JP3359458B2 - 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法 - Google Patents

「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法

Info

Publication number
JP3359458B2
JP3359458B2 JP5491895A JP5491895A JP3359458B2 JP 3359458 B2 JP3359458 B2 JP 3359458B2 JP 5491895 A JP5491895 A JP 5491895A JP 5491895 A JP5491895 A JP 5491895A JP 3359458 B2 JP3359458 B2 JP 3359458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bran
polypropylene
main raw
raw materials
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5491895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208874A (ja
Inventor
康男 中村
宏昌 中村
弘嗣 岡本
明人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5491895A priority Critical patent/JP3359458B2/ja
Publication of JPH08208874A publication Critical patent/JPH08208874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359458B2 publication Critical patent/JP3359458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、「ふすま」とポリプロ
ピレンとを主原料とする発泡材の製法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、小麦を精製する際、得られる固形
分(粕)を“ふすま”と称して、一部は食品・飼料・肥
料として利用しており、それはそれなりに意義のあるこ
とであるが、大部分は利用されないまま廃棄されてお
り、他の付加価値のあるものへの利用が求められてい
た。
【0003】一方、押出成形機等によるプラスチック成
形品が広く使用されているが、不要になった場合、地中
に埋立てたり、焼却炉で焼却したりしているが、生分解
性がなく、そのままでは、半永久的に残存し、焼却しよ
うとすると黒煙をだしたり、有害ガスを発生したりして
自然環境を汚染乃至は破壊する原因になると言う問題点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、上記従来の「ふすま」の用途が限られているこ
と、及びプラスチック成形品廃棄物が自然環境を汚染乃
至は破壊する原因となっていることであって、本発明は
上記問題を解決した、「ふすま」とポリプロピレンとを
主原料とする発泡成形材の製法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、小麦を精製し
た際に得られる「ふすま」と粉末状のポリプロピレンと
を主成分とし且つその配合割合が「ふすま」100重量
部に対して粉末状ポリプロピレンが70〜300重量部
とされた混合物に発泡材として水を添加し、成型機によ
り加熱溶融し、発泡させると共に成形することを特徴と
する「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡
成形材の製法である。
【0006】
【0007】
【実施例】本発明の実施例について、押出成形を例にと
り図1を参考にして説明すると、10は押出成型機、1
1はシリンダ、12はそのシリンダ11の先端に設け
た、溶融した被成形物を連通させる口金、13は前記シ
リンダに同軸に後方から挿入した、被成形物を前方に送
るスクリュー、15は前記シリンダ11の外面に設けた
ヒーターである。
【0008】「ふすま」と粉末状のポリプロピレンとを
主原料とする発泡材の製造に当たっては、「ふすま」1
00重量部に対して粉末状ポリプロピレン70〜300
重量部配合し、それに発泡剤とし、少量の水を添加した
ものを被成形物としてホッパ−16に装填する。なお、
粉末状ポリプロピレンの配合割合の下限は、それが溶融
して、「ふすま」粒子の表面を覆い、射出成形可能な流
動度を与える値であり、その上限は、焼却時、発生する
有害ガスを許容値以下にする値である。
【0009】スクリュー13を駆動すると、被成形物は
ホッパー16から予めヒーター15により加熱されたシ
リンダ11内に送られ、口金12から押出される。さら
に詳細に説明すると、被成形物はシリンダ11を通過す
る間にヒーター15によって加熱されて溶融し、「ふす
ま」とポリプロピレンとが結合すると共に、水の蒸発に
よって生じた気泡が封じ込まれることによって発泡し、
口金12を通って成形される。
【0010】
【作用】得られた製品は、発泡しており、例えば食品用
トレー・果物等荷物梱包用緩衝材・バラ緩衝材等に適用
可能であり、燃焼試験を実施した結果、「ふすま」:ポ
リプロピレン=3:7とポリプロピレン配合割合の高い
ものについても有害ガスの発生はみられなかった。
【おお11】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
「ふすま」とポリプロピレンとを主原料として、各種緩
衝材・真空成形用シート・農業用品その他広い用途をゆ
うし、且つ廃棄時環境汚染乃至汚染を起こさない発泡成
形材を製造そることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用する射出成形機を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 押出成形機 11 シリンダ 12 口金 13 スクリュー 15 ヒーター 16 ホッパー 30 被成形物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 明人 広島県安芸郡坂町北新地1027−6 (56)参考文献 特開 平5−320401(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/12 C08L 23/10,89/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】小麦を精製した際に得られる「ふすま」と
    粉末状のポリプロピレンとを主成分とし且つその配合割
    合が「ふすま」100重量部に対して粉末状ポリプロピ
    レンが70〜300重量部とされた混合物に発泡材とし
    て水を添加し、成型機により加熱溶融し、発泡させると
    共に成形することを特徴とする「ふすま」とポリプロピ
    レンとを主原料とする発泡成形材の製法。
JP5491895A 1995-02-07 1995-02-07 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法 Expired - Fee Related JP3359458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5491895A JP3359458B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5491895A JP3359458B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208874A JPH08208874A (ja) 1996-08-13
JP3359458B2 true JP3359458B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=12984001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5491895A Expired - Fee Related JP3359458B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359458B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729936B2 (ja) * 1995-09-14 1998-03-18 株式会社大光 複合樹脂発泡体の製造方法
KR20010046430A (ko) * 1999-11-12 2001-06-15 유현식 인조목재용 폴리올레핀계 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08208874A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900014484A (ko) 경량 폴리에스테르 제품
KR970705606A (ko) 재생 원료를 포함하는 생분해성 재료 및 이의 제조방법(Biodegradable material comprising regenerative raw material and method of producing the same)
JP3359458B2 (ja) 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法
JPS6128589A (ja) 固型化燃料の製造法並びにそれを製造する装置
KR20050017586A (ko) 플라스틱 분해 촉진용 첨가제 조성물
JPH08207046A (ja) コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法
JPH1112379A (ja) 生分解樹脂発泡体
CN1152493A (zh) 复合树脂发泡体的制造方法
JP3072362B2 (ja) 大豆殻とポリオレフィン樹脂とを主原料とする硬質成形材の製法
JPH0971677A (ja) 生分解性緩衝材およびその製造方法
JP3143851B2 (ja) 「ふすま」とポリプロピレンとを原料とする成形材の製法
JP2002371153A (ja) 生分解性発泡成形体及びその製造法
JPH09296076A (ja) 生物が分解可能な澱粉樹脂とその製造方法
JP3205042B2 (ja) 固形燃料の製造方法及びそれにより製造された固形燃料
JP2001002838A (ja) 非帯電性又は導電性発泡部材
JP2000026739A (ja) 樹脂成形品
JP3597645B2 (ja) 生分解性緩衝材の製造方法
JPH11128284A (ja) 地中分解性排泄物容器
JP2919821B2 (ja) 廃棄物の固形燃料化方法
JP3039482U (ja) 食品残渣物とポリオレフィン樹脂とを主原料とするマスターペレット
JPH07255385A (ja) 蛋白ペレットとその製造方法及び蛋白成形品とその製造方法
JP2000143869A (ja) プラスチックラミネート紙の廃棄物を用いた発泡材の 製造方法
JPH09296398A (ja) 古紙再生成型加工方法
JP2001031134A (ja) 生分解性フィルム及びこれを用いた生分解性袋
JP2000072906A (ja) 生分解性樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees