管部材3の毛細管力により実現され、インクが
保持されている。また、中間インク室4および連通路5
内のインクも負圧となり、第2のメニスカス形成部材1
0の微細孔に形成されるインクの界面により負圧が保た
れる。使用前には、ジョイント口11および大気連通口
6には気密シールを貼っておくことができる。この状態
で、パッケージングされている。インクタンク1を使用
する際には、気密シールをはがし、記録装置に装着す
る。装着直後のインク静圧およびインク動圧を図7
(B)に示している。
【0090】インクタンク1の装着時に、ジョイント口
11に多少の空気が残留することがある。残留した空気
は、インク供給装置の装着時の圧力によって、第2のメ
ニスカス形成部材10に形成されているインクの界面を
押し、連通路5内に気泡として侵入する。連通路5内に
侵入した気泡は、気泡自身の浮力によって連通路5の上
面の傾斜に従って移動し、中間インク室4に集積され
る。
【0091】インクタンク1が装着された後、印字が始
まると、プリントヘッドにおいてインクが消費される。
すると、図8(A)に示すように、消費されたインクの
量だけ、大気連通口6から徐々に空気が毛細管部材3に
広がってゆく。毛細管部材3に保持されるインクの減少
とともに、インクの水頭圧が減少し、図8(B)に示す
ように負圧は徐々に増大するが、許容範囲内で推移し、
インクが少なくなっても、毛細管部材3の有する毛細管
力により、安定した負圧でインクを供給することができ
る。毛細管部材3が保持するインクは、第1のメニスカ
ス形成部材8を通ってスムースに連通路5に移動する。
【0092】また、通常の印字動作におけるインク供給
において、大気連通口6から侵入した空気は、主インク
室2の壁面を伝わって第1のメニスカス形成部材8へ侵
入しようとするが、主インク室2の底面における毛細管
部材3との圧接により、第1のメニスカス形成部材8の
表面まで到達する空気は微量である。多少の空気が第1
のメニスカス形成部材8の表面に到達したとしても、空
気は第1のメニスカス形成部材8上にトラップされたま
ま、インクの移動が続く。インク内に混入している気泡
が毛細管部材3を通過して、第1のメニスカス形成部材
8の上面に空気が接触した場合も、第1のメニスカス形
成部材8の濾過粒度を毛細管部材3よりも細かく設定し
ておくことにより、空気は第1のメニスカス形成部材8
上にトラップされ、インクの移動が続く。主インク室2
から中間インク室4へのインクの移動は、毛細管部材3
の保持するインクがほぼなくなるまで行なわれる。
【0093】第1のメニスカス形成部材8の表面に気泡
がトラップされている状態で、ノズルの目詰まり回避な
どのために、メンテナンス動作としてノズル先端からイ
ンクを吸引することがある。この場合には、ノズルの先
端から強制的にインクを吸引するため、通常よりも大き
な負圧が発生する。また、ベタ印字など、大量にインク
を消費する場合にも、通常よりも負圧が大きくなる場合
がある。このようなとき、第1のメニスカス形成部材8
の表面にトラップされていた気泡が微細孔からインクと
ともに連通路5内に引き込まれることがまれにある。第
1のメニスカス形成部材8の連通路5側に引き込まれた
気泡は、他の気泡などとともに大きくなり、連通孔7か
らあふれ、気泡自身の浮力によって連通路5の傾斜した
上面を伝わって中間インク室4へ移動する。そして、中
間インク室4の上部に集積されることになる。第1のメ
ニスカス形成部材8の連通路5側の面が気泡によって覆
われても、第1のメニスカス形成部材8の微細孔に形成
されているインクの界面の有する表面張力によって、負
圧は保たれる。
【0094】毛細管部材3が保持していたインクがほぼ
なくなると、第1のメニスカス形成部材8上に空気が接
する状態となる。この状態を図9に示している。この状
態では、第1のメニスカス形成部材8の微細孔には、イ
ンクの界面あるいはインクのメニスカスが形成されてい
る。さらにインクが消費されるに従って徐々に負圧が増
大し、ある一定の負圧値(第1のメニスカス形成部材8
の濾過粒度によって決定されるインクのバブルポイント
圧)が第1のメニスカス形成部材8に加わると、第1の
メニスカス形成部材8上に形成されているインクの界面
あるいはメニスカスを通して、空気が細かな気泡が第1
のメニスカス形成部材8の連通路5側に発生する。発生
した細かな気泡は、隣接して発生した細かな気泡や、後
続の気泡などと合体し、大きな気泡となりながら、気泡
自身の浮力によって連通路5の斜面を伝って、中間イン
ク室4の内部に移動する。このとき、連通路5の上面が
傾斜しているので、気泡の中間インク室4への移動がス
ムースに行なわれる。中間インク室4に移動した気泡
は、中間インク室4に次第に溜まることになる。この状
態を図10に示している。これ以降のインク動圧は、第
1のメニスカス形成部材8により制御されるので、イン
クがなくなるまでほぼ一定に保持される。
【0095】図10に示す状態以降では、第1のメニス
カス形成部材8の両面は空気にさらされることになる。
すなわち、第1のメニスカス形成部材8の主インク室2
側は、主インク室2内のインクがなくなって大気連通口
6から導入された空気にさらされる。また、第1のメニ
スカス形成部材8の連通路5側は、第1のメニスカス形
成部材8を介して侵入した気泡によって、微小な空気の
層が形成され、やはり空気にさらされることになる。し
かし、インク供給部9によって、第1のメニスカス形成
部材8へ連通路5内のインクが吸い上げられ、第1のメ
ニスカス形成部材8は常に濡れた状態に保たれる。その
ため、第1のメニスカス形成部材8にはインクの膜が形
成され続け、気泡発生後の負圧の制御動作は有効に作動
する。
【0096】主インク室2内のインクの有無にかかわら
ず、第1のメニスカス形成部材8の連通路5側に気泡が
導入された場合、上述のように連通路5の傾斜した上面
を伝って中間インク室4に気泡が移動するが、この時の
気泡の移動方向は、連通孔7から中間インク室4へ向か
う方向であり、プリントヘッドへ供給するインクの移動
方向は連通孔7からジョイント口11へ向かう方向であ
る。このように、気泡の移動方向とインクの移動方向と
が逆になっているので、インクと気泡との分離を確実に
行ない、プリントヘッドへの気泡の混入を少なくしてい
る。
【0097】図9に示す状態から図10に示すように気
泡が導入されると、中間インク室4の容積は非常に小さ
いので、急速に中間インク室4の液面は低下する。中間
インク室4の少なくとも一部を透明体で形成しておくこ
とによって、中間インク室4内のインクがほぼなくなっ
た状態を検出することができる。すなわち、主インク室
2内にインクがある間は、中間インク室4はインクで満
たされているか、あるいは、ごく少量の空気が存在する
のみである。この状態は主インク室2内のインクがなく
なるまで続き、インクタンク1のほとんどの期間がこの
状態である。しかし、主インク室2内のインクがなくな
ると急速に中間インク室4内のインク量が低下するの
で、インクがほぼなくなったことを検出することができ
る。この検出は、目視による方法や、光学的に検出する
方法など、種々の方法を用いることができる。そして、
図11に示すように、中間インク室4および連通路5内
のインクがほぼなくなるまで、安定したインクの供給圧
に制御される。
【0098】このように、インク残量の検出のため、中
間インク室4の少なくとも一部を透明体で形成している
が、中間インク室4全体、あるいは、インク供給装置全
体を透明体で形成することもできる。全体を透明体で形
成すれば、部品点数の減少や、中間インク室4の気密性
を容易に得ることができるなどの利点がある。
【0099】ここで、中間インク室4内には、主インク
室2内にインクが存在する状態でも、多少の空気が集積
されている。例えば、目視によりインクの有無を検出す
る場合、目視を行なうユーザが少しの空気の層を認め
て、主インク室2内にインクが残っているにもかかわら
ず、インクがないものと認識してしまうことが考えられ
る。図12および図13は、本発明のインク供給装置の
第3および第4の実施例を示す断面図である。図中、1
3は基準線、14は窓である。図12では、主インク室
2内にインクが残っている間は中間インク室4の液面が
到達しない位置に基準線13を設けている。主インク室
2内にインクが残っている間は、中間インク室4に空気
が存在しても、液面は基準線13を上回っており、イン
ク切れと区別することができる。主インク室2内のイン
クがなくなって気泡が導入される状態となると、初めて
中間インク室4の液面が基準線13を下回り、インク切
れを検出することができる。また、図13では、中間イ
ンク室4の上部は見えないように覆い、インク切れを検
出すべき領域のみに窓14を設けている。このような構
成では、主インク室2内にインクが残っている間に中間
インク室4に空気が導入されても、窓14からは空気が
見えないので、主インク室2内にインクが残っている状
態で誤ってインク切れと判断することはない。窓14
は、透明な中間インク室4の外壁に窓14を有する不透
明材料を貼り付けて構成したり、窓14の部分にのみ透
明材料を用いるなど、種々の構成で実現することができ
る。
【0100】このようなインク切れの目視による検出
は、例えば、記録装置本体にインク切れの表示がなさ
れ、インクタンクを交換する際に、どのインクタンクを
交換したらよいかを知るために行なわれる。そのため、
インクタンク内のインクの残量がどのくらいかを検出し
なくても、インクタンク内のインクの有無が検出できれ
ばよい。そのため、上述のように、中間インク室の液面
によるインク残量の検出を有効に利用することができ
る。
【0101】ところで、外気圧が変動したり、また、外
気温が変動するなど、周囲の環境が変化する場合、大気
連通口6から毛細管部材3が受ける大気圧と、プリント
ヘッド1のノズルの先端が受ける大気圧が同じであるの
で、大気圧が変化しても圧力バランスは崩れず、影響は
少ない。また、中間インク室4内に空気が集積されてい
る場合には、外気温の変動や外気圧の変動によって、集
積されている空気の膨張および収縮が起こる。中間イン
ク室4内の空気が収縮する場合には、負圧が上昇するの
で、インクが使用された場合と同様の動作によってこの
変動が打ち消される。中間インク室4内の空気が膨張す
る場合には、連通路5内のインクが第1のメニスカス形
成部材8を通って毛細管部材3に吸収され、連通路5内
の負圧は保たれる。しかし、どちらの場合にも、中間イ
ンク室4内の空気量は少なく、また、中間インク室4よ
りも主インク室2の容積がはるかに大きいため、問題に
なることはない。
【0102】図14は、本発明のインク供給装置の第5
の実施例を示す断面図である。図中の符号は図1と同様
である。この例では、第1のメニスカス形成部材8を鉛
直方向に配置した例を示している。この例のように、連
通孔7を主インク室2の側面に設け、第1のメニスカス
形成部材8を鉛直方向に配置して構成することも可能で
ある。この場合には、主インク室2内に残留するインク
量を最小限にするため、連通孔7は主インク室2の底面
に近い部分に配置することが望ましい。また、第1のメ
ニスカス形成部材8の下部が連通路5の底部に来るよう
に配置することも可能であり、その場合にはインク供給
部9は不要である。
【0103】このような構成では、インクタンク1を幅
方向に分割し、主インク室2と中間インク室4を設けた
構成となる。そのため、中間インク室4を上下方向に広
げることができるため、インクの流れと気泡の移動を上
下方向に分けることができ、さらにインクと気泡の分離
を確実に行なうことが可能となる。
【0104】図15は、本発明のインク供給装置の第3
の実施例を用いたインクジェット記録ユニットの一例を
示す概略構成図である。図中、21はプリントヘッドユ
ニット、22はプリントヘッド、23はジョイント、2
4はコネクタである。プリントヘッドユニット21は、
プリントヘッド22、ジョイント23、コネクタ24等
が設けられている。プリントヘッドユニット21は、記
録装置のキャリッジに固定されている。もちろん、プリ
ントヘッドユニット21も着脱できるように構成した
り、プリントヘッド22の部分を着脱可能に構成するこ
とも可能である。プリントヘッド22としては、例え
ば、インクジェット方式のヘッドを用いたり、あるいは
圧電方式のヘッドなどを用いることができる。コネクタ
24は、記録装置本体と電気的に接続され、プリントヘ
ッド22でインクを吐出するために用いる電力の供給
や、制御信号などのやりとりが行なわれる。
【0105】また、インクタンク1は、上述の第3の実
施例に示したインク供給装置であり、ここではインクタ
ンク1全体が透明材料で形成され、図12に示したよう
に基準線13を配置した例を示している。インクタンク
1は、そのジョイント口11と、プリントヘッドユニッ
ト21のジョイント23とが嵌合するように装着され
る。このとき、ジョイント口11の先端に凸部を形成し
ておき、ジョイント23に設けられている図示しない弾
性部材に圧接するように構成することによって、この結
合部におけるインク漏れを防止することができる。ジョ
イント口11から供給されたインクは、プリントヘッド
ユニット21内の図示しないインク供給路を介してプリ
ントヘッド22に供給される。そのインク供給路の途中
にフィルタを挿入し、インクタンク1が取り外されてい
るときに混入するゴミ等を除去するように構成すること
ができる。そして、プリントヘッド22に供給されたイ
ンクは、プリントヘッド22内に設けられているノズル
から吐出され、記録が行なわれる。
【0106】図15では、第3の実施例で示したインク
タンク1を用いて説明したが、もちろん、第1、第2、
第4、第5の実施例で示したインクタンクについても、
同様にしてプリントヘッドユニットに装着される。
【0107】図16は、本発明のインク供給装置の第6
の実施例を示す断面図、図17は、同じく外観図であ
る。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して説明
を省略する。31はプリントヘッド、32はインク供給
路、33はフィルタ、34は放熱板である。この実施例
では、プリントヘッド31とインクタンク1とが一体に
構成された例を示している。
【0108】プリントヘッド31の周囲には、ヘッド自
身が取り付けられた放熱板34、インクジェットヘッド
1に電気信号を供給する図示しないプリント配線基板等
が存在している。プリントヘッド31には、図示しない
多数のノズルが高密度で形成されている。例えば、12
8個のノズルを300spiの密度で形成することがで
きる。図16において、インク滴の噴射は下向きに行な
われる。
【0109】連通路5の一端は中間インク室4に連通
し、主インク室2の連通孔7と連通し、さらに他端付近
でインク供給路32と連通している。このような順序で
連通することによって連通孔7から供給されるインクの
流れる方向と、連通路7から侵入する気泡の移動方向を
逆にし、気泡がインク供給路32方向へ移動してプリン
トヘッド31に侵入するのを最小限にすることができ
る。
【0110】連通路5とインク供給路32の接続部に
は、第2のメニスカス形成部材10が設けられている
が、第1の実施例のようにプリントヘッド31と分離さ
れることはないので、インクタンク1にかかる振動およ
び衝撃、加速度による圧力変動、および、プリントヘッ
ド31のノズル側からの気泡混入の防止、ゴミなどの除
去などの機能を有するのみである。また、インク供給路
32の途中にはフィルタ33が設けられている。このフ
ィルタ33は、最終的なゴミ、気泡の除去などを行なう
ものである。第2のメニスカス形成部材10およびフィ
ルタ33は、どちらか一方のみを設けたり、両方とも設
けずに構成することも可能である。
【0111】この第6の実施例においても、上述の第1
の実施例と同様、例えば、図12、図13に示したよう
に中間インク室に基準線13を設けたり、窓14を設け
る構成とすることができる。また、図14に示したよう
に、第1のメニスカス形成部材を鉛直方向に配置する構
成とすることも可能である。この第6の実施例では、プ
リントヘッド31と一体型のインク供給装置を示してい
るので、記録装置に装着する際には、直接、キャリッジ
に装着、固定されることになる。
【0112】本発明のインク供給装置の第6の実施例の
動作は、上述の第1の実施例におけるインクタンク装着
後の動作と同様である。この第6の実施例では、主イン
ク室2からプリントヘッド31に至るインクの流路の途
中に、ジョイント部のような接続箇所がないので、着脱
の際の空気やゴミの混入がなく、良好な記録動作を行な
うことができる。また、記録装置から取り外されている
状態においては、プリントヘッド31に設けられている
ノズルの毛細管力と、主インク室2内の毛細管部材3の
毛細管力とのバランスによって負圧が保たれ、インク漏
れなどの不具合は発生しない。
【0113】図18は、記録装置の一例を示す外観図、
図19は、第6の実施例として示すインク供給装置の装
着部分の一例を示す拡大図である。図中、41は記録装
置、42は下部ケース、43は上部ケース、44はトレ
ー挿入口、45はディップスイッチ、46はメインスイ
ッチ、47は用紙受け、48はパネルコンソール、49
は手差し挿入口、50は手差しトレー、51はインクカ
ートリッジ挿入蓋、52はインクカートリッジ、53は
用紙送りローラ、54は用紙トレー、55はインタフェ
ースケーブル、56はメモリカード、61はキャリッ
ジ、62はスクリューシャフト貫通孔、63はガイドシ
ャフト貫通孔、64は隔壁、65は後壁、66はロック
機構、67は係合溝、68はスクリューシャフト、69
はガイドシャフト、70は記録ヘッド、71は係合突
起、72は接続ボード、73は接続端子、74は中間イ
ンク室である。
【0114】記録装置41の筺体は、概ね下部ケース4
2と上部ケース43により構成されている。この中に図
示しない電気回路や駆動系部品などが収納されている。
下部ケース42にはトレー挿入口44が設けられ、ここ
から記録するための用紙が収納された用紙トレー54が
挿入され、記録装置41に用紙が装填される。
【0115】また、下部ケース42にはディップスイッ
チ45およびメインスイッチ46が取り付けられてい
る。ディップスイッチ45は、記録装置41の動作の一
部を設定するものであり、設定変更の頻度の少ない機能
設定が割り付けられている。このディップスイッチ45
は、使用しないときにはカバーで覆うように構成されて
いる。メインスイッチ46は、記録装置41の電源を切
入するためのスイッチである。下部ケース42には、さ
らに、図示しないインタフェースコネクタや、メモリカ
ード56の挿入口等が設けられている。インタフェース
コネクタには、インタフェースケーブル55が接続さ
れ、外部のコンピュータなどとのデータ交換が行なわれ
る。メモリカード56は、記録装置41の動作時に拡張
メモリとして用いられたり、ある場合にはフォントが格
納され、記録時に用いられる。
【0116】上部ケース43には、用紙受け47が形成
されており、記録済みの用紙が排出される。また、パネ
ルコンソール48が設けられており、記録モードの設定
や、給紙、排紙等の指示など、ユーザが頻繁に使用する
入力手段や、プリンタ側からのメッセージの表示手段な
どが配置されている。さらに、手差し挿入口49、手差
しトレー50が設けられており、ここからユーザが手差
しにより給紙することができる。
【0117】また、上部ケース43にはインクカートリ
ッジ挿入蓋51が設けられている。この蓋を開けること
により、内部のインクカートリッジ52の着脱を行なう
ことができる。インクカートリッジ52は、上述の各実
施例で示したような本発明のインク供給装置である。イ
ンクカートリッジ挿入蓋51は記録装置41の前面から
インクカートリッジ52が見えるように開くことができ
る。インクカートリッジ52の中間インク室側が記録装
置41の前面に来るように装着することによって、中間
インク室を用いたインク残量の目視による検出を行なう
ことができるように構成されている。
【0118】例えば、インクカートリッジ52が上述の
第6の実施例のようにプリントヘッド一体型の場合、図
19に示すようにキャリッジ61に着脱可能に保持され
る。図19に示したキャリッジ61は、隔壁64により
装填されるインクカートリッジの個数分に仕切られてい
る。この例では4つに仕切られ、4個のインクカートリ
ッジ52が装着されるように構成されている。インクカ
ートリッジ52は、ヘッド70を下にし、中間インク室
74を記録装置41の手前側、すなわち図中右側となる
ようにしてキャリッジ61に挿入される。このとき、イ
ンクカートリッジ52の係合突起71が、キャリッジ6
1の係合溝67に係合する。そして、ロック機構66に
より、インクカートリッジ52を固定する。ロック機構
66としては、例えば、偏心カム円盤等により構成する
ことができ、レバーを回転移動させることによりインク
カートリッジ52を図中X2の方向へ押し込んで固定す
る。図17では、最も手前のスロットのロック機構66
をはずし、手前の壁面を一部破断してある。
【0119】キャリッジ61の後壁65と隔壁64の間
には、接続ボード72が配置されている。この接続ボー
ド72には、IC等の電子部品が実装されており、例え
ば、フレキシブルケーブルなどで本体の基板と電気的に
接続されている。また、接続ボード72には、各インク
カートリッジ52に対応して接続端子73が配列されて
いる。インクカートリッジ52が挿入され、ロック機構
66でX2の方向に押し込まれると、図示しないインク
カートリッジ52の端子と、接続端子73とが電気的に
接続される。
【0120】また、キャリッジ61のスクリューシャフ
ト貫通孔62とガイドシャフト貫通孔63が設けられて
おり、それぞれ、スクリューシャフト68、ガイドシャ
フト69が貫通している。スクリューシャフト68は、
軸受けを介して回転可能に支持されており、図示しない
駆動機構により回転駆動される。また、ガイドシャフト
69は、スクリューシャフト68と平行に本体に固定配
置されている。キャリッジ61は、スクリューシャフト
68の回転により、図中、Y1またはY2方向に水平移
動する。このとき、ガイドシャフト69上を摺動する。
【0121】用紙トレー54に収納された用紙は、内部
の図示しない搬送系により1枚ずつ取り出されて搬送さ
れ、用紙送りローラ53の円周に沿って送られる。スク
リューシャフト68およびガイドシャフト69は、図1
8の用紙送りローラ53と平行に配置されており、キャ
リッジ61は用紙の搬送方向とは直角方向に移動し、記
録ヘッド70の記録幅だけの帯状領域ごとに記録を行な
う。そして、用紙送りローラ53によって次の帯状領域
の記録位置まで用紙の長さ方向に用紙を送る。この動作
を繰り返し行なうことにより、用紙上に記録を行なう。
そして、上部ケース43の用紙受け47へ排紙される。
【0122】図20は、本発明のインク供給装置の第7
