JPH08203343A - 水密電線、ケーブル - Google Patents

水密電線、ケーブル

Info

Publication number
JPH08203343A
JPH08203343A JP7010205A JP1020595A JPH08203343A JP H08203343 A JPH08203343 A JP H08203343A JP 7010205 A JP7010205 A JP 7010205A JP 1020595 A JP1020595 A JP 1020595A JP H08203343 A JPH08203343 A JP H08203343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watertight
resin composition
conductor
cable
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7010205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688319B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Goto
和彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP01020595A priority Critical patent/JP3688319B2/ja
Publication of JPH08203343A publication Critical patent/JPH08203343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688319B2 publication Critical patent/JP3688319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水密性に優れ、かつその水密樹脂組成物が剥
離性に優れた接続作業性の高い水密電線、ケーブルを提
供する。 【構成】 撚線導体の導体素線間に水密樹脂組成物を充
填してなる水密電線、ケーブルにおいて、水密樹脂組成
物としてポリオレフィンにステアリン酸金属塩を添加し
た水密樹脂組成物を用いる。また、前記の水密電線、ケ
ーブルにおいて、ポリオレフィンとして架橋エチレン酢
酸ビニル共重合体、あるいは架橋エチレンエチルアクリ
レート共重合体を用いる。また、ステアリン酸金属塩と
してステアリン酸亜鉛、あるいはステアリン酸鉛を用い
る。さらに、前記の水密電線、ケーブルにおいて、ステ
アリン酸金属塩の配合量が、ポリオレフィンに対して
0.05〜0.1重量%であることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の導体素線を撚
り合わせ、これに絶縁体を被覆し、さらに導体素線間に
水密樹脂組成物を充填してなる水密電線、ケーブルに関
し、優れた水密性を有するとともにその水密樹脂組成物
の剥離性にも優れ、接続作業性を高めたものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の水密ケーブルとしては、特
公昭60−34205号公報や特公昭60−34206
号公報などに開示のものが知られている。これらの水密
電線、ケーブルは、図1に示したような構成を有してお
り、図1中符号1に示されるものは導体素線であり、こ
の導体素線1…は複数本撚り合わされて撚線導体2をな
している。この撚線導体2の外側には、絶縁体4が施さ
れ、撚線導体2の導体素線1…間および撚線導体2と絶
縁体4との間には、水密樹脂組成物3が充填されて水密
ケーブルをなしている。
【0003】前記水密樹脂組成物としては、導体撚線に
圧入充填することができ、且つ絶縁体および導体とよく
接着することから、ポリオレフィンを用いるのが一般的
であった。そして、ポリオレフィンのなかでも、エチレ
ン酢酸ビニル共重合体やエチレンエチルアクリレート共
重合体などを主成分とし、これにジクミルパーオキサイ
ドなどの架橋剤や老化防止剤を配合した架橋型の水密樹
脂組成物が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、水密ケーブ
ルの導体接続の際には、接続部分の絶縁体被覆を除去
し、導体撚線より水密樹脂組成物を剥離した(以下、こ
の操作を口出しと称す)後に、接続作業を行なっている
が、上述の水密樹脂組成物を用いた従来の水密ケーブル
では、水密樹脂組成物の剥離性が不足し、前記のごとく
口出しを行なった際に、水密樹脂組成物を充分に除去す
るには時間がかかり、また接続不良をまねく場合のある
ことが判明した。
【0005】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、水密性に優れ、かつその水密樹脂組成物が剥
離性に優れた接続作業性の高い水密ケーブルを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、水密樹脂
組成物として、ポリオレフィンにステアリン酸金属塩を
添加してなる水密樹脂組成物を用いることによって解決
される。
【0007】以下、本発明を詳しく説明する。上記ポリ
オレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレンプロピレン共重合体、エチレンαオレフィン共
重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチル
アクリレート共重合体などが用いられるが、なかでもエ
チレン酢酸ビニル共重合体とエチレンエチルアクリレー
ト共重合体が好ましく、さらにはエチレン酢酸ビニル共
重合体が最も好ましい。
【0008】エチレン酢酸ビニル共重合体とエチレンエ
チルアクリレート共重合体では、それぞれの酢酸ビニル
およびエチルアクリレートの含有量が10重量%未満で
は導体との密着性が低下し、35重量%以上になると絶
縁体との接着性が低下するため、この範囲に適合するも
のを選択することにより、高い水密性が得られる。
【0009】さらに好ましくは、エチレン酢酸ビニル共
重合体では、その酢酸ビニル含有量が15〜28重量%
であるもの、エチレンエチルアクリレート共重合体で
は、そのエチルアクリレート含有量が15〜25重量%
であるものが望ましい。これは、エチレン酢酸ビニル共
重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体いずれの
場合でも、上記の含有量に満たないと水密性が得られ
ず、また、上記の含有量の範囲を越えると樹脂ペレット
がくっついてブロッキングを起こしやすくなるためであ
る。
【0010】ステアリン酸金属塩としては、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛な
どが用いられるが、ステアリン酸亜鉛が最も好ましい。
【0011】また、上記ステアリン酸金属塩の添加量
は、水密樹脂組成物のベースであるポリオレフィンに対
して、0.01重量%未満では剥離性を高める効果が得
られず、3重量%を越えると水密性が不足することか
ら、この範囲で添加量を調製することによって適度の剥
離性を得ることができる。したがって前記ステアリン酸
金属塩の添加量は、ポリオレフィンに対して0.05〜
0.1重量%、好ましくは0.07〜0.09重量%で
あることが望ましい。
【0012】上述のような水密樹脂組成物を絶縁素線間
および撚線導体と絶縁体被覆との間に充填することによ
り、絶縁素線および絶縁体に対して適度の密着性を示
し、良好な水密性を示す。また、口出し作業時などにお
いては、絶縁素線および絶縁体に対して適度の剥離性を
示し、短時間に水密樹脂組成物を完全に取り去ることが
でき、口出し作業効率が高められ、且つ絶縁素線に水密
樹脂組成物が付着して残ることがなくなり、接続不良と
なることもない。
【0013】また、上記水密組成物には、必要に応じて
酸化防止剤、架橋剤、架橋助剤などの配合剤を添加する
ことができる。
【0014】さらにまた、絶縁体としては、ポリエチレ
ンあるいは架橋ポリエチエンなどによるものが好適に用
いられる。
【0015】本発明の水密ケーブルは、前述の水密樹脂
組成物を少なくとも導体素線間に充填したものである。
この水密樹脂組成物を導体素線間に充填するには、複数
本の導体素線を撚り合わせて導体撚線とし、この導体撚
線の上から絶縁体被覆を施し、押出機あるいはギヤーポ
ンプなどを用いて導体撚線の導体素線間および導体撚線
と絶縁体被覆との間に圧入する方法の他、この水密樹脂
組成物をテープ状に成形し、これを挿入するなどの方法
をとってもよい。
【0016】本発明の水密ケーブルにあっては、なんら
かの理由により絶縁体被覆が損われ、水侵入が起こった
場合でも、導体素線間の走水を防止でき、また導体内の
局部的な水分の凝縮による導体の劣化を防止することが
できる。以下、具体例を示して本発明の作用効果を明確
にする。
【0017】(実施例1)直径2.0mmの銅線である導
体を19本撚り合わせて導体撚線を作成し、この導体撚
線の上からポリエチレンによる絶縁体を施した。この
時、押出機あるいはギヤーポンプなどを用いて、導体撚
線の導体素線間および導体撚線と絶縁体被覆との間に、
酢酸ビニル19重量%を含むエチレン酢酸ビニル共重合
体(以下、EVA(VA=19重量%)と略記する。)
に、ステアリン酸亜鉛0.003重量%を添加した水密
樹脂組成物を圧入し、水密ケーブルを得た。 (実施例2)ステアリン酸亜鉛0.005重量%を添加
したこと以外は、実施例1と同様にして水密ケーブルを
得た。 (実施例3)ステアリン酸亜鉛0.007重量%を添加
したこと以外は、実施例1と同様にして水密ケーブルを
得た。 (実施例4)ステアリン酸亜鉛0.009重量%を添加
したこと以外は、実施例1と同様にして水密ケーブルを
得た。 (実施例5)ステアリン酸亜鉛0.01重量%を添加し
たこと以外は、実施例1と同様にして水密ケーブルを得
た。 (実施例6)ステアリン酸亜鉛0.015重量%を添加
したこと以外は、実施例1と同様にして水密ケーブルを
得た。
【0018】(比較例1)直径2.0mmの銅線である導
体を19本撚り合わせて導体撚線を作成し、この導体撚
線の上からポリエチレンによる絶縁体を施した。この
時、押出機あるいはギヤーポンプなどを用いて、導体撚
線の導体素線間および導体撚線と絶縁体被覆との間に、
水密樹脂組成物としてEVA(VA=10重量%)を圧
入し、水密ケーブルを得た。 (比較例2)水密樹脂組成物としてEVA(VA=19
重量%)を用いた以外は、比較例1と同様にして水密ケ
ーブルを得た。 (比較例3)水密樹脂組成物としてEVA(VA=28
重量%)を用いた以外は、比較例1と同様にして水密ケ
ーブルを得た。 上記の各実施例および比較例について、水密性樹脂組成
物の水密性、口出し性の評価を行ない、その結果を表1
に示した。
【0019】
【表1】
【0020】水密性については、200cm長さの水密ケ
ーブルの片端より水圧0.5kg/cm2を加えたまま24
時間保持して、他端からの漏水が認められなければ○、
認められれば×と判定したものである。口出し性につい
ては、市販の電気ケーブル口出し用工具を用いて、その
作業性により評価を行ない、◎○×に分けて判定したも
のである。
【0021】上記の結果から、実施例1においては期待
した口出し性の向上が見られず、実施例6においては水
密性が低下していることが分かる。一方、実施例2〜5
においては、比較例1、2、3と同様の良好な水密性を
保ち、さらに口出し性の向上が達成されていることがわ
かる。なかでも、実施例3、4においてはその口出し性
の向上が顕著であることがわかる。
【0022】上記の結果を総合すると、実施例2〜5に
用いた水密性樹脂組成物によって、水密性、口出し性と
もに優れた水密ケーブルが得られた。したがって、ステ
アリン酸金属塩をEVA(VA=28重量%)に対して
0.05〜0.1重量%、なかでも実施例3、4の結果
が良好であったことから、より好ましくはステアリン酸
金属塩をEVA(VA=28重量%)に対して0.07
〜0.09重量%添加してなる水密性樹脂組成物を用い
て水密ケーブルを形成するのが最も効果的であることが
わかる。
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水密性電
線、ケーブルは、撚線導体の導体素線間に水密樹脂組成
物を充填してなる水密電線、ケーブルであって、水密樹
脂組成物としてポリオレフィンにステアリン酸金属塩を
添加した水密樹脂組成物を用いたものである。また、前
記水密電線、ケーブルにおいて、ポリオレフィンとして
エチレン酢酸ビニル共重合体、あるいはエチレンエチル
アクリレート共重合体を用いたものである。さらに、前
記水密電線、ケーブルにおいて、ステアリン酸金属塩の
配合量を、ポリオレフィンに対して0.05〜0.1重
量%としたものである。このような水密樹脂組成物が絶
縁素線間および撚線導体と絶縁体被覆との間に充填され
て絶縁素線および絶縁体に対して適度の密着性を示すこ
とにより、本発明の水密性ケーブルは良好な水密性を示
す。また、前記水密性樹脂組成物は、口出し作業時など
においては、絶縁素線および絶縁体に対して適度の剥離
性を示し、短時間にしてこれを完全に取り去ることがで
きるので、口出し作業効率が高められ、且つ絶縁素線に
水密樹脂組成物が付着して残ることがなくなり、接続不
良をまねくおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水密ケーブルの一例を示した断面図である。
【符号の説明】
1…導体素線、3…水密樹脂組成物、4…絶縁体被覆。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撚線導体の導体素線間に水密樹脂組成物
    を充填してなる水密電線、ケーブルにおいて、 水密樹脂組成物としてポリオレフィンにステアリン酸金
    属塩を添加した水密樹脂組成物を用いたことを特徴とす
    る水密電線、ケーブル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水密電線、ケーブルにお
    いて、ポリオレフィンとしてエチレン酢酸ビニル共重合
    体、あるいはエチレンエチルアクリレート共重合体を用
    いたことを特徴とする水密電線、ケーブル。
  3. 【請求項3】 請求項1の水密電線、ケーブルにおい
    て、ポリオレフィンとして、酢酸ビニル含量が15〜2
    8重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体を用い、これに
    対して0.05〜0.1重量%のステアリン酸金属塩を
    配合したことを特徴とする水密電線、ケーブル。
JP01020595A 1995-01-25 1995-01-25 水密電線、ケーブル Expired - Lifetime JP3688319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01020595A JP3688319B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 水密電線、ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01020595A JP3688319B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 水密電線、ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08203343A true JPH08203343A (ja) 1996-08-09
JP3688319B2 JP3688319B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=11743777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01020595A Expired - Lifetime JP3688319B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 水密電線、ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688319B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035456A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fujikura Ltd 水密絶縁電線
JP2013201070A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 水密絶縁電線
JP5475158B1 (ja) * 2013-03-25 2014-04-16 タツタ電線株式会社 水密絶縁電線
WO2014178349A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 矢崎総業株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた電線

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035456A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fujikura Ltd 水密絶縁電線
JP2013201070A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 水密絶縁電線
JP5475158B1 (ja) * 2013-03-25 2014-04-16 タツタ電線株式会社 水密絶縁電線
WO2014178349A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 矢崎総業株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた電線
JP2014214291A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 矢崎総業株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688319B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370517A (en) Polyolefin compositions for electrical insulation
JPH08203343A (ja) 水密電線、ケーブル
JPS60243143A (ja) 電気ケ−ブルおよび電線の絶縁用防炎混合物
JP4895082B2 (ja) 水密絶縁電線
JP3807925B2 (ja) 水密性混和物及び水密絶縁電線の製造方法
JPH11232931A (ja) 絶縁電線
JPS6130367B2 (ja)
JPH0695444B2 (ja) 耐熱耐油絶縁電線
JPH0531784Y2 (ja)
JP2005048080A (ja) 水密樹脂組成物および水密絶縁電線
JPH0696624A (ja) 水密性絶縁電線
JP2007103060A (ja) 水密絶縁電線用水密材料及び該水密材料を用いた水密絶縁電線
JPH0128586Y2 (ja)
JPS598742A (ja) 水密導体用組成物
JPH079770B2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁高圧ケ−ブル
JP2918900B2 (ja) 水密導体
JPS6312328B2 (ja)
JPH10233125A (ja) ケーブル
JP2657507B2 (ja) 水密導体
JPS63168911A (ja) 水密塩化ビニル絶縁電線
JP2000076936A (ja) 水密電線・ケーブル
JPS62157615A (ja) 水密絶縁電線
JPH07141926A (ja) 水密化剤及び水密電線
JP2001319527A (ja) 水密絶縁電線
JPS5960819A (ja) 水密絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term