JP2001039564A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2001039564A
JP2001039564A JP11216818A JP21681899A JP2001039564A JP 2001039564 A JP2001039564 A JP 2001039564A JP 11216818 A JP11216818 A JP 11216818A JP 21681899 A JP21681899 A JP 21681899A JP 2001039564 A JP2001039564 A JP 2001039564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
width regulating
suction
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11216818A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Higashiyama
雅樹 東山
Masami Fuchi
昌巳 淵
Mitsuhiro Aida
光弘 合田
Kiyonori Yamamoto
清典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP11216818A priority Critical patent/JP2001039564A/ja
Priority to US09/599,512 priority patent/US6412769B1/en
Publication of JP2001039564A publication Critical patent/JP2001039564A/ja
Priority to US10/107,355 priority patent/US6595511B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用する用紙のサイズに対応して適正に浮揚
させることができ、用紙の重送未然に防止することがで
きる空気吹き付け手段を備えた給紙装置を提供する。 【解決手段】 給紙装置は、用紙を積載する用紙載置板
と用紙の幅方向位置を規制する幅規制部材を有する用紙
積載手段と、吸引給送手段と、用紙積載手段に積載され
た用紙の前端上部に空気を噴出する複数個のノズルを備
えた送風ダクトを有する空気吹き付け手段とを具備して
いる。上記幅規制部材には、上記複数個のノズルのうち
幅規制部材より外側のノズルを閉鎖する閉鎖部材が設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成機に装備され、画像形成部
に向けて用紙を給送する給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成機においては、給紙トレ
イ上に積載された用紙を最上位のものから1枚づつ順次
取り出し、画像形成部に向けて給送する給紙装置を具備
している。この給紙装置としては、給紙トレイ上に積載
された最上位の用紙に給送ローラを接触させ、その摩擦
力によって用紙を送り出す方式のものが広く実用に供さ
れている。このように、給送ローラを用紙に接触させて
給送する方式の給紙装置は、給送ローラが摩耗すると用
紙との間にスリップが発生して用紙を汚す原因になると
ともに、給送ローラの摩耗量が大きくなると用紙の給送
が不良となる。従って、給送ローラの耐久性が問題とな
る。
【0003】また、給紙装置においては、給紙トレイ上
に積載された最上位の用紙と2枚目以下の用紙とを分離
するための用紙分離手段を具備している。この用紙分離
手段としては、爪分離方式、フリクションパッド方式、
ゲート方式等が一般に用いられているが、いずれも用紙
を確実に分離できずに複数枚を給送する所謂用紙の重送
を生ずることがあり、また、紙詰まりを発生することも
ある。
【0004】上述した給送ローラおよび用紙分離機構を
備えた給紙装置の問題を解消するものとして、空気吸引
式の給紙装置が例えば特開平6ー107347号公報に
開示されている。この空気吸引式の給紙装置は、用紙を
積載する用紙積載手段と、該用紙積載手段の上方に配設
され用紙搬送方向に間隔をおいて互いに平行に配設され
た駆動ローラおよび従動ローラと、駆動ローラと従動ロ
ーラとの間に配設され吸引口を備えた吸引ダクトと、駆
動ローラと従動ローラおよび吸引ダクトを捲回して配設
され複数個の穴を備えた給送ベルトとを有する吸引給送
手段と、用紙積載手段の下方に配設され用紙積載手段に
積載された用紙の前端上部に空気を噴出する複数個の浮
揚ノズルと、吸引給送手段の下面に向けて空気を噴出す
る複数個の分離ノズルとを備えた送風ダクトを有する空
気吹き付け手段とを具備している。上記浮揚ノズルから
噴出された空気は、用紙載置板に積載された用紙の上部
に吹き付けられ、上位数枚の用紙を浮揚させる。このよ
うにして浮揚されれた最上位の用紙は、吸引給送手段の
給送ベルトに吸引されるとともに搬送される。一方、上
記のように浮揚された最上位以外の用紙は、分離ノズル
から噴出される空気が最上位の用紙と2枚目との間に侵
入して分離される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】而して、従来用いられ
ている空気吸引式の給紙装置においては、上記空気吹き
付け手段を構成する送風ダクトに設けられる複数個の浮
揚ノズルと分離ノズルは使用する最大用紙サイズに対応
した範囲に設定されている。従って、サイズの小さい用
紙を使用すると、上記ノズルから噴出された空気が用紙
積載手段に載置された用紙の両側からも作用することに
なり、用紙が浮き上がり過ぎて複数枚を給送する所謂用
紙の重送が発生するという問題がある。
【0006】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、使用する用紙のサイズに対応して適正に浮揚させ
ることができ、用紙の重送未然に防止することができる
空気吹き付け手段を備えた給紙装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明によれば、
上記技術的課題を達成するために、用紙を積載する用紙
載置板と、該用紙載置板に載置される用紙の幅方向位置
を規制する幅規制部材を有する用紙積載手段と、該用紙
積載手段の上方に配設され用紙搬送方向に間隔をおいて
互いに平行に配設された駆動ローラおよび従動ローラ
と、該駆動ローラと従動ローラとの間に配設され吸引口
を備えた吸引ダクトと、該駆動ローラと従動ローラおよ
び該吸引ダクトを捲回して配設され複数個の穴を備えた
搬送ベルトとを有する吸引給送手段と、該用紙積載手段
の下方に用紙搬送方向に直交する方向に延設され、該用
紙積載手段に積載された用紙の前端上部に空気を噴出す
る複数個のノズルを備えた送風ダクトと、該送風ダクト
の一端に接続した送風ファンとを有する空気吹き付け手
段と、を具備する給紙装置において、該幅規制部材に
は、該複数個のノズルのうち該幅規制部材より外側のノ
ズルを閉鎖する閉鎖部材が設けられている、ことを特徴
とする給紙装置が提供される。
【0008】また、上記幅規制部材に位置を検出する用
紙サイズ検出手段と、該用紙サイズ検出手段からの検出
信号に基づいて該送風ファンの送風量を制御する制御手
段とを具備する給紙装置が提供される。
【0009】
【発明の実施の態様】以下、本発明に従って構成された
給紙装置の好適な実施の態様について、添付図面を参照
して詳細に説明する。
【0010】図1には、画像形成機に装備される給紙装
置の概略構成断面図が示されている。給紙装置は、用紙
を積載する用紙積載手段2を具備している。図示の実施
形態における用紙積載手段2は、枠体21と、該枠体2
1内に配設されシート状の用紙Pを載置する用紙載置板
22と、用紙載置板22に積載された用紙Pの後端を押
さえるともに用紙Pの高さを検出するための用紙後端押
さえ兼用紙高さ検出手段23を備えている。用紙載置板
22は、図示しない載置板昇降機構により枠体21に沿
って図1において上下方向に移動可能に構成されてい
る。なお、用紙載置板22には、一対の幅規制部材2
4、24が配設されている。この幅規制部材24、24
については、後で詳細に説明する。
【0011】上記用紙後端押さえ兼用紙高さ検出手段2
3は、枠体21の上方に配設され取付け板231に固定
されたブラケット232と、該ブラケット232に図1
において上下方向に摺動可能に装着された押圧棒233
と、該押圧棒233を図1において下方に移動すべく付
勢するコイルばね234と、ブラケット232に取り付
けられた発行素子と受光素子とからなるフォトセンサ2
35(SW1)と、押圧棒233に取り付けられ押圧棒
233の移動によってフォトセンサ235(SW1)の
発行素子と受光素子の間を通過するように配設された遮
光板236とからなっている。このように構成された用
紙後端押さえ兼用紙高さ検出手段23の押圧棒233
は、その下端が用紙載置板22に積載された用紙Pの最
上位の用紙に接触するとともに、コイルばね234のバ
ネ力によって所定の押圧力で用紙を押圧する。そして、
この押圧棒233は、その下端が用紙載置板22に積載
された用紙Pの上限位置P1で接触する実線で示す第1
の位置と、用紙Pの下限位置P0で接触する2点鎖線で
示す第2の位置との間で移動する。用紙後端押さえ兼用
紙高さ検出手段23の遮光板236は、押圧棒233が
実線で示す第1の位置に位置付けられているときにはフ
ォトセンサ235(SW1)の上側に位置し、押圧棒2
33が2点鎖線で示す第2の位置に位置付けられるとフ
ォトセンサ235(SW1)の発行素子と受光素子の間
に位置して光を遮る。フォトセンサ235(SW1)は
押圧棒233が実線で示す第1の位置から2点鎖線で示
す第2の位置に達するまでの間はON信号を、押圧棒2
33が2点鎖線で示す第2の位置に達するとOFF信号
を後述する制御手段に送るようになっている。そして、
後述する制御手段は、フォトセンサ235(SW1)か
らのOFF信号に基づいて図示しない載置板昇降機構を
作動して用紙載置板21を上昇せしめる。このようにし
て用紙載置板21が上昇せしめられ、用紙載置板22に
積載された用紙Pの高さ位置がP1まで達すると、押圧
棒233が実線で示す第1の位置に達し遮光板236が
実線で示すようにフォトセンサ235(SW1)の上側
に位置付けられる。この結果、フォトセンサ235(S
W1)がON信号を出力するため、制御手段はこのON
信号に基づいて載置板昇降機構の作動を停止する。
【0012】上記用紙積載手段2における矢印30で示
す用紙搬送方向前部の上方には、吸引給送手段3が配設
されている。吸引給送手段3について、図1および図2
を参照して説明する。図示の実施形態における吸引給送
手段3は、図1において矢印30で示す用紙搬送方向に
間隔をおいて互いに平行に配設された駆動ローラ31お
よび従動ローラ32と、該駆動ローラ31と従動ローラ
32との間に配設された吸引ダクト33と、駆動ローラ
31と従動ローラ32および吸引ダクト33を捲回して
配設された搬送ベルト34とを具備している。
【0013】上記駆動ローラ31は、前後方向(図2に
おいて上下方向)に所定の間隔をおいて配設された支持
板35、36に回転自在に支持された回転軸311と、
該回転軸311に装着された4個のローラ312とから
なっており、回転軸311が電動モータ300(M1)
の駆動力により図示しない回転駆動機構を介して図1に
おいて矢印310で示す方向に回転駆動せしめられるよ
うに構成されている。上記従動ローラ32は、上記支持
板35、36に回転自在に支持された回転軸321と、
該回転軸321に装着された4個のローラ322とから
なっている。なお、駆動ローラ31の4個のローラ31
2と従動ローラ32の4個のローラ322は、それぞれ
対向した位置に配設されている。
【0014】上記吸引ダクト33は、上壁331と下壁
332と左側壁333と右側壁334と前端壁335と
後端壁336とからなり、図示の実施形態においては合
成樹脂によって一体に形成されている。吸引ダクト33
を構成す下壁332には、上記駆動ローラ31および従
動ローラ32の各ローラ312およびローラ322と対
応する位置に4個の吸引口332aが形成されている。
この4個の吸引口332aは、図示の実施形態において
は図1において矢印30で示す用紙搬送方向前部に設け
られれいる。上記前端壁335には接続筒337が一体
に形成されており、この接続筒337に電動モータ37
(M2)によって駆動される吸引ファン38が装着され
ている。また、後端壁336には、空気吸入口336a
が形成されている。
【0015】上記搬送ベルト34は、厚さが0.5〜
1.5mm程度の合成ゴムによって無端状に形成されて
いる。この搬送ベルト34には、複数個の穴34aが形
成されている。図示の実施形態においては、穴34aは
直径が5mm、穴ピッチ10mmで4列に、そして穴3
4aと穴34aの間隔は13.5mmに形成されてい
る。
【0016】上述のように構成された吸引給送手段3の
矢印30で示す用紙搬送方向前端部下方には、空気吹き
付け手段4が配設されている。図3に示すように図示の
実施形態における空気吹き付け手段4は、用紙搬送方向
に直交する方向(図1において紙面に垂直な方向)に延
設される送風ダクト5と、該送風ダクト5の一端に接続
ダクト8を介して接続された送風ファン6、および該送
風ファン6を回転駆動する電動モータ7(M3)を具備
している。なお、送風ファン6を回転駆動する電動モー
タ7(M3)は、後述する制御手段によって印加する電
圧を制御することによって回転速度が変化するように構
成されている。
【0017】送風ダクト5につて、図3および図4を参
照して説明する。図示の実施形態における送風ダクト5
は、適宜の合成樹脂によって直方体状に形成されてお
り、側壁51、52と、上壁53と、底壁54とからな
っている。送風ダクト5を形成する一側壁51には、上
記用紙積載手段2の用紙載置板22に積載された用紙P
の上部に空気を噴出する複数個の浮揚ノズル511が設
けれてる。この複数個の浮揚ノズル511は、上下方向
に長く形成され、側壁51の長手方向に所定の間隔をお
いて設けられている。また、送風ダクト5を形成する上
記側壁51と上壁53との接続部には、上記吸引給送手
段3の下面に向けて空気を噴出する複数個の分離ノズル
551が形成されている。この分離ノズル551は、側
壁51の長手方向にに長く形成されている。図示の実施
形態においては、両側にそれぞれ2個の浮揚ノズル51
1が設けられ、その内側に分離ノズル551と浮揚ノズ
ル511が交互に設けられている。このように構成され
た送風ダクト5の他端には、別体で形成された端壁56
が装着されている。
【0018】図示の実施形態においては、図4に示すよ
うに送風ダクト5に設けられた浮揚ノズル511および
分離ノズル551のうち、上記幅規制部材24、24よ
り外側の浮揚ノズル511が閉鎖されるように構成され
ている。上記用紙載置板22に配設された一対の幅規制
部材24、24は、図4および図5に示すように用紙載
置板22に載置される用紙のサイズに対応する位置に移
動して固定するようになっている。即ち、用紙載置板2
2には、用紙サイズに対応した位置にそれぞれ幅規制部
材24、24を固定するためのネジ穴221、222が
用紙搬送方向に直交する方向(図4において左右方向)
に所定の間隔をおいて設けられている。なお、図示の実
施形態においては、ネジ穴221はA4横サイズに設定
されており、ネジ穴222はB5横サイズに設定されて
いる。一方、幅規制部材24、24は、その下端に外側
の折り曲げ形成された取付け部241、241が設けら
れており、この取付け部241、241に上記ネジ穴2
21、222と対応するビス挿通穴242、242が形
成されている。この幅規制部材24、24を使用する用
紙サイズに対応した位置に移動して、ビス挿通穴242
にビス25を挿通するとともにネジ穴221またはネジ
穴222に螺合することにより、幅規制部材24は使用
する用紙サイズに対応した位置に固定される。なお、図
示の実施形態においては、幅規制部材24、24はネジ
穴221の位置に固定される図4および図5において実
線で示すA4横サイズ位置と、ネジ穴222の位置に固
定される図4および図5において2点鎖線で示すB5横
サイズ位置に位置付けられるようになっている。
【0019】以上のように構成された一対の幅規制部材
24、24には、送風ダクト5に設けられた浮揚ノズル
511および分離ノズル551のうち、幅規制部材2
4、24より外側の浮揚ノズル511を閉鎖する閉鎖部
材240、240が取り付けられている。この閉鎖部材
240、240は、幅規制部材24、24の上端部が用
紙載置板22の前端を越えて突出して形成された支持部
243、243に折り曲げ形成されている。図示の実施
形態のおいては、幅規制部材24、24が図4および図
5において実線で示すA4横サイズ位置に位置付けられ
ているいるときには、送風ダクト5に設けられた浮揚ノ
ズル511および分離ノズル551が幅規制部材24、
24の外側に存在しないので、閉鎖部材240、240
は送風ダクト5に設けられた浮揚ノズル511を閉鎖し
ない。一方、幅規制部材24、24が図4および図5に
おいて2点鎖線で示すB5横サイズ位置に位置付けられ
ると、閉鎖部材242、242は送風ダクト5に設けら
れた最両側の浮揚ノズル511、511を閉鎖するよう
に構成されている。
【0020】図示の実施形態においては、上記幅規制部
材24の位置を検出する用紙サイズ検出手段26を具備
している。図示の実施形態における用紙サイズ検出手段
26は、A4横サイズを検出する第1の検出スイッチ2
61(SW2)およびB5横サイズを検出する第2の検
出スイッチ262(SW3)とからなっている。第1の
検出スイッチ261(SW2)第2の検出スイッチ26
2(SW3)は、用紙載置板22における上記ネジ穴2
21およびネジ穴222と対応した位置にそれぞれ配設
されている。第1の検出スイッチ261(SW2)は幅
規制部材24が図4および図5において実線で示すA4
横サイズ位置に位置付けられるとON信号を後述する制
御手段に出力し、第2の検出スイッチ262(SW3)
は幅規制部材24が図4および図5において2点鎖線で
示すB5横サイズ位置に位置付けられるとON信号を後
述する制御手段に出力すようになっている。
【0021】図1に戻って説明すると、上記吸引給送手
段3の用紙搬送方向下流側には、一対の案内板10およ
び搬送ローラ対11が配設されている。図示の実施形態
における給紙装置は、図6に示す制御手段100を具備
している。制御手段100は、マイクロコンピュータに
よって構成されており、制御プログラムに従って演算処
理する中央処理装置(CPU)101と、制御プログラ
ムを格納するリードオンリメモリ(ROM)102と、
演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセス
メモリ(RAM)103と、タイマー104(T)と、
入力インターフェース105および出力インターフェー
ス106とを備えている。このように構成された制御手
段100の入力インターフェース106には、上記フォ
トセンサ235(SW1)、用紙サイズ検出手段26の
第1の検出スイッチ261(SW2)および第2の検出
スイッチ262(SW3)等からの検出信号が入力され
る。また、制御手段100は、出力インターフェース1
06から上記電動モータ300(M1)、電動モータ3
7(M2)および電動モータ7(M3)等に制御信号を
出力する。
【0022】図示の実施形態における給紙装置は以上の
ように構成されており、以下その作用について説明す
る。上記用紙積載手段2の用紙載置板22に配設された
一対の幅規制部材24、24は、使用する用紙のサイズ
に合わせて図4および図5において実線で示すA4横サ
イズ位置または図4および図5において2点鎖線で示す
B5横サイズ位置に位置付けられる。なお、この幅規制
部材24、24の固定は、例えば機械の納入時に最も多
く使用する用紙サイズに合わせてサービスマンによって
実施されことが多い。このようにして一対の幅規制部材
24、24が使用する用紙サイズに対応した所定の位置
に位置付けられている状態で、用紙載置板22に複数枚
の用紙Pがセットされ、枠体21の所定位置に位置付け
られると、これを検知した信号に基づいて制御手段10
0は図示しない載置板昇降機構を作動せしめて用紙載置
板21を上昇せしめる。そして、用紙載置板22に積載
された用紙Pの高さ位置が図1に示すP1まで達する
と、上述したようにフォトセンサ235(SW1)がO
N信号を出力し、この信号に基づいて制御手段100は
図1に示す状態で載置板昇降機構の作動を停止する。
【0023】図1に示す状態で給紙信号が発せられる
と、制御手段100は空気吹き付け手段4の電動モータ
7(M3)および吸引給送手段3の電動モータ37(M
2)を駆動せしめる。なお、空気吹き付け手段4の電動
モータ7(M3)は、使用する用紙サイズによって所定
位置に位置付けられる幅規制部材24、24の位置によ
ってその回転速度が制御される。即ち、幅規制部材24
の位置を検出する用紙サイズ検出手段26の第1の検出
スイッチ261(SW2)または第2の検出スイッチ2
62(SW3)からの検出信号に基づいて、制御手段1
00が電動モータ7(M3)に印加する電圧を制御す
る。即ち、制御手段100は、第1の検出スイッチ26
1(SW2)からON信号を入力したときには、送風フ
ァン6の風量がA4横サイズの用紙を浮揚および分離す
るのに適した回転速度が得られる所定の第1の電圧を電
動モータ7(M3)に印加するように図示しない駆動回
路を制御する。また、制御手段100は、第2の検出ス
イッチ262(SW3)からON信号を入力したときに
は、送風ファン6の風量がB5横サイズの用紙を浮揚お
よび分離するのに適した回転速度が得られる上記第1の
電圧より低い所定の第2の電圧を電動モータ7(M3)
に印加するように図示しない駆動回路を制御する。
【0024】電動モータ7(M3)が駆動すると、送風
ファン6が作動して送風ダクト5に送風され、浮揚ノズ
ル511および分離ノズル551から空気が噴出され
る。浮揚ノズル531a(551a)から噴出された空
気は、用紙載置板22に積載された用紙Pの上部に吹き
付けられ、上位数枚の用紙が浮揚される。このとき、使
用する用紙がB5横サイズの場合には、幅規制部材2
4、24が図4および図5において2点鎖線で示すB5
横サイズ位置に位置付けられ、幅規制部材24、24よ
り外側の浮揚ノズル511、511が閉鎖部材240、
240によって閉鎖されているので、浮揚ノズル51
1、511から噴出した空気が用紙の両側から作用する
ことがなく、従って、用紙が浮き上がり過ぎて複数枚を
給送する所謂用紙の重送の発生が未然に防止される。ま
た、幅規制部材24、24が図4において2点鎖線で示
すB5横サイズ位置に位置付けられ、閉鎖部材240、
240によって最両側の浮揚ノズル511、511が閉
鎖されると、空気を噴出するノズルの数が少なくなるの
で、送風ファン6の風量を減少することができる。しか
るに、幅規制部材24、24が図4および図5において
2点鎖線で示すB5横サイズ位置に位置付けられると、
第2の検出スイッチ262(SW3)からON信号が出
力され、この信号に基づいて制御手段100が所定の第
2の電圧を電動モータ7(M3)に印加するように制御
するので、該電動モータ7(M3)によって駆動される
送風ファン6の回転速度は低減され、風量が減少するた
め、送風ファンの静粛化を図ることができる。
【0025】また、電動モータ37(M2)が駆動する
と、吸引給送手段3の吸引ファン38が作動して吸引ダ
クト33、吸引口332aおよび搬送ベルト34に設け
られた穴34aを通して空気を吸引する。この結果、搬
送ベルト34の下側が真空状態になるので、上述したよ
うに浮揚された最上位の用紙が搬送ベルト34の下面に
吸い付けられる。このとき、上から2枚目の用紙が最上
位の用紙に付いている場合には、上記分離ノズル511
から噴出された空気が最上位の用紙と2枚目の用紙との
間に侵入して、最上位の用紙と2枚目以下の用紙を分離
する。一方、吸引給送手段3の駆動ローラ31が矢印3
10で示す方向に回転駆動され搬送ベルト34が矢印3
0で示す方向に作動せしめられているので、搬送ベルト
34に吸着された最上位の用紙は矢印30で示す用紙搬
送方向に給送される。このようにして、吸引給送手段3
によって給送された用紙は、搬送ローラ対11を介して
画像形成部に搬送される。
【0026】以上、本発明を図示の実施形態に基づいて
説明したが、本発明は実施形態のみに限定されるもので
はなく、本発明の技術思想の範囲で種々の変形は可能で
ある。例えば、図示の実施形態においては、用紙載置板
22に配設された一対の幅規制部材24、24はA4横
サイズ位置とB5横サイズ位置に固定する例を示した
が、他の用紙サイズに対応した複数の位置に固定する構
成にしてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明による給紙装置は以上のように構
成されているので、以下の作用効果を奏する。
【0028】即ち、本発明によれば、用紙載置板に載置
される用紙の幅方向位置を規制する幅規制部材には、空
気吹き付け手段を構成する送風ダクトに設けられた複数
個のノズルのうち幅規制部材より外側のノズルを閉鎖す
る閉鎖部材が設けられているので、小さいサイズの用紙
を使用した場合にノズルから噴出した空気が用紙の両側
から作用することがなく、従って、用紙が浮き上がり過
ぎて複数枚を給送する所謂用紙の重送の発生が未然に防
止される。
【0029】また、本発明によれば、幅規制部材の位置
を検出する用紙サイズ検出手段と、該用紙サイズ検出手
段からの検出信号に基づいて送風ファンの送風量を制御
する制御手段とを具備し、使用する用紙サイズに応じて
送風ファンの送風量を制御するので、小さいサイズの用
紙を使用する場合には、送風ファンの回転速度は低減さ
れ、風量が減少するため、送風ファンの静粛化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された給紙装置の概略構成
断面図。
【図2】図1に示す給紙装置を構成する吸引給送手段の
平面図。
【図3】図1に示す給紙装置を構成する空気吹き付け手
段の一実施形態を示す斜視図。
【図4】図1に示す給紙装置を構成する用紙積載手段お
よび空気吹き付け手段の要部平面図。
【図5】図5におけるA−A線断面図。
【図6】図1に示す給紙装置の制御手段のブロック図。
【符号の説明】
2:用紙積載手段 21:枠体 22:用紙載置板 23:用紙後端押さえ兼用紙高さ検出手段 231:取付け板 232:ブラケット 233:押圧棒 234:コイルばね 235:フォトセンサ(SW1) 236:遮光板 24:幅規制部材 240:閉鎖部材 261:第1の検出スイッチ(SW2) 262:第2の検出スイッチ(SW3) 3:吸引給送手段 300:電動モータ(M1) 31:駆動ローラ 32:従動ローラ 33:吸引ダクト 34:搬送ベルト34 35:支持板 36:支持板 37:電動モータ(M2) 38:吸引ファン 39:用紙吸着検出センサ(SW2) 4:空気吹き付け手段 5:送風ダクト 51、52:送風ダクトの側壁 511:浮揚ノズル 53:送風ダクトの上壁 54:送風ダクトの底壁 551:分離ノズル 56:送風ダクトの端壁 6:送風ファン 7:電動モータ(M3) 8:接続ダクト 10:案内板 11:搬送ローラ 100:制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 合田 光弘 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 山本 清典 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 Fターム(参考) 2H072 AA23 AB03 BA04 BA08 BA20 HB10 3F343 FA02 FB02 FB03 FB04 FC01 GA01 GB01 GC01 GD01 HA12 HB04 HD16 HE04 HE12 HE20 JB05 JB24 JB28 JD03 JD28 JD40 LA04 LA16 LC19 LD07 MA03 MA09 MA26 MB03 MB09 MC13 MC21 MC23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を積載する用紙載置板と、該用紙載
    置板に載置される用紙の幅方向位置を規制する幅規制部
    材を有する用紙積載手段と、 該用紙積載手段の上方に配設され用紙搬送方向に間隔を
    おいて互いに平行に配設された駆動ローラおよび従動ロ
    ーラと、該駆動ローラと従動ローラとの間に配設され吸
    引口を備えた吸引ダクトと、該駆動ローラと従動ローラ
    および該吸引ダクトを捲回して配設され複数個の穴を備
    えた搬送ベルトとを有する吸引給送手段と、 該用紙積載手段の下方に用紙搬送方向に直交する方向に
    延設され、該用紙積載手段に積載された用紙の前端上部
    に空気を噴出する複数個のノズルを備えた送風ダクト
    と、該送風ダクトの一端に接続した送風ファンとを有す
    る空気吹き付け手段と、を具備する給紙装置において、 該幅規制部材には、該複数個のノズルのうち該幅規制部
    材より外側のノズルを閉鎖する閉鎖部材が設けられてい
    る、ことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 該幅規制部材の位置を検出する用紙サイ
    ズ検出手段と、該用紙サイズ検出手段からの検出信号に
    基づいて該送風ファンの送風量を制御する制御手段とを
    具備する、請求項1記載の給紙装置。
JP11216818A 1999-06-28 1999-07-30 給紙装置 Withdrawn JP2001039564A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216818A JP2001039564A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 給紙装置
US09/599,512 US6412769B1 (en) 1999-06-28 2000-06-23 Paper feeder
US10/107,355 US6595511B2 (en) 1999-06-28 2002-03-28 Paper feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216818A JP2001039564A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001039564A true JP2001039564A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16694382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11216818A Withdrawn JP2001039564A (ja) 1999-06-28 1999-07-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001039564A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137643A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2008030903A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2010030699A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および画像形成装置
JP2019156590A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 理想科学工業株式会社 給紙装置
US11442382B2 (en) 2019-07-22 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system with gloss treatment device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137643A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2008030903A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2010030699A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および画像形成装置
JP2019156590A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 理想科学工業株式会社 給紙装置
JP7090435B2 (ja) 2018-03-14 2022-06-24 理想科学工業株式会社 給紙装置
US11442382B2 (en) 2019-07-22 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system with gloss treatment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595511B2 (en) Paper feeder
JP2014223978A (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2008308303A (ja) 給紙装置
JP7204284B2 (ja) 媒体供給装置
JP3577447B2 (ja) 給紙装置
JP2001039564A (ja) 給紙装置
JP3801973B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3706277B2 (ja) 給紙装置
JP2001031272A (ja) 給紙装置
JP7207968B2 (ja) 媒体供給装置
CN113387205B (zh) 介质供给装置
JP2001233483A (ja) 給紙装置
JP2001031266A (ja) 給紙装置
CN112441439A (zh) 纸张搬送机构以及图像形成装置
JPH10194492A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7451238B2 (ja) 媒体供給装置
JP7373884B2 (ja) 媒体供給装置
JP3465139B2 (ja) 給紙装置
JP3529690B2 (ja) 給紙装置
JP4766684B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2001206573A (ja) 給紙装置
JP3527879B2 (ja) 給紙装置
JP2005320084A (ja) 封筒給紙装置
JP2001151363A (ja) 給紙装置
JP2003171025A (ja) エア給紙装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003