の実施例における記録装置への装着を説明するための要
部断面図、図21は、同じく要部斜視図、図22は、同
じく上部斜視図である。図中、図1と同様の部分には同
じ符号を付して説明を省略する。81は凸状部、82は
突状部材、83は把持部、91はプリントヘッド、92
はインク導入部、93はパッキン、94はフィルタ、9
5はインク流路である。この第7の実施例では、第1の
実施例で示したインクタンクとプリントヘッドとが分離
可能な構成において、突状部材82を設けた構成を示し
ている。
【0123】従来においても、インクタンクの大気連通
口6の近傍に突起を設けたものは開発されている。例え
ば、特開平5−338191号公報や、特開平6−91
874号公報、特開平6−126950号公報、特開平
6−238883号公報などに記載されている。これら
の構成では、大気連通口6が突起とは離れて設けられて
いたり、突起の一部に開口するように大気連通口6を設
けている。このような構成では、インクタンクを装着す
る際に突起を把持すると、大気連通口6を塞いでしまう
場合がある。突起を把持しない場合でも、装着時にイン
クタンクを上から押そうとして大気連通口6を塞ぐ場合
もある。このように、従来の構成では、大気連通口6を
操作者が塞いでしまう場合があった。大気連通口6が塞
がると、インクタンク1の内部の圧力バランスが崩れ、
ジョイント口11からインクが漏れ出し、周囲を汚した
り、記録装置本体内の電気部品や機構部品に影響がでる
ことも考えられる。また、多色のインクを用いている場
合には、他の色のインクと混ざってしまうことも考えれ
る。さらに、装着時の加圧によってインクタンク1内に
は大気圧以上の力がかかり、接合部の空気をインクタン
ク1内に取り込むことができなくなるばかりか、接合部
からインクが漏れだしたり、ノズル先端からインクが噴
き出すこともある。この第7の実施例では、このような
不具合を解消するための構成を示している。
【0124】突状部材82は、図22に示すように、大
気連通口6の両側に2つ設けられている。2つの突状部
材82の間隔は、インクタンク1を取り扱う者の指が入
らない程度に設定されている。そのため、インクタンク
1を装着したり取り外したりする際に、大気連通口6を
指で塞がれないようにしている。特に、インクタンク1
の装着時には、通常は把持部83を把持して行なわれる
が、取扱者によってはインクタンク1の上面を指で押し
て装着する操作が行なわれることが想定される。しか
し、突状部材82によって指などで大気連通口6が塞が
れるのを防いでいるので、インクタンク1の取扱中にイ
ンクがジョイント口11から漏れ出したり、インクタン
ク1を装着する際に接合部やノズルからインクが漏れ出
すという不具合を解消することができる。さらに、接合
部に残留する空気をインクタンク内に導入し、プリント
ヘッドへの空気の流入を減少させることができる。
【0125】また、図22に示した突状部材82は、そ
の上部が略円弧形状に形成されている。そして、2つの
突状部材82が直線状に配置されている。このような構
成によって、インクタンク1を逆さに置こうとしても、
不安定であるためにインクタンク1はインクタンク1の
幅の狭い方に倒れてしまう。そのため、ジョイント口1
1が上に向いた状態で長時間放置されることはなく、ジ
ョイント口11が横あるいは下向きの状態となる。ジョ
イント口11が上向きの場合、ジョイント口11にゴミ
などが溜まったり、ジョイント口11に配置されている
第2のメニスカス形成部材10が乾燥して、形成されて
いるメニスカスが破れる等の不具合が発生することがあ
る。図22に示すような構成では、このような不具合が
発生するようなインクタンク1の取り扱いを防止するこ
とができる。これにより、取扱者に余計な負担をかける
ことなく、不具合を解消することができる。
【0126】図23は、突状部材の他の態様を示す斜視
図である。図23(A)に示す構成では、大気連通口6
の周囲に円弧状の突状部材82を設け、さらに2つの円
弧状の突状部材82の間にスリットを形成している。ま
た、図23(B)に示した構成では、円筒状の突状部材
82を設け、その一部に開口を形成している。これらの
構成では、突状部材82の上部を操作者の指で覆って
も、スリットや開口によって大気連通口6は大気に解放
された状態が維持される。そのため、インクタンク1の
装着時などにジョイント口11からインクが漏れ出すこ
とはない。突状部材82は、図22や図23に示した態
様に限られることはなく、取扱者の指などで大気連通口
6が塞がれないような構成であれば種々の態様が可能で
ある。上述のような突状部材82を設ける構成は、図2
0に示した第7の実施例のインク供給装置に限られるも
のではなく、第1ないし第6の実施例で示したインク供
給装置にも設けることができる。
【0127】なお、図23に示すような構成では、イン
クタンク1が逆さに置かれた場合、突状部材82の上部
でインクタンク1がそのまま倒立状態で維持される場合
も考えられる。また、図22に示す構成でも、突状部材
82の上面を平面とした場合には、同様にインクタンク
1が倒立状態で維持される可能性がある。このような場
合には、インクタンク1の重心をずらしたり、あるい
は、大気連通口6を中心からずらすなどによって、イン
クタンク1が倒立状態で維持されにくくすることが可能
である。
【0128】図24は、主インク室2の上面の一例を示
す断面図である。84は通気部、85は溝である。図2
0にも示しているように、主インク室2の上面と毛細管
部材3の上面との間には、通気部84が設けられてい
る。この通気部84によって、大気連通口6から取り入
れた空気を毛細管部材3の上面全体に供給している。主
インク室2の上面は、その端部において主インク室2の
側壁と接合される。この接合部付近では、主インク室2
の上面は肉厚となる。溝85を設けることによって、こ
の部分での肉厚を一定とし、主インク室2の上面の部材
の収縮などを一定としている。図22、図23に示した
例においても、2条の溝を示している。なお、溝85を
設けずに構成することも、もちろん可能である。
【0129】図20に戻り、ジョイント口11の外周部
の先端は、凸状部81が形成されている。一方、プリン
トヘッド91のインク導入部92には、パッキン93が
設けられている。パッキン93の材料としては、使用す
るインクに耐性のある材料が望ましく、具体的には、例
えば、シリコンゴムまたはブチルゴムの硬度30度品等
を使用することができる。インク導入部92からノズル
に至るインク流路95には、フィルタ94が配置されて
いる。このフィルタ94は、インクタンク1が取り外さ
れた状態でインク導入部92に付着するゴミ等をインク
流路95内に混入させないために設けられている。フィ
ルタ94の材料としては、例えば、濾過粒度が10から
60ミクロンのステンレス材のメッシュフィルタ等を使
用することができる。その他の材料としては、例えば、
セラミック製のフィルタなどを利用することができる。
具体的には、例えば、ステンレス材のメッシュフィルタ
の濾過粒度20ミクロン品を使用することができる。
【0130】図25は、本発明の第7の実施例に示した
インク供給装置の取り外し時のジョイント口付近の拡大
断面図、図26は、同じく装着時のジョイント口付近の
拡大断面図である。インクタンク1とプリントヘッド9
1とは、ジョイント口11とインク導入部92において
接続される。上述のように、インクタンク1のジョイン
ト口11の外周部には、凸状部81が設けられている。
また、プリントヘッド91のインク導入部92には、こ
の凸状部81に対応して、例えば、ドーナッツ状のゴム
製のパッキン93が配置されている。図26に示すよう
に、ジョイント口11の凸状部81がパッキン93に押
圧されることによって、インクの通路を密閉し、この部
分でのインクの漏れを防いでいる。そして、インクタン
ク1内のインクは、この密閉された接続部の通路を通過
して、プリントヘッド91へと供給される。
【0131】この第7の実施例における動作は、上述の
第1ないし第5の実施例とほぼ同様であるので、ここで
は説明を省略する。突状部材82を設けているので、イ
ンクタンク1の装着時に大気連通口6を取扱者が塞ぐこ
とはなく、インク漏れなどを引き起こさない。また、突
状部81によってプリントヘッド91との接合部が密閉
され、やはりインク漏れなどが発生しない。
【0132】図27ないし図29は、本発明の第7の実
施例で示したインク供給装置が装着されるキャリッジ部
分の一例を示す斜視図、図30は、同じく断面図であ
る。図中、101はキャリッジ、102はプリントヘッ
ドユニット、103はインクタンク、104はシャフト
孔、105はガイドプレート受け、106は開口、10
7は突起受け、108は板バネ、109はプリントヘッ
ド押さえレバー、110はプリントヘッド当接部、11
1はコンタクトピン、112はインクタンク押さえ、1
13は突起、114はプリントヘッド固定部、115は
基板、116はインク導入部、117はブラック用ヘッ
ド、118はカラー用ヘッド、119は嵌合部、120
は軸、121はバネ、122はコンタクト基板、123
はコネクタ、124は位置センサ、125はタイミング
フェンスである。インク供給装置が装着される記録装置
全体の外観は、例えば図18に示したものと同様であ
る。
【0133】キャリッジ101には、シャフト孔104
及びガイドプレート受け105が設けられており、記録
装置本体のメインシャフトおよびガイドプレートによっ
て移動可能に構成されている。また、プリントヘッドユ
ニット102を組み付けるため、キャリッジ101の中
央部に開口106が、両側壁に突起受け107が、後部
底面に板バネ108がそれぞれ設けられている。プリン
トヘッド押さえレバー109は、図30に示すように、
その両端で軸120に回動可能に固定されるとともに、
バネ121により付勢されている。プリントヘッドユニ
ット102が装着されると、図30に太い矢印で示すよ
うに、プリントヘッド押さえレバー109はプリントヘ
ッドユニット102をプリントヘッド当接部110に斜
めに押し当て、図中Z方向及び−Y方向に付勢する。プ
リントヘッド当接部110は、プリントヘッドユニット
102が装着された際に、プリントヘッドユニット10
2のプリントヘッド固定部114と当接し、プリントヘ
ッドユニット102を位置決めする。図27では、プリ
ントヘッド押さえレバー109の一部を破断し、内部の
プリントヘッド当接部110が見えるように示してい
る。
【0134】キャリッジ101の背面には、図30に示
すようにコンタクト基板122が設けられており、記録
装置本体とフレキシブルケーブルなどで電気的に接続さ
れている。このコンタクト基板122には、コネクタ1
23が装着されている。コネクタ123のコンタクトピ
ン111は、プリントヘッドユニット102との電気的
な接続を行なう部分であり、記録装置本体から供給され
る電源や各種の信号をプリントヘッドユニット102に
供給する。コンタクト基板122にはさらに位置センサ
124が設けられており、タイミングフェンス125に
記されたマークを検出する。
【0135】インクタンク押さえ112は、インクタン
ク103の嵌合部119と嵌合し、インクタンク103
を係止する。このインクタンク押さえ112の押圧力に
よって、インクタンク103はプリントヘッドユニット
102のインク導入部116に押圧されて、インクタン
ク103とプリントヘッドユニット102の接続部を密
閉し、液的な連通を図る。また、インクタンク押さえ1
12の近傍は、嵌合部119の幅だけへこんでおり、そ
の凹部に嵌合部119を挿入することによって、図中X
方向の位置決めと、−Y方向の位置決めを行なってい
る。
【0136】プリントヘッドユニット102には、各イ
ンクタンク103と液的に接続され、供給されるインク
を受け取るインク導入部116が各色毎に設けられてい
る。ここでは、ブラックのインクと、他の3色のインク
を受け取るインク導入部116が設けられている。この
インク導入部116で受け取ったインクのうち、ブラッ
クインクはブラック用ヘッド117に供給され、その他
の色のインクはカラー用ヘッド118に供給される。ブ
ラック用ヘッド117及びカラー用ヘッド118には、
多数のノズルが図中Y方向に配列されている。ブラック
用ヘッド117では、配列されたすべてのノズルを用い
てブラックによる記録が可能である。カラー用ヘッド1
18では、配列されているノズルを3つのグループに分
け、それぞれのグループのノズルを用いて各色による記
録を行なう。使用しないノズルを設けることもある。一
方、ブラック用ヘッド117およびカラー用ヘッド11
8を駆動するための駆動回路が配置され、キャリッジ1
01のコンタクトピン111と電気的に接続される基板
115が設けられている。ここでは、それぞれのヘッド
に対応して2枚設けられている。基板115は、例え
ば、金属で構成することができ、ブラック用ヘッド11
7及びカラー用ヘッド118の放熱用のヒートシンクと
しても用いられる。プリントヘッドユニット102の側
面には突起113が、また、上部にはプリントヘッド固
定部114が設けられており、キャリッジ101への装
着時に使用される。突起113は、キャリッジ101の
突起受け107と嵌合し、プリントヘッドユニット10
2の保持及び位置決めを行なう。また、プリントヘッド
固定部114は、キャリッジ101のプリントヘッド当
接部110に当接し、プリントヘッド押さえレバー10
9によって押圧固定される。
【0137】キャリッジ101にプリントヘッドユニッ
ト102を装着する際には、プリントヘッド押さえレバ
ー109を持ち上げるようにして回動させておき、キャ
リッジ101の開口106からプリントヘッドユニット
102のブラック用ヘッド117及びカラー用ヘッド1
18が露出するように、プリントヘッドユニット102
をキャリッジ101の上部から挿入する。このとき、幾
分斜めに挿入すると容易に挿入できる。プリントヘッド
ユニット102の突起113は、キャリッジ101の突
起受け107に挿入され、その最深部に当接し、プリン
トヘッドユニット102の手前側の位置決めが行なわれ
る。さらに、プリントヘッドユニット102のプリント
ヘッド固定部114をキャリッジ101のプリントヘッ
ド当接部110に当接させ、プリントヘッド押さえレバ
ー109を離してプリント押さえレバー109の付勢力
によってキャリッジ101をZ方向及び−Y方向に押圧
する。このときの力の方向を図30に太い矢印で示して
いる。
【0138】さらに、キャリッジ101のコンタクトピ
ン111は、図示しないプリントヘッドユニット102
のコンタクト部と電気的に接続される。このとき、電気
的な接続を安定的に行なうため、コンタクトピン111
は、プリントヘッドユニット102側のコンタクト部へ
の押圧力を必要とする。このときの各コンタクトピン1
11の反力は、約80gf程度が必要とされる。例え
ば、信号線が15本存在するとすれば、コンタクトピン
111の反力は総計で約1.2kgf必要である。プリ
ントヘッドユニット102の突起113をキャリッジ1
01の突起受け107に挿入した後、プリントヘッドユ
ニット102をキャリッジのプリントヘッド押さえレバ
ー109で固定することによって、プリントヘッドユニ
ット102のコンタクト部はコンタクトピン111に所
定の力で押圧され、安定した電気的な結合を得ている。
図30では、このコンタクトピン111による押圧力を
太い矢印で示している。
【0139】一般に、ある部品を位置決めして組み付け
る場合、第1の基準面では3点により位置決めし、第2
の基準面では2点で位置決めし、さらに第3の基準面で
は1点で位置決めすると、最も安定した構成となること
が知られている。この構成では、Y方向について、プリ
ントヘッドユニット102のプリントヘッド固定部11
4とキャリッジ101のプリントヘッド当接部110に
よる位置決め、および、プリントヘッドユニット102
の両側の突起113とキャリッジ101の両側の突起受
け107による位置決めを行なっている。これらの位置
決めには、プリントヘッド押さえレバー109による押
圧力と、コンタクトピン111の反力が用いられてい
る。プリントヘッド押さえレバー109は、Z方向から
−Y方向に約30゜の角度をなした方向に力を発生し、
プリントヘッドユニット102をZ方向と−Y方向に押
圧し、プリントヘッドユニット102のプリントヘッド
固定部114とキャリッジ101のプリントヘッド当接
部110との当接を確実に行なって位置決めするととも
に、プリントヘッドユニット102の突起113をキャ
リッジ101の突起受け107の最底部に押しつけ、Z
方向の位置決めを行なっている。また、コンタクトピン
111による反力によって、プリントヘッドユニット1
02の突起113は、キャリッジ101の突起受け10
7においてY方向に安定的に押しつけられ、この部分で
のY方向の位置決めが行なわれる。このようにして、Y
方向及びZ方向に精度よく位置決めを行なっている。X
方向については、突起113とキャリッジ101の側面
によって位置決めされる。
【0140】図28では、キャリッジ101にプリント
ヘッドユニット102が組み付けられた状態を示してい
る。プリントヘッドユニット102が組み付けられた
後、インクタンク103が装着される。ここでは、ブラ
ックのインクタンクと他の3色のインクタンクが装着さ
れる。これらのインクタンクとしては、ここでは第7の
実施例のインクタンクを示しているが、第1ないし第5
の実施例で示したインクタンクを一部改変して用いるこ
ともできる。各インクタンク103には、嵌合部119
が設けられている。インクタンク103を装着する際に
は、インクタンク103の把持部を持ち、所定の位置に
挿入する。すると、インクタンク103の嵌合部119
とキャリッジ101のインクタンク押さえ110とが嵌
合し、インクタンク103がプリントヘッドユニット1
02に対してZ方向に加圧される。この加圧力によっ
て、インクタンク103の下面にあるジョイント口を、
プリントヘッドユニット102の各インク導入部116
に圧接させ、密閉されたインクの流路を形成する。
【0141】また、インクタンク103の前面下部がキ
ャリッジの前部に当接し、Y方向の位置決めが行なわれ
る。このY方向の位置決めは、プリントヘッドユニット
102のインク導入部116の奥に設けられた壁、およ
び、キャリッジ101のインクタンク押さえ110の近
傍に設けられた凹部によっても行なわれる。さらに、プ
リントヘッドユニット102のインク導入部116の周
囲に配設された隔壁、および、キャリッジ101のイン
クタンク押さえ110の近傍に設けられた凹部によっ
て、X方向の位置決めが行なわれる。また、この例で
は、インクタンク103の底面と向き合うキャリッジ1
01の面に爪を設けており、この爪によってもインクタ
ンク103を押圧し、固定している。4つのインクタン
ク103が装着された状態を図29に示している。
【0142】上述の図27ないし図30では、第7の実
施例で示したインクタンクを用いる場合について示した
が、第1ないし第5の実施例で示したようなインクカー
トリッジを用いることもできる。なお、図18、図1
9、および、図27ないし図30に示した記録装置で
は、4つのインクタンクを装着する例を示した。しか
し、これに限らず、ブラックを除く3色を用いたり、5
個以上のインク供給系を用いる構成としてもよい。もち
ろん、単色の記録装置にも適用することができる。さら
に、図27ないし図29で示したブラック用ヘッド11
7とカラー用ヘッド118の2ヘッド構成の他、各色ご
とにプリントヘッドを設けた構成とすることも可能であ
る。さらに、上述のような記録媒体を副走査方向に搬送
させながら記録を行なう方式の他、記録媒体をを固定し
て記録ヘッドがX,Y方向に移動する構成など、種々の
他の構成のプリンタにも本発明のインク供給装置を適用
できることは明らかである。
【0143】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、流路抵抗の増大なしにプリントヘッドへの気
泡侵入を阻止し、良好な画質による記録を行なうことが
できるとともに、インク残量の検出が可能なインク供給
装置を提供することができるという効果がある。インク
供給装置とプリントヘッドが着脱自在に構成された場合
では、さらに、インク供給装置とプリントヘッドとの接
続部分に残留する空気を減少させ、メンテナンス時等に
消費されるインク量を減少させ、プリントヘッドへ移動
する空気の量を減少させることができる。
【0144】また、毛細管部材の記録ヘッドへの連通孔
と接する最下端部は、凸形状に形成され、前記毛細管部
材が、前記主インク室内に装填された際には、この凸部
分がつぶれる。また、毛細管部材の底面の斜面は、主イ
ンク室の底面斜面よりも急な傾斜で作製されているため
に、毛細管部材底面と前記インク室底面とが、全面で接
するように装填された際には、下端部の連通孔周辺ほ
ど、毛細管部材は高圧縮されることになる。
【0145】よって毛細管部材は、下端部の連通孔周辺
ほど、高密度な状態となり、密度勾配が発生する。よっ
て、記録ヘッドでインクが消費されたときのインク移動
は、低密度でインク保持力の弱い毛細管部材末端から生
じ、最終インク残量が少ない、効率の良いインク供給が
可能となる。
【0146】また、連通孔と接する最下端部の凸部分が
つぶれることによって、連通孔上部の毛細管部材は特に
高密度となり、主インク室と毛細管部材との壁面の間隙
を通って、侵入してくる空気を防止することが可能とな
り、最終インク残量が少ない、効率の良いインク供給が
可能となる。
【0147】さらに、インク供給装置とプリントヘッド
が着脱自在の構成においては、インク供給装置の大気連
通孔の近傍に、大気連通孔を指で塞がない邪魔部材を設
けることによって、着脱時のインクの漏れを防止するこ
とができる。また、この邪魔部材によってインク供給部
材が倒れるように構成することにより、ジョイント口へ
のゴミ等の付着を防止し、インクメニスカスの破壊によ
るインク漏れを防止することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインク供給装置の第1の実施例を示
す断面図である。
【図2】 本発明のインク供給装置の第1の実施例を示
す断面斜視図である。
【図3】 毛細管部材の形状の一例を示す断面図であ
る。
【図4】 凸状部分の高さとインク使用効率との相関を
示す線図である。
【図5】 主インク室の底面の形成する傾斜角度αと、
毛細管部材の底面の形成する斜面角度βと、インク使用
効率との相関を示す線図である。
【図6】 第2の実施例における毛細管部材と主インク
室の形状を示すもので、(A)は毛細管部材の概略図、
(B)は主インク室の概略図である。
【図7】 本発明のインク供給装置の第1の実施例にお
ける動作の一例の初期状態の説明図である。
【図8】 本発明のインク供給装置の第1の実施例にお
ける動作の一例の中間状態の説明図である。
【図9】 本発明のインク供給装置の第1の実施例にお
ける動作の一例の主インク室内のインクの終了状態の説
明図である。
【図10】 本発明のインク供給装置の第1の実施例に
おける動作の一例の中間インク室への気泡集積時の状態
の説明図である。
【図11】 本発明のインク供給装置の第1の実施例に
おける動作の一例の空状態の説明図である。
【図12】 本発明のインク供給装置の第3の実施例を
示す断面図である。
【図13】 本発明のインク供給装置の第4の実施例を
示す断面図である。
【図14】 本発明のインク供給装置の第5の実施例を
示す断面図である。
【図15】 本発明のインク供給装置の第1の実施例を
用いたインクジェット記録ユニットの一例を示す概略構
成図である。
【図16】 本発明のインク供給装置の第6の実施例を
示す断面図である。
【図17】 本発明のインク供給装置の第6の実施例を
示す外観図である。
【図18】 記録装置の一例を示す外観図である。
【図19】 記録装置の一例における第6の実施例に示
すインク供給装置の装着部分の一例を示す拡大図であ
る。
【図20】 本発明のインク供給装置の第7の実施例に
おける記録装置への装着を説明するための要部断面図で
ある。
【図21】 本発明のインク供給装置の第7の実施例に
おける記録装置への装着を説明するための要部斜視図で
ある。
【図22】 本発明のインク供給装置の第7の実施例に
おける記録装置への装着を説明するための上部斜視図で
ある。
【図23】 突状部材の他の態様を示す斜視図である。
【図24】 主インク室2の上面の一例を示す断面図で
ある。
【図25】 本発明の第7の実施例に示したインク供給
装置の取り外し時のジョイント口付近の拡大断面図であ
る。
【図26】 本発明の第7の実施例に示したインク供給
装置の装着時のジョイント口付近の拡大断面図である。
【図27】 本発明の第7の実施例で示したインク供給
装置が装着されるキャリッジ部分の一例におけるプリン
トヘッドユニット装着前の状態を示す斜視図である。
【図28】 本発明の第7の実施例で示したインク供給
装置が装着されるキャリッジ部分の一例におけるインク
供給装置装着前の状態を示す斜視図である。
【図29】 本発明の第7の実施例で示したインク供給
装置が装着されるキャリッジ部分の一例におけるインク
供給装置装着後の状態を示す斜視図である。
【図30】 本発明の第7の実施例で示したインク供給
装置が装着されるキャリッジ部分の一例におけるプリン
トヘッドユニット装着時における断面図である。
【符号の説明】
1…インクタンク、2…主インク室、3…毛細管部材、
4…中間インク室、5…連通路、6…大気連通口、7…
連通孔、8…第1のメニスカス形成部材、9…インク供
給部、10…第2のメニスカス形成部材、11…ジョイ
ント口、12…吸収材、13…基準線、14…窓、21
…プリントヘッドユニット、22…プリントヘッド、2
3…ジョイント、24…コネクタ、31…プリントヘッ
ド、32…インク供給路、33…フィルタ、34…放熱
板、41…記録装置、42…下部ケース、43…上部ケ
ース、44…トレー挿入口、45…ディップスイッチ、
46…メインスイッチ、47…用紙受け、48…パネル
コンソール、49…手差し挿入口、50…手差しトレ
ー、51…インクカートリッジ挿入蓋、52…インクカ
ートリッジ、53…用紙送りローラ、54…用紙トレ
ー、55…インタフェースケーブル、56…メモリカー
ド、61…キャリッジ、62…スクリューシャフト貫通
孔、63…ガイドシャフト貫通孔、64…隔壁、65…
後壁、66…ロック機構、67…係合溝、68…スクリ
ューシャフト、69…ガイドシャフト、70…記録ヘッ
ド、71…係合突起、72…接続ボード、73…接続端
子、74…中間インク室、81…凸状部、82…突状部
材、83…把持部、84…通気部、85…溝、91…プ
リントヘッド、92…インク導入部、93…パッキン、
94…フィルタ、95…インク流路、101…キャリッ
ジ、102…プリントヘッドユニット、103…インク
タンク、104…シャフト孔、105…ガイドプレート
受け、106…開口、107…突起受け、108…板バ
ネ、109…プリントヘッド押さえレバー、110…プ
リントヘッド当接部、111…コンタクトピン、112
…インクタンク押さえ、113…突起、114…プリン
トヘッド固定部、115…基板、116…インク導入
部、117…ブラック用ヘッド、118…カラー用ヘッ
ド、119…嵌合部、120…軸、121…バネ、12
2…コンタクト基板、123…コネクタ、124…位置
センサ、125…タイミングフェンス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 克秀 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 富川 伊知朗 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 高木 淳 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 藤村 義彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 曽我 光英 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクをプリントヘッドへ供給するイン
    ク供給装置において、大気連通口およびインクを供給す
    るための連通孔が設けられた主インク室と、該主インク
    室の内部に収容された毛細管部材と、前記連通孔に設け
    られ前記毛細管部材に接して配置され複数の微小孔が形
    成されたメニスカス形成部材と、密閉状態の小室である
    中間インク室と、前記主インク室の前記連通孔と連通す
    るとともに前記中間インク室および前記プリントヘッド
    に連通し前記連通孔との接続部より前記中間インク室へ
    向けて高くなるように上面が傾斜している連通路を有
    し、前記メニスカス形成部材を介して侵入した空気を前
    記連通路を介して前記中間インク室に移動せしめること
    を特徴とするインク供給装置。
  2. 【請求項2】 前記プリントヘッドとともに一体に形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のインク供
    給装置。
  3. 【請求項3】 インクをプリントヘッドへ供給するイン
    ク供給装置において、大気連通口およびインクを供給す
    るための連通孔が設けられた主インク室と、該主インク
    室の内部に収容された毛細管部材と、前記連通孔に設け
    られ前記毛細管部材に接して配置された複数の微小孔を
    有する第1のメニスカス形成部材と、密閉状態の小室で
    ある中間インク室と、前記主インク室の前記連通孔と連
    通するとともに前記中間インク室に連通しさらに前記プ
    リントヘッドにインクを供給するためのジョイント口が
    設けられ前記連通孔との接続部より前記中間インク室へ
    向けて高くなるように上面が傾斜している連通路と、前
    記ジョイント口に配置され複数の微小孔が形成された第
    2のメニスカス形成部材を有し、前記第1のメニスカス
    形成部材を介して侵入した空気を前記連通路を介して前
    記中間インク室に移動せしめ、別体で構成された前記プ
    リントヘッドと前記ジョイント口で接続されることを特
    徴とするインク供給装置。
  4. 【請求項4】 前記ジョイント口のプリントヘッド側に
    吸収材を設けたことを特徴とする請求項3に記載のイン
    ク供給装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のメニスカス形成部材のバブル
    ポイント圧は、前記プリントヘッドのバブルポイント圧
    よりも低いことを特徴とする請求項3に記載のインク供
    給装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも前記中間インク室の一部に透
    明部を有することを特徴とする請求項1または3に記載
    のインク供給装置。
  7. 【請求項7】 前記透明部はインク残量の有無を判定す
    べき領域のみに設けられていることを特徴とする請求項
    6に記載のインク供給装置。
  8. 【請求項8】 前記透明部にインク残量の有無を判定可
    能な基準を示す手段を設けたことを特徴とする請求項6
    に記載のインク供給装置。
  9. 【請求項9】 前記連通路と前記主インク室との接続部
    は、前記中間インク室との接続部と前記プリントヘッド
    への流路との間に設けられていることを特徴とする請求
    項1または3に記載のインク供給装置。
  10. 【請求項10】 前記メニスカス形成部材または前記第
    1のメニスカス形成部材は、前記連通路の底部まで延在
    し、前記メニスカス形成部材または第1のメニスカス形
    成部材に連通路内のインクを供給するインク供給部が設
    けられていることを特徴とする請求項1または3に記載
    のインク供給装置。
  11. 【請求項11】 インクをプリントヘッドへ供給するイ
    ンク供給装置において、大気連通口およびインクを供給
    するための連通孔が設けられた主インク室と、該主イン
    ク室の内部に収容された毛細管部材と、前記連通孔に設
    けられ前記毛細管部材に接して配置され複数の微小孔が
    形成されたメニスカス形成部材と、密閉状態の小室であ
    る中間インク室を少なくとも有し、前記主インク室の底
    面は前記連通孔を最低部とする斜面で構成されており、
    前記毛細管部材の底面は、前記主インク室の底面の傾斜
    よりも急な傾斜を有するように加工されており、前記毛
    細管部材が前記主インク室に挿入されたときには、前記
    毛細管部材の底面と前記主インク室の底面とが全面で接
    するように挿入されていることを特徴とするインク供給
    装置。
  12. 【請求項12】 前記毛細管部材は、前記主インク室の
    底面の前記連通孔と対向する部分付近が凸状に形成され
    ており、該凸状部分がつぶれるように挿入されているこ
    とを特徴とする請求項11に記載のインク供給装置。
  13. 【請求項13】 インクをプリントヘッドへ供給するイ
    ンク供給装置において、大気連通口およびインクを供給
    するための連通孔が設けられた主インク室と、該主イン
    ク室の内部に収容された毛細管部材と、前記連通孔に設
    けられ前記毛細管部材に接して配置された複数の微小孔
    を有する第1のメニスカス形成部材と、密閉状態の小室
    である中間インク室と、前記主インク室の前記連通孔と
    連通するとともに前記中間インク室に連通しさらに前記
    プリントヘッドにインクを供給するためのジョイント口
    が設けられた連通路と、前記ジョイント口に配置された
    複数の微小孔を有する第2のメニスカス形成部材を有
    し、さらに前記大気連通口の近傍に設けられ前記大気連
    通口が指によって塞がれないように構成された邪魔部材
    を有することを特徴とするインク供給装置。
  14. 【請求項14】 前記邪魔部材は前記大気連通口を挟ん
    で配置される複数の突状部材であることを特徴とする請
    求項13に記載のインク供給装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の突状部材の頂部が円弧状に
    形成されており、該突状部材は前記大気連通口を挟んで
    一直線状に配置されることを特徴とする請求項14に記
    載のインク供給装置。
  16. 【請求項16】 前記プリントヘッドはサーマルインク
    ジェットヘッドであることを特徴とする請求項1ないし
    15のいずれか1項に記載のインク供給装置。
  17. 【請求項17】 請求項1ないし16のいずれか1項に
    記載のインク供給装置を用いることを特徴とする記録装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項3ないし5および13ないし1
    5のいずれか1項に記載のインク供給装置と、該インク
    供給装置の前記ジョイント口と液的にシール可能な受け
    口部を有するプリントヘッドを有する記録装置におい
    て、前記ジョイント口または前記受け口部の少なくとも
    一方に弾性部材が配置されていることを特徴とする記録
    装置。
  19. 【請求項19】 インクをプリントヘッドへ供給するイ
    ンク供給方法において、互いに着脱可能なインク供給装
    置とプリントヘッドを設け、前記インク供給装置は、大
    気連通口およびインクを供給するための連通孔が設けら
    れた主インク室と、該インク室の内部に収容された毛細
    管部材と、前記連通口に設けられ前記毛細管部材に接し
    て配置された複数の微小孔を有する第1のメニスカス形
    成部材と、前記主インク室と連通するとともに前記プリ
    ントヘッドへインクを供給するためのジョイント口が設
    けられた連通路と、前記ジョイント口に配置された複数
    の微小孔を有する第2のメニスカス形成部材と、前記連
    通路に連通する密閉状態の小室である中間インク室を有
    し、前記プリントヘッドは、インクを噴射するノズル
    と、前記インク供給装置の前記ジョイント口と液的にシ
    ール可能な受け口部を有し、前記大気連通口の解放状態
    を維持したまま前記インク供給装置の前記ジョイント口
    を前記プリントヘッドの前記受け口部に接合し、該接合
    時の圧力によって前記ジョイント口と前記受け口部との
    間に残留する空気を前記第2のメニスカス形成部材を通
    して前記連通路側へ導き入れ、前記プリントヘッドにお
    ける負圧の増大とともに前記ジョイント口を通して前記
    インク供給装置から前記プリントヘッドへインクを供給
    することを特徴とするインク供給方法。
  20. 【請求項20】 前記中間インク室が前記連通路の上方
    に配置されるように前記インク供給装置を前記プリント
    ヘッドに接合し、該接合時の圧力によって前記ジョイン
    ト口と前記受け口部との間に残留する空気を前記第2の
    メニスカス形成部材を通して前記連通路側へ導き入れ、
    導き入れた前記空気をさらに前記中間インク室へ移動さ
    せることを特徴とする請求項19に記載のインク供給方
    法。
  21. 【請求項21】 前記ノズルのバブルポイント圧が前記
    第2のメニスカス形成部材のバブルポイント圧よりも高
    いことを特徴とする請求項19に記載のインク供給方
    法。
  22. 【請求項22】 前記インク供給装置の前記ジョイント
    口または前記インク供給装置の前記受け口部の少なくと
    も一方が弾性部材から構成されていることを特徴とする
    請求項19に記載のインク供給方法。
JP7040937A 1984-08-23 1995-02-28 インク供給装置および記録装置 Expired - Fee Related JP2817657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040937A JP2817657B2 (ja) 1994-08-23 1995-02-28 インク供給装置および記録装置
US08/517,588 US5886721A (en) 1984-08-23 1995-08-22 Method and device for supplying ink to a print head

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857494 1994-08-23
JP30506994 1994-12-08
JP6-305069 1994-12-08
JP6-198574 1994-12-08
JP7040937A JP2817657B2 (ja) 1994-08-23 1995-02-28 インク供給装置および記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207298A true JPH08207298A (ja) 1996-08-13
JP2817657B2 JP2817657B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=27290650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7040937A Expired - Fee Related JP2817657B2 (ja) 1984-08-23 1995-02-28 インク供給装置および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5886721A (ja)
JP (1) JP2817657B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044451A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JPH10109428A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JPH10211715A (ja) * 1996-11-28 1998-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US5856838A (en) * 1996-02-21 1999-01-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink supply device and recording apparatus
JPH115313A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Seiko Epson Corp インクカートリッヂ
US6042224A (en) * 1996-02-14 2000-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording device
US6270207B1 (en) 1998-03-30 2001-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and remaining ink volume detection method
JP2001277534A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2003089223A (ja) * 2001-08-13 2003-03-25 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェットプリントカートリッジおよび該カートリッジ内での拡散した気泡の制御方法
JP2003175621A (ja) * 1998-03-30 2003-06-24 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインク残量検出機構
JP2003175619A (ja) * 1998-03-30 2003-06-24 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2003175620A (ja) * 1998-03-30 2003-06-24 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2003175622A (ja) * 1998-03-30 2003-06-24 Brother Ind Ltd インク残量検出機構
JP2003211694A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Fuji Xerox Co Ltd インク残量インジケーター
US6736496B2 (en) 2001-05-01 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Ink tank and ink-jet printer using the same
JP2005205771A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Seiko Epson Corp インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
US6986569B2 (en) 2001-09-19 2006-01-17 Seiko Epson Corporation Ink cartridge and its manufacturing method
JP2006160371A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Seiko Epson Corp 液体消費装置に液体を供給する液体収容容器用の液体検出装置、及びこの液体検出装置を内蔵した液体収容容器
US7090344B2 (en) 1999-10-29 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for use in an ink jet recording apparatus
JP2011042104A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット画像形成方法
JPWO2014115506A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器及び液体噴射装置
JP2017177794A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 タンク
US10166780B2 (en) 2016-08-24 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Liquid accommodating body, liquid filling method, and liquid ejecting apparatus
JP2021094779A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社リコー 液体収容容器、液体を吐出する装置
CN113119595A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 精工爱普生株式会社 液体喷射装置
JP2022060455A (ja) * 2017-03-27 2022-04-14 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
US11890876B2 (en) 2017-03-27 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge provided with liquid supply portion having guide groove
US11897267B2 (en) 2017-03-27 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge capable of reducing leakage of liquid from liquid storage chamber

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750138B2 (ja) 1996-02-21 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッヂ
US6082852A (en) * 1996-04-23 2000-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd Recording apparatus, printer, and an ink tank therein
AU2003200319B2 (en) * 1996-07-31 2005-11-24 Canon Kabushiki Kaisha An Ink Jet Recording Head, an Ink Jet Head Cartridge, and an Ink Jet Recording Apparatus
US6464338B1 (en) * 1996-07-31 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head with separable tank holding member and recording unit
KR100195908B1 (ko) * 1996-10-28 1999-06-15 윤종용 잉크젯 프린터의 헤드 구조
DE69918368T2 (de) * 1998-04-28 2005-08-18 Canon K.K. Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
USD425110S (en) * 1998-06-05 2000-05-16 Xerox Corporation Ink tank
JP2001010078A (ja) 1999-04-27 2001-01-16 Canon Inc インクタンク、該インクタンクが取り付けられるホルダー、該ホルダーを備えたインクジェット記録装置、インクタンクのホルダーへの装着方法
US6799820B1 (en) * 1999-05-20 2004-10-05 Seiko Epson Corporation Liquid container having a liquid detecting device
AUPQ130999A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (IJ47V11)
US6213599B1 (en) * 1999-08-17 2001-04-10 Wisertek International Corporation Ink-jet cartridge for an ink-jet printing apparatus
CN1294022C (zh) * 1999-10-12 2007-01-10 精工爱普生株式会社 用于喷墨打印设备的墨盒
US6168267B1 (en) 2000-02-23 2001-01-02 Lexmark International, Inc. Pressure controlled ink cartridge
US6527383B1 (en) * 2000-07-14 2003-03-04 Xerox Corporation Anti-bubble shelf in an ink tank
US6457821B1 (en) * 2001-03-13 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Filter carrier for protecting a filter from being blocked by air bubbles in an inkjet printhead
US6454387B1 (en) * 2001-09-12 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Capillary leak inhibitor for a print cartridge
US6761441B2 (en) * 2001-12-14 2004-07-13 Monitek Electronics Limited Ink cartridge
TW570877B (en) * 2002-07-19 2004-01-11 Nanodynamics Inc Porous material of ink cartridge
TWM254344U (en) * 2004-03-19 2005-01-01 Chuen-Yuan Liou Printer ink supplying device
US7273275B2 (en) * 2004-11-29 2007-09-25 Lexmark International, Inc. Air funneling inkjet printhead
US7182447B2 (en) * 2004-12-20 2007-02-27 Lexmark International, Inc. Wick for an inkjet printhead
JP4882733B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
US7905572B2 (en) * 2006-05-18 2011-03-15 Lexmark International, Inc. Apparatus for mounting a removable ink tank in an imaging apparatus
JP4823038B2 (ja) * 2006-12-06 2011-11-24 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドカートリッジ、記録ヘッド、インク収納容器及びインクジェットヘッドカートリッジの製造方法
DE102007007458A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylmercaptan aus Dialkylsulfiden und Dialkylpolysulfiden
DE102007048820A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Pelikan Hardcopy Production Ag Tintenpatrone für einen Tintenstrahldrucker
JP5293243B2 (ja) * 2008-03-24 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 液体容器およびその製造方法
US20090255423A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Jose Valls Printing Device For Printing Cylindrical or Spherical Objects
WO2012134486A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic devices, bubble generators and fluid control methods
US9308732B2 (en) 2012-09-25 2016-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vent for a liquid container
CN105960333B (zh) 2014-01-30 2018-04-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三色墨盒壳体
CN105939863B (zh) 2014-01-30 2018-06-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三色墨盒壳体
JP6988238B2 (ja) * 2017-07-31 2022-01-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
FR3071769A1 (fr) * 2017-10-04 2019-04-05 Dover Europe Sarl Reservoir d'encre compact
JP7087831B2 (ja) * 2018-08-28 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの洗浄方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
EP3880482A4 (en) 2019-01-30 2022-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. TRANSFER AND MIXING COLORS FOR PRINTING

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571599A (en) * 1984-12-03 1986-02-18 Xerox Corporation Ink cartridge for an ink jet printer
CA2025561C (en) * 1989-09-18 1995-07-11 Seiichiro Karita Recording head with cover
JP3356818B2 (ja) * 1993-03-09 2002-12-16 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置のインク供給装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042224A (en) * 1996-02-14 2000-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording device
US5856838A (en) * 1996-02-21 1999-01-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink supply device and recording apparatus
JPH1044451A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JPH10109428A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JPH10211715A (ja) * 1996-11-28 1998-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH115313A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Seiko Epson Corp インクカートリッヂ
US7434922B2 (en) 1998-03-30 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and remaining ink volume detection method
US7014304B2 (en) 1998-03-30 2006-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and remaining ink volume detection method
JP2003175621A (ja) * 1998-03-30 2003-06-24 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインク残量検出機構
JP2003175619A (ja) * 1998-03-30 2003-06-24 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2003175620A (ja) * 1998-03-30 2003-06-24 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2003175622A (ja) * 1998-03-30 2003-06-24 Brother Ind Ltd インク残量検出機構
US7210772B2 (en) 1998-03-30 2007-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and remaining ink volume detection method
US7108362B2 (en) 1998-03-30 2006-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and remaining ink volume detection method
US6874874B2 (en) 1998-03-30 2005-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and remaining ink volume detection method
US6951388B2 (en) 1998-03-30 2005-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and remaining ink volume detection method
US6270207B1 (en) 1998-03-30 2001-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and remaining ink volume detection method
US7090344B2 (en) 1999-10-29 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for use in an ink jet recording apparatus
JP2001277534A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インクカートリッジ
US6966642B2 (en) 2001-05-01 2005-11-22 Seiko Epson Corporation Ink tank and ink-jet printer using the same
US6736496B2 (en) 2001-05-01 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Ink tank and ink-jet printer using the same
JP2003089223A (ja) * 2001-08-13 2003-03-25 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェットプリントカートリッジおよび該カートリッジ内での拡散した気泡の制御方法
US6986569B2 (en) 2001-09-19 2006-01-17 Seiko Epson Corporation Ink cartridge and its manufacturing method
JP2003211694A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Fuji Xerox Co Ltd インク残量インジケーター
JP4513337B2 (ja) * 2004-01-23 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP2005205771A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Seiko Epson Corp インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
JP4706421B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置に液体を供給する液体収容容器用の液体検出装置、及びこの液体検出装置を内蔵した液体収容容器
JP2006160371A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Seiko Epson Corp 液体消費装置に液体を供給する液体収容容器用の液体検出装置、及びこの液体検出装置を内蔵した液体収容容器
JP2011042104A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット画像形成方法
JPWO2014115506A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器及び液体噴射装置
JP2017177794A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 タンク
US10166780B2 (en) 2016-08-24 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Liquid accommodating body, liquid filling method, and liquid ejecting apparatus
JP2022060455A (ja) * 2017-03-27 2022-04-14 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
US11890876B2 (en) 2017-03-27 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge provided with liquid supply portion having guide groove
US11897267B2 (en) 2017-03-27 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge capable of reducing leakage of liquid from liquid storage chamber
JP2021094779A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社リコー 液体収容容器、液体を吐出する装置
CN113119595A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 精工爱普生株式会社 液体喷射装置
US11548282B2 (en) * 2020-01-14 2023-01-10 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
CN113119595B (zh) * 2020-01-14 2023-06-09 精工爱普生株式会社 液体喷射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5886721A (en) 1999-03-23
JP2817657B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08207298A (ja) インク供給装置および記録装置
EP2703167B1 (en) Storage unit holding member and holding member
JP3295339B2 (ja) インクタンク、ホルダー、インクジェットカートリッジおよびキャップ
US6082852A (en) Recording apparatus, printer, and an ink tank therein
US9399345B2 (en) Waste liquid container, attachment, waste liquid collection unit, and liquid ejecting apparatus
US8544995B2 (en) Ink cartridge
KR20020079452A (ko) 잉크 카트리지
JP3317050B2 (ja) プリンタおよびインクタンク
US20050151813A1 (en) Ink pack, ink cartridge and ink supplying device
JP2008044190A (ja) 液体注入方法及び液体収容容器
JP2817653B2 (ja) インク供給装置
JP3183146B2 (ja) インクタンクおよび記録装置
JP3171105B2 (ja) プリンタおよびインクタンク
JP6056723B2 (ja) カートリッジ、及び、キャップ
US20080158315A1 (en) Ink supply device and inkjet image recording device
JP5617881B2 (ja) キャップおよび液体収容容器
JP2002361894A (ja) 記録装置
JP3687706B2 (ja) プリンタおよびインクタンク
US11938737B2 (en) Supply unit and liquid discharging apparatus
JP2008044200A (ja) 液体注入方法及び液体収容容器
JP3608319B2 (ja) プリンタおよびインクタンク
EP3546221A1 (en) Liquid cartridge
JP2023000518A (ja) 廃液収容体及び液体噴射装置
CN114312019A (zh) 记录装置及保持容器
JP5958441B2 (ja) カバー及び液体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees