JP2002052562A - 樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形品

Info

Publication number
JP2002052562A
JP2002052562A JP2000238955A JP2000238955A JP2002052562A JP 2002052562 A JP2002052562 A JP 2002052562A JP 2000238955 A JP2000238955 A JP 2000238955A JP 2000238955 A JP2000238955 A JP 2000238955A JP 2002052562 A JP2002052562 A JP 2002052562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molding
resin
resin molded
grounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509328B2 (ja
Inventor
Teruhiro Kuzutani
輝博 葛谷
Takuya Hirao
卓也 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2000238955A priority Critical patent/JP4509328B2/ja
Publication of JP2002052562A publication Critical patent/JP2002052562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509328B2 publication Critical patent/JP4509328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原料の配合等を成形の度に行なう必要がない樹
脂成形品を提供する。 【解決手段】植物繊維とポリオレフィン樹脂とからな
り、上記ポリオレフィン樹脂が全体の10重量%以上5
0重量%未満になっているペレットを原料として射出成
形またはブロー成形してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形またはブ
ロー成形された樹脂成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、故紙を原料として再生紙を製
造する際に発生する紙スラッジと、加熱溶融したPP
(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)等の熱可塑
性樹脂とを混練し、成形した樹脂成形品が提案されてい
る(特公昭61−10503号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の樹脂成形品では、その成形時に上記紙スラッジやP
P等の原料を混練しなければならないため、成形の度に
上記原料の配合や計量等を行なわなければならず、煩雑
である。しかも、混練から成形まで一連で行なわなけれ
ばならないため、そのための設備の配置にかなり広いス
ペースを要する。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、原料の配合等を成形の度に行なう必要がない樹
脂成形品の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の樹脂成形品は、植物繊維とポリオレフィン
樹脂とからなり、上記ポリオレフィン樹脂が全体の10
重量%以上50重量%未満になっているペレットを原料
として射出成形またはブロー成形してなるという構成を
とる。
【0006】すなわち、本発明の樹脂成形品は、植物繊
維とポリオレフィン樹脂とからなり、上記ポリオレフィ
ン樹脂が全体の10重量%以上50重量%未満になって
いるペレットを原料として射出成形またはブロー成形し
てなるものであるため、原料の配合等を成形の度に行な
う必要がない。また、ペレット化と射出成形またはブロ
ー成形とは、別工程とすることができ、ペレット化から
射出成形またはブロー成形までを一連で行なう必要がな
く、射出成形またはブロー成形のための設備の配置に広
いスペースを要しない。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0008】本発明の樹脂成形品は、植物繊維とポリオ
レフィン樹脂とからなっており、そのうちのポリオレフ
ィン樹脂の含有率は、全体の10重量%以上50重量%
未満となっている。このような樹脂成形品は、つぎのよ
うにして製造される。
【0009】すなわち、まず、解繊機や叩解機等を用い
て植物繊維を繊維状に解繊する。上記植物繊維として
は、特に限定されるものではなく、豆腐かす(豆腐を製
造したあとに残るおから),ビールかす(ビールを製造
したあとに残る大麦やホップ等のかす),コーヒーかす
(コーヒーを抽出したあとに残る粉砕されたコーヒー豆
のかす)等があげられる。また、繊維状に解繊されたも
のの大きさは、特に限定されるものではないが、樹脂成
形品の強度確保の点から、平均直径が0.1mmを超え
1mm以下程度、平均長さが2.5mmを超え10mm
以下程度であることが好ましい。
【0010】ついで、上記解繊された植物繊維にポリオ
レフィン樹脂液を混合し、ニーダー等の混練機にかけて
70〜120℃程度の温度で混練したのち、押出造粒機
等の造粒機にかけてペレット化する。このペレット化の
際には、ペレット中のポリオレフィン樹脂の含有率が全
体の10重量%以上50重量%未満となるように、上記
ポリオレフィン樹脂液を混合する。また、上記ポリオレ
フィン樹脂液としては、液状ポリプロピレン,低密度ポ
リエチレン,オレフィン系熱可塑性エラストマー等があ
げられる。
【0011】そして、上記ペレットを必要な量だけ射出
機にかけて140〜180℃程度の温度で射出成形し、
化粧料容器やコンパクト等の樹脂成形品を製造する。
【0012】このように、上記実施の形態によれば、樹
脂成形品の原料が1種類のペレットになっているため、
成形の度に原料の配合等を行なう必要がない。また、ペ
レット化と射出成形とは、別工程であるため、ペレット
化から射出成形までを一連で行なう必要がなく、射出成
形のための設備の配置に広いスペースを要しない。
【0013】さらに、解繊された植物繊維は、嵩高くな
るが、上記のようにペレット化しているため、その容積
を小さくしている。その結果、解繊された植物繊維の保
管や移送等の取扱いを容易なものとすることができる。
また、上記ペレット化により、ペレットを造り溜めする
ことができ、ペレットおよび樹脂成形品の生産性を向上
させることができる。
【0014】つぎに、実施例について説明する。
【0015】
【実施例1】豆腐かす,ビールかす,コーヒーかす,お
よび液状ポリプロピレンを準備した。そして、上記豆腐
かす,ビールかす,コーヒーかすをそれぞれ平均直径が
0.5mm程度、平均長さが5mm程度になるように解
繊し、液状ポリプロピレンと100℃で混練したのち、
ペレット化した。このペレット化の際に、ペレット中の
上記各成分の含有率を、豆腐かすが絶乾重量で全体の5
0重量%、ビールかすが絶乾重量で全体の30重量%、
コーヒーかすが絶乾重量で全体の5重量%、液状ポリプ
ロピレンが全体の15重量%となるようにした。そし
て、上記ペレットを原料として160℃で射出成形し、
化粧料容器を製造した。
【0016】
【実施例2】上記実施例1において、ペレット中の上記
各成分の含有率を、豆腐かすが絶乾重量で全体の40重
量%、ビールかすが絶乾重量で全体の25重量%、コー
ヒーかすが絶乾重量で全体の4重量%、液状ポリプロピ
レンが全体の31重量%となるようにした。それ以外
は、上記実施例1と同様にして化粧料容器を製造した。
【0017】上記実施例1および2の化粧料容器は、化
粧料容器として使用できる強度を有していた。また、射
出成形の際に顔料を加えると、着色することができた。
そして、上記化粧料容器は、燃えるごみとして扱うこと
ができるものであり、実際に燃焼させることができた。
さらに、上記化粧料容器を燃焼させても、有毒ガスを発
生することがなく、環境問題を改善することができる。
【0018】なお、上記実施の形態および実施例では、
樹脂成形品を射出成形により得たが、ブロー成形により
得てもよく、この場合も同様の作用・効果を奏する。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明の樹脂成形品によ
れば、植物繊維とポリオレフィン樹脂とからなり、上記
ポリオレフィン樹脂が全体の10重量%以上50重量%
未満になっているペレットを原料として射出成形または
ブロー成形してなるものであるため、原料の配合等を成
形の度に行なう必要がない。したがって、ペレット化と
射出成形またはブロー成形とは、別工程とすることがで
き、ペレット化から射出成形またはブロー成形までを一
連で行なう必要がなく、射出成形またはブロー成形のた
めの設備の配置に広いスペースを要しない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:00) C08L 23:00) B29K 23:00 B29K 23:00 105:16 105:16 Fターム(参考) 4F071 AA10 AA18 AA20 AA73 BB05 BB09 4F206 AA03 AB11 AB19 AG07 JA07 4F208 AA03 AB11 AB19 AG07 LA01 LB01 4J002 AH001 BB032 BB122 BB152

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物繊維とポリオレフィン樹脂とからな
    り、上記ポリオレフィン樹脂が全体の10重量%以上5
    0重量%未満になっているペレットを原料として射出成
    形またはブロー成形してなることを特徴とする樹脂成形
    品。
  2. 【請求項2】 植物繊維が豆腐かす,ビールかすおよび
    コーヒーかすの少なくとも1つである請求項1記載の樹
    脂成形品。
  3. 【請求項3】 植物繊維が、平均直径0.1mmを超え
    1mm以下、平均長さ2.5mmを超え10mm以下に
    解繊されている請求項1または2記載の樹脂成形品。
JP2000238955A 2000-08-07 2000-08-07 化粧品容器用樹脂成形品 Expired - Fee Related JP4509328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238955A JP4509328B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 化粧品容器用樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238955A JP4509328B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 化粧品容器用樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052562A true JP2002052562A (ja) 2002-02-19
JP4509328B2 JP4509328B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18730579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238955A Expired - Fee Related JP4509328B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 化粧品容器用樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509328B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517078A (ja) * 2003-06-13 2007-06-28 アグリ−ポリメリックス・エルエルシー バイオポリマー構造体および部品
WO2019034794A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Kafform Ug Verfahren zur herstellung von gebrauchsgegenständen aus kaffesatz kompositwerkstoff

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205149A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Hideki Yano 再生合成樹脂ペレットとそのペレットを用いて形成した再生合成樹脂製品
JPH08207046A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Daiko:Kk コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法
JPH09322653A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Kotobuki Kasei Kk 植物栽培用ポット
JPH10138241A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Toppan Printing Co Ltd 紙含有樹脂ペレット
JPH10182849A (ja) * 1996-11-01 1998-07-07 Okamoto Kagaku Kk 再生プラスチック成形物及び液状燃料
JPH11138622A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Ecolo Pack:Kk 発泡シートの成形方法
JPH11348035A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Nippon Shikan Kogyo Kk 紙と樹脂との複合材及びその製造方法
JP2000052339A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Trust:Kk 成形用組成物の製造方法およびそれに用いる古紙ペレット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205149A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Hideki Yano 再生合成樹脂ペレットとそのペレットを用いて形成した再生合成樹脂製品
JPH08207046A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Daiko:Kk コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法
JPH09322653A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Kotobuki Kasei Kk 植物栽培用ポット
JPH10182849A (ja) * 1996-11-01 1998-07-07 Okamoto Kagaku Kk 再生プラスチック成形物及び液状燃料
JPH10138241A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Toppan Printing Co Ltd 紙含有樹脂ペレット
JPH11138622A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Ecolo Pack:Kk 発泡シートの成形方法
JPH11348035A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Nippon Shikan Kogyo Kk 紙と樹脂との複合材及びその製造方法
JP2000052339A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Trust:Kk 成形用組成物の製造方法およびそれに用いる古紙ペレット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517078A (ja) * 2003-06-13 2007-06-28 アグリ−ポリメリックス・エルエルシー バイオポリマー構造体および部品
WO2019034794A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Kafform Ug Verfahren zur herstellung von gebrauchsgegenständen aus kaffesatz kompositwerkstoff

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509328B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101344471B1 (ko) 커피 부산물을 이용한 바이오 플라스틱 및 그 제조방법
CN100572433C (zh) 一种可完全生物降解塑料树脂及其薄膜类制品的生产方法
CN104837917B (zh) 来源于棕榈科的属的树的叶鞘的熔融加工的聚合物组合物
CN105315688A (zh) 一种秸秆生物质的改性及其使用方法
CN107099060A (zh) 一种绿色环保型淀粉基可完全生物降解材料及其制品制作方法
CN103183936B (zh) 以高淀粉农作物加工余料制备的可生物降解复合材料及其制备方法
CN105295111A (zh) 一种全生物质复合注塑材料及其制备方法
US7148272B2 (en) Biodegradable material based on polymer and cereal flour, method for making same and uses
KR101627616B1 (ko) 트레이용 수지조성물 및 이를 이용하여 제조된 트레이
CN107304288A (zh) 麦粕纤维结合聚乳酸的组成物及其制造方法
JP2002052562A (ja) 樹脂成形品
CN109082082A (zh) 一种咖啡渣聚合的可降解食品接触组合物及其制备方法
JP2003119391A (ja) 樹脂含有木粉ペレット
AU2004220134B2 (en) Process for preparing value-added RPET-containing polymer blend component
JP6404891B2 (ja) ビール粕を含有するバイオ複合プラスチック及びその製造方法
JP4509330B2 (ja) 大理石模様の化粧品容器用樹脂成形品
JP4509329B2 (ja) 大理石模様の化粧品容器用樹脂成形品
WO2004018555A1 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2005029625A (ja) 押出成形用複合体成形材料及びその製造方法
JP2004050482A (ja) 植物由来材料製成形品の製造方法とその成形品
CN104723474A (zh) Eva废弃料的再生造粒工艺装置
CN105936696A (zh) 一种用茶麸制造的功能塑料母料
KR102128787B1 (ko) 강도가 향상되고 생분해 가능한 인몰드 용기 및 이의 제조방법
JP3513707B2 (ja) 複合樹脂及びその製造方法
CN108792180A (zh) 一种槟榔包装盒及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4509328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees