JPH08208851A - 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法 - Google Patents

「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法

Info

Publication number
JPH08208851A
JPH08208851A JP5491795A JP5491795A JPH08208851A JP H08208851 A JPH08208851 A JP H08208851A JP 5491795 A JP5491795 A JP 5491795A JP 5491795 A JP5491795 A JP 5491795A JP H08208851 A JPH08208851 A JP H08208851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
wheat bran
bran
molding material
main raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5491795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143851B2 (ja
Inventor
Yasuo Nakamura
康男 中村
Hiromasa Nakamura
宏昌 中村
Hiroshi Okamoto
弘嗣 岡本
Akito Nakamura
明人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiko Inc
Original Assignee
Daiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiko Inc filed Critical Daiko Inc
Priority to JP07054917A priority Critical patent/JP3143851B2/ja
Publication of JPH08208851A publication Critical patent/JPH08208851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143851B2 publication Critical patent/JP3143851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 「ふすま」とポリプロピレンとを主成分と
する、環境汚染乃至破壊を起こさない硬質成形材の製法
を提供する。 【構成】 小麦を精製した際に得られる「ふすま」と
粉末状のポリプロピレンとを主成分とする混合物を成形
機により加熱溶融し成形する「ふすま」とポリプロピレ
ンとを主原料とする硬質成形材の製法であって、「ふす
ま」100重量部に対して粉末状ポリプロピレン少なく
とも40重量部配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、「ふすま」とポリプロ
ピレンとを主原料とする硬質成形材の製法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、小麦を精製する際、得られる固形
分(粕)を“ふすま”と称して、一部は食品・飼料・肥
料として利用しており、それはそれなりに意義のあるこ
とであるが、大部分は利用されないまま廃棄されてお
り、他の付加価値のあるものへの利用が求められてい
た。
【0003】一方、押出成形機等によるプラスチック成
形品が広く使用されているが、不要になった場合、地中
に埋立てたり、焼却炉で焼却したりしているが、生分解
性がなく、そのままでは、半永久的に残存し、焼却しよ
うとすると黒煙をだしたり、有害ガスを発生したりして
自然環境を汚染乃至は破壊する原因になると言う問題点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、上記従来の「ふすま」の用途が限られているこ
と、及びプラスチック成形品廃棄物が自然環境を汚染乃
至は破壊する原因となっていることであって、本発明は
上記問題を解決した、「ふすま」とポリプロピレンとを
主原料とする硬質成形材の製法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、小麦を精
製した際に得られる「ふすま」と粉末状のポリプロピレ
ンとを主成分とする混合物を成形機により加熱溶融し成
形することを特徴とすする「ふすま」とポリプロピレン
とを主原料とする硬質成形材の製法である。
【0006】第二の発明は、上記第一の発明の構成に加
えて、「ふすま」100重量部に対して粉末状ポリプロ
ピレン少なくとも40重量部配合してなるものである。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について、押出成形を例にと
り図1を参考にして説明すると、10は射出成型機、1
1はシリンダ、12はそのシリンダ11の先端に設け
た、溶融した被成形物を射出するノズル、13は前記シ
リンダに同軸に後方から挿入した、被成形物を前方に送
るスクリュー、14はそのスクリュー13を駆動する射
出用ラム、15は前記シリンダ11の外面に設けたヒー
ター、16は被成形材料30を供給するホッパー、20
は前記ノズル12の前面に配置した金型であって、ノズ
ル12から射出された溶融被成形物を導くスプルー21
及び成形物を成形する空洞部分22を備えている。25
はその金型20を前方から締付ける型締め用ラムであ
る。
【0008】「ふすま」と粉末状のポリプロピレンとを
主原料とする硬質成形材の製造に当たっては、「ふす
ま」100重量部に対して粉末状ポリプロピレン70〜
300重量部配合したものを被成形物としてホッパー1
6に装填する。なお、粉末状ポリプロピレンの配合割合
の下限は、それが溶融して、「ふすま」粒子の表面を覆
い、射出成形可能な流動度を与える値であり、その上限
は、焼却時発生する有害ガスを許容値以下にする値であ
る。
【0009】スクリュー13を駆動すると、被成形物は
ホッパー16から予めヒーター15により加熱されたシ
リンダ11内に送られ、ノズル12から射出され、金型
20内で成形される。さらに詳細に説明すると、被成形
物はシリンダ11を通過する間にヒーター15によって
加熱されて溶融し、「ふすま」とポリプロピレンとが結
合し、スプール21を通って、金型20の空洞部分22
に送り込まれ、成形される。
【0010】
【作用】得られた製品は、硬質であり、例えばトレー等
自動車部品・かーど・トナー用器等の各種容器・建築材
・農業用シート等に幅広く適用可能であり、焼却試験を
実施した結果、「ふすま」:ポリプロピレン=3:7と
ポリプロピレン配合割合の高いものについても有害ガス
の発生はみられなかった。
【0011】詳細は以下の通りである。すなわち、広島
県西部工業技術センターにおいて、上記試料を空気中で
燃焼させ、エアーポンプでテトラパックに廃ガスを送り
込み、ガスクロマトグラフで定性分析を行い、次の試験
結果を得た。この値は、焼却可能値である。
【0012】 空気 98.15 % CO 0.679 % C 0.0241% C 0.0033% HO 1.0898% C 0.0303% C 0.0056%
【0013】なお、押出成形機によって作ることも可能
である。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
プラスチック製品の代替品、即ちトレー等自動車部品・
カード・トナー容器等の各種容器・建築材・農業用シー
ト・筆記具・木製品の代替品等の製造に幅広く適用可能
であり、製品は不要となった場合、焼却しても有毒ガス
を出さない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用する射出成形機を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 射出成形機 11 シリンダ 12 ノズル 13 スクリュー 14 射出用ラム 15 ヒーター 16 ホッパー 20 金型 21 スプルー 22 空洞部分 25 型締め用ラム 30 被成形物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦を精製された際に得られる「ふす
    ま」と粉末状のポリプロピレンとを主成分とする混合物
    を成形機により加熱溶融し成形することを特徴とする
    「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする硬質成形
    材の製法。
  2. 【請求項2】 「ふすま」100重量部に対して粉末状
    ポリプロピレン少なくとも40重量部配合してなる請求
    項1記載の硬質成形材の製法。
JP07054917A 1995-02-07 1995-02-07 「ふすま」とポリプロピレンとを原料とする成形材の製法 Expired - Fee Related JP3143851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07054917A JP3143851B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 「ふすま」とポリプロピレンとを原料とする成形材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07054917A JP3143851B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 「ふすま」とポリプロピレンとを原料とする成形材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208851A true JPH08208851A (ja) 1996-08-13
JP3143851B2 JP3143851B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12983971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07054917A Expired - Fee Related JP3143851B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 「ふすま」とポリプロピレンとを原料とする成形材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143851B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143851B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253994A (en) System for molding a synthetic-resin using plastic scrap
US3913796A (en) Vent-type injection molding machine
BR9710254A (pt) Processo de fabricação de produtos de material reciclado contendo plástico.
DE4021922C2 (de) Verfahren für das Kompoundieren und Recyclen von Kunststoffen
GR3021499T3 (en) Method of producing a thermoplastic resin from vulcanised rubber-containing compositions
JPH08207046A (ja) コーヒー粕とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法
ATE185828T1 (de) Biologisch abbaubarer werkstoff aus nachwachsenden rohstoffen und verfahren zu seiner herstellung
DE3877814D1 (de) Modifizierter thermoplast als deckel, verfahren zur herstellung davon und behaelterdeckel.
JPH08208851A (ja) 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする硬質材の製法
JPH08231763A (ja) 大豆殻とポリオレフィン樹脂とを主原料とする硬質成形材の製法
JPS6128589A (ja) 固型化燃料の製造法並びにそれを製造する装置
JPH08208874A (ja) 「ふすま」とポリプロピレンとを主原料とする発泡材の製法
KR0139884B1 (ko) 폐가교 폴리에틸렌이 함유된 수지 조성물 및 이의 제조방법
JPH04156320A (ja) 射出成形方法
WO2001083195A2 (en) Twin screw extruders for processing wood fiber and process for same
JPH09169028A (ja) 紙ペレット及び該紙ペレットの造粒方法
US20030214067A1 (en) Twin screw extruders for processing wood fiber and process for same
JP3039482U (ja) 食品残渣物とポリオレフィン樹脂とを主原料とするマスターペレット
JP4125942B2 (ja) プラスチック廃棄物を利用した混合材料及びその製造装置並びにその製造方法
JP2919821B2 (ja) 廃棄物の固形燃料化方法
JP2002052564A (ja) 樹脂成形品
ES2184383T3 (es) Procedimiento para la fabricacion de producto utilizando materiales de desecho de varias clases, y productos obtenido.ith
JP2002052563A (ja) 樹脂成形品
JPH09194716A (ja) 廃棄熱可塑性樹脂と廃棄発泡ウレタンとの混合物によ り再生した新原材料とその製品化
JPH1110708A (ja) 2軸押出機による高滑性材料の混練方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees