JPH0820347A - チルト式ステアリングコラム装置 - Google Patents

チルト式ステアリングコラム装置

Info

Publication number
JPH0820347A
JPH0820347A JP6173143A JP17314394A JPH0820347A JP H0820347 A JPH0820347 A JP H0820347A JP 6173143 A JP6173143 A JP 6173143A JP 17314394 A JP17314394 A JP 17314394A JP H0820347 A JPH0820347 A JP H0820347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
steering column
rod member
hole
vertical plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6173143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186445B2 (ja
Inventor
Masanori Tomaru
正規 外丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP17314394A priority Critical patent/JP3186445B2/ja
Priority to US08/480,408 priority patent/US5531317A/en
Publication of JPH0820347A publication Critical patent/JPH0820347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186445B2 publication Critical patent/JP3186445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チルト式ステアリングコラム装置で衝突時等
にステアリングホイールの高さが不用意に変化しないよ
うにする簡便な構造を提供する。 【構成】 固定ブラケット7とチルトレバー11の間
に、チルトボルト9の回りに揺動自在で外周部に段付形
状をもつ回転プレート6と、固定ブラケット7上に突起
8とを設け、チルトレバーと回転プレートとに掛け渡さ
れ段付形状部を突起に付勢するばね5とからなりステア
リングホイールの不用意な高さ変化防止を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明に係るチルト式ステアリン
グコラム装置は、自動車を操舵する為のステアリングホ
イールの高さ位置を調節するものである。
【0002】
【従来の技術】運転者の体格や運転姿勢等に応じてステ
アリングホイールの高さを変えられる様に、チルト式ス
テアリングコラム装置と呼ばれるステアリングホイール
の高さ調節装置が、例えば実公昭62−18121号公
報に記載されている様に、従来から知られている。
【0003】従来から知られたチルト式ステアリング装
置は、例えば図11に示す様に構成されている。上
(後)端部に固定されたステアリングホイール1の操作
により回転するステアリングシャフト2を、ステアリン
グコラム3に挿通している。そしてステアリングコラム
3の下(前)端部を車体に、横軸4を中心とする揺動自
在に支持し、上部を車体に、上下位置調節自在に支持し
ている。
【0004】ダッシュボートの下側等に於いて車体に固
定した固定ブラケット7には、前記横軸4を中心とする
円弧状の長孔22を、上下方向に亙って形成している。
ステアリングコラム3の上部で、この固定ブラケット7
に挟まれる部分には、十分な剛性を有する金属板を折り
曲げ形成して成るチルトブラケット24(後述する図1
3〜14参照)を、溶接等により固定している。
【0005】このチルトブラケット24に形成した円孔
23,23(図13〜14)と、前記長孔22とには、
1本のチルトボルト9を挿通している。このチルトボル
ト9の頭部21(図12〜14)の外径は、前記長孔2
2の幅よりも十分に大きくして、この頭部21が長孔2
2を通過しない様にしている。又、この頭部21は前記
長孔22に対し回転しない様に、昇降のみ自在に係合し
ている。一方、このチルトボルト9先端の雄螺子部に螺
合したチルトナット10(図12〜14)の締め付け並
びに締め付け解除を、チルトレバー11の操作により自
在としている。
【0006】前記ステアリングホイール1の高さ位置を
調節する場合には、チルトナット10を緩めた状態で、
固定ブラケット7の長孔22に沿ってチルトボルト9を
移動させてから、チルトレバー11によりこのチルトボ
ルト9と螺合したチルトナット10を締め付ける。
【0007】例えば、チルトボルト9を長孔22の上端
に迄移動させた状態でチルトナット10を緊締すれば、
ステアリングホイール1が、図11に実線で示す様に上
昇した状態となり、チルトボルト9を長孔22の下端に
迄移動させた状態でチルトナット10を緊締すれば、ス
テアリングホイール1が、同図に鎖線で示す様に下降し
た状態となる。
【0008】ところで、ステリングホイール1の高さ位
置調節時に、このステアリングホイール1の高さ位置が
不用意に動かない様にする為、実公昭59−43163
号公報には、図12〜13に示す様な構造が記載されて
いる。固定ブラケット7を構成する1対の鉛直板部1
2,12の内、一方の鉛直板部12の外側面には固定ギ
ヤ13を螺子止め固定している。
【0009】この固定ギヤ13と、チルトボルト9の先
端部に螺合したチルトナット10との間には、ロックプ
レート14を設けている。このロックプレート14の内
側面及び前記固定ギヤ13の外側面には、互いに噛合す
る、選択板状の昇降側噛合歯17並びに固定側噛合歯1
6を形成している。そして、前記チルトナット10と前
記ロックプレート14との間に設けた圧縮ばね15によ
り、このロックプレート14を前記固定ギヤ13に向
け、弾性的に押圧している。
【0010】ステアリングホイールの高さ位置を固定す
べく、前記チルトナット10を図13の左方向に移動さ
せると、前記ロックプレート14が同図で右方に変位不
能となる。この結果、このロックプレート14が、前記
固定側噛合歯16と昇降側噛合歯17とを噛合させた状
態のまま、昇降不能となる。従って、前記ロックプレー
ト14を挿通したチルトボルト9が昇降不能となり、前
記ステアリングホイールの高さ位置が不用意に変化する
事がなくなる。
【0011】一方、実開昭63−32963号公報に
は、図14に示す様な構造が記載されている。チルトナ
ット10と固定ブラケット7との間にはロック片18を
設け、このロック片18に形成した昇降側噛合歯17
と、固定ブラケット7の外側面に形成した固定側噛合歯
16とを係脱自在としている。前記ロック片18の内側
面上下両端部には凸部19,19を形成し、各凸部1
9,19と長孔22との係合により、このロック片18
の回転を防止している。又、昇降ブラケット24の外側
面と前記ロック片18との間には圧縮ばね20を設け
て、このロック片18に対し、前記固定側噛合歯16と
昇降側噛合歯27との噛合を外す方向の弾力を付与して
いる。
【0012】ステアリングホイールの高さ位置を固定す
べく、前記チルトナット10を図14に右方向に移動さ
せると、前記ロック片18が同図で左方に変位不能とな
る。この結果、このロック片18が、前記固定側噛合歯
16と昇降側噛合歯17とを噛合させた状態のまま、昇
降不能となる。従って、前記ロック片18を挿通したチ
ルトボルト9が昇降不能となり、前記ステアリングホイ
ールの高さ位置が不用意に変化する事がなくなる。
【00013】
【発明が解決しようとする課題】近年車の衝突時安全規
制が厳しくなっており、チルト式ステアリングコラム装
置に於いても適切な衝突エネルギー吸収の作動を確保す
る為或は乗員との予期できない接触を避ける為に衝突時
ステアリングホイール高さが不用意に変化しないような
構造など、チルト式シテアリングコラム装置の動きを規
制すべくいろいろな構造が求められている。
【0014】従来のステアリングホイールの高さ位置が
不用意に変化しない構造のチルト式ステアリングコラム
装置は、先に述べたように部品点数が多く加工性や組立
性の問題もありコストが高くなっていた。これに対し本
発明のチルト式ステアリングコラム装置は、衝突時ステ
アリングホイールの高さ位置が不用意に変化することを
防止する構造として、簡単で部品点数も少く組立性も良
いチルト式ステアリングコラム装置を提供するものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のチルト式ステア
リングコラム装置は、後端部にステアリングホイールを
固定するステアリングシャフトを回転自在に挿通するス
テアリングコラムと、このステアリングコラムの前端部
を、横軸を中心とする揺動自在に枢支した横軸と、前記
ステアリングコラムの中間部に固定のチルトブラケット
と、このチルトブラケットに形成した通孔と、1対の鉛
直板部によりこのチルトブラケットを左右から挟む状態
で、車体に固定される固定ブラケットと、前記各鉛直板
部の一部で前記通孔と整合する位置に形成された、上下
方向に亙る長孔と、この長孔を通過不能な大径部分をそ
の基端部に有し、前記長孔及び通孔を挿通したロッド部
材と、このロッド部材の先端部で前記鉛直板部の外側面
から突出した部分に、このロッド部材の軸方向に亙る変
位自在に係合した、前記長孔を通過不能な形状を有する
押圧部材と、この押圧部材を前記ロッド部材に対し軸方
向に変位させる為の操作部材と、該操作部材と少くとも
一方の前記鉛直板部の外側面との間に挿入され、前記ロ
ッド部材の回りに揺動自在で、外周部に段付形状をもつ
回転プレート部材と、該鉛直板部に設けた突起と、前記
操作部材と前記回転プレートとに掛け渡され、前記回転
プレートの段付形状部を前記突起に付勢するばねとから
なる。
【0016】
【作用】上述の様に構成される本考案のチルト式ステア
リング装置により、運転者の体格等に応じて、ステアリ
ングホイールの高さ位置を調節する際の作用自体は、前
述した従来のチルト式ステアリング装置の場合と同様で
ある。
【0017】特に、本発明のチルト式ステアリング装置
の場合、衝突時等のステアリングホイールへの衝撃力に
より、該ホイールがチルト機構部締付力に抗して、チル
トアップ側やチルトダウン側へズレることを、回転プレ
ート部材に設けた外周部段付形状部と、固定側ブラケッ
トに設けた突起とが当接することにより防止できる。
【0018】
【実施例】図1〜5は本発明の第一実施例を示してい
る。本発明のチルト式ステアリングコラム装置は、前述
した従来装置と同様、前記図11に示す様に、上端部に
固定されたステアリングホイール1の操作により回転す
るステアリングシャフト2を、ステアリングコラム3に
挿通すると共に、このステアリングコラム3の下端部を
車体に、横軸4を中心とする揺動自在に支持し、上部を
車体に、上下位置調節自在に支持している。
【0019】図2は、チルトアッパーの位置にステアリ
ングコラムをチルトさせレバーを締付方向(図2におい
て反時計方向)に操作すると、バネ5によりストッパ用
回転プレート6も同方向に回転し固定ブラケット7に設
けた突起8と該回転プレートの段の縦端6aが接触し、
さらにレバーを回転させバネ6に予圧を与え、突起8と
端6aが圧接する位置でレバーの操作が終了する様にな
っている。バネ5としてはコイルスプリング、板バネ等
が使用できる。このことで回転プレート6が自由に動く
ことを防止しており、確実にステアリングコラム3のズ
レを防止する様になっている。
【0020】図3は、チルトダウンでの様子であり、こ
の時も突起8と端6bが圧接している様になっている。
この様にチルト位置に合った所で回転プレート6と突起
8が接するのでチルトアップ側への衝撃力がステアリン
グコラム装置に発生した時は回転プレート6を介し突起
8がその力を受け、固定ブラケット7を介し車体側で受
け止めることになる。
【0021】自由なチルト位置においても同様である。
図4の様に回転プレート6の上端6c′と突起8との間
に隙間△hが発生するが、十分小さい隙間であり、この
分のズレがステアリングコラム3に発生しても本来の目
的と達成するのには障害とはならない。
【0022】図5の様に、回転プレート6はチルトボル
ト9、チルトナット10を軸中心にして自由に回転で
き、チルトアップ側への力はナット10から回転プレー
ト6に伝わり後は図3で説明したことと同様である。
【0023】図6に固定ブラケット7に設けた突起8の
他の加工方法を示す。図5ではプレスで打ち出す加工方
法を示しているが、図6の様に曲げ出して加工すること
も可能であり、更には小片を溶接しても良い。
【0024】捩りコイルバネ5の止め方も図2〜3の様
に穴を明け、その穴に合う様にコイルバネ5の端を曲げ
差し込んで止めても良いし、図7〜8の様に相手に穴を
明けずに抱き込む様に止める方法でも良い。図7ではチ
ルトレバー11に抱き合わせたが、回転プレート6に対
しても同じことが考えられる。
【0025】第1実施例ではチルトアップ方向への力を
受け、ズレを防止する構造を示したが、図9ではチルト
ダウン側へのズレを防止する構造へ応用した第2実施例
を示す。作動は第1実施例と同じであり、力の方向が逆
である。
【0026】又チルトアップ、ダウン両方の方向へのズ
レを防止する構造を図10に示す。第1と第2の実施例
を組み合わせたものである。
【0027】
【発明の効果】本発明のチルト式ステアリングコラム装
置は、以上に述べた通り構成され作用するが、ステアリ
ングホイールの高さ位置が不用意に変化することを防止
する構成は、主に2部品で済んでおりとても簡単な構成
になっている。このことにより確実な作動が期待でき、
組立て易く省部品の為安価にできる。この様に安全なチ
ルト式ステアリングコラム装置を安価に供給できること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の全体図。
【図2】第1実施例のチルトアップ位置での状態図。
【図3】第1実施例のチルトダウン位置での状態図。
【図4】第1実施例のチルト中間位置での状態図。
【図5】第1実施例の図2のA−A断面図。
【図6】第1実施例での突起部他の加工方法を示す図。
【図7】第1実施例での捩りコイルバネの他の固定方法
を示す図。
【図8】図7のB−B断面図。
【図9】第2実施例の要部拡大図。
【図10】第3実施例の要部拡大図。
【図11】本発明の対象となる従来のチルト式ステアリ
ングコラム装置の全体構成を示す側面図。
【図12】従来構造の第1例を示す要部分解斜視図。
【図13】組み立てた状態で示す図12のC−C断面
図。
【図14】従来構造の第2例を示す断面図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 ステアリングシャフト 3 ステアリングコラム 4 横軸 5 捩りコイルバネ 6 回転ンプレート 7 固定ブラケット 8 突起 9 チルトボルト 10 チルトナット 11 チルトレバー 12 鉛直板部 13 固定ギヤ 14 ロックプレート 15 圧縮バネ 16 固定側噛合歯 17 昇降側噛合歯 18 ロック片 19 凸部 20 圧縮バネ 21 頭部 22 長穴 23 円孔 24 チルトブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端部にステアリングホイールを固定す
    るステアリングシャフトを回転自在に挿通するステアリ
    ングコラムと、このステアリングコラムの前端部を、横
    軸を中心とする揺動自在に枢支した横軸と、前記ステア
    リングコラムの中間部に固定のチルトブラケットと、こ
    のチルトブラッケットに形成した通孔と、1対の鉛直板
    部によりこのチルトブラケットを左右から挟む状態で、
    車体に固定される固定ブラケットと、前記各鉛直板部の
    一部で前記通孔と整合する位置に形成された、上下方向
    に亙る長孔と、この長孔を通過不能な大径部分をその基
    端部に有し、前記長孔及び通孔を挿通したロッド部材
    と、このロッド部材の先端部で前記鉛直板部の外側面か
    ら突出した部分に、このロッド部材の軸方向に亙る変位
    自在に係合した、前記長孔を通過不能な形状を有する押
    圧部材と、この押圧部材を前記ロッド部材に対し軸方向
    に変位させる為の操作部材と、該操作部材と少くとも一
    方の前記鉛直板部の外側面との間に挿入され、前記ロッ
    ド部材の回りに揺動自在で、外周部に段付形状をもつ回
    転プレート部材と、該鉛直板部に設けた突起と、前記操
    作部材と前記回転プレートとに掛け渡され、前記回転プ
    レートの段付形状部を前記突起に付勢するばねとからな
    るチルト式ステアリングコラム装置。
JP17314394A 1994-07-04 1994-07-04 チルト式ステアリングコラム装置 Expired - Fee Related JP3186445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17314394A JP3186445B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 チルト式ステアリングコラム装置
US08/480,408 US5531317A (en) 1994-07-04 1995-06-07 Tilt-type steering column device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17314394A JP3186445B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 チルト式ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820347A true JPH0820347A (ja) 1996-01-23
JP3186445B2 JP3186445B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15954915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17314394A Expired - Fee Related JP3186445B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 チルト式ステアリングコラム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5531317A (ja)
JP (1) JP3186445B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082705A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ステアリング装置
WO2006120968A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nsk Ltd. ステアリングコラム装置
JP2007308135A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mando Corp 放射状固定ギアを備えたチルト式操向装置
JP2010116008A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN114650944A (zh) * 2019-11-12 2022-06-21 日本精工株式会社 转向装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655413A (en) * 1994-06-22 1997-08-12 The Torrington Company Antifriction element for use between relatively sliding components of an adjustable steering column
US5722299A (en) * 1994-06-30 1998-03-03 Fuji Kiko Co., Ltd. Adjustable steering column assembly for a vehicle
FR2737172B1 (fr) * 1995-07-26 1997-10-10 Nacam Systeme de guidage et de verrouillage pour colonne de direction de vehicules automobile
JP3064912B2 (ja) * 1996-07-02 2000-07-12 富士機工株式会社 車両用ステアリングコラム
JP2000103339A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Nsk Ltd ステアリングコラムの支持装置
ES2157762B1 (es) * 1999-02-26 2002-02-16 Castellon Melchor Daumal Sistema de control del guiado longitudinal para arboles telescopicos y/o conjuntos con mecanismos de colapso en columnas de direccion para vehiculos automoviles.
DE10141010A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-06 Volkswagen Ag Arretiervorrichtung mit einem Betätigungshebel für eine verstellbare Lenksäule
US7021660B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-04 Nsk Steering Systems America, Inc. Adjustable steering column for motor vehicles
KR100599483B1 (ko) * 2004-11-03 2006-07-12 현대모비스 주식회사 스티어링 컬럼의 팝업 방지 구조
US7503234B2 (en) * 2005-05-26 2009-03-17 Delphi Technologies, Inc. One lever tilt and telescope mechanism
US8307733B2 (en) * 2006-05-09 2012-11-13 Mando Corporation Tilting and telescopic steering apparatus
US7798037B2 (en) * 2008-02-08 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Wedge arm positive rake lock
US8671795B2 (en) * 2008-03-11 2014-03-18 Steering Solutions Ip Holding Corporation Locking mechanism for an adjustable steering column having impact teeth
US8327733B2 (en) * 2008-03-11 2012-12-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Pivoting locking device for an adjustable steering column
JP6288424B2 (ja) * 2014-01-08 2018-03-07 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6350849B2 (ja) * 2014-01-22 2018-07-04 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
CN106218702B (zh) * 2016-08-30 2018-08-07 北方重工集团有限公司汽车转向系统分公司 转向管柱可调锁紧限位装置
US11345389B2 (en) * 2019-04-09 2022-05-31 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rake adjustment assembly of steering column
US11866092B1 (en) * 2022-12-13 2024-01-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rake adjustment assembly of steering column
US11866089B1 (en) * 2022-12-13 2024-01-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rake adjustment assembly of steering column

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030782B2 (ja) * 1982-09-03 1985-07-18 日本染色機械株式会社 広幅布帛連続処理装置
JPH0773241B2 (ja) * 1985-07-16 1995-08-02 松下電器産業株式会社 双方向増幅器
JP2910159B2 (ja) * 1990-05-28 1999-06-23 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ制御方式
US5338064A (en) * 1992-11-25 1994-08-16 Nsk Ltd. Tilting type steering apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082705A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ステアリング装置
JP4574303B2 (ja) * 2004-09-16 2010-11-04 富士重工業株式会社 車両用ステアリング装置
WO2006120968A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nsk Ltd. ステアリングコラム装置
US7810409B2 (en) 2005-05-06 2010-10-12 Nsk Ltd. Steering column apparatus
JP2007308135A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mando Corp 放射状固定ギアを備えたチルト式操向装置
JP2010116008A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN114650944A (zh) * 2019-11-12 2022-06-21 日本精工株式会社 转向装置
CN114650944B (zh) * 2019-11-12 2024-01-09 日本精工株式会社 转向装置
US11884318B2 (en) 2019-11-12 2024-01-30 Nsk Ltd. Steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186445B2 (ja) 2001-07-11
US5531317A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820347A (ja) チルト式ステアリングコラム装置
EP1245472B1 (en) Steering apparatus
WO2010122958A1 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5158475B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP3415953B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2009096409A (ja) 電動チルトステアリング装置
JPH01172032A (ja) 自動車の変速装置
JPH0616171U (ja) チルト式ステアリング装置
JP2010247798A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
US6237954B1 (en) Apparatus for supporting a steering column
WO2014025011A1 (ja) チルト式ステアリングコラム装置
JP2005014681A (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP2005138825A (ja) ステアリングコラム装置
US20070266814A1 (en) Tilt-type steering apparatus equipped with radial fixed gear
JP2002302046A (ja) ステアリング装置
JP2002323059A (ja) ジョイント構造及びそれを用いた操舵補助装置
JP5045255B2 (ja) ステアリング装置
JP2005162072A (ja) ステアリングコラム装置
JP4003618B2 (ja) ステアリングコラムチルト装置
JPH0443421Y2 (ja)
JPH0367778A (ja) チルト式ステアリング装置
JP3284289B2 (ja) ラックピニオン式舵取り装置
JP4395713B2 (ja) チルトステアリング装置
JP2000344115A (ja) 車両用ステアリングコラム
JPH0732323Y2 (ja) テレスコピックステアリングコラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees