JPH0820451A - 原稿分離給紙装置 - Google Patents

原稿分離給紙装置

Info

Publication number
JPH0820451A
JPH0820451A JP15693794A JP15693794A JPH0820451A JP H0820451 A JPH0820451 A JP H0820451A JP 15693794 A JP15693794 A JP 15693794A JP 15693794 A JP15693794 A JP 15693794A JP H0820451 A JPH0820451 A JP H0820451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
suction
feeding
air
lowermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15693794A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ikoma
公 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15693794A priority Critical patent/JPH0820451A/ja
Publication of JPH0820451A publication Critical patent/JPH0820451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、腰の弱い原稿束や原稿枚数の少な
い原稿束を分離給紙する場合であっても重送や連送を確
実に防止することのできるエアー分離・給紙方式の原稿
分離給紙装置を提供することを目的とする。 【構成】 原稿束1を載置する原稿載置手段と、原稿束
1の先端部に向かって空気を吹き付けるエアーノズル41
aを有する分離エアーダクト41と、最下原稿Pを下方に
吸引するバキュームダクト42と、原稿Pに当接する給紙
ベルト43により原稿Pを原稿束1から分離させる分離手
段22と、を備えた原稿分離給紙装置において、バキュー
ムダクト42が、テーブル21に載置された原稿束1の紙面
の範囲内で最下原稿Pを吸引するバキューム窓42a,42
bと、給紙方向で原稿束1の先端部近傍からエアーノズ
ル41aによる空気吹付範囲より下流側まで実質的に連続
する例えば略スリット状の吸引孔44とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿分離給紙装置、特
に複写機やプリンタ等の画像形成装置に使用される所謂
エアー分離給紙方式の原稿分離給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置に原稿を
給紙するため、原稿テーブル上の原稿束にエアー(空
気)を吹き付けて原稿の分離給紙を容易にする所謂エア
ー分離給紙方式の原稿分離給紙装置がある。この種の原
稿分離給紙装置としては、例えば特開平4−16943
3号公報に記載されたものがあり、図1および図2のよ
うに示される。この装置では、原稿束1の先端部1aに
分離エアーダクト2のエアーノズル部2aからエアーA
を吹き付けるとともに、原稿束1の下方に設けたバキュ
ームダクト3のバキューム窓3a、3bによりその上方
を通過する給紙ベルト4の複数のバキューム穴4aを介
して最下原稿Pを吸引し、最下原稿Pを給紙ベルト4に
張り付けて分離給紙するようになっている。また、バキ
ュームダクト3のバキューム窓3aは、原稿束1の先端
部の下方でエアーAの吹付方向に対し所定角度をなす第
1吸引面3cに形成されており、バキュームダクト3の
バキューム窓3bは、原稿束1の中間部および後端部の
下方側で原稿載置面と平行になるよう第1吸引面3cに
対し所定角度をなす第2吸引面3dに形成されている。
さらに、第2吸引面3dはエアーAの吹付方向に略平行
か又はそれに近い面となっている。
【0003】この装置では、原稿束1の最下原稿Pの先
端部をバキューム窓3aにより第1吸引面3c上まで屈
曲させて分離性能を高めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の原稿分離給紙装置にあっては、原稿の腰が弱
く(クラーク硬度が小さく)、最下原稿Pの先端部Pa
がカールし易い場合、図3に示すように、分離エアーダ
クト2からのエアーAがカールした最下原稿Pの下方に
入り込むことによって最下原稿Pの先端部が浮き上が
り、原稿束1の先端部側、特に最下原稿Pとその上方の
原稿束との間に入り難くなって、図4に示すような重送
や図5に示すような連送が発生し易くなるという問題が
あった。
【0005】さらに、原稿束の枚数が少ないと、給紙さ
れる最下原稿Pとその上方の原稿とが静電気で吸着した
り、原稿同士のバリによって引っかかったりして、連送
され易いという問題もあった。特に合成樹脂を塗布して
ある原稿の場合、静電気を帯び易く、原稿の表面電気抵
抗が1012〜1015オームであれば自己放電型の除電ブ
ラシによる除電が困難な程度に静電気が発生し、原稿同
士の張り付きが顕著になる。
【0006】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、腰の弱い原稿束や原稿枚数の少な
い原稿束を分離給紙する場合であっても重送や連送を確
実に防止することのできる原稿分離給紙装置を提供する
ことを目的とする。より詳細には、請求項1記載の発明
は、空気の吹付領域より下流側まで最下原稿の先端部を
継続して給紙部材側に吸引することにより、分離される
最下原稿の先端部が空気の吹付けにより浮上するのを確
実に防止することを目的とし、請求項2記載の発明は、
その先端部を吸引する手段を簡単に構成することを目的
とし、請求項3記載の発明は、給紙部材上に吸引されて
いない最下原稿の上方の原稿が最下原稿と共に重送ある
いは連送されるのを機械的に阻止することを目的とし、
請求項4記載の発明は、重送や連送を機械的に阻止しつ
つも最下原稿の先端部を容易に下方に屈曲させ得るよう
にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明は、原稿束を載置する原稿載置手段
と、給紙方向における前記原稿束の先端部に向かって斜
下方に空気を吹き付ける空気吹付手段と、該空気吹付手
段により空気を吹き付けられた前記原稿束のうち最下の
原稿を下方に吸引する吸引手段と、該吸引手段により吸
引された前記最下の原稿に当接する給紙部材を有し、該
給紙部材により前記最下の原稿を前記原稿束から分離さ
せる分離手段と、を備えた原稿分離給紙装置において、
前記吸引手段が、前記原稿載置手段に載置された原稿束
の紙面の範囲内で前記最下の原稿を吸引する第1の吸引
部と、前記原稿給紙方向で前記原稿束の先端部近傍から
前記空気吹付手段による空気吹付範囲より下流側まで実
質的に連続する吸引孔を有する第2の吸引部と、を有す
ることを特徴とするものであり、請求項2記載の発明
は、前記第2の吸引部の吸引孔が前記原稿給紙方向に延
在する互いに平行な複数のスリット状の吸引孔であるこ
とを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、前記空気吹付手段
による空気吹付範囲内で前記吸引孔に対向しつつ前記給
紙部材との間に最下原稿通過用の間隙を形成するよう配
設され、前記第2の吸引部により吸引された状態で前記
給紙部材により給紙される最下原稿の通過を許容する一
方、該原稿と共に重送あるいは連送されつつ前記空気に
より先端部を浮上した他の原稿の通過を阻止する重・連
送阻止部材を設けたことを特徴とするものであり、請求
項4記載の発明は、前記第1の吸引部が、原稿束の載置
面と略平行な第1吸引面と、前記最下原稿の先端部所定
領域を下方に屈曲させるよう第1吸引面とは異なる面上
に位置する第2吸引面とを有し、前記重・連送阻止部材
が、該第1吸引面と略直交し、前記最下原稿の先端部所
定領域が下方に屈曲するとき、該先端部から離隔する部
材であることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、空気吹付手段により
原稿束の先端部に向かって空気が斜下方に吹き付けられ
ることで原稿束の先端部が浮上するとともに、原稿束の
最下原稿が第1の吸引部により吸引されて給紙部材上に
付勢される。そして、この給紙部材が駆動されると、最
下原稿が原稿束から分離されて給紙方向に繰り出され、
該最下原稿の先端部が空気吹付手段による空気の吹付範
囲から下流側へと移動するが、該最下原稿の先端部が空
気吹付範囲より下流側まで第2の吸引部の吸引孔により
確実に吸引されつつ給紙されるから、給紙部材により給
紙される原稿の先端部が空気で浮き上がってしまうとい
うことがなく、その浮き上がりに起因する重送や連送が
生じ難くなる。
【0010】請求項2記載の発明では、第2の吸引部の
吸引孔が給紙方向に延在するスリット状の吸引孔として
形成されるから、第1の吸引部の構成を利用して第2の
吸引部を構成することが可能になる。請求項3記載の発
明では、空気の吹付範囲内で前記吸引孔に対向しつつ給
紙部材との間に最下原稿通過用の間隙を形成する重・連
送阻止部材が設けられ、給紙部材により給紙される最下
原稿の通過が許容される一方、該原稿と共に重送あるい
は連送されつつ前記空気により先端部を浮上した他の原
稿の通過が阻止される。したがって、重送や連送が確実
に阻止される。
【0011】請求項4記載の発明では、第1の吸引部
が、最下原稿の先端部所定領域が下方に屈曲するとき、
前記重・連送阻止部材が該先端部から離隔するから、空
気による最下原稿の分離が重・連送阻止部材によって阻
害されることもない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 <第1実施例>図1〜図4は請求項1、2記載の発明に
係る第1実施例の原稿分離給紙装置を示す図であり、本
発明を複写機用自動原稿給紙装置に適用した例を示して
いる。
【0013】まず、その構成を説明する。図1および図
2において、10は複写機本体(詳細は図示していな
い)、20は複写機本体10のコンタクトガラス11を覆うよ
うに配設された原稿給紙装置(原稿分離給紙装置)であ
り、原稿給紙装置20は、原稿をセットする原稿載置手段
としての原稿給紙テーブル21と、原稿給紙テーブル21上
にセットされた原稿束1からその最下の原稿Pを分離す
る分離部22と、分離部22から送り出された原稿Pをコン
タクトガラス11上に搬入・搬出する搬送部23と、該搬送
部23によって搬出された原稿を反転させる反転部24と、
該反転部24からの原稿を原稿給紙テーブル21上のセット
位置に戻すリターン部25と、これらを制御する図示しな
い制御部とを有している。
【0014】原稿給紙テーブル21にはサイドフェンス31
と原稿束1を基準位置にセットするための原稿ストッパ
ー32が設けられている。サイドフェンス31は原稿給紙基
準に応じて両側又は片側に設けられ、片側の場合には原
稿テーブル21の一部がもう片側のサイドフェンスとして
機能する。また、原稿束1は原稿テーブル21の載置面21
a上に原稿面を下向きにしてセットされ、セットされた
原稿束1のうち最下の原稿Pから順番に給紙される。
【0015】分離部22は、図3および図4に示すよう
に、図外の渦巻ファンからエアーを導入してエアーノズ
ル41aから原稿束1の給紙方向先端部1aにブローエア
ー(例えば風速18m/秒程度の空気流)を吹き付ける分
離エアーダクト41(空気吹付手段)と、分離エアーダク
ト41によりエアーAを吹き付けられた原稿束1のうち最
下の原稿Pを下方に吸引するバキュームダクト42(吸引
手段)と、バキュームダクト42により吸引された最下原
稿Pに当接する複数の給紙ベルト43a、43b、43c、43
d、43e(給紙部材;以下、単に給紙ベルト43という)
とを有している。
【0016】分離エアーダクト41のエアーノズル41a
は、原稿テーブル21の原稿載置領域より給紙方向下流側
の給紙通路の上方に配設されており、その配設位置から
原稿束1の先端部、特にその下部に向かって斜下方にブ
ローエアーを吹き出すようになっている。エアー吹出方
向は原稿テーブル21の原稿載置面21aに略平行かそれと
若干の交差角をなす方向に設定されている。なお、分離
エアーダクト41のエアーノズル41aから吹き出すエアー
ブローは、原稿の単位面積当たりの重さに原稿枚数をか
けた値程度の上向き圧力を発生する(詳細は後述す
る)。
【0017】また、バキュームダクト42は、図3に示す
ように上面の一部が緩やかに傾斜したもので、図4に示
すように原稿テーブル21の原稿載置領域内にそれぞれ複
数(例えば5つの)のバキューム窓42a、42bを有して
いる。無端の給紙ベルト43は、例えば所定ピッチで形成
された多数の複数のバキューム穴hを有するもので、バ
キュームダクト42の複数のバキューム窓42a、42bに対
応する位置でバキュームダクト42を周囲を取り囲んでい
る。また、バキュームダクト42は、複数の給紙ベルト43
の上走部を案内することで、給紙ベルト43の上面部に、
原稿テーブル21の原稿載置面21aと略平行な第1吸引面
T1 と、最下原稿Pの先端部所定領域を下方に屈曲させ
るよう第1吸引面T1 とは異なる面上に配置された第2
吸引面T2 とを形成している。また、給紙ベルト43は駆
動ローラ46およびこれと協働する従動補助ローラ47によ
って駆動され、バキュームダクト42の吸引動作によりそ
の上面部に当接した最下原稿Pを所定方向に給紙する。
すなわち、分離部22は、原稿束1の最下原稿Pを給紙ベ
ルト43により分離して所定給紙方向に給紙する分離手段
を構成しており、バキュームダクト42のバキューム窓42
a、42bは、原稿テーブル21に載置された原稿束1の紙
面の範囲内で最下原稿Pを吸引する第1の吸引部を構成
している。なお、48a、48bは駆動ローラ46および従動
補助ローラ47を支持する支持部材48である。また、図示
しないが、分離エアーダクト41の近傍には、給紙され循
環搬送されて排紙された原稿と未給紙の原稿とを仕切る
揺動式の仕切り部材が設けられている。
【0018】一方、バキュームダクト42には、複数のバ
キューム窓42aの下流端部から原稿給紙方向に延在する
ように切欠かれた、互いに平行なスリット状の吸引孔44
a、44c1 、44c2 、44e(以下、単に吸引孔44とい
う)が形成されており、これら複数の吸引孔44は前記原
稿給紙方向における原稿束1の先端部1aの近傍から分
離エアーダクト41のエアーノズル41aによる空気吹付範
囲より下流側まで実質的に連続する複数のエアーバキュ
ーム用の孔となっている。なお、吸引孔44の形状は必ず
しも給紙方向と平行な直線スリットに限定されない。吸
引孔44の連続区間を通過する給紙中の原稿Pの先端部が
吸引孔44により常時下方に吸引されるように吸引孔44が
形成されていればよく、例えば給紙方向で異なる位置に
位置しかつ給紙方向と直交する方向で近接するそれぞれ
複数の吸引孔を設けることができるし、スリットが厳密
に給紙方向と平行に延在していなくともよい。
【0019】搬送部23には、分離部22により原稿束1か
ら分離された最下原稿Pを入口ピンチコロ51aとともに
挟んでターンさせるターンローラ51と、ターンローラ51
により中間搬送ガイド板53へと送り出された最下の原稿
Pをさらに先まで送り出す複数対の中間搬送ローラ対52
と、右ターンピンチコロ54aとともに原稿Pを右ターン
ガイド板55に沿って搬送する右ターンローラ54と、図示
しない給紙ターンローラ駆動モータ、中間搬送ローラ駆
動モータおよび右ターンローラ駆動モータとを具備して
おり、これらはコンタクトガラス11の直前までの給紙機
構部50として機能する。さらに、搬送部23は、駆動ロー
ラ61および従動ローラ62に巻き掛けられた無端搬送ベル
ト63と、該無端搬送ベルト63の下走部をコンタクトガラ
ス11に自重または図示しないスプリング等により押しつ
ける複数の搬送ベルト押さえローラ64とを具備してお
り、これらはコンタクトガラス11上の原稿Pを搬送およ
び位置決めする搬送・位置決め機構部60として機能す
る。この搬送部23は図示しない搬送モータの作動により
分離部22からの最下の原稿Pをコンタクトガラス11上の
所定の露光位置に搬入するとともに、複写機本体10によ
る露光動作の後、最下の原稿Pをコンタクトガラス11上
から反転部24に搬出する。なお、搬送ベルト63は、コン
タクトガラス11と擦れ合うため、これに対する摩擦係数
が低く、原稿に対しては摩擦係数の高いもの(例えばハ
イプレンゴム、ウレタンゴム、EPDMゴム、NBRゴ
ムにウレタンコーティングしたもの、あるいは各種ゴム
にフッ素コーティングしたもので、表面部をコンタクト
ガラス11と点接触する所謂シボ面としたもの)が使用さ
れている。
【0020】反転部24は、搬送部23から搬送されてきた
原稿Pを上方に導くピックアップ爪71と、ピックアップ
爪71により導かれた原稿Pをさらに搬送方向下流側へと
導く反転入口ローラ72と、コンタクトガラス11の他側端
から上方に湾曲して延在する反転ガイド板73a、73b
と、両ガイド73a、73bに続くガイド板74と、原稿Pを
正逆方向に搬送する反転搬送ローラ対75および反転搬送
ローラ対76と、図4中の実線位置と破線位置とに変位可
能な偏向爪77と、反転搬送ローラ対76からの原稿Pを排
紙するガイド板78a、78bと、反転搬送ローラ対75およ
び76を駆動する図示しない駆動モータとを有している。
この反転部24は内部の原稿Pを異なる経路で搬送するこ
とにより、原稿Pの上下面を給紙前と同じ又は逆に(裏
返して)排紙をすることができる。
【0021】リターン部25は、原稿Pをを原稿テーブル
21上のセット位置に排紙する排紙ローラ対79と、排紙ロ
ーラ対79を駆動する図示しない駆動モータと、後述する
排紙センサ等を有している。なお、図2はセンサ類の配
置を示しており、同図において、S1はO1 の位置にあ
る最下原稿Pを検知する原稿有無センサで、原稿給紙テ
ーブル21上への原稿セットの有無を検知する。S2は入
口センサで、原稿束1から分離されO2 の位置に達した
原稿Pの先端部Paを検知する。この入口センサS2 が
原稿を検知すると、バキュームダクト42によるエアの吸
引が停止されるとともに給紙ベルト43の駆動も停止され
る。S3 、S4 はそれぞれ給紙原稿の位置を検知するセ
ンサであり、S5 はレジストセンサである。このレジス
トセンサS5 によりの原稿Pが検知されると、その原稿
Pはその時点から所定量だけ搬送されてコンタクトガラ
ス11上の露光位置に停止する。S6 、S7 は原稿が図
中のO5 、O6 の位置に達したことを検知するセンサで
ある。また、S8 はリターン部25の出口付近に設けられ
た排紙センサであり、リターン部25から返送される原稿
を検知して排紙情報を出力する。この排紙情報は他の各
種センサ情報と共に前記制御部に与えられる。この制御
部は、CPU、メモリおよびI/O回路等からなり、そ
の内部メモリに予め格納した制御プログラムに従い、複
写機本体10からの指令信号と各種センサ情報とに基づい
て各ローラの駆動モータや図示しない駆動手段等を制御
するようになっている。
【0022】次に作用を説明する。原稿面を下方にした
状態で原稿束1が原稿テーブル21上にセットされ、図示
しない複写スタートキーが押下されると、複写機本体10
および原稿給紙装置20が作動し、原稿給紙装置20によっ
て原稿束1の最下原稿Pがコンタクトレンズ11上に給紙
される。
【0023】まず、分離エアーダクト41のエアーノズル
41aにより原稿束1の先端部1aにブローエア35が吹き
出され、原稿テーブル21上にセットされた原稿束1の先
端部1aが浮上するとともに、バキュームダクト42によ
り原稿束1の最下原稿P(先頭頁原稿)が下方に屈曲す
るよう吸引されて給紙ベルト43の上面に付勢される。具
体的には、ブローエアーAが原稿束1の各原稿間に入
り、原稿面の抵抗および原稿面や原稿ストッパー32によ
る遮蔽によってエアーの進行が変化するとともに、原稿
を浮上させる上向きの空気圧が発生する。また、原稿間
にある程度の隙間ができ、原稿束1の持ち上げ高さが所
定値に達すると、エアーの漏れ量が多くなり、原稿はほ
ぼ一定の浮上状態を維持することになる。なお、空気抵
抗が大きければ、ブローエアーAは原稿束1の各原稿を
原稿テーブル21上に押し留めるようにも作用する。
【0024】次いで、給紙ベルト43が給紙方向(第7図
中で反時計方向)に駆動されると、最下原稿Pが原稿束
1から分離されて給紙ターンローラ51に向けて給紙さ
れ、給紙ターンローラ51と入口ピンチコロに挟まれてさ
らに内部に送られる。そして、センサS2 により原稿P
の先端部Paが検知されると、バキュームダクト42の吸
引動作が停止されるとともに、給紙ベルト43の駆動も停
止される。
【0025】分離された原稿Pは、給紙ターンローラ51
により反転された後、中間搬送ガイド板53および中間搬
送ローラ対52を経て右ターンローラ54により再度反転さ
れてコンタクトガラス11上に搬送され、搬送ベルト63に
より位置決めされる。このとき、原稿面は下向きとなっ
ている。この状態で複写機本体10により原稿面が露光さ
れ、所定の複写作業が行われる。
【0026】露光済みの原稿Pは、搬送ベルト63、ピッ
クアップ爪71、反転入口ローラ72および反転搬送ローラ
対75を経ていったん反転部24内部の一方の搬送経路に沿
って搬送され、あるいは、更に反転搬送ローラ対75およ
び反転搬送ローラ対76が逆転されるとともに偏向爪77が
実線位置に切り換わることにより、反転部24内部の他方
の搬送経路に沿って搬送されることで原稿面を裏返し
て、排紙ローラ対79から原稿テーブル21に排紙される。
以下、同様の動作を繰り返すことにより、先頭頁より最
終頁まで、所要の複写作業を行うことができる。
【0027】このように本実施例では、分離エアダクト
41のエアーノズル41aよりブローエア35が原稿テーブル
21上にセットされた原稿束1の先端部1aに吹き出さ
れ、原稿束1の先端部1aが全体としては浮上する状態
で、原稿束1の最下原稿Pのみがその先端部所定領域
(本実施例では搬送方向先端から所定距離の範囲全体)
を給紙ベルト43側(下方)に屈曲するようバキュームダ
クト42により給紙ベルト43の上面に吸引付勢され、原稿
束1から分離される。そして、給紙ベルト43が駆動され
ると、最下原稿Pが原稿束1から分離されて給紙方向に
繰り出され、最下原稿Pの先端部が分離エアーダクト41
のエアーノズル41aによるエアーの吹付範囲から下流側
へと移動するが、最下原稿Pの先端部がそのエアー吹付
範囲より下流側までスリット状の吸引孔44(第2の吸引
部)により確実に吸引されつつ給紙されるから、給紙ベ
ルト43により給紙される原稿Pの先端部が吹き付けられ
たエアーにより浮き上がってしまうということがなく、
その浮き上がりに起因して従来生じていたような重送や
連送が防止される。その結果、分離性能に優れた原稿給
紙を行うことができ、複写作業効率を高めることができ
る。
【0028】また、本実施例では、第2の吸引部の吸引
孔44が給紙方向に延在するスリット状の吸引孔として形
成されるていることから、第1の吸引部を構成するバキ
ューム窓42aを利用して吸引孔44(第2の吸引部)を簡
単に構成することができる。 <第2実施例>図5〜図7は請求項1〜3記載の発明に
係る第2実施例の原稿分離給紙装置を示す図であり、本
発明を複写機用自動原稿給紙装置に適用した例を示して
いる。なお、本実施例の主要な構成は第1実施例と同様
であるので、第1実施例と相違する点についてのみ詳細
に説明し、同様な点についての重複する説明はしない。
【0029】図5および図6において、分離エアーダク
ト41の原稿テーブル21側の側壁にはゲート板39(重・連
送阻止部材)が取り付けられている。このゲート板39
は、バキュームダクト42のスリット状の吸引孔44の上方
に配設されるとともに、分離エアーダクト41のエアーノ
ズル41aによるエアー吹付範囲内で給紙ベルト43との間
に最下原稿通過用の所定の間隙を形成している。この隙
間は、原稿テーブル21上の原稿束1の先端部1aがエア
ー吹付け時に持ち上げられる高さ以下に設定されてい
る。したがって、バキュームダクト42のバキューム窓42
a、42bにより吸引されて給紙ベルト43上に付勢された
最下原稿Pが、給紙ベルト43の駆動により給紙方向下流
に移動するとき、ゲート板39は、その最下原稿Pの通過
を許容する一方、この最下原稿Pと共に重送あるいは連
送されつつエアーノズル41aからのエアーにより先端部
を浮上した最下原稿P以外の原稿の通過を阻止する。
【0030】ここで阻止される原稿の重送や連送につい
て詳細に説明すると、最下原稿P以外の原稿がエアーの
吹き付けにより浮上するとき、最下原稿Pとその上に浮
上した原稿との間における静電容量が減少し、静電荷に
よる電位が上昇する。このとき、電位の上昇した部分で
表面抵抗が1015オーム以上あれば問題ないが、それ以
下であると、電位の高い部分から低い部分へと徐々に電
荷が移動して、原稿の浮き上がっていない部分に電荷が
集中し、例えば原稿が20枚程度以下と少ない状態にお
いて張り付きによる重送や連送が生じ易くなる。
【0031】本実施例では、最下原稿Pと共に最下原稿
P上の1枚又は数枚の原稿が重送されたとすると、その
先端部はエアーノズル41aからのエアーと最下原稿Pの
下方への屈曲とにより最下原稿Pから上方に離隔し、そ
の離隔量がゲート板39と給紙ベルト43の間に形成される
前記最下原稿通過用の間隙より大きいことから、重送さ
れる原稿はゲート板39に突き当ってそれ以上下流側へ重
送されるのを阻止される。また、最下原稿Pと共に最下
原稿P上の1枚又は数枚の原稿が連送されたとすると、
その先端部はエアーノズル41aからのエアーと最下原稿
Pの下方への屈曲とにより最下原稿Pから上方に離隔
し、その離隔量がゲート板39と給紙ベルト43の間に形成
される前記最下原稿通過用の間隙より大きいことから、
連送される1枚又は数枚の原稿がゲート板39に突き当っ
てそれ以上下流側へ連送されるのを阻止される。
【0032】このように本実施例においては、分離エア
ーダクト41によるエアー吹付範囲内でスリット状の吸引
孔44に対向しつつ給紙ベルト43との間に最下原稿通過用
の間隙を形成するゲート板39が設けられ、給紙ベルト43
により給紙される最下原稿Pの通過が許容される一方、
その原稿Pと共に重送あるいは連送されつつエアーノズ
ル41aからのエアーにより先端部を浮上した他の原稿の
通過が阻止される。したがって、重送や連送が確実に阻
止され、分離性能がより向上する。
【0033】なお、ゲート板39はスリット状の吸引孔44
の配設位置に対応して複数設けることができるが、その
場合、左右対称に配置するのがよい。 <第3実施例>図8〜図11は請求項1〜4記載の発明に
係る第3実施例の原稿分離給紙装置を示す図であり、本
発明を複写機用自動原稿給紙装置に適用した例を示して
いる。
【0034】図8〜図11に示すように、本実施例では、
吸引孔44の形成位置に対応して、例えば左右2つのゲー
ト板81a、81b(図10中にハッチングを付して示す)
が、あるいは上述例と同様に単一のゲート板81c(図10
中に仮想線で示す)が設けられている。これら複数のゲ
ート板81はそれぞれ、前記第1吸引面T1 (原稿テーブ
ル21の原稿載置面21aと略平行な吸引面)と略直交し、
最下原稿Pの先端部所定領域が給紙ベルト43側(下方)
に屈曲するとき、最下原稿Pの先端部から離隔する重・
連送阻止部材となっている。具体的には、ゲート板81の
それぞれは下端部を第1吸引面T1 と略直交させること
で、第2吸引面T2 (バキュームダクト42のバキューム
窓42aに吸引されている最下原稿Pの先端部が下方に屈
曲するよう第1吸引面T1 とは異なる面上に配置された
吸引面)に対しては90度以下、好ましくは70゜以上90
゜未満の挟角をなしてわずかに傾斜しており、これによ
って最下原稿Pがゲート板81に突き当たった場合でも、
その最下原稿Pがゲート板81から容易に離隔して給紙ベ
ルト43側に確実に吸引付勢されるようになっている。
【0035】このようにしても、バキュームダクト42の
バキューム窓42a、42b(第1の吸引部)は、最下原稿
Pの先端部所定領域が下方に屈曲するとき、ゲート板81
が該先端部から離隔するから、分離エアーダクト41から
のエアーによる最下原稿の分離がゲート板81によって阻
害されることもなく、分離性能がより向上する。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、最下原稿
の先端部が空気吹付範囲より下流側まで第2の吸引部の
吸引孔により確実に吸引されつつ給紙されるようにして
いるので、給紙部材により給紙される原稿の先端部が空
気で浮き上がってしまうのを防止してそれに起因する重
送や連送を確実に防止し、分離・給紙性能を高めること
ができる。
【0037】請求項2記載の発明によれば、第2の吸引
部の吸引孔を給紙方向に延在するスリット状の吸引孔と
して形成しているので、第1の吸引部の構成を利用して
第2の吸引部を簡単に構成することができ、装置コスト
を増加させることなく、分離・給紙性能を高めることが
できる。請求項3記載の発明によれば、空気の吹付範囲
内で吸引孔に対向しつつ給紙部材との間に最下原稿通過
用の間隙を形成する重・連送阻止部材を設け、給紙部材
により給紙される最下原稿の通過を許容する一方、該原
稿と共に重送あるいは連送されつつ前記空気により先端
部を浮上した他の原稿の通過を阻止するようにしている
ので、重送や連送をより確実に阻止することができる。
【0038】請求項4記載の発明によれば、第1の吸引
部の吸引により最下原稿の先端部所定領域が下方に屈曲
するとき、重・連送阻止部材が該先端部から離隔するよ
うにしているので、重・連送阻止を図りつつも、空気に
よる最下原稿の分離が重・連送阻止部材によって阻害さ
れるのを確実に防止し、分離性能をより高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の原稿分離給紙装置の全体
構成図である。
【図2】第1実施例におけるセンサ類の配置を示す図で
ある。
【図3】第1実施例の要部正面断面図である。
【図4】第1実施例の要部平面図である。
【図5】本発明の第2実施例の要部正面断面図である。
【図6】第2実施例の要部側面図である。
【図7】図5に示す動作状態に対応する第2実施例の作
用説明図である。
【図8】本発明の第3実施例の要部正面断面図である。
【図9】図8のE部の拡大図である。
【図10】第3実施例の要部の構成を示す図で、(a)は
その分離エアーダクトの側面図、(b)はそのバキューム
ダクト付近の平面図である。
【図11】第3実施例のゲート板の配置とスリット状の
吸引孔との位置関係を示す説明図である。
【図12】従来の原稿分離給紙装置の要部正面断面図で
ある。
【図13】従来の原稿分離給紙装置の要部平面図であ
る。
【図14】従来の原稿分離給紙装置の解決すべき課題を
説明する図である。
【図15】従来の原稿分離給紙装置における重送状態を
説明する図である。
【図16】従来の原稿分離給紙装置における連送状態を
説明する図である。
【符号の説明】
1 原稿束 1a 原稿束の先端部 10 複写機本体(画像形成装置) 11 コンタクトガラス 20 原稿給紙装置(原稿分離給紙装置) 21 原稿テーブル(原稿載置手段) 22 分離部(分離手段) 23 搬送部 24 反転部 25 リターン部 31 サイドフェンス 41 分離エアーダクト(空気吹付手段) 41a エアーノズル 42 バキュームダクト(吸引手段) 43、43a、43b、43c、43d、43e 給紙ベルト(給
紙部材) 42a、42b バキューム窓(第1の吸引部) 44、44a、44c1 、44c2 、44e スリット状の吸引
孔(第2の吸引部) 39、81、81a、81b、81c ゲート板(重・連送阻止
部材) P 最下の原稿 Pa 最下の原稿の先端部 T1 第1吸引面 T2 第2吸引面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿束を載置する原稿載置手段と、 給紙方向における前記原稿束の先端部に向かって斜下方
    に空気を吹き付ける空気吹付手段と、 該空気吹付手段により空気を吹き付けられた前記原稿束
    のうち最下の原稿を下方に吸引する吸引手段と、 該吸引手段により吸引された前記最下の原稿に当接する
    給紙部材を有し、該給紙部材により前記最下の原稿を前
    記原稿束から分離させる分離手段と、を備えた原稿分離
    給紙装置において、 前記吸引手段が、 前記原稿載置手段に載置された原稿束の紙面の範囲内で
    前記最下の原稿を吸引する第1の吸引部と、 前記原稿給紙方向で前記原稿束の先端部近傍から前記空
    気吹付手段による空気吹付範囲より下流側まで実質的に
    連続する吸引孔を有する第2の吸引部と、を有すること
    を特徴とする原稿分離給紙装置。
  2. 【請求項2】前記第2の吸引部の吸引孔が前記原稿給紙
    方向に延在する互いに平行な複数のスリット状の吸引孔
    であることを特徴とする請求項1記載の原稿分離給紙装
    置。
  3. 【請求項3】前記空気吹付手段による空気吹付範囲内で
    前記吸引孔に対向しつつ前記給紙部材との間に最下原稿
    通過用の間隙を形成するよう配設され、前記第2の吸引
    部により吸引された状態で前記給紙部材により給紙され
    る最下原稿の通過を許容する一方、該原稿と共に重送あ
    るいは連送されつつ前記空気により先端部を浮上した他
    の原稿の通過を阻止する重・連送阻止部材を設けたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の原稿分離給紙装置。
  4. 【請求項4】前記第1の吸引部が、原稿束の載置面と略
    平行な第1吸引面と、前記最下原稿の先端部所定領域を
    下方に屈曲させるよう第1吸引面とは異なる面上に位置
    する第2吸引面とを有し、 前記重・連送阻止部材が、該第1吸引面と略直交し、前
    記最下原稿の先端部所定領域が下方に屈曲するとき、該
    先端部から離隔する部材であることを特徴とする請求項
    3記載の原稿分離給紙装置。
JP15693794A 1994-07-08 1994-07-08 原稿分離給紙装置 Pending JPH0820451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15693794A JPH0820451A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 原稿分離給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15693794A JPH0820451A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 原稿分離給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820451A true JPH0820451A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15638613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15693794A Pending JPH0820451A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 原稿分離給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877734B2 (en) 2002-11-22 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeding device, sheet feeding method and image forming apparatus
CN102862836A (zh) * 2012-09-28 2013-01-09 上海耀科印刷机械有限公司 用于单张纸自动模切机的定位输送装置及方法
US10662009B2 (en) 2017-11-22 2020-05-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device, image forming apparatus, and image forming system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877734B2 (en) 2002-11-22 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeding device, sheet feeding method and image forming apparatus
CN102862836A (zh) * 2012-09-28 2013-01-09 上海耀科印刷机械有限公司 用于单张纸自动模切机的定位输送装置及方法
CN102862836B (zh) * 2012-09-28 2014-11-26 上海耀科印刷机械有限公司 用于单张纸自动模切机的定位输送装置及方法
US10662009B2 (en) 2017-11-22 2020-05-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device, image forming apparatus, and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1975735B1 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus
JP2533957B2 (ja) 重送防止機能付きシ―ト給送装置
US4789150A (en) Sheet stacking apparatus with trail edge control flaps
JPH02265871A (ja) 再給紙装置
EP0456233B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPH10203687A (ja) 循環型原稿搬送装置
JPH057291B2 (ja)
JP2788382B2 (ja) 給紙装置
JPS5978019A (ja) 下側シ−ト分離給送装置
JPH0820451A (ja) 原稿分離給紙装置
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JP2009078920A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP3706277B2 (ja) 給紙装置
JP2001192133A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構
JPH034463B2 (ja)
JP2002145470A (ja) 用紙搬送装置
JP3710255B2 (ja) エアー分離給紙装置
JP3253196B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH08333032A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3527879B2 (ja) 給紙装置
JP2000053304A (ja) シート処理装置
JPH04333443A (ja) 紙搬送装置
JPH05286596A (ja) 最上部シートの給送装置
JP3685914B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP3529690B2 (ja) 給紙装置