JPH08207046A - コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法 - Google Patents

コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法

Info

Publication number
JPH08207046A
JPH08207046A JP7054916A JP5491695A JPH08207046A JP H08207046 A JPH08207046 A JP H08207046A JP 7054916 A JP7054916 A JP 7054916A JP 5491695 A JP5491695 A JP 5491695A JP H08207046 A JPH08207046 A JP H08207046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
coffee grounds
coffee
production
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7054916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
康男 中村
Hiromasa Nakamura
宏昌 中村
Hiroshi Okamoto
弘嗣 岡本
Akito Nakamura
明人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiko Inc
Original Assignee
Daiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiko Inc filed Critical Daiko Inc
Priority to JP7054916A priority Critical patent/JPH08207046A/ja
Publication of JPH08207046A publication Critical patent/JPH08207046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コーヒー粕とポリプロピレンとを主成分と
する、環境汚染乃至破壊を起こさない硬質成形材の製法
を提供する。 【構成】 缶コーヒー製造後、排出されるコーヒー粕
と粉末状のポリプロピレンとを主成分とする混合物を成
形機により加熱溶融し成形するコーヒー粕とポリプロピ
レンとを主原料とする硬質成形材の製法であって、コー
ヒー粕100重量部に対して粉末状ポリプロピレン少な
くとも40重量部配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コーヒー粕とポリプロ
ピレンとを主原料とする硬質成形材の製法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、缶コーヒーを製造する際排出され
る(粕)を“コーヒー”と称して、利用されないまま廃
棄されており、他の付加価値のあるものへの利用が求め
られていた。
【0003】一方、押出成形機等によるプラスチック成
形品が広く使用されているが、不要になった場合、地中
に埋立てたり、焼却炉で焼却したりしているが、生分解
性がなく、そのままでは、半永久的に残存し、焼却しよ
うとすると黒煙をだしたり、有害ガスを発生したりして
自然環境を汚染乃至は破壊する原因になると言う問題点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、上記従来のコーヒー粕の用途がほとんど無いこ
と、及びプラスチック成形品廃棄物が自然環境を汚染乃
至は破壊する原因となっていることであって、本発明は
上記問題を解決した、コーヒー粕とポリプロピレンとを
主原料とする硬質成形材の製法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、缶コーヒ
ーを製造後、排出されるコーヒー粕と粉末状のポリプロ
ピレンとを主成分とする混合物を成形機により加熱溶融
し成形することを特徴とするコーヒー粕とポリプロピレ
ンとを主原料とする硬質成形材の製法である。
【0006】第二の発明は、上記第一の発明の構成に加
えて、コーヒー粕100重量部に対して粉末状ポリプロ
ピレン少なくとも40重量部配合してなるものである。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について、押出成形を例にと
り図1を参考にして説明すると、10は射出成型機、1
1はシリンダ、12はそのシリンダ11の先端に設け
た、溶融した被成形物を射出するノズル、13は前記シ
リンダに同軸に後方から挿入した、被成形物を前方に送
るスクリュー、14はそのスクリュー13を駆動する射
出用ラム、15は前記シリンダ11の外面に設けたヒー
ター、16は被成形材料30を供給するホッパー、20
は前記ノズル12の前面に配置した金型であって、ノズ
ル12から射出された溶融被成形物を導くスプルー21
及び成形物を成形する空洞部分22を備えている。25
はその金型20を前方から締付ける型締め用ラムであ
る。
【0008】コーヒー粕と粉末状のポリプロピレンとを
主原料とする硬質成形材の製造に当たっては、コーヒー
粕100重量部に対して粉末状ポリプロピレン70〜3
00重量部配合したものを被成形物としてホッパー16
に装填する。なお、粉末状ポリプロピレンの配合割合の
下限は、それが溶融して、コーヒー粕粒子の表面を覆
い、射出成形可能な流動度を与える値であり、その上限
は、焼却時発生する有害ガスを許容値以下にする値であ
る。
【0009】スクリュー13を駆動すると、被成形物は
ホッパー16から予めヒーター15により加熱されたシ
リンダ11内に送られ、ノズル12から射出され、金型
20内で成形される。さらに詳細に説明すると、被成形
物はシリンダ11を通過する間にヒーター15によって
加熱されて溶融し、コーヒー粕とポリプロピレンとが結
合し、スプール21を通って、金型20の空洞部分22
に送り込まれ、成形される。
【0010】
【作用】得られた製品は、硬質であり、例えばトレー等
自動車部品・カード・トナー用器等の各種容器・建築材
・農業用シート等に幅広く適用可能であり、焼却試験を
実施した結果、コーヒー粕:ポリプロピレン=3:7と
ポリプロピレン配合割合の高いものについても有害ガス
の発生はみられなかった。
【0011】詳細は以下の通りである。すなわち、広島
県西部工業技術センターにおいて、上記試料を空気中で
燃焼させ、エアーポンプでテトラパックに廃ガスを送り
込み、ガスクロマトグラフで定性分析を行い、次の試験
結果を得た。この値は、焼却可能値である。
【0012】 空気 98.15 % CO 0.679 % C 0.0241% C 0.0033% HO 1.0898% C 0.0303% C 0.0056%
【0013】なお、押出成形機によって作ることも可能
である。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
プラスチック製品の代替品、即ちトレー等自動車部品・
カード・トナー容器等の各種容器・建築材・農業用シー
ト・筆記具・木製品の代替品等の製造に幅広く適用可能
であり、製品は不要となった場合、焼却しても有毒ガス
を出さない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用する射出成形機を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 射出成形機 11 シリンダ 12 ノズル 13 スクリュー 14 射出用ラム 15 ヒーター 16 ホッパー 20 金型 21 スプルー 22 空洞部分 25 型締め用ラム 30 被成形物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04C 2/16 // B29K 23:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶コーヒー製造後、排出されるコーヒー
    粕と粉末状のポリプロピレンとを主成分とする混合物を
    成形機により加熱溶融し成形することを特徴とするコー
    ヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質成形材の
    製法。
  2. 【請求項2】 コーヒー粕100重量部に対して粉末状
    ポリプロピレン少なくとも40重量部配合してなる請求
    項1記載の硬質成形材の製法。
JP7054916A 1995-02-07 1995-02-07 コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法 Pending JPH08207046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054916A JPH08207046A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054916A JPH08207046A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207046A true JPH08207046A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12983941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054916A Pending JPH08207046A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207046A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052562A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Key Tranding Co Ltd 樹脂成形品
WO2002016126A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Mitsuru Otani Materiau de construction forme a partir de ressources recyclees et procede d'installation correspondant
KR100721416B1 (ko) * 2003-05-22 2007-05-23 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 성형방법, 성형용 금형, 성형품 및 성형기
JP2010173169A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toppan Printing Co Ltd コーヒーかすを含有する成形品の製造方法および成形品
ES2441690A1 (es) * 2012-04-17 2014-02-05 Asociación De Investigación De La Industria Del Juguete, Conexas Y Afines Procedimiento de reciclaje de un desecho alimentario
WO2019034794A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Kafform Ug Verfahren zur herstellung von gebrauchsgegenständen aus kaffesatz kompositwerkstoff
CN110724355A (zh) * 2019-09-25 2020-01-24 贵州宝川生物科技有限公司 一种含咖啡香气的咖啡渣发泡板材
US11578199B2 (en) 2021-01-20 2023-02-14 Hyundai Motor Company Polyolefin-based resin composition for vehicle interior material comprising heat-treated waste coffee grounds
CN115926320A (zh) * 2022-12-28 2023-04-07 上海金发科技发展有限公司 咖啡香低气味耐热老化聚丙烯材料及其制备方法及应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052562A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Key Tranding Co Ltd 樹脂成形品
JP4509328B2 (ja) * 2000-08-07 2010-07-21 紀伊産業株式会社 化粧品容器用樹脂成形品
WO2002016126A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Mitsuru Otani Materiau de construction forme a partir de ressources recyclees et procede d'installation correspondant
KR100721416B1 (ko) * 2003-05-22 2007-05-23 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 성형방법, 성형용 금형, 성형품 및 성형기
JP2010173169A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toppan Printing Co Ltd コーヒーかすを含有する成形品の製造方法および成形品
ES2441690A1 (es) * 2012-04-17 2014-02-05 Asociación De Investigación De La Industria Del Juguete, Conexas Y Afines Procedimiento de reciclaje de un desecho alimentario
WO2019034794A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Kafform Ug Verfahren zur herstellung von gebrauchsgegenständen aus kaffesatz kompositwerkstoff
CN110724355A (zh) * 2019-09-25 2020-01-24 贵州宝川生物科技有限公司 一种含咖啡香气的咖啡渣发泡板材
CN110724355B (zh) * 2019-09-25 2021-12-24 南京博方生物科技有限公司 一种含咖啡香气的咖啡渣发泡板材
US11578199B2 (en) 2021-01-20 2023-02-14 Hyundai Motor Company Polyolefin-based resin composition for vehicle interior material comprising heat-treated waste coffee grounds
CN115926320A (zh) * 2022-12-28 2023-04-07 上海金发科技发展有限公司 咖啡香低气味耐热老化聚丙烯材料及其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479002B1 (en) Extrusion of plant materials encapsulated in a thermoplastic
US5253994A (en) System for molding a synthetic-resin using plastic scrap
JPH08207046A (ja) コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法
KR870001013A (ko) 열가소성 제품을 제조하기 위한 장치와 방법 및 그로부터 생성된 제품.
ATE185828T1 (de) Biologisch abbaubarer werkstoff aus nachwachsenden rohstoffen und verfahren zu seiner herstellung
DE59103715D1 (de) Kombiniertes kompoundier-spritzgussverfahren und vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens.
ES2090513T3 (es) Metodo de producir un producto de resina termoplastica a partir de composiciones que contienen caucho vulcanizado.
GB2328396A (en) Improved rotational moulding process
DE3877814T2 (de) Modifizierter thermoplast als deckel, verfahren zur herstellung davon und behaelterdeckel.
JPS6128589A (ja) 固型化燃料の製造法並びにそれを製造する装置
JP3072362B2 (ja) 大豆殻とポリオレフィン樹脂とを主原料とする硬質成形材の製法
JPH08208851A (ja) 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法
EP0955146A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen von Kunststoffmaterial
US5514310A (en) Method of foaming prior to injection molding
JP3359458B2 (ja) 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法
JPH04156320A (ja) 射出成形方法
WO2001083195A2 (en) Twin screw extruders for processing wood fiber and process for same
JPH04331127A (ja) ブロー成形法
US20030214067A1 (en) Twin screw extruders for processing wood fiber and process for same
JP2000026739A (ja) 樹脂成形品
JP2002052564A (ja) 樹脂成形品
CA2268674A1 (en) Method and apparatus for manufacturing products through the use of waste materials of various kind, and product obtained therewith
JPH09194716A (ja) 廃棄熱可塑性樹脂と廃棄発泡ウレタンとの混合物によ り再生した新原材料とその製品化
JP2002052563A (ja) 樹脂成形品
JP2004099853A (ja) 廃棄プラスチック固形燃